メインカテゴリーを選択しなおす
【入れ歯なんてまだ先、と思ってない?】40代から始める“自分の歯”守り術
6月4日は『虫歯予防デー』、また4日から10日は『歯と口の健康週間』です。 「私は虫歯もないし大丈夫」「入れ歯はもっと先の話」そんなふうに思っていませんか? でも私の母は、40代で入れ歯でした。 「子どもを産んでから、歯...01
【40代から気をつけたい歯周病と歯茎ケア】奇跡の歯ブラシ体験レビュー
歯科の定期検診で虫歯ゼロに安心したものの、歯茎の出血や歯周病が気になり始めた40代。奇跡の歯ブラシを使った体験談と、歯周病の進行段階や予防法について詳しく解説します。自分に合った歯ブラシ選びで健康な歯を守りましょう。
cocoちゃんです最近とっても元気にみえるムシュメ表情が可愛らしく戻ってきました何故だろう?最近のケアについて書き留めておきます2月28日にほっぺに穴があく【…
前回の記事では、歯周病が心臓や腎臓などの内臓に影響を及ぼす可能性があることをお伝えしました。では、そもそも歯周病はなぜ起こるのでしょうか? 今回は、歯周病の原因にフォーカスし、その初期段階を防ぐために必要な知識をクイズ形式で解説します。
私たちの健康を支える重要な要素の一つが、口腔ケアです。特に、近年注目を集めているのが「歯科東洋医学」の視点からのアプローチです。漢方の知恵を取り入れたこの方法は、単に虫歯や歯周病を防ぐだけでなく、全身の健康をもサポートしてくれるのです。口腔内は、私たちの体の健康状態を反映する鏡とも言えます。漢方では、体のバランスが崩れると口腔内にもさまざまなトラブルが現れると考えられています。例えば、ストレスや疲労が溜まると、口内炎やドライマウスの原
こんにちは。こももです。 実は先日、半年ぶりの歯科健診で「磨き残し」について指摘を受けました。 しかも上下とも
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。歯周病予備軍とはどういう人? 知って…
汚すぎてドン引き!ショック!更年期歯周病悩みと【ブレスマイルウォッシュ】
更年期は虫歯が増える?!歯周病ケアに悩む方必見!PR汚すぎてドン引き!更年期歯周病予防ブレスマイルウォッシュのご紹介。40代、更年期のせいか、歳のせいか、ス…
歯周病は、歯茎の出血や腫れ、痛み、口臭など様々な症状が出る感染症です。 軽度の歯周病は、歯肉炎と呼ばれており、大人だけではなく、子どもにも起こります。 今回は、歯周病ケアにおすすめの歯磨き粉をご紹介します。 歯周病とは 歯周病は、お口の感染
歯が1本抜け落ちてしまって滑舌が悪くなるかと思ったらさほど影響はなくてホッとしましたほんと皆さん、歯は大事です。私は、これ以上抜け落ちないようにお手入れがんば…
微生物があなたの健康を支配?体内のマイクロバイオームの驚くべき役割
実は、私たちの体の中には、数百兆もの微生物が一緒に暮らしているんです。これらの微生物、特に腸内細菌は「腸内フローラ」として知られ、消化を助けたり、免疫を整えたりする大切な役割を果たしています。最近は「腸活」が注目されていますが、口の中の口腔細菌も全身の健康に影響を与えているんですよ。微生物たちは、ただの寄生者ではなく、私たちの健康を支えている大事なパートナーなんです。微生物と体の協定:微生物を利用した食品の種類とその役割
オリンピック体操の日本代表選手が20歳以下でタバコを吸っていたことが問題となり、出場を辞退する事態が起こりました。このニュースを受けて、いろいろな意見が上がっていますが「20歳以上であればタバコを吸ってもよかったのに」という見解に歯科医師としては逆に違和感を覚えますタバコは健康に極めて悪影響を与える危険な習慣であり、特に歯周病の進行に深刻な影響を及ぼしますもちろん口腔内だけでなく全身的にも癌などのリスクを向上させますそのため、20歳未満であればもちろんタバコを吸うことは避けるべきですが、20歳以上であっても健康への悪影響は同様に大きいということを認識することが重要です。習慣化して長期間喫煙すればよりリスクは向上していきます。オリンピックの父であるクーベルタンが唱えたオリンピックの精神は「スポーツを通して心...オリンピック代表選手が喫煙で辞退!?
歯が生える薬が話題になっていますこの話題は、多くの人々に希望を与えるものですしかし、現実にはその効果については慎重に考える必要がありますこの薬は現在のところ虫歯や歯周病で歯を失った患者に対して効果がありませんあくまでも歯が生えない患者さんに対しての治療薬なので「歯が生える薬」ではなく「歯が生えないのを治す薬」です歯が生えるプロセスは複雑で時間がかかるものです。仮に歯が生える薬が開発されたとしても、実際はが生えるまで何年もかかるでしょう。これは、歯が生えるためには骨や周囲の組織が適切に成長する必要があるためです。また実用化されても10年、20年後も安全かどうかはそれだけの期間経過観察した後でわかることです実用化されて70年以上経つインプラントよりも安全かどうかわかるのはかなり先になると思われますさらに、費用...歯が生える薬についての真実:希望と現実のはざまで
多くの人々が歯周病を防ぐために歯磨き粉や歯周病ケア製品を使用しています。これらの製品は、歯磨きや歯ぐきのマッサージを通じて口内の清潔さを維持し、歯周病の進行を防ぐのに役立ちます。しかし、一般の患者さんにとって重要なことは、予防のみでなく、既に歯周病にかかってしまった場合の対処法も知っておくことです。歯周病ケア製品はあくまで予防を目的としています。すでに歯周病にかかってしまった場合、それだけでは問題を解決することはできません。歯周病が進行している場合、専門家の治療やキュアが必要です。歯科医師は、歯周病の状態に応じて適切な治療法を提案し、進行を止め、口腔健康を回復させることができます。歯周病を防ぐためには、日常的な口内清掃と定期的な歯科検診が重要です。しかし、歯周病が進行してしまった場合には、専門家の治療が不...歯周病ケア?歯周病キュア?
今日は世界女性の日ですね!祝して、健康で輝く笑顔の秘訣についてお伝えします。その秘訣は、健康な歯にあります。美しい笑顔の基盤となる歯の健康に焦点を当て、以下のポイントをご紹介します。定期的な歯科検診:歯の健康を維持するためには、定期的な歯科検診が不可欠です。歯科医による専門的なチェックは、虫歯や歯周病の早期発見につながります。スマイルケアのコツ:歯磨きを毎日のルーティンに組み込みましょう。適切な歯磨き法やフロスの使い方をマスターし、自宅でのケアをしっかりと行いましょう。バランスの取れた食事:歯の健康には、栄養バランスの取れた食事が重要です。カルシウムやビタミンDを含む食品を積極的に摂取し、歯や歯ぐきをサポートしましょう。自信と美しさの追求:歯の見た目や不正咬合に悩んでいる場合は、歯科医と相談して適切な治療...「自信と美しさの源泉:女性のための歯の健康」
近年、日本では肺炎が死因の中で上位に位置しており、その原因の一つに口腔内の細菌感染が関与しているとの報告があります。口腔内には様々な細菌が生息していますが、これらが誤って気道に侵入することで肺炎を引き起こす可能性があります特に免疫機能が低下していると、これらの細菌に対する免疫力が弱まり、感染症が進行しやすくなります。高齢者や免疫機能の低下が見られる方は、口腔内の細菌による感染によって生じる肺炎に警戒が必要です。歯科医院における定期検診によって、これらの問題を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。また、歯科医院での定期清掃は、歯石やプラークなどの歯の表面に蓄積した細菌を除去し、口腔内の清潔を維持することにより感染症のリスクを低減することが期待されます。お口の健康を守ることは体の健康を守ることに確実に...歯を磨かないと肺炎になる!?
リウマチは難病で治療が難しく、通常の医療機関では対応が難しい関節の炎症を特徴とする難病の一つです。そんな難病であるリウマチが歯周病によって引き起こされるという論文がスタンフォード大学から発表されました歯周病は口腔内の細菌が原因で発生します。そして口腔内の炎症が全身の炎症につながり、リウマチの進行を促進する可能性があるため、歯科医院にて歯周病の早期発見と適切な治療が重要です。痛みがないのが歯周病ですリウマチの関節炎で苦しんでおられる方も一度歯科にて歯周病の検査を受けるようにしましょう歯周病がリウマチの引き金になる!?
歯磨きが嫌いで、甘いもの大好き。20代前半まで虫歯で歯医者通いばかりしていました。妹が歯の道に進んだのをきっかけに、目覚めた歯磨き🪥こんにちは今では褒められる…
話題の極細歯ブラシ「ナノ歯ブラシ」のメリットデメリットを調査!
ミーハー主婦ぬーちゃんのブログへようこそ! 本日は今SNSで話題の「ナノ歯ブラシ」について、 ・どんな商品なのか? ・良い点悪い点(メリデメ)は? ・どれがおすすめなのか? ・どんな人におすすめなのか
あの痛み 食べ物を食べた時に歯が感じる感じの激しい痛み 先日…。サラダを食べていたら、急に「やばい痛い」となりました。 その日が休日だったので、月曜日に…
昨日、歯医者さんに行ってきました。定期検診です。歯周ポケットを測ってもらったら、ほぼほぼ2mmなのですが、以前は奥歯は3mmに近い4mmという数値がでたときもありました。ですが定期的に通い、日々のブラッシングの成果がでたのか、2mmに近い3mmなの...
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします糖尿病をお持ちの方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています逆に、歯周病の治療をすると血糖コントロールが改善するという研究成果も数多く報告されていますまずは下記の症状が見られたら一度歯科で歯周病のチェックをおすすめします✓歯磨きやフロスを使用すると出血する✓朝起きたときに歯肉に違和感がある✓口臭がある、あるいは指摘された✓歯肉が下がった✓疲れたり風邪をひいたり体調が悪くなると歯肉が腫れる✓歯の揺れを感じることがある✓肩が凝っている時歯にも違和感があるただ、基本的に歯周病は症状がないので糖尿病・糖尿病予備軍の方は特に定期検診で日頃からお口の健康には気をつけましょう糖尿病・糖尿病予備軍の方は歯周病に気をつけましょう!
デンタルフロスは歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間の清掃に使います。歯と歯の間は歯ブラシが届きにくいためプラークが残りやすく虫歯や歯周病が発生しやすい場所です。細いナイロン繊維からできているデンタルフロスを歯間部の清掃に使用するとその部分のプラーク※歯垢を効率よく取り除くことができます。歯と歯の間の歯垢除去率歯ブラシのみ → 58%歯ブラシ+デンタルフロス → 86%デンタルフロス 使い方デンタルフロスは...
こんにちは。 今日は11月8日で、『いい歯』の日らしいです。 数ヶ月前に少し歯が痛かったので、何年かぶりに歯医者に行きました。 虫歯は痛かった歯以外にもあったので、全部治療してもらいました。
今日は久しぶりの歯医者さんの日でした。今回は虫歯治療です。が、腫れが1番酷い箇所のため、治療できないかもみたいなことになりそうに…あまりにも腫れが酷いため、ま…