メインカテゴリーを選択しなおす
英語で初めてビジネスメールを書こうというときに、参考になる本を買う、先輩社員や上司のメールをCCで見させてもらってまねる。 といった風にいろいろな工夫の仕…
何か本を読みたいなって思って、本屋さんに入る。 すると・・・ う、わわわわ。 なんだか圧倒されちゃって、 何を選んでいいのか分からないまま、 結局何も選ばず、 本屋さんを出ちゃったことはありませんか? これ、あるあるなんじゃないかなーと思います。 自分の欲しいものがハッキリ分かっ...
人権って今更大袈裟な。 国や自治体が坊主を強制している訳でもないでしょうに。 そもそも部分社会の法理の話で人権問題という議題にになるのか?うちは坊主にはしませんよ~と言ってあとから坊主を強制しているわけでもない。最初からうちの野球部は坊主ですというパターン
去年も見てましたが改めて見直してみると・・・・東海大相模の優勝で終わった神奈川県大会ですが、そういえば横浜高校って案外勝ってないイメージなんだけど実際どんな相手に負けてるんだっけ?と思って夏の大会限定で調べてみると・・・・横浜高校に勝った高校って結構な高
うーん。さすがに横浜高校監督への批判が凄まじい。確かに勝敗は監督の責任だし名門を預かっているので重責もあるでしょうが若い監督なんだしチーム事情もあるんだし誹謗中傷はよろしくない。監督にだって未来があるんだし。企業でも僕もそうですがマネージャーなんて失敗し
5Sって日本で(特に製造業で)働いたことがある方は必ず耳にしたことがある言葉では無いでしょうか?まー簡単に言うと整理整頓とかしつけとかの頭文字を纏めて5S。海外ではもはや日系企業の代名詞とも言えます。5Sを導入している外国企業も多いのですが・・・・まぁ僕が気
This blog is 「実践!ニュージーランド 海外移住 PART2」●姉妹サイト:『ニュージーランド海外移住生活 節約術』『ニュージーランドでFXトレー…
先日告知をした 英語コーチングの本講座 ですが、今回は3つあるコースの中の 駐在員のための実践ビジネス英語 のご案内です。こちらは、 単にビジネス英語を学ぶだ…
郷に入れば郷に従え。従えないなら帰れ。俺なんかちゃんと中国で郷に従ってるぞ!っていう日本人のオジサンがいた。僕から見たら本人も決してそうではなく50歩100歩。というか人の発言の半分以上は結局50歩100歩。まぁそれは別にいい。そこを否定したら世の中から
ブログやyoutubeとかSNSを運営していて一定数の再生回数が出てくるとマジで頭の悪い偉そうなジジイがわいてきます。現実世界やビジネスをやっていても50台以上のバカジジイが結構わいてきます。日本でも中国でもロシアでも同じような印象です。人類みな同じなのか?・読解力
多分目立つからそう感じるだけかな?と思いますがダルビッシュとか悟空の息子とか大阪なおみとかローラとか滝川クリステルとか混血の方々って何かで突出してるのをよく見かけるけど、有名な文明って混ぜ混ぜされて色んな異民族が混ざってきて時間をかけて変化して凄いのが出
文科省の学習指導要領を見ているとこれに情報リテラシーを追加して社会を国学に統合してゴリゴリやって小3ぐらいから英語をゴリゴリやってその他科目を全体的に減らしたら良いんじゃないかなーと最近思う。国学って抽象的で広範囲な学問とは言え江戸時代~明治時代には盛
表題はこんな。まーた愚痴っぽい話です。 日本国内にもこんな人がたまにいたりします。こんな裁判かわいそう!法律を出すなんてひどい!相続で感情論を持ち出す人とか。 中国やアジアにいる日本人。特に滞在歴が長く現地化した日本人。 これ系の連中はそもそも日本語が怪
こんな記事が出てました。ついでにコメント欄も見てみました。 上川外相「ウクライナに53億円」で比較される「能登地震支援47億円」ネットで高まる「被災地冷遇」への疑問(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース ウクライナを訪問中の上川陽子外務大臣が、首都・キーウで同国のク
言ったことを忘れる上司への対処法3つ!【効果バツグンです】 かちロジー自分が言ったことを忘れる人(特に上司)への対処法を3つご紹介!効果バツグンです!その3つとは、具体的に復唱して確認する、周囲の人と認識を共有する、文章にして残す、の3つです。すぐに試し
日系企業は権限委譲がなぜできないのか?なぜ現地社会についていけないのか?
どうもです!久しぶりの書き込みですが今回の話は表題のテーマを解決するといった内容ではないです(笑)その権限移譲ができないためにどんな被害者を生み出しているか?また、日系企業のやり方が正しいと思い込み海外の流れに全くついていけず時代遅れで本来得られるべき利
今回は僕のただの日記です。 本日こんなニュースを見たので 結婚目前で殺害された風俗店従業員の夢「40歳までに仕事辞めてデザイナーに」刺した客は“出入り禁止”に怒り(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース弟2人の面倒をよく見る、優しい長女。母の日や誕生
今回は現在の世界情勢とかにちょっとだけ関係ある話です。 タイトルは強いのか?です。これはあくまで僕が思ったことなので実際の軍事力や経済力の指標を基にしたわけではないことをご了承ください。 さて、今の中国を見た結論ですが弱っ なんでそう思ったかというとです
今回のテーマは筆者の経験をもとにした少々暗くて重い話です(いつもの事か) さて、筆者の小学校では昔伝言ゲームというのが少し流行ったことがあります。大体10人1組だったかな?伝言が10人目になるときには往々にして1番目の人に伝えた内容が異なって伝わってしまってい
今はいい時代になったもんだと思います。youtubeなどで無料でいろんなスキルを勉強することができるからです。 今はいろんな人がYouTubeで営業ノウハウやスキルの話をしていますね!本屋で売ってるハウツー本もそうなのですが、僕は営業を一生懸命やってきた人間としては基
今回は営業マンの話だね。 いやー日本でも中国でもよくいるんですが人脈をたくさん作って色々お客さん紹介してもらうぞーとか言っていろんな交流会に参加して名刺を配りまくっているやつ。 まず結論 こんなことしている営業マンで優秀なのは少数である 人脈づくりや紹介
今日は、午前中は、これから、さらに海外展開を加速化していくためのチームづくりをしていて、そのサポートをしてもらっている方とオンラインでミーティングをしました。…
今回の記事は一概に日本企業を批判するわけではないです。アメリカだって金融業界なんかは近いところはあるし、中国の新進気鋭のベンチャーなんかも昭和なバリバリブラックな感じは十分にあります。(まぁ立ち上げたばかりのベンチャーなんかはバリバリやらないと潰れちゃい
法律の勉強をしてて自分自身痛感しますし世の中のコメント欄を見てても感じることが多いけど小中学校の国語の授業ってホントに大事だな。学校の先生がまずやるべき事は国語の授業と世の中の繋がりがどうなっているか?国語をどうして勉強しなきゃいけないか?その重要性を児
可能性を増やす為にトライリンガルを目指そうと思って日本人にとって簡単そうな言語を色々調べる。インドネシア語が候補に浮上し始めたぞ。中国語+何か欲しいんですよね。 ロシア語→結構話す国は多いけど難し過ぎて以前かじったけど無理。 韓国語→まぁ韓国には日本語も
この記事ほんと。日本がダメだとは思ってないけど香港が鬼物価高い・・・香港は近いからたまに行くけどローカル食堂の定食が安くても1500円~。コーラは250円~300円。。。。。 毎回香港行く度に香港人スゲーなーと思う。マカオもそれに近いイメージ。鬼物価高い。 うちの
今日の出来事。昨日はある取引先のオバサンが今日離婚したので飲みに付き合ってと言うので普段全く夜遊びしない僕ですが珍しくバーで遅くまで飲んだ。そして本日もノリオがゲリオになったわけで相変わらず腹の調子が悪い。 最悪なことに商談中に発作が来やがった。漏れそう
ナゴルノカラバフ(アルファツ)共和国消滅。まぁこれを国として認めている国はアルメニアのみで国際的にはアゼルバイジャンの領土。これをアゼルバイジャンが武力で取り返しちゃったという話。 現状変更を認めないという欧米もなんか何も言わない感じだね。アルメニアはキ
トイレットペーパーかなぁ(笑)そういえば四国のどっかはトイレットペーパーを全然使わないってケンミンショーでやっていたのを思い出すよ。。。。。
高校野球大好きなノリリンです! 高校野球を通して色んなことを考察をしていましたが今回は純粋に野球の話。 慶応高校の優勝で終わって2023年の甲子園。甲子園も大好きなのですがそれ以上に好きなのが地方予選で特に僕の出身地である神奈川予算はメッチャ見てます。 因み
慶応高校の優勝で幕を閉じた2023年の甲子園!ナインたちも控え選手たちも素晴らしい!今年の慶応はミラクルも含め優勝する要素がかなり入っていたと思います。 さて、バカネット民たちが批判している慶応高校の応援についてですが確かに僕もかなり爆音だなーとは思っていま
僕は高校野球が大好きで出身地である神奈川をメインで見ているのですが地方予選を含めると30試合以上は見ていますw 仕事しろ!と言われてしまいそうですがこればっかりはね。サボりまくりますよ。徹夜で仕事をしあげまくって日中は高校野球ですね。甲子園は終わりましたが
僕は根っからの高校野球好きなのでほぼ毎日試合を見ていますが毎年くだらない論争が日本ではまきおこってますね。 髪型を論争にするのは暇人なのか?チーム(組織)が個人を強制するのはそんなに悪いことなのか?炎天下の中試合をするのは本当にかわいそうなのか? 健康の
最近は毎日高校野球にどっぷり浸かっていて、よく目にするのが選手たちの将来の夢ですね。夢があるのはいいと思いますが、ほぼほぼ夢=なりたい職業となっているのに最近は違和感だなぁ。教育のたまものなのかな? 夢と職業はイコールではないのが僕の持論だなぁ。職業とか
中国にも各地に日本人会というのが存在しているわけで無論僕が住んでいる地域にも存在しています。 相互で頑張ろう!情報交換だ!ってのも必要だと思うので存在自体は全然OKだと思う。 ただ僕は基本的にはあまり参加することはありません。フォーマルで大使館にも中国政府
中国を隅から隅まで見てきました。色んな地域と色んな民族、色んな社会階層の中国の方とも接点を持つことができましたという前提で今の世界情勢を考えてみたいと思います。 最近中国メディアの論調がかなり沖縄について触れるようになってきました。そのタイミングで沖縄県
主に小学校~高校までの話かな。 日本に限った話ではなくて私がいる中国でも似たような感じなのかな?と思います。 教師と言う職業の知り合いは結構いるのですが時折聞く話で、子供たちからのこの内容勉強する意味あるの?との問いに対して上手く答えることができないと。
自称資産運用のスペシャリストのオジサンがオマエももっと運用しろよ!と来ましたが、日本は「公定歩合」が低いから銀行金利安くてダメだ。と言っているのを聞いてドン引き。。。。他にも突っ込みどころは多いですが優しく見守りましょう。と言うわけでこれはただの簡単な一
中国には信者が多い稲盛さん。確かに一流経営者なのだと思う。 なので多くの経営者の教科書にも指標にもなるんだと思う。勉強は大事よ。ただ多くの「稲盛信者」を見ていると、稲盛イズム以外を全否定し始めたりする傾向があってそれはどうかなと。どーも信者は理念を人に押
今日はアレの日か。なので北京に行こうと思ったけどエアチケット高すぎて断念。しかしアレコレ頭に入れずに海外暮らしをした方が雑音もなく楽しいのは間違いないな。。ちょっと後悔。 というわけで日本と中華民国との戦争のきっかけにもなった盧溝橋事件から本日で86年。一
今日は何の日でしょう?? まぁあまり日本人でこの日を意識している人は多くはないのかな?と思います。中国語では77事変と言われている日の86周年。 日本語では盧溝橋事件と言われている事件で日本と中華民国の本格的な戦争になるきっかけにもなった事件と言われています
このテーマは簡単ですね。大きな政治の枠組みの話ですね。(いつも通り前置き長めです) まずは台湾の話。これは僕の肌感覚で何もデータはありませんが、台湾人の多くはそれほど中国を嫌っていない気がします。中国本土にいる台湾人と現地人は普通に仲良くやってます。逆に
久しぶりの更新。 ガバナンスは企業にとっては永遠のテーマ。部門にしかり会社全体にしかり。 さて、最近(というかここ20年ほど)よく管理職の方からよく耳にするセリフとしてこんなことが有ります。「最近の若い子は叱ったらすぐ辞めるからね~」 事実として確かにそう
WBCの東京ラウンドに中国代表も参加していたので聞いたことが有る方も多いかもしれません。 平和を祈った穏やかでありながらも張り詰めた感のある日本国歌とは全く反対の曲調で勇ましく戦うんだといった曲調が特徴的で中国を持ち上げる気はありませんが曲調としては気合が入
約1か月ぶりの更新です!ちょっと仕事や旅行ブログの更新で手が回らなくなってしまっていました。ちなみに旅行ブログはこちらなので是非ご覧ください。 ノリリンの海外生活と 旅行のブログ中国+社会主義国+イスラム諸国をメインに現在進行形で旅行中noriotravel.tours
「お前アホだなぁ」とか「アイツ頭悪いよな。」こんなセリフを時々耳にすることが有ります。 もう一つ。これも時々耳にすることが有ります。「人間が持っている能力なんて大して変わらない。」 実際に頭が悪いとはということは大して大事ではなくて「この人は頭が悪い」と
これは中々の悩みの種ですね。一定の明確な基準に満たない状態が一定期間続いてしまうような従業員は切ってしまうか閑職に着けてしまうかも一つの手です。 しかし中国もアメリカと割と似ていて良い人材は高い金を出して買ってくる!という世界なので最強の人材を雇うにはか
人を形で表すならギザギザの金平糖のような形をしていると思います。貴方に見せている姿は所詮ある角度の一面でしかなく、別の人には違う顔を見せています。したがって人の評価など安易にするべきではないですね。ただ単にあなたが主観的に持った印象に過ぎないので。 最近
こんにちは~またしても久しぶりの書き込みです。相変わらず移動中に思い付きで書いているので内容は支離滅裂よ(笑) 久しぶりの書き込みの上に久しぶりに営業の話をしてみたいと思います。 営業の根本的なスタイルって時代や業界によっても変わるとは思っていますが基本
前回に引き続き粉飾決算のお話です。 前回の内容は主に情報を鵜呑みにするなよって話でした。今回も似たようなお話なのですがもっと単純な話です。 海外生活経験のある方は比較的理解がしやすいかもしれませんが日本人が多いとされている国例えば中国、タイ、ベトナム、マ