メインカテゴリーを選択しなおす
素材を活かした手製本の教室―革装・布装・和装の作り方から本の直し方まで
今週のお題「初夢」 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 焦る内容の夢にうなされつつ、社会人学生の卒業生活を進めております。 頑張れ自分。2023年3月卒業目標。 #読書 #今日の積み上げ #ブログ更新 布で包む角背上製本や、様々な種類の革で仕立てる革装本、和紙の特徴を活かした和装本など、全16作品の作り方をオールカラーの写真付きで丁寧に紹介! 革装は革の買い方や漉き方から丁寧に、初心者にもできるように優しく解説しています。さらに、ページが破れてしまったり糸が切れてしまった本の直し方や本を長持ちさせるための方法などをケース別に詳しく解説しており、趣味にも実用にも役立つ一冊で…
【使っている本のメモ】世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書 [改訂2版] [ ベクトルハウス ]
内容紹介(出版社より)現在のDTP作業で必須といえるInDesignの操作をマスターできる『世界一わかりやすい InDesign 操作とデザインの教科書』。本書は最新版である2021だけでなく、2020、2019に対応した改訂版です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ、本書を読み実践していくだけで、しっかりと仕事の基礎となる技術が身に付きます。学習に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスで入手できますので、紙面の解説を手元で確認することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。なお、本書の解説は2021の画面で行っています…
【とても良いのでリピor買う】頑張らなくても速攻できる! パパッとデザインレシピ [ Power Design Inc. ]
内容紹介(出版社より)誰でもかんたん! マネするだけでできる時短デザイン本。この本は料理の「時短レシピ」にインスパイアされたデザイン本です。「包丁なし」「レンチン」など、誰でもかんたんに美味しい料理が作れる「時短レシピ」。その手法はデザインに転用できなくもない…?そんなわけで、本書では「デザインのレシピ」を紹介。レシピ通りに作れば、誰でも短時間で"それっぽい"デザインができてしまいます。 What)これは何のための本か? デザインの実例をわかりやすくお勉強できる本。 Why)この本を読む理由は何か? 図書館でデザインの基礎の本を探していて発見。 How)この本が伝える解決法は何か? 良い見本が…
【リピートしました!】色彩ルールブック 色を上手に使うために知っておきたい基礎知識 [ 武川カオリ ]
内容紹介(出版社より)デザイナーが必要とする、色に関する基礎知識のすべてがわかる 色彩理論・色彩心理から、実践的な配色テクニック・配色例まで、色に関する「これだけは知っておきたい」基礎知識を1冊でわかりやすく紹介。デザイナーをはじめとする色を扱う仕事を目指す人、すでに仕事をしているけれど再確認したい人にも必読の1冊です。 目次(「BOOK」データベースより)第1章 色の本質(色と光/光源の色 ほか)/第2章 色の力(色の連想とイメージ/色の感じ方 ほか)/第3章 色のメッセージとイメージ(Red レッド/Pink ピンク ほか)/第4章 配色のルール(配色の基本/配色を調和させるテクニック)/…
【めちゃ楽しい、高級本】お豆なんでも図鑑 いろいろな豆と加工食品が大集合! [ 石谷孝佑 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)日本や世界で食べられている豆の種類と特徴、豆からつくる加工品など、お豆のことを楽しく学べる図鑑です。 目次(「BOOK」データベースより)1章 豆ってなんだろう?(豆のすがた/豆にはたくさんの種類がある/豆には栄養がいっぱい ほか)/2章 大豆(大豆/大豆の加工食品)/3章 いろいろな豆(あずき・ささげ/あずきの加工食品/緑豆 ほか) What)これは何のための本か? マメの図鑑。 Why)この本を読む理由は何か? 本文ページのレイアウトがいいなと思って借りてきました。 How)この本が伝える解決法は何か? めちゃ楽しい〜〜〜〜〜! お値段ビックリ、4,…
見た目が気になる 「からだ」の悩みを解きほぐす26のヒント (14歳の世渡り術) 見た目が気になる 「からだ」の悩みを解きほぐす26のヒント (14歳の世渡り術)
内容紹介(「BOOK」データベースより)「見た目」について考えた十人十色のメッセージ。 目次(「BOOK」データベースより)1 見た目は武器になる?(外見と内面の関係って?(澤田知子・現代美術作家)/「普通」とたたかう私の戦闘服(青木美沙子・ロリータモデル/看護師) ほか)/2 見た目がすべてじゃない?(私の「見た目」も私ですか?(森山至貴・社会学者)/なぜ「見た目いじり」はなくならないのか(カレー沢薫・漫画家) ほか)/3 「見た目問題」と向き合う人たち(「普通の顔」ってなんだ?(石井政之・ライター/ユニークフェイス研究所代表)/現役アイドルなのに髪の毛がなくなった!つるつる伝説(pippi…
【家の導線がメインの本】がんばりすぎない家事の時短図鑑 [ 田中 ナオミ ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)「ていねいな暮らし」と「家事の効率」を設計的視点で同時解決!設計者ならではのアイデアが満載。 What)これは何のための本か? 1級建築士の女性による家事時短の本。 Why)この本を読む理由は何か? タイトルが気になって。 How)この本が伝える解決法は何か? 家の導線がメインの本です。 総評 既に住んでる家の間取りを変えることは不可能です。 が、家の導線を家具ややる場所で変えてみるのもいいんじゃないかと思いました。 それから、この本は「丁寧な暮らし」についても多くページが割かれています。 年中行事を大切にしている方にもいいですね。 私は年中行事、年中忙…
【きょうだいゲンカを鎮めたく…】子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば [ 石田 勝紀 ]
今週のお題「ビフォーアフター」 子どもたちとの関わり合い方で「干渉しすぎるのもどうかな?」と思い、少しずつ子供だけでやることを増やしていった1年です。 内容紹介(「BOOK」データベースより)「早くしなさい!」「ちゃんとしなさい!」「勉強しなさい!」子どもに向かって、毎日こんな言葉をかけてはいませんか?実は、こんな何気ない言葉が、子どもの自尊心をつぶしています。親が使う言葉を変えると、子どもの自己肯定感は高まり、自己肯定感が高まると、学力も驚くほど伸びていきます。魔法のような言葉がけを、ぜひ、今日からためしてください。 What)これは何のための本か? 子どもと親の関係についての本。学習面がメ…
やる気も成績もぐんぐんアップ! 中学生のおうち勉強法入門 [ みおりん ]
今週のお題「ビフォーアフター」 今年は学習習慣についての本を読んで試して、得るものがありました。 一番役に立ったのは「イヤでもなんでも、とにかく着手する」ということですね! ということで本日はこちら。 内容紹介(出版社より)東大卒の女子の人気ユーチューバーが教える科目別学習法、暗記術、モチベや集中力の保ち方など丁寧に解説した入門書決定版!序 章 勉強嫌いさんでも大丈夫! 勉強上手な中学生になるヒント第1章 おうち勉強が楽しくなる! 自分に合ったごきげん勉強法の見つけ方第2章 おうち勉強が毎日つづく! やる気・モチベーションアップのコツ第3章 おうち勉強がはかどる! 集中して勉強するためのポイン…
【マンガが可愛いと思ったら小波田えまさん!】自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人へ [ 原田賢 ]
内容紹介(出版社より)自律神経本は、みな同じだと感じているあなたにこそ読んで欲しい。1万人を超える施術の中から厳選した日常生活におけるケース別ストレス対処法!巻頭に机上の空論ではない、著者のうつ病克服体験マンガも掲載! コロナによる不安や環境によりストレスを抱える人が増えている今。30代以降、ホルモンバランスの乱れから生じる様々な女性の不調。疲れ、だるさ、頭痛、肩こり……、不調解消の鍵は自律神経にあり。体から、心からアプローチする今までなかった、自律神経を整える方法を紹介する一冊。 What)これは何のための本か? 自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人向けの本。 Why)この本を読む…
【楽ちんで可愛い服とはなにか!?】50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット [ くぼしま りお ] 50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット [ くぼしま りお ]
今週のお題「防寒」 内容紹介(「BOOK」データベースより)キセキの86歳、『魔女の宅急便』の著者・角野栄子を作ったのは『娘』だった!「既製品は老けた色とデザインばかり」となげく、大人女子のあなたへ。娘と母のためのファッション・ブック。 目次(「BOOK」データベースより)1 ワンピースが好き!(ワンピースは魔法のアイテム/WHITE×WHITE 清潔感ある白ワンピで若々しさをまとう/角野栄子のワンピース設計図 ほか)/2 おうちで楽ちん(おうちにいる時間が楽しく、豊かになる/RED×RED 部屋着を遊ぼう!/PATCHWORK×BLUE 着るだけで絵になるアトリエコート ほか)/3 小物の魔…
参考資料としての図鑑シリーズ。 装丁、フォト、レイアウトの美しいと思った図鑑です。 ビジュアル大百科 元素と周期表 世界で一番美しい元素図鑑 元素系の図鑑は、写真がすごくきれいです。 宝石よりもグッと来てしまう。 あとはこれら。 ただし、本文が黒バックの本が多いです。 印刷所に頼むならいいのですが、ワンオフで自宅製本だとちょっとつらいですね。
【インフォグラフィックスのお手本】ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑 [ 村上 雅人 ]ほか
インフォグラフィックスのお手本として役に立った図鑑を2冊。 備忘録として。 (1)すごいうまい!と思った逸品 ひと目でわかる テクノロジーのしくみとはたらき図鑑 (イラスト授業シリーズ) [ 村上 雅人 ] (2)外国の本なので、色使いがどぎついもの BODY 世にも美しい人体図鑑
【突撃となりの晩ごはん!?】 未来をつくる仕事がここにある 陸送会社図鑑 [ ゼロ ]
内容紹介(出版社より)自動車を運ぶプロフェッショナル「陸送会社」とは?ダイナミックなイラストと図解で陸送会社の仕事を解説します。 What)これは何のための本か? 陸送会社大手「株式会社ゼロ」の大人向け図鑑絵本。 Why)この本を読む理由は何か? 図鑑を探していて見つけてしまった。 How)この本が伝える解決法は何か? もはやゼロのファンブックではないのか? 総評 児童書のコーナーで見つけましたが、子供向けじゃありませんよね、これ。 どう見てもゼロのファンブックにしか見えないのです。(褒めてる) いやー、大爆笑ですわ。すんごい面白かったです。(褒めてる) たとえるなら、「突撃、ゼロさんちの晩ご…
【これは良書!】一年3セットの服で生きる 「制服化」という最高の方法 [ あきや あさみ ]
今週のお題「防寒」 内容紹介(「BOOK」データベースより)一年3セットの服で過ごす人気スタイリストによる、少しの服で「自分らしさ」を作る方法。 目次(「BOOK」データベースより)はじめに 私は、一年3セットの服だけで生きるスタイリスト/1 「似合う服」って何だろう?/2 制服化は自分らしさを知る最高の方法/3 まだ何者でもない自分だからどんな服でも着られる/4 アイテムひとつひとつを選び抜く/5 自分の「なりたい」「好き」「似合う」を知ろう/6 お買い物の達人になろう!/7 「制服化」が未来の自分の土台になる/8 制服化イラスト集 What)これは何のための本か? ”一年3セットの服で生き…
【今のタイミングで読んでよかった一冊】禍いの科学 正義が愚行に変わるとき [ ポール・A・オフィット ]
禍いの科学 正義が愚行に変わるとき 内容紹介(「BOOK」データベースより)科学の革新は常に進歩を意味するわけではない。パンドラが伝説の箱を開けたときに放たれた凶悪な禍いのように、時に致命的な害悪をもたらすこともあるのだ。科学者であり医師でもある著者ポール・オフィットは、人類に破滅的な禍いをもたらした7つの発明について語る。私たちの社会が将来このような過ちを避けるためには、どうすればよいか。これらの物語から教訓を導き出し、今日注目を集めている健康問題についての主張を検証し、科学が人間の健康と進歩に本当に貢献するための視点を提示する。 What)これは何のための本か? その当時正しいと言われてい…
【すぐじゃなくても予備知識的に】実家じまい終わらせました!大赤字を出した私が専門家とたどり着いた家とお墓のしまい方 [ 松本 明子 ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)これから必要になってくる空き家になった実家の処分、大量に残された家財の整理、地方にある先祖の墓じまい。やさしくわかる入門書! What)これは何のための本か? タレントの松本明子さんが実家じまいとして、片付け、家の売却、その他諸々手続きに奮闘した軌跡。 Why)この本を読む理由は何か? お題「思い切ってやめてみた事」 一時期、実家のことを色々気にしていたんですが、スパッとやめました。 でもこの本は話題になっていたので、手にとってみました(^^;) How)この本が伝える解決法は何か? まさに「これから実家じまいをする」という人への入門書! 総評 実家じま…
【やる気を出そう!】毎日がもっと輝くみんなの手帳術 [ 日本能率協会マネジメントセンター ]
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 内容紹介(出版社より)手帳使い上級者のとっておきテクニックを、「日常使いとしての手帳」「お絵描き・日記としての手帳」「デコレーション手帳」「レシピとしての手帳」「家計簿としての手帳」「育児日記としての手帳」……といったカテゴリー別に紹介します。何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい手帳使いをしたい人必読の一冊になっています。巻頭特典 スペシャルインタビューChapter1 みんなの手帳術Chapter2 システム手帳のすゝめChapter3 手帳時間をもっと楽しく!Chapter4 未来をもっと楽しくする手帳術 What)これは何…
子ども向け実用書「学校では教えてくれない大切なこと」で特におすすめしたい本3選
この記事では、子供向け実用書「学校では教えてくれない大切なこと」とはどんな本か、沢山あるシリーズのなかから特に読んで欲しい本を3選紹介しています。大人も「なるほど!」となる面白い本ばかりです。
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 内容紹介(「BOOK」データベースより)その企画、パリティビットが意味をなさない品質ですねー誤りを検出するための仕組みであるパリティビットも想定を超えた間違いには対応できない。あり得ないほどミスがある仕事に対して使うインテリ悪口。植物だったらゲノム解析されてそうー利用価値がないゆえにゲノム解析の国際協力が進んだ植物・シロイヌナズナ。無能な人や役に立たない人をこれにたとえたインテリ悪口。弥子瑕に対する霊公じゃないんだからー『韓非子』に登場する王様(霊公)と、寵愛された美少年(弥子瑕)のエピソードから。倦怠期に冷たくなる恋人を指すインテリ悪口。…論理学、行動…