メインカテゴリーを選択しなおす
内容紹介(「BOOK」データベースより)人は、思い込み(=バイアス)で、できている。初めて語る「1秒の反射神経」「権威づけ」「有閑階級」…の話。 What)これは何のための本か? バイアスを裸の王様に例えて、日常のあれこれを解説する本。 Why)この本を読む理由は何か? いわゆる思い込み「認知バイアス」についての本をいくつか借りました。 How)この本が伝える解決法は何か? 時代に合わせた「そうだよね」感のある、世間話的一冊。 総評 ひろゆきやホリエモンて、嫌っている人も多いですが、私は毎回「面白い本だね」と思っています。 図書館で借りて読んで、返すという程度なのですけれど。 ごめんなさい、他…
Why)これらの本を読む理由は何か? DIYでちょっとした本を作るときの参考資料:製本について 茅ヶ崎市立図書館から借りてきた本のメモメモ。 今週のお題「おとなになったら」 はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた 作者:美篶堂 美術出版社 Amazon 本格的な上製本や豆本、和綴じ本にフランス装…手製本技術の高さで人気の美篶堂が誰でも美しく仕上げられる8種類の本づくりを紹介! What)これはどんな製本の本か? 和綴じからフランス装まで、手製本の丁寧な本。 How)この本のココがいい! いわずとしれた「美篶堂」の本です。 これは、図書館にあった2009年版。 手順の説明・図・写真、…
色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑 [ ingectar-e ] → 構成・導線も実はかなりいいんですコレ
内容紹介(出版社より)「なぜりんごは赤いの?」「なぜオクラは緑のネットに入れているの?」こんな疑問を持ったことはありますか?世界はさまざまな「色」であふれています。見えている「色」にはすべて意味や理由があるのです。この本では、色が見える仕組みから、面白い錯視(さくし)の紹介、色から受けるイメージ、学校の図工や発表でも使える配色のポイントなど、「色」にまつわるひみつをわかりやすく紹介!思わず誰かに話したくなる楽しい色の豆知識が満載です。 What)これは何のための本か? 色のひみつがわかる図鑑だ! Why)この本を読む理由は何か? デザイン関連書籍の実績が豊富なingectar-eと、配色アイデ…
【さらに買う候補】配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版] [ 桜井 輝子 ]
内容紹介(出版社より)ずっとずっと、売れている配色本の決定版!シリーズ3冊累計390,000部突破!アジア、ヨーロッパ、アメリカ…世界のあらゆる場所で支持されている!配色本として圧倒的な売上NO.1※ ※2018~2020年・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 仕事や趣味にすぐ使える。 イメージを形にできる新しい配色の教科書。欲しい配色がすぐに見つかる! 印象別/年代別/国別/色相別さまざまな配色見本が全部で3175選! デザイン/イラスト/写真/ビジネス/プレゼンテーシ…
見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)「ぜ~んぶ3色でおしゃれ」今すぐ使いたい配色集めました!累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売ヒーリング、ポジティブ、メロウ、レトロなど「定番」も「今っぽい」も全部収録! 人気のニューカラーを集めました! What)これは何のための本か? 配色の参考書! Why)この本を読む理由は何か? PART1を読んで良かったので。 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 How)この本が伝える解決法は何か? PART1と同じ構成で、新たなバリエーションが加わっています。 総評 配色の本を「買うのはどれにしよ…
着こなしで美しくなる35の習慣 人生がきらめく!シンプルでリッチな生き方のすすめ [ 大塚りえこ ]
今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは兎にも角にも読書三昧ですよ! 内容紹介(「BOOK」データベースより)着替えるのは服ではなく人生!!延べ6000回以上の講座、3000名以上の人生を変えてきた著者がレクチャーするファッションで人生を変える魔法の習慣。 目次(「BOOK」データベースより)第1章 ファッションは感情が9割!(答えは超シンプル!「着てみたい!」を着るだけ/ピンクが好きなら「自分に似合うピンク」を探す ほか)/第2章 生き方とファッションを合わせる(生き方はファッションにあらわれる/「その服、おしゃれね」は褒め言葉ではない? ほか)/第3章 ファッションは自分発信のパワースポット(好…
ここちいい本 ブックデザインの制作手法 [ 高橋善丸 ]【本を作るたびに読み返したい】
今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは兎にも角にも読書三昧ですよ! 内容紹介(出版社より)100冊の実例で見せるブックデザインの制作手法 『ここちいい文字』につづくシリーズ第2弾。表情豊かで五感にここちいい感覚を与える本のデザインとは? 本書は、「編集」「装丁」「組版」「文字」「加工」「造本」「連作」のコンテンツに分け、100の実例とともにブックデザインの手法を紹介、読むという行為や時間をここちよく感じてもらえるような本の制作・手法の深淵を探ります。 What)これは何のための本か? 優れたブックデザインの作品集。 Why)この本を読む理由は何か? 本づくりで刺激をもらうため。 How)この本が伝…
どれにしようか吟味していたシリーズの中で、買ったものをご報告。 What)これは何のための本か? フォントの勉強をするための、デザインの参考書。 Why)この本を読む理由は何か? 一番弱いのがここだと思ったので! 今週のお題「メモ」 How)この本が伝える解決法は何か? フォントの学習、入門者向けとしてピッタリです。 総評 配色 フォント 構図/レイアウト の分野で参考書を探して、「2.フォント」でこの2冊を買いました! risa-b.hatenablog.com risa-b.hatenablog.com これをお手本にしながら、いろいろ作ってまーす。 ↓本のあらすじはコチラでどうぞ 見てわ…
< お気に入りのフィクションをどんどん取り入れて 楽しく散文を書きませう > ブログ記事、小説、シナリオ、エッセイ。散文を書く、書き続けるっていうことについて、いろいろ考えてみる9回目です。 総務省統計局「書籍新刊点数と平均価格」を見ますと、日本の書籍出版数は、ここ数年、8千冊ぐらいで推移しているようです。 出版不況なんて言われてから久しいですが、年間8千冊っていう数字をどう見るかですよね。決して少なくない数字のようにも思えます。 出版ジャンル別に出版点数をみてみますと、上から、社会科学、文学、芸術、っていう順位で、ここまでで全書籍出版数のほぼ半数に達しています。4位以下、技術、自然科学、歴史…
ひと目でわかるレイアウトの基本。 (デザイン技法図鑑) [ 大里浩二 ]【基本解説は丁寧、作成方法は完全セルフサービス】
デザインの基本的なセオリーや手法を、ビジュアルで直感的に“ひと目”でわかるように解説した[デザイン技法図鑑]シリーズの第一弾は「レイアウト」です。シンプルでわかりやすいデザインサンプルや概念図を駆使した誌面で、直感的にレイアウトのルールが理解できます。 レイアウトの章では、集中・拡散・分解・整列などの実践に役立つ基本のレイアウトテクニックを解説。また、その手法を起用した実例などをとおして実践的に理解することができます。 文字の組み方やフォントのイメージ、写真の活用方法やイラストの活用、インフォグラフィックやチャートのテクニックなど、基本プラスαをきちんと学べる初心者のための教科書です。 Wha…
ビジネス資料のデザイン編集 資料作成の編集とデザインがわかる本 [ ingectar-e ] → 労働者としての本音で感想を…
内容紹介(「BOOK」データベースより)編集力がアップすれば10倍伝わる資料になる! 目次(「BOOK」データベースより)社内資料(定型文書/社内広報/社内プレゼン資料)/社外資料(社外広報/販売促進/社外プレゼン資料) What)これは何のための本か? 一般社員のお仕事資料も、パワポデザインを駆使すればここまでできるという見本。 Why)この本を読む理由は何か? ingectar-eの本がどれもいいので、いろいろ借りています。 How)この本が伝える解決法は何か? ノンデザイナーの業務のリアルをわかっていないんだろうな、と、残念な思いです。 普通のサラリーマンの作ったダメ資料のアラ捜しなんて…
自分だけの使い方が見つかる! ルーズリーフ手帳の作り方 [ マルマン ]【よし、自作するぞ】
内容紹介(出版社より)ページを好きなところに追加したり、順番を並べ替えて使うことができるルーズリーフ。学生時代の授業ノートのイメージを持つ方も多いですが、実はノート以上に自由度が高く、便利な関連アイテムも豊富! アイデア次第で使い方は無限大なんです! マルマン株式会社では、様々なサイズ・用途に合わせたルーズリーフと、プラスαで楽しめるアイテムを取り揃えていて、その活用法や手帳アイデアをSNSなどでも紹介しています。 本書では、ルーズリーフを知り尽くしたマルマンが提案する、ライフスタイルに合わせた8つのオリジナル手帳の書き方をご紹介しています。スケジュール、健康・美容管理、家計簿からグルメ日記と…
思い込みで誤った情報を選択しないための必須教養 認知バイアス見るだけノート 齊藤 勇 → イラストが可愛い
内容紹介(出版社より)その情報合ってる? 話題の「認知バイアス」が、累計120万部突破の大人気「見るだけノート」シリーズに登場! 膨大な情報が溢れる現代には、デマやフェイクニュースに騙されたり、情報に流されて自己を見失ってしまう危険が常に潜んでいる。この一冊で「バイアス」を外して物事を正しく見る力をつけよう! What)これは何のための本か? 偽データやフェイクニュースを見抜くための「考え方」「捉え方」みたいなもの。 Why)この本を読む理由は何か? 考えが偏ってしまうと、深刻な老害になるので。 How)この本が伝える解決法は何か? イラストが可愛い。 ふじいまさこ先生というイラストレーターの…
キャラクターデッサン画力アップ講座 超描けるシリーズ [ Tsuyoshi ]
内容紹介(出版社より)アナログでもデジタルでも、絵を描く手段はどちらでもよいですが、線画が表現することの第一歩になります。線画がうまくなるためには、まず描きたい対象物のことをしっかりと理解することが重要です。よく観察して構造を知る。それが違和感のない魅力的な絵を描く近道です。本書では、人体の基本構造を細密なリアルイラストで解説しつつ、プロとして活躍中の3人の絵師にさまざまなテーマに沿ってキャラクターの線画を描き下ろしていただきました。三者三様の解釈と重視しているポイントの違いなどが絵とコメントで一覧できるものとなっています。それぞれを比較しながら、参考になるものをピックアップしていけば絵の表現…
COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック [ ingectar-e ] 【買う筆頭候補】
内容紹介(出版社より)◆最初に1色主役の色を選んで、それに合わせる色をチョイスできるカラーデザインブック。これだけでイメージしている色をオシャレに見せることができます!仕事や日常で使うデザイン、イラスト、POP、ハンドメイド、プレゼン資料から、SNSやファッションまで幅広く応用できます。 【1】ここでは赤を使いたい、とメインのカラーは決まっている。 ↓【2】赤を使うシーンによるイメージ別でそのまま真似できるよう、オススメの配色を4色から、1、2、3配色で紹介。 ↓【3】配色を考える時は、基本の1定番色、2補色、3同系色の3パターンを覚えればOK! ↓【4】さらにメインカラーのその他オススメ配色…
配色アイデア手帖 日本の美しい色と言葉 心に響く和のデザインがつくれる本[完全保存版] [ 桜井 輝子 ]【買おう。美しく、そして便利すぎる】
内容紹介(出版社より)ずっと、売れている配色本の決定版の第2弾!シリーズ累計23万部突破!売上NO.1 の配色本シリーズ※ ※2018~2019年・日販売上ランキング:配色関連書籍 売上第1位・TSUTAYA:芸術・デザインジャンル 売上第1位・丸善ジュンク堂書店:芸術・デザイン・色彩ジャンル 売上第1位 心に浮かぶ日本の表現を形にできる新しい教科書。欲しい配色と言葉がすぐに見つかる! 文化/伝統/四季/風景/現代の日本/二十四節気/七十二候日本人が育んだ色と言葉の教養が詰まっている。 デザイン/イラスト/ビジネス/プレゼン/ハンドメイド塗り絵/趣味/和の言葉/心の癒やし など 日本の色や言葉…
【発注元が読む本とあるけれど、印刷物デザイン入門書としてとてもいい】「伝わる」印刷物の基本ルール 作り方・発注の仕方がよくわかる[ 佐々木剛士 ]
内容紹介◆◆広報・宣伝・広告担当者必携!◆◆ 専門知識がなくても大丈夫! 売れる!喜ばれる!かっこいいツールの作り方がわかる。 チラシ、ポスター、DM、パンフレットや広報誌など、印刷物によるアプローチに不可欠なのは「他者に伝わる」ということ。 しかし実際には思い通りの効果を生むツールができなかったり、顧客や取引先に真価が伝わらない、クオリティの低い印刷物になってしまっていることも多い。 無駄なコストをかけてしまっているケースもある。 高品位な印刷物作成のためには、暗黙の了解としてデザイナーや印刷会社と理解しあうルールやコツがある。 印刷やDTPのワークフローは、複雑に見えても、じつは根本はシン…
【1冊でデザイナーの入門知識をカバー】デザイナーになる!新版 伝えるレイアウト・色・文字の大切な基本と生かし方 [ 永井弘人 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)本書を読めば、デザイナーに必要な知識と考え方が身につくはず。いま、デザイナーを目指す、すべての人へ。本書の中でお会いしましょう! 目次(「BOOK」データベースより)第1章 デザインの心構え(デザイナーになるには?/「クライアント」を立てる/対象人物から想いを聞く ほか)/第2章 デザイン手法の基本知識(はじめに確認したい大切なこと/デザインの要素とその名称/レイアウトの手法1「グループ化」 ほか)/第3章 デザイン事例から学ぶ(目的を持ち、具現化する/まとまり感を印象づける1 同じ要素に分類する/まとまり感を印象づける2 要素のサイズ比率を揃える ほか…
【かっこよすぎてベタさが不足】っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)今よく使われていたり、よく見る表現を集め、「っぽく」なるデザインのポイントを集めました。見るだけで楽しい作例から活用できるポイントを探して、デザイン制作に活かそう。日常の中にある「っぽさ」に目を凝らして分析することで、デザインの練習にもつながります。 What)これは何のための本か? 「それらしく」なる、デザインの傾向ごとに作例を集めた本。 Why)この本を読む理由は何か? ingectar‐eの本がどれもよくて、何を購入しようか積極的に探し中です! お題「我が家の本棚」 How)この本が伝える解決法は何か? 人類にはまだ早すぎるかも。 大衆ウケよりも、…
【このシリーズの中で一番活用できそう】あるあるデザイン [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)そうだ、「丸インパクト」でいこう! 言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ考えました。 本書はデザインでよく使う手法を、豊富な作例とともにワンフレーズで紹介したレイアウトフレーズ集です。写真をうまく使ったレイアウトを組みたい、イラストを活かしたい、文字だけで魅力的なデザインを作りたい……、そんなときにパッと思い出したいあるあるなデザイン手法を45個のワンフレーズにまとめました。 例えば、「丸インパクト」で情報を目立つようにしよう! 「さんかく散らす」でおしゃれな雰囲気に! そんな風にフレーズで覚えて活用することができれば、デザインの引き出しも増え、パッと簡単にレイアウ…
【定期的に断捨離本を】少ない物ですっきり暮らす[ やまぐちせいこ ]
【著者情報】 中道ミニマリスト。1977年生まれ。福岡県出身。 愛称は「やまさん」夫、息子、娘とともに4人で大分に暮らす主婦。さまざまなインテリアの試行錯誤を経て、ミニマリズムに目覚める。 ブログ「少ない物ですっきり暮らす」は月間PV150万超。日本ブログ村「ミニマリスト」「ライフスタイル」PVアクセスランキング1位を獲得。 What)これは何のための本か? ミニマリストの本で、賃貸4人家族。 Why)この本を読む理由は何か? さあ、桜も散りつつ新生活!断捨離本を読んで気を引き締めますよ。 今週のお題「お花見」 How)この本が伝える解決法は何か? 片付いた部屋のお写真を拝見して、片付いた家に…
【今っぽい。webで次のクリックに効果的】あたらしい、あしらい。 あしらいに着目したデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)「けっきょく、よはく。」「ほんとに、フォント。」大人気のデザイン書シリーズ第3弾!!! 本作は「あしらい」に着目。 「タイトルのあしらいは統一して」「可愛い感じのあしらい入れて」「このあしらい、なんかダサくない?」 このように、デザインの現場では「あしらい」という言葉がよく飛び交います。 デザインで言う「あしらい」とは「装飾」や「ディテール」と同義で使われます。 たかがあしらい、されどあしらい。「あしらい」がていねいなデザインは全体が洗練されて見えます。 本書では今っぽくて抜け感のあるおしゃれな「あしらい」の基本とテクニックを紹介します。 What)これは何のための本か?…
年末年始に新しいことを身につけられる、おすすめの実用書3冊 2019年
冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの本を7つのジャンルから紹介させていただく「冬におすすめの本」特集。第1回は、実用書を3冊紹介させていただきますね。 冬におすすめの実用書特集 冬におすすめの実用書3冊 『サービスの達人たち おもてなしの神』野地秩嘉 『伝わるシンプル文章術』飯間浩明 『マジ文章書けないんだけど ~朝日新聞ベテラン校閲記者が教える一生モノの文章術』前田安正 注目は『サービスの達人たち おもてなしの神』 実用書の特集と選び方はこちらもどうぞ 季節の実用書特集 実用書選び 冬におすすめの実用書3冊 冬におすすめの実用書3冊を選んでみました。1冊はサービスとおもてなしに関する本で…
【100本ノック!そして大切な気づき】あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集/ingectar‐e
【大好評書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログ、『あるあるレイアウト』が登場!】 人気書籍『あるあるデザイン』のレイアウトカタログが出来ました。本書『あるあるレイアウト すぐに使えて素敵に仕上がるデザインカタログ集』では、「余白で印象強く」「対比でメリハリ!」など“この手法、見たことある!”と感じるような“あるあるフレーズ”を使った豊富なデザインレイアウトを紹介します。 完成デザイン+グレーレイアウトがあるので、どなたでも簡単に真似したり活用したりすることが可能な、デザインの引き出しが増えること間違いなしの1冊です。なお、レイアウトの参考になるグレーレイアウト(eps形式)データは、ダウ…
掃除はこころを整えるトレーニング〜『こころを磨くSOJIの習慣』松本紹圭
こころを磨くSOJIの習慣 著者 松本紹圭 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、思想と哲学・考え方の本 出版日 2019/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい こころを磨くSOJIの習慣 高校生の頃の罰掃除を思い出して 著者はグローバルお坊さん 松本紹圭さん MBAの資格を持つお坊さん 松本紹圭さんの他の本の紹介 掃除のなぜに答えてくれる構成と読みやすさ 『こころを磨くSOJIの習慣』の構成 ☆☆★読みやすい 掃除は人生の修行 おすすめの仏教の本はこちら 高校生の頃の罰掃除を思い出して 掃除に思い出がかる方は少ないでしょう。私は、ありますよ。ふとしたときに思い出す…
『チーズはどこに消えた』のチーズは何なのか? 今日は、世界的なベストセラー『チーズはどこに消えた』から、チーズとは何なのか?をテーマに読書コラムを書かせていただきました。 『チーズはどこに消えた』のチーズは何なのか? 世界的名作『チーズはどこに消えた』 チーズとは?欲やこだわり チーズは物質的な豊かさ チーズは気持ちが安心することに欠かせないもの 物質的でも精神的でも豊かさにはこだわりがつきもの チーズが消えるのは当たり前〜物事や価値観そのものは変わる 物事や価値観は常に変化する チーズは移動もするし消えもする ビットはどこに消えた 仮想通貨の例〜ビットはどこに消えた 子どもが独立して地方に行…
【より日常に密着した内容でオモシロすぎる】世界のニュースを日本人は何も知らない3 - 大変革期にやりたい放題の海外事情 - [ 谷本 真由美 ]
内容紹介(出版社より)元・国連専門機関職員の著者が忖度なしで書く25万部突破の大人気シリーズ 第3弾ーー 「世界はそんなことになってたのか!」日本のメディアが報道しない驚きのニュース満載 (内容紹介[一部])●国際的危機、戦略大外れの仰天顛末●各国「コロナ対応」のその後……●「東京五輪」世界の反応はどうたった?●日本代表に「外国ルーツの選手」が多かった理由●世界の「日本人気」に意外な新展開!●日本の街の風景が「海外動画サイト」で大人気●海外の人がやたらと歌舞伎町に詳しい理由●世界各国「国民性イメージ」の大嘘●意外!?欧州マウンティング狂騒曲●カツカレーがイギリスで独自変異を遂げていた!●なぜ海…
暮らしの中で実践的な考え方が身につく本~『頭が良くなる思考術』白取春彦
『頭が良くなる思考術』 著者 白取春彦 出版社 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン 分類 実用書、考え方の本 出版日 2005/10/10 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい 今月の本は、哲学者 白取春彦さんの『頭が良くなる思考術』です。ヨーロッパの哲学、東洋哲学、さまざまな世界中の宗教から暮らしに役に立つ考え方を集めた「考え方の教科書」といえる1冊。今回は、世の中を不安にさせている新型コロナウイルスと向き合うための「クリアな頭」をつくる方法をテーマにしてみます。 『頭が良くなる思考術』 考え方の教科書を探して 白取春彦さんの紹介 哲学者 白取春彦 白取春彦さんの本の紹介 隙間時間で読め…
春におすすめの実用書2020 「春におすすめの本2020」シリーズ。第1回は実用書を紹介させていただきますね。世の中の騒動で長くなってしまった春休み。臨時休校になっている学生の方は、この機会に実用書を読んで新しいことを身につけてはいかがでしょう? 春におすすめの実用書2020 文章の書き方と大人の勉強に役立つ本 文章力と勉強法が身につく3冊の実用書 『図解 やってはいけない勉強法』石井貴士 『村上春樹にならう「美味しい文章」のための47のルール』ナカムラクニオ 『6億円文章術』紙直樹 大人も子どもも読める『図解 やってはいけない勉強法』 実用書の特集と選び方はこちらもどうぞ 季節の実用書特集 …
春におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本2020 「春におすすめの本2020」シリーズ。第3回は、一般教養・サブカルと雑学の本です。このジャンルは、いつもどんな本が紹介されるかは決まっていません。今回は、子どもでもわかる法律、世界のトイレ文化、戦国時代のノウハウ本の3冊を選んでみましたよ。 春におすすめの一般教養・サブカルと雑学の本2020 一般教養からサブカルまで、知ることは面白い 一般教養・サブカルと雑学の本 『こども六法』山崎聡一郎、伊藤ハムスター 『トイレは世界を救う』ジャック・シム 『現代語訳 雑兵物語』かもよしひさ 『こども六法』が子どもたちを守ってくれる サブカルと雑学の本の特…
春におすすめのビジネス書・政治と経済の本 「春におすすめの本2020」シリーズ。4月から新社会人になる方、新社会人のサポートを任された先輩社会人の方向けのビジネス書を紹介させていただきます。 春におすすめのビジネス書・政治と経済の本 社会人の記念にビジネス書を選んでみる 新社会人と先輩社会人にも役に立つビジネス書 『仕事の説明書〜あなたは今どんなゲームをしているのか〜』田宮直人 『縁を紡ぎ、人を育む』石田邦夫 『仕事と人生がうまく回り出すアンテナ力』吉田将英 『ディープテック』丸山弘、小原和啓 仕事の説明書を実践してみては? ビジネス書・政治と経済の本の特集と選び方はこちらもどうぞ ビジネス書…
ブログ初心者の方におすすめ!染谷昌利さんの『世界一やさしいブログの教科書1年生』の紹介
世界一やさしいブログの教科書1年生 著者 染谷昌利 出版社 株式会社 ソーテック社 分類 実用書 ビジネス書 出版日 2016/8/1 読みやすさ ☆☆★ 今回は私自身も1年間活用して、今でも役に立っている『世界一やさしいブログの教科書1年生』を紹介します。「どうやってブログを運営しようか?」 1年前にブログを始めて間もない頃の悩みでした。今年からブログを始める方の悩みでもあるのではないでしょうか?読書好きの私は、やはり本を読んで勉強することにしました。ブログを始めて間もない頃からの教科書、ブログ運営2年生になった今でも頼りになる1冊を紹介します。 世界一やさしいブログの教科書1年生 ブログ初…
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすい今日は、本当に本が読みたくなる読書のブログではじめて紹介させていただいた実用書を振り返ってみますね。 考えすぎない 本田時生 考えなくても良い4つのこと 考えなくても良いこと どうしょうとないこと 人のこと 自分のこと 考えなくても良い4つのこと 考えなくても良いこと ほとんどのことは、小さいこと、自分さえ考えなければ問題ないこと、放っておいても自然消滅すること。 つまり、考えなくてもいいことなのです。第1章p7 小さいことを小さいと思えないのが私たち普通の人ですよね。 それは、小さい…
【これも欲しい、バリエーション提案のタネ】ほんとに、フォント。 フォントを活かしたデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「魅せる文字と読ませる文字は意識して使い分ける」「イメージに合うフォントを取捨選択」-フォント力は最強の武器になる!指摘されるまで気づかない「文字」デザインがわかる本。 What)これは何のための本か? フォント選び方を中心とした、OK/NG例に解説の入ったデザイン教科書。 Why)この本を読む理由は何か? ingectar‐eの本がどれもよくて、何を購入しようか積極的に探し中です! お題「我が家の本棚」 How)この本が伝える解決法は何か? やはり「OK/NG例+解説」は、わっかりやすい。 このシリーズは、バリエーション提案も入っているところがいい。 …
【欲しい、これすごくわかりやすい】見てわかる、迷わず選べるフォントの組み合わせマネするだけでセンスのいいフォント (見てわかるシリーズ) [ ingectar-e ]
内容紹介 **大人気!見てわかる、迷わず決まるシリーズ第二弾 テーマは“マネするだけでセンスのいいフォント”。 そのまま使うだけでデザインがおしゃれになる新しいフォント本が発売 ** **もう悩まなくてOK! フォント選びに大革命! ** 本書では「メイン(主役)」「アクセント(装飾)」「ベース(本文)」の3つの役割で相性のいい3種類のフォントの組み合わせを紹介。紹介してるフォントの組み合わせをマネするだけでデザインがセンスよくなり、フォントの使い方の参考にもなる、そんな本を目指しました。 膨大な種類のなかからフォントを選べない、いつも同じフォントを使ってしまう、フォント選びに時間がかかる…、…
考えすぎない 本田時生 4つ心配事は何で考えなくてもいいのか?
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすいつい物事を考えすぎてしまいがちな人、自分も当てはまるのかなぁと思いますが、そんな時に『考えすぎない』を読んだまとめになります。1回目で取り上げた考えなくてもいい4つのこと、なぜ考えなくても良いか理由をまとめてみました。 考えすぎない 本田時生 4つのことは何で考えなくても良いのか? 考えなくても良いことを考えない理由 どうしょうとないことを考えない理由 人のことを考えない理由 自分のことを考えない理由 4つのことは何で考えなくても良いのか? 考えなくても良いことを考えない理由 人生も、…
考えすぎない 本田時生 著者 本田時生 出版社 アルファポリス文庫 分類 実用書 読みやすさ ☆☆★読みやすい今回が本多時生さんの『考えすぎない』の最終回になります。最終回では今までで取り上げた4つの考えなくてもいいこと、それを考えないことで何を得るかをまとめてみました。 考えすぎない 本田時生 考えなくて得られるものは? 時間 自分と大切な人にとって幸せにつながること 考えないだけで上手くいく? まとめ 考えなくて得られるものは? 時間 1日の時間=(生活に必要な時間)+(幸せな時間)+(何もしない時間)+or−(必要のないことを考えている時間) まず、今後に必要のないことを考えている『無駄…
レスキュー・ハンドブック 著者 藤原尚雄、羽根田治 出版社 株式会社山と渓谷社 分類 実用書 出版日 2012/6/25 読みやすさ ☆☆★読みやすい外出自粛が終わると、北国でもアウトドアシーズンの到来!実はhanamiも今年からキャンプ用品を準備し始めています。以前は魚釣りや山菜採りなどアウトドアが好きで、今後は家族で楽しめる趣味としてのアウトドアも始めることになりました。そこで、以前購入して愛用していたアウトドアに役立つ本を1冊紹介しますね。 レスキュー・ハンドブック 本の構成と読みやすさ 本の構成 全ページに写真や挿絵がある 持ち運びに便利な大きさとカバー 初期対応の行動「LAST」 L…
プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ 著者 天野暢子 出版社 株式会社 実業之日本社 本の種類 実用書 出版日 2014/7/31 読みやすさ ☆☆☆とても読みやすい プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼンの副教科書には? 著者の伝えたいことは反対ですが……… 反対だから補うことができる スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼンの副教科書には? 3回に分けて『スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン』をプレゼンテーションの教科書になる1冊としておすすめしましたが、1つだけ付け足したいことがあります。それは、スライド作…
【DIY中級〜上級者向け】文房具改造マニュアル[ 小野忠 ]
楽しくて、実用的な文房具の改造工作本です。 文房具好きが高じて、「文房具を自分のアイディアで、もっと面白く楽しく使いたい」という“自称工作師”小野 忠の初の著書。 ボールペンにお気に入りの替え芯を入れたり、使用済みのペンをインクボトルに改造したり…と、楽しくて、便利、しかもあまりお金がかからない大人の遊びが満載です。 ボールペン、万年筆、鉛筆、シャープペンシルからペンケース、手帳カバーまで、創造する喜び、つくる楽しさ、使う満足感、文房具の楽しみ方の究極の形がここにあり! ただし、改造などはくれぐれも自己責任でお願いいたします。 What)これは何のための本か? 文房具をカスタマイズしたり、自作…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介1
読んでおくとためになるプレゼンの教科書 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 今回から3回に分けて、私が数年愛用しているプレゼンテーションの教科書を紹介します。1回目は私がこの本を選んだ理由と概要を紹介します。プレゼンは営業職や専門職を問わず、今では必須の技術でもありますよね。今ではというより、昔からプレゼンは行われてきました。今でこそ専門書やノウハウ本が出ていて、プレゼンのセミナーも溢れていますが、実は昔から行われていた方法でもあります。営業の説明や商品発表の場面で自然に行…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介2
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン お勧めの理由 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 知られすぎているプレゼンの本、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 』の紹介第2回です。あえて説明しなくても読んだことのある方も多い本ですが、私自身がプレゼンテーションの教科書にしている愛着のある本ですので3回の連載で紹介させていただいています。今回、第2回はお勧めの理由とプレゼンの準備に役に立つ3つの方法をお伝えしますね。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン お勧めの理由 プレゼンの教科書にお勧めする理由 最も大切な「…
新型コロナと自粛に「向き合う本」 新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言の延長、私たちは我慢を続ける暮らしをおくっています。新型コロナと自粛に役立つ本を3つのテーマに分けてお届けします。第1回「コロナに負けるな」〜戦う 第2回「自粛をうまく過ごす」〜守る 第3回「疲れたら逃げてもいいよ」〜逃げる第1回は、まだまだ気力も体力も十分な方へ向けて、新型コロナウイルスと正面から向き合う4冊を選んでみました。 新型コロナと自粛に「向き合う本」 本選びのテーマは「コロナに負けるな」 新型コロナと自粛に向き合う本 『新型コロナウイルスの真実』岩田健太郎 『これでわが家の感染対策はバッチリ! 新型コロナウ…
本当に驚異の1冊、スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン の紹介3
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン を実際に活用してのまとめ 著者 カーマイン・ガロ 出版社 日経BP社 分類 ビジネス書 出版日 2010/7/20 読みやすさ ☆☆★読みやすい 3回に分けて私のプレゼンの教科書をお勧めさせて頂きましたが、今回が最後です。今回は『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』を実際に活用したことのお話をさせていただきますね。 スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン を実際に活用してのまとめ スティーブ・ジョブズを目指すなら押さえておきたい3つの方法 スライドをシンプルにする わかりやすい言葉を使う 言葉以外の表現方法も身につける プレゼンで実践してみた3つの方法 は…
2023年の春、進学した方と新社会人におすすめしたい19冊の本
春におすすめの本2023 本の紹介のまとめ 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適な本を選んでみました。紹介させていただいた2023年の春におすすめの19冊の本の中から、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の本」「思想・哲学、考え方の本」の特におすすめの1冊をまとめさせていただきますね。 春におすすめの本2023 春におすすめ「気持ちを整える」考え方の本 春におすすめ、「新入社員も先輩社員にも役に立つ」ビジネス書 春におすすめ、社会人の基本スキル「文章術」「プレゼンテーション」「コミュニケーショ…
プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の概要 著者 池上彰 出版社 株式会社 PHP研究所 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2011/12/14 読みやすさ ☆☆★読みやすい池上彰さんのベストセラー『伝える力』、話し方やプレゼンだけではなくブログにも応用できるとブログにも応用できるベストセラー 池上彰の『伝える力』の内容 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ でお伝えしました。実は続編があったのをご存じでしたか?今回は続編『伝える力2』を紹介させていただきますね。 プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の概要 『伝える力2』を読んだ理由? 『伝える力2』が実用的な理…
プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の内容 著者 池上彰 出版社 株式会社 PHP研究所 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2011/12/14 読みやすさ ☆☆★読みやすい引き続き、池上彰さんの「伝えるシリーズ」2作品目、『伝える力2』を紹介させていただきます。 プレゼンにもブログでも使える池上彰の『伝える力2』の内容 『伝える力2』をお勧めする3つの理由 すぐに取り組めて実用性が高い 池上彰さんは「伝える」ことのエキスパートで信頼性は十分 身近な実例で読み物として読みやすい 伝える力に大切な3つのポイントは「簡潔」「まとめ」「話す速さ」 共通する内容をまとめて組み立てる 話す…
【これを買おう】見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色 [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)発売からず~と売れてます!累計17万部突破!いま話題の「3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本」 ◆配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成!センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない・・・、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。 本書はセンスに自信がない人でもまとめやすい「3色」に限定し、デザインがおしゃれに決まる配色アイデアを収録しています。全ての配色のデザイン作例を収…
睡眠不足はスタンフォード式で解消!『スタンフォード式 最高の睡眠』の概要
『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の概要 著者 西野精治 出版社 株式会社サンマーク出版 分類 実用書 出版日 2017/3/5 初版発行 読みやすさ ☆☆★読みやすい睡眠の専門家が書かれた、信頼性十分の睡眠の専門書を紹介させていただきますね。 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の概要 読みたくなったのは睡眠を見直した後 西野精治さんの紹介 経歴 著者の言葉 『スタンフォード式 最高の睡眠』の構成と読みやすさ Webページのような構成 マーカーと太字が読みやすい 『スタンフォード式 最高の睡眠』おすすめの3つの理由 多くの人が抱える睡眠の悩み 信頼性十分の睡眠の専門書 Webペ…
睡眠は最初の90分が重要!『スタンフォード式 最高の睡眠』の活用
『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の活用 著者 西野精治 出版社 株式会社サンマーク出版 分類 実用書 出版日 2017/3/5 初版発行 読みやすさ ☆☆★読みやすい自粛明けの暮らしの変化で睡眠不足になりそうな時には?睡眠の専門書はいかがでしょうか? 『スタンフォード式 最高の睡眠』西野精治 の活用 『スタンフォード式 最高の睡眠』は信頼性十分の睡眠の専門書 多くの人が抱える睡眠の悩み 信頼性十分の睡眠の専門書 Webページ感覚で読めて実用的 スタンフォード式の睡眠は最初の90分が大切! 「睡眠不足」は損をしている 睡眠は「最初の90分」が大切 「最初の90分」が「黄金の90分」にな…