メインカテゴリーを選択しなおす
ダイヤモンド・オンライン各国の聴衆を感動させたウクライナ高官のスピーチとは?『ウクライナのサイ
にほんブログ村にほんブログ村 ウクライナとパレスチナ“2つの戦争”をめぐるアメリカの矛盾…日本がとるべき姿勢は(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニ…
鈴木宗男参院議員は100%ロシアの勝利を信じているという。 そう言えば森喜朗元首相も似たようなことを言っていた。 個人的にはロシアが勝つとは思えない。 が、西側の八百長に負けるとも思えない。...
ワグネルのことが、日本で大々的に取り上げられ「モスクワまでもう少しだったのに・・・」などと言っている、保守系と言われる元国会議員がいたので驚いた。 人気ブ…
(6月6日 businessinsider)ロシアがウクライナ侵攻に費やしている金額は歴史的に見ると非常に少ないエコノミスト誌の分析によれば、ロシアの戦費は…
(F-16) 日本の報道ではF-16をウクライナに供与することが決まったかのような報道がされていたがどこも「F-16を供与する」と言った国はない。 …
日本のメディアは一斉に、「これからウクライナ軍の反転攻勢だ」と言っているが、それは眉唾で聞いた方がよい。 ハンガリーの首相は「ウクライナは戦争に勝てない」と…
ご意見・ご提案 内容を確認して、よろしければ送信ボタンを押してください。タイトル・件名ナザレンコ・アンドリ氏の帰化申請に係る意見書意見・提案本件の対象となる人物ナザレンコ・アンドリTwitter https://twitter.com/nippon_ukuraina出身国ウクライナ共和国 記 ナザレンコ・アンドリ氏は我が国に滞在し事業活動のかたわらウクライナの情報支援活動をするとして活発な活動を行っている。...
スペイン首相「ウクライナ戦争について世界は中国の声聞くべき」
スペイン首相「ウクライナ戦争について世界は中国の声聞くべき」スペインのサンチェス首相は24日、ウクライナ戦争からの打開策を模索するために世界は中国の声に耳を傾けるべきと述べた。記者会見で「中国には世界的に存在感がある。われわれ全員でこの戦争
叔母麻→ オバマ及川さんの動画マスコミは 米国も 日本も報道しない。オバマといえば ノルマンディー上陸作戦の記念式典のとき広島に原爆が投下された画像見ながら拍手し ガムくちゃくちゃやっとった。プーチンさんは十字を切っていた。何度も言います。叔母麻の師匠は 極左の大物 ブレジンスキー?叔母麻さんについてもうちょっと知りたい方はこちら → ☆...
聖書の預言 YouTubeなどで見かける「終末チャンネル」。都市伝説などの要素も取り入れながら今後日本、世界、そして地球がどうなるかを予測しようとしている。自然災害や金融、経済の破綻、疫病などから今後を想像するのはそれほど難しいことではない
ロシアのGDPは日本の1/4で貧しい国です。軍事大国や宇宙開発を行っており、都会には立派な建物があり経済国と思われますが国民の貧富の差はかなりあります。地方では掘立て小屋の家など貧しい街並みが多々あり、新しい服や靴を買えない人、肉や魚が食べられない家庭がありトイレは野外か共同のところがあります。又、ゴミは収集されずにピラミットのようなゴミの山があり、下水が全く完備しない地方もあります。 そのロシアは原油...
(自衛隊が使用する最新の防弾チョッキ) (令和4年 3月23日 NHK政治マガジン)防弾チョッキ提供 日本がウクライナに武器輸出?支援の舞台裏 NHK政…
Por favor, no digas kamikaze drone. 神風ドローンと言わないで
スペイン語, 慣用句, コロナ, ニュース, 歳時記, パラドール, 料理, español, castellano, paradores, cocina, blog.
Participación de las ucranianas en la celebración de 20 años. ウクライナ避難民 成人式に出席
Este país hay una costumbre de felicitar los jóvenes de 20 años. Unos años antes, la ley cambió que 18 años se considera como la edad de adu...
運よく落札できたのね…日本国有鉄道 後藤工場 昭和57年改造 銘板ご到着! の巻
パンダの國と並ぶ 嘘つき大国 ロシアドーピング問題といい ウクライナ問題といい 露助の人を欺く体質は年月を経ても変わらないと思う さくら でございます。。。m((_ _))m さて、今年に入ってから ナニワ工機の銘板を落札・・・
G20首脳会談の真っ最中にロシアがウクライナに最大規模のミサイル攻撃。ウクライナの迎撃ミサイルがポーランドを誤爆し死者を出し、一時は世界大戦の危機に。双方を説得して停戦交渉をさせるべき時だ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキング2022年11月15日から16日まで、インドネシアでG20サミット首脳会談が行われ、ロシアのラブロフ外相も初日は参加していました。そして、どんな議論がなされどんな宣言が出されるかが注目されている最中、その初日の15日にロシアが2月24日のウクライナ侵略開始以来最大規模のミサイル攻撃をウクライナ全土に仕掛けたのですから、「ウクライナでの戦争についてほとんどの国が強く非難するとともに、人々に多大な苦痛をもたらし世界経済のぜい弱性を悪化させている、と強調した」という宣言になったのは当然です。ロシアの攻撃によってウクライナのエネルギー施設15か所が被害を受け、700万世帯が一時停電し、計約2000...G20首脳会談の真っ最中にロシアがウクライナに最大規模のミサイル攻撃。ウクライナの迎撃ミサイルがポーランドを誤爆し死者を出し、一時は世界大戦の危機に。双方を説得して停戦交渉をさせるべき時だ。
Permacrisis(パーマクライシス)2022.11.16
イギリスのコリンズ英語辞典が2022年を表す単語として「Permacrisis」を選びました。この単語は「長期…
ウクライナの歴史わかりやすく解説!ウクライナ情勢にいたるまでの歴史とロシアの歴史との関係!
そもそも「ウクライナ」はどのような歴史をたどってきたのか。ロシアはもともとはウクライナだったのか?すべての始まりは「3人の兄弟」である。
日本の大手メディア報道を見ていると、ウクライナが優勢かのような印象を受ける報道が多い。私的には、大本営発表のようなニュースに思えてならない。 …
9月10日 ズーム授業の日 ウクライナから避難してきた子供たちの教育問題 私の教育もかなり問題だけれどね
9月10日 土曜日 曇りのち雨 今日のTweet 湖畔に出て撮した5:52の日の出と釣り人です。少しずつ日の出の時間が遅くなってきました。釣り人の数も減って 今はもう秋の気配です。花の名前には、まったく弱い私です。岬の道に咲き始めてるこの花、萩っぽい
西側は価値観を押し付けているのではない。イデオロギーの先頭に立ち世界のリーダーになろうと画策しているだけだ。だからグレタはもう必要ない。今はウクライナのゼレンスキーが民主主義を代弁してくれる英雄だからだ。グレタが担がれた真実を見ればその欺瞞は明らかだ。欧州に死を。西側に敗北を。
(7月22日 産経新聞)<独自>プーチン氏の国葬出席、政府認めず 事実上の入国禁止対象政府は銃撃され死亡した安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)について、ロシア…
今年2月末、ロシアのウクライナ侵攻が始まると、日本では狂ったようにプーチンを非難し、そしてウクライナ支持の報道ぶりだった。悪の権化のようにプーチン大統領が扱…
東洋大学、ゼレンスキー大統領のオンライン講演会 7/4 開催へ
ウクライナ『ボリス・グリンチェンコ記念キーウ市立大学』『国立航空大学』『タラス・シェフチェンコ・キーウ国立大学』と包括的学術交流協定、学生交換協定を結んでいる東洋大学が、ゼレンスキー大統領によるオンライン講演会を開催すると発表しました。オンライン講演会は東京都文京区にある同大学の白山キャンパスのホールで開催されます。
みなさん、こんにちは。久々ロシア・ウクライナ問題です。 今日はウクライナ問題を取り巻く「報道姿勢」から綴ります。 最近メディアの「信用失墜」が激しいです。まるで「手のひら返し」の連続です。 特にこれはひどいです
みなさん、こんにちは。 今日はウクライナの歴史上、教科書に載るような悲しい出来事について綴ります。 それは2014年5月2日、オデッサで起きたです。 現地に詳し
そういえばこの人、上島というコメディアンは最近に亡くなったんでした。 むしろ亡くなった方がいいぐらいの面白くもない連中がまだメディアをウロチョロしてる。 それを考えると残念です。 ちょっと家内と話になったのですが、アメリカがウクライナに比較的長距離のミサイルを供与するという話がありました。 「日々戦況は変化しており予断を許さない」 なーんてアタシは毛頭言うつもりはありません。 戦争ごっこを眺めて陣...
みなさん、こんにちは。 今日は戦争から離れ、少し「経済」の話です。エドモンド・デ・アミーチスの「クオレ」という小説をご存じでしょうか ?少年マルコが主人公の「母を訪ねて三千里」と言った方が、わかりやすいかもしれません。イタリアの「
5月8日 元航空自衛隊員で参議院議員の宇都隆史さんが姫路で講演会を行いました。講演終了後に無理を言って、インタビューに応じてもらいました。その動画を配信…
今回のウクライナで改めて思い知ったこと。 それはヘイトということです。 ヘイトというのは「憎しみ」のことですが、恨みとか個人的怨念のことではありません。 社会的に記号化された憎悪です。 集団が特定の集団を劣位とし、感化された個人が動揺して影響されること。 それが「ヘイト」です。 つい最近、米国はバッファローのスーパーで黒人を標的に行われた銃撃事件がありましたが、そうしたものは「ヘイトクライム」と呼...
shokuhin.net つい先日のことです。 インドネシア政府は自国のパーム油の輸出を禁止すると発表しました。 これはたいへん大きな影響があることです。 なぜなら、インドネシアは世界のパーム油の半分以上を生産している主要生産国だからです。 その衝撃は実は大きい。 これは、ウクライナに関連した西側からロシアへの経済制裁の影響によるものです。 インドネシア政府によれば、これはロシア禁輸で食料価格が軒並み上がっていることに対応したものとされています。 しかしはっきり言えば、これはインドネシアの「食料防衛」、その戦略ということになるでしょう。 別にパーム油で国民のお腹が一杯になるわけではありません。…
スーパーでは色んな店内放送が流れます。 買い物の雰囲気が出る。変なジェイ・ポップが流れるよりずっといい。 お買い得情報やポイントの案内、アルバイト募集までしてる。 たいていは録音したものです。 そんな店内アナウンスが流れる店で、なんとなく耳に入ってきたのはシロウト臭いアナウンス、女の子の声でした。 そんな可愛らしいのがタマにあります。「もうすぐ端午の節句です。かしわ餅はいかがですかぁ。それとも子供...
このところ毎日、アタシは暗いニュースが降ってこないよう、切に願っています。 でも、悲惨な出来事にアタシは酔ったりはしない。 そんな動画など見ない。 同情や憐憫はクセになります。 「暗いニュース」ってのは嘘が通用してしまうこと。 嘘や捏造に世間が流されるのを見てしまうこと。 「劣勢」だの「健闘している」だの、いったい人の命をなんだと思っているのか。 この紛争を見守るだけ。 ほぼロシア...
ハオルチアの花が咲きそうです。 多肉植物は派手な成長は見せないから、アタシは気がつかないフリしてたw。 そうしてるといつの間にか変化が起きて気がつくw(笑)。 ピロリン、なんつう感じで、ながーーい花茎が伸びて先っちょに小さなつぼみがw。アヒャ あれ、トイレにもあるしキッチンの窓辺にもある。それもハオルチア? でも形がちょっと違うの。ニョッキリと長い。 家内によると暗いと徒長してしまうそうで、もとは同じも...
*Una persona o una cosa tiene muy poco valor o influencia. *役に立たない *Sus opiniones no se tienen en cuenta. Él ni pincha ni corta en su cas...
*Expresión que indica una gran decepción por algo de lo que se esperaba mucho más. *大山鳴動して鼠一匹、前ぶれの騒ぎばかり大きくて結果は取るに足らない *Al final, mucho ru...
植民地税をご存知なかった人は今度フランス人に会ったら言ってやりましょう。 我が国は韓国から一銭も貰ってないよ。 って(笑)。 アフリカの貧困や飢餓なんて、そんな話は聞き飽きました。 フランスがやっていることです。 連中が作り出しているようなものなのです。 未だに植民地としてアフリカから簒奪しているから問題なんてなくならない。 日揮の社員が亡くなったイスラム国みたいな連中による油田襲撃事件がありまし...
西側ジャーナリストのインタビューに答えるウクライナ人たちの表情はどれも暗い。 紛争下ということはあるのだろうが、別なものを感じずにはおれなかった。 監視されている恐怖があると感じる。 一般市民は反ロシア的なことしか言えないのではないか、と。 アゾフというウクライナ政府公認のネオナチ部隊は裏切り者として一般市民、ウクライナ国民を拷問し殺している。 アゾフは日本の公安当局から要注意テログループとして...
ウクライナへの疑惑は深まるばかりだ。 最初に断っておくが、以下のことは推測も多くある。 そしてあくまで手短に要点だけを述べる。 多くを説明する必要もないからだ。 もし関心を持たれたならば調べていただくしかない。 検証されていないことも多いが、しかし、これからもそれは検証されることはないかも知れない。 なぜなら、「とことんウヤムヤにしたい」というのが西側や欧米の意図に思えるからだ。 それはプーチンが倒れることになれば成功することになるだろう。 あるいはそうでなくとも時間稼ぎができればいい。 イラク侵攻のようにずっと後になってから真相が明らかになり「大量破壊兵器はなかった」などとされても世間は忘れ…
昨日の「トムとジェリー」なんて、懐かしいアニメでした(笑)。 鄧小平という人は「黒い猫でも白い猫でも、ネズミを捕るのが良い猫だ。」なんて言ったものです。 彼がこれで例えたのは経済改革についてだった。 毛沢東はこれを「思想がない」なんて批判したけど、いいがかり。実利主義や功利主義というのはごく自然な経済原理でもあります。 信念や思想というのは個人にとっては大事でしょうが、少なくとも現実を思想で曲...