メインカテゴリーを選択しなおす
一月下旬、神奈川県伊勢原市にある高取山に登ってきました。 山と言っても標高556Mでコースタイムもトータルで3時間ほど 近所の里山歩きって感じです。お気楽散歩。 あ、厚木市にも高取山があるのでそちらとお間違いなく ↓↓↓ yamanobo-life.hatenablog.comスタートはいせはら塔の山緑地公園から 駐車場は8:30~。早く来ても閉まっているのでお気をつけて! ありがたい事に無料♡きれいなトイレもありました 駐車場を出発し右手へ坂を下ります 止まれを左折、道なりに登ります すると標識が ふむふむ、左方向ね 舗装路を登って行くと道が二股に 右手ですよー またもや標識 通せんぼされて…
孵化率調査から久々に渓流展を開催している「相模川ふれあい科学館」へ!ヤマメ発眼卵孵化率調査を終わらせてからイエガーくん、ツケさんと行きました。顔見知りスタッ…
今現在エントリー済みのレースは3月の立川シティハーフと7月のONTAKE100。4~6月は何も予定がないなぁと思っていたけれど、先日酔った勢いで少し気になっていたレースにエントリーしてしまった。 UEDA SKYRACE www.uedavertical.com 登りだけのバーティカルというカテゴリーと登って下るスカイというカテゴリーがあって、エントリーしたのはスカイ。さらに距離によって3カテゴリーあるのだけど26km累積標高3,050mのUEDA SKYRACEにエントリー。 この部門はスカイランナーワールドシリーズのレースになっていて国内外のトップランナーも出走。 実は少し前から気になって…
滔々、湧きいずる水里の点景里山点景:出雲大社相模分祀雪山になった丹沢、麓の町も冷えこみが厳しいです。防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。登山はアイゼンほか雪山装備と技術が必須です、14時下山完了が命を守る季節到来・登山計画はご無理なく安全第一に。【撮影地:神奈川県2025.2.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水郷の杜、吐龍
黄昏二月、雪灯らす山の道山岳点景:雪のヤビツ峠道丹沢エリアは里は雨や霙でも山は雪、カーブ曲がったら道路も雪まみれ。ソンナカンジに道曲がったら凍結・積雪がリアル山里エリア・北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い2月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:神奈川県2025.2.2】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます雪灯る、如月山道
林道使って山トレがてら密漁パトロールしてきました。せっかくなので本谷川CRでヤマメウォッチングしたら、かなり魚影があって驚いた。ヤマメもイワナも元気に泳いで…
おはようございます。今朝は東の空がうろこ雲。西の空は晴天です。仕事、1ヶ月休みます。明日の夜出発で、オーストラリアへ行ってきます。前々から勉強してみたかっ...
これまで丹沢への入山は表丹沢の大倉、裏丹沢の青根、あとは鶴巻温泉だったり新松田方面からだったりしたけれど今回は初めて西丹沢ビジターセンターから。敬遠していたのは公共交通機関だとバスが面倒だったのと、マイカーで言った場合は駐車場のキャパが少なそうだったから。 さすがに冬場の今の時期はマイカー客も少ないかとおもって向かったところ、、、西丹沢ビジターセンター目の前の駐車場は満車でした。甘かった。ただし1.5km手前にも無料駐車場があって、そこは1台も止まってなかったので引き返して無事駐車。 最初に向かったのは檜洞丸(ひのきぼらまる)。つつじ新道の登山口から頂上までは4.7kmで標高差は1,000m程…
丹沢バカ尾根ピストンを前に:デジタル無敵とアナログ無敵で臨む(笑)
「丹沢バカ尾根ピストンを前に:デジタル無敵とアナログ無敵」首都圏の登山趣味人を恐怖のドン底に叩き落とす丹沢バカ尾根。20歳の頃にヤり、真面目に死ぬほど追い込ま…
おはようございます。ワタシにとっては、週のはじめです。ふー。2020年4月からの約5年間、アウトプットし続けてきたけど、そろそろ枯渇してきたので、インプッ...
おはようございます。昨夜は早めに眠りに入れたのですが、2時半に起きて、結局入眠剤を飲んで寝ることになりました。あかんなー。今朝も南西の方に雲が広がっていま...
「富士山と丹沢」寒川神社に行ったら相模線から富士山と丹沢山地が恐ろしくクリアに見えていた。神奈川県中部に行くと富士山も丹沢もかなり大きく見える。素晴らしい。次…
昨年末、かながわ淡水魚復元研究会の懇親会でした。研究者、市民団体の方々と語り合えました。シンポジウムで知り合った方々にも再会できたり、裏?では喫煙者仲間が誕…
おはようございます。今日はヨコハマへ行ってきます。帰省ラッシュは今日も続いているかな?今朝も7時前の丹沢です。この週末は、オットが病み上がりで、かなり「ど...
先週、先々週と表丹沢、裏丹沢と2週連続で丹沢山行。ヤマビルもすっかり鳴りを潜めて安心して山歩きができることが確認できたので今週も丹沢へ。今週は表丹沢のメジャーな登り口である大倉から。普段は小田急線の渋沢駅からスタートすることが多かったけれどこの日は車で大倉へ。というのも新東名の秦野丹沢ICが開通して大倉へのアクセスが圧倒的に良くなったため。IC降りて1~2分で駐車場に着くという便利さ。 といいうことで車で向かったけれど肝心の伊勢原ジャンクションを華麗にスルーしてしまい結局秦野中井ICで降りて大倉へ。何やってるんだか。。。 ということで大倉の駐車場に車を停めてかまずは三ノ塔へ。大倉から三ノ塔まで…
今年最後の一枚。 一日一心あるいは一日一新、一日一進の気持ちで今年も計365個以上のアイテムアップ5年目を終了した。 必ずしも毎日確実に記したわけでもなく数日のズレは生じたりしているけど、これは「
ドラマ「下山メシ」第8話 最終回 丹沢・弘法山 ちょっと昔を思い出して感動した。 さて昨夜、ドラマ「下山メシ」は第7話、第8話と2回を連続してやり、最終回を迎…
おはようございます。今朝も冬晴れ。冷たい空気は乾燥しまくりですね。今日は、2024年最後のヨコハマ勤務日です。いやー、一年間ガンバッタ。…と、自分を褒めて...
おはようございます。今日は、2024の渋谷勤務、仕事納めです。年末の渋谷は、さらにカオスなんだろうな…と思うと、行きたくない気分が盛り上がってきます。(;...
たまに空気の澄んだ時、錯覚なのか非常に山が大きく見えるポイントがある。先ほども外出からの帰り道で見えていた。AR山ナビで見てもピンポイントで大きく1つ見えるだ…
今回はサクラマス号ではありますが「丹沢源流ヤマメを未来に繋ぐ」と言う記事を書かせて頂きました。シーズン終盤に強いYARIEアクセス50グリーンヤマメの秘密、…
「遥かなる山並みの彼方に20歳の自分を見る」ようやく腰痛が良くなり1ヶ月ほどの安静期間を経て本日よりトレーニング再開。先ずはジムトレーニングで調整。おってラン…
丹沢は塔ノ岳や大山などの本格的な登山を楽しめる山域ですが、その麓には弘法山や渋沢丘陵、湘南平など気軽に歩けるハイキングコースがあります。標高は300m 位の低山ですが、富士山はもとより箱根や海にも近いので、歩きながら眺望を楽しめるコースになっています。今回はそ
中津川漁協増養殖部会の会議があった、昨年までのメンバーは一度解散し新たにメンバーを決めて、新たなメンバーでの会議が行われました。それまで漁協事務所近くの中津…
今週末も丹沢へトレーニングへ。先週は表丹沢だったので今週は裏丹沢。車で道志みち沿いの青根へ。丹沢最高峰の蛭ヶ岳へのアクセスはおそらく青根からの登山道が最短ルート。この日は青根を起点として蛭ヶ岳~檜洞丸~大室山と3つのピークを経由して再び青根に戻ってくる約30kmちょっとのループ。 まずは青根から姫次経由して蛭ヶ岳山頂へ。この区間は8kmで約1100mUP。走れる区間は姫次過ぎてから蛭ヶ岳山頂手前の木段あたりまで。それ以外はほとんどが急斜面。自分の持っているコースレコードを更新すべくプッシュしていたのでかなり心拍も上がりよいトレーニングに。途中反対から来たトレイルランナーと立ち止まって2分ほど話…
ここ最近は山に行っても天候にあまり恵まれることがなかったけれど先週末は天気が良さそうだったので雪化粧した富士山を眺めに丹沢へ。 大山、ヤビツ、三ノ塔をめぐる通称大山サーキットにしようかと思ったけれど大山は先月も登ったし人も多そうだったので少しレアなコースを検討。結果、御殿場線の谷峨駅をスタートして大野山に上り、そのままは日影山を経由して秦野峠、さらに雨山峠から鍋割山、塔ノ岳へ向かうことに。 小田急線の新松田駅からJR御殿場線の松田駅のホームに行くと結構な登山客。みんなどこの山に向かうんでしょうね。谷峨駅に着くとその登山客たちもそこそこ下車。大野山に向かう人たちも多数。そんな人気のある山だったっ…
おはようございます。今朝の丹沢は冬っぽい色になっていました。この間ポワポワした新緑だった気がするのに、もう冬か…。自分が何かを錯覚しているような気分になり...
夕焼けはいつも、もの悲しい。今日は特に三日月が華奢で。丹沢の山々のシルエットが真っ暗で、影絵を見ているようだった。夜は昼のスープに残っていたご飯を入れて、...
地元のおじさんと並んで撮影。2024年11月 D800E Ai200/F4 PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
おはようございます。ゆっくり、お風邪回復のために、ゆるゆるしていたら、すっかりお寝坊さんになってしまいました。脳の疲労もだいぶ溶けた気がします。^^今朝の...
神奈川県の丹沢大山登山や紅葉観光で車でお出掛けしました。伊勢原市営大山第2駐車場の脇にある大黒食堂に行ってきました。近隣には食事処はなくて大黒食堂の存在感は大きなものでした。注文したのは、かつ丼です。甘めの出汁で煮込まれた味付けが深くしみ込み『かつ』の歯応えと玉子・玉ねぎのトロトロが美味しかったです。他のメニューに、鹿肉入りカレー・大山豆腐などの料理が気になっています。店 名 : 大黒食堂住 所 ...
紅葉さんぽのランチは「旅籠ふじ」で。清川村の老舗です。(11/27)
おはようございます。紅葉を見に行ったときの、清川村側の宮ケ瀬の公園での、ランチのハナシです。同行していたのは、只見線でもご一緒した鉄仲間のフランス紳士と奥...
「森と川と海を繋ぐ相模川中津川サクラマス復活プロジェクト」による中津川ヤマメ発眼卵埋設放流が行われました。前日に中津川アングラー有志で念入りに川底を整備した…
「丹沢表尾根が昔はまさかの」 娘がまたまたネットニュースを教えてくれた。 首都圏在住の登山好きにとって、非常に有名で人気の本格的な縦走コースに、「丹沢表尾根縦…
土曜日から20名以上の相模川キャンプ&翌日のうら丹沢!神奈川、千葉、埼玉、栃木静岡、東京から集まりました。諸事情により私はペヤングしか用意出来なかったのを不…
すっかり秋となり肌寒さの中、急遽、仲間にお願いして中津川での発眼卵埋設前の川底整備をしてまいりました。毎年、発眼卵埋設前に行っているので、やるからにはしっか…
今年で11年目となる丹沢魚道整備を16名で頑張ってきました。初参加の方や若者も多く丹沢の未来に可能性を感じました。今年は土砂より泥が多く悪臭も酷かったです。…
今朝はガチで寒いです。毎日富士山をチェックしてますが、昨日の朝は雲で見えず。そして今日、ふと、外を見たら、冠雪してました!!こんだけ全国「雪が…」というニ...
今年で11年目となる丹沢魚道整備を16名で頑張ってきました。初参加の方や若者も多く丹沢の未来に可能性を感じました。今年は土砂より泥が多く悪臭も酷かったです。…
丹沢某水系源流にてヤマメ人工産卵床造成を活動仲間としました。コロナ禍まで単独でやっておりましたが、源流域の貴重なヤマメの個体数減少が肌で感じるようになり共感…
寒く小雨の中、丹沢ヤマメ人工産卵床造成をして来ました。漁協、試験場、かなたんけん有志が集まり17ヶ所造成しました。果たしてヤマメいるの?と言う声がありGoP…
先日、早朝から酒匂川冬季釣場を見学、4名ほど釣り人おりました。その後、神奈川淡水魚復元研究会の魚類専門家メンバーと合流して酒匂川漁協さんで会議そのままランチ…
丹沢某水系源流にてヤマメ人工産卵床造成を活動仲間としました。コロナ禍まで単独でやっておりましたが、源流域の貴重なヤマメの個体数減少が肌で感じるようになり共感…
おはようございます。1年の半分は夏になってしまった日本ですが、今朝は「秋だな~」と感じる、風景でした。毎年、季節は移り変わるけど、自分が良い風景に出会える...
今年で12年目となるキャッチ&クリーン中津川ボランティア清掃。いち参加者として連続参加(^^)中津川カップと重なり、早朝6時半から仲間と参加者、FF中津川の…
昨夜は疲れすぎて、ストレッチだけで、ダウンした。朝起きたら8時。慌てて顔を塗る。(笑)でも、朝、プロテイン飲んだから大丈夫。今ちょっと休憩だけど、9:00...
フィッシャーマンズフリーマーケット宮ケ瀬!お越しくださった皆様ありがとうございました。
フィッシャーマンズフリーマーケット宮ヶ瀬、無事盛り上がり一安心。私はチャリティブースにて、ヒル下がりのジョニー、釣具寄付品チャリティオークション他、YARI…
長野県木曽で出会い、知り合った若者は某メーカーフィールドテスターだったそんな男が突然、近所に越してきたのだ・・・・(車で20分くらいだけど)何度か飲んだりは…
【秦野市】丹沢・弘法山公園 クマ出没目撃情報 [2024.10.29]
日時:令和6年10月25日 16時30分ごろ 住所:神奈川県秦野市曽屋 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:弘法山(標高235m)の馬場道付近 ------------------------ 日時:令和6年10月27日 15時30分ごろ 住所:秦野市曽屋 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:弘法山公園の浅間山駐車場 ------------------------ 日時:令和6年10月27日 16時30分ごろ 住所:秦野市曽屋 ...
おはようございます。昨日は若干寝すぎた感じですが、今朝は元気よく起きられました。お天気も空が高くて気持ちイイ。明日から11月か…。もう11月だというのに、...