メインカテゴリーを選択しなおす
私の住んでいる市では1年ちょい前から電子図書館のサービスを始めています。 若い頃はたくさん本を読んでいましたが、最近はかなりご無沙汰なので、これではイカンと思い利用してみることにしました。 図書館で本を借りるのは、借りに行くのも返しに行くのもめんどくさいと感じます。 電子図書館はまだまだ蔵書数は少ないですが、場所を選ばず無料で本を読めるのがいいですね。 電子図書館は既存の貸出カードのID番号と初期パスワード(西暦の誕生日)でサインインすれば利用できました。 ブラウザでも使えますが、スマホの場合はこのLibbyアプリをダウンロードすると、より使い勝手がいいです。 お金の本。 とりあえず山崎元さん…
ブクログがきっかけで、自分がどれだけ買った本を読んでいないか=どれだけ積読が多いかが分かって、「これからは積読本を読んでいこう」と思ったのに👨と図書館へ行ってきました〜。やっぱり行っちゃうんだな。楽しいんだもん。図書館も本屋
図書館の電子書籍「読み放題サービス」!幼児・小学生におすすめ!!
こんにちは。 そらそらです。 以下の記事で「図書館の電子書籍サービス」について紹介しました。 ※ 本サービス名は、図書館によって異なるため、ここでの呼び名を『電子図書館』で統一します。 実際に、名古屋市図書館のサービスを利用してみると、とても使いやすくて、便利な機能もあって、利用者として良いサービスだと感じました。 ただし、既に読みたい本に予約が入っていたり、便利さゆえに今後の利用者が更に増えることも想定できます。 そうなると、借りるまでに時間がかかってしまいます。 そんなことを考えていたら、どうやら「読み放題サービス」を導入している図書館もあるようです。 本記事では、そんな『電子図書館』の「…
こんにちは。 そらそらです。 読みたい本ってたくさんありますよね。 だからって、節約はしたいし、買っても保管する場所もないし。。。 そこで! 『お得』に本を楽しむなら、やっぱり欠かせないのが図書館です。 図書館で本を探すのって、『無料の宝探し』みたいで楽しいですよね。 これまで、本ブログでは図書館の活用方法について、いくつか記事を書いてきました。本記事は、これまでの記事をまとめた「図書館の徹底活用術」として紹介するものです。 【活用術①】複数の図書館が利用できる! 【活用術②】利用できるのは自治体の図書館だけじゃない! 【活用術③】複数の図書館から簡単に検索できる!借りた記録も残せる! 【活用…
ついに来た!図書館の電子書籍サービス『電子図書館』!!「名古屋市図書館 電子書籍サービス」を使ってみた!
こんにちは。 そらそらです。 本を買う時、「紙の本」か「電子書籍」か迷いませんか? 私は、通勤中に読書をしたいのですが、思わずスマホを手に取ってしまうので、「紙の本」での読書が継続できませんでした。。。 そのため、通勤中は、持ってしまったスマホで「電子書籍」を読んでいます。 ただ、『お得』に読書を楽しみたいので、図書館も利用していて、借りた「紙の本」は休日に読んでいました。 図書館で「電子書籍」が借りられたらいいのに。。。 そう思ってました。 さて、皆さん、ご存じでしょうか? 最近は、図書館で「電子書籍」の貸し出しをしていることを!! 本記事は、図書館の「電子書籍サービス」について紹介します。…
「電子図書館」をご存知ですか?公立図書館で電子書籍を貸し借りできる図書館が増えてきています。公立はもちろん無料です。仕組みと使い方を説明しています。自分の町の図書館を利用したことがまだなかった私。手続きをして、電子図書を借りることができるようになりました。メリットとデメリットもお伝えします。
アーリーリタイアから10か月を過ぎたいま、「図書館通い」が 自分のルーティンになりました。 きっかけは、自宅から 徒歩10分にある図書館に何気なく立ち寄ったことです。 それまで持っていた図書館のイメージとは違って、綺麗で居心地は良く、自習用の机もあります。なにより冬の寒さのなか暖...
東京都港区の図書館を利用させていただいている。電子図書館もあり、貸し出し、返却に足を運ばなくてもパソコンやタブレットでダウンロードして読むことが出来るのは嬉しい。Kindleには対応していないのは残念。他の人が借りていると、同時には借りることができず、予約をして返却を待つ必要があるのは紙と同じ仕組みになているようだ。ただ、本の品揃えはまだ多くないが、新規に追加がどんどんされている。機会があれば使ってみては如何?にほんブログ村にほんブログ村上のバナーをクリック頂けるとランクアップするので励みになります!😉電子図書館
上尾図書館の電子書籍が読める「電子図書館サービス」を利用してみた!
上尾図書館が、自宅で電子書籍を読める電子図書館サービスを2021年9月1日から開始したので利用してみました。上尾図書館の電子図書館サービスの利用方法や実際に電子書籍を読んでみた感想をレポートします。電子書籍を読むためのアプリLibby(リビィ)のインストールや使い方も紹介します。
ご訪問いただき、ありがとうございます。 久しぶりに図書館で本を借りたいなぁと思い、 貸出カードを更新するため、図書館へ行きました。 2年毎に更新手続きが必…
「銚子市電子図書館」がスタート-利用方法(非公式)と便利な点など感想を書きました
こんにちは!皆さんご存じでしたか「電子図書館」。何と図書館に行かないで本が借りられるのです。ビューアーで読んで返却する。どのように利用するのでしょうか?2022年1月20日に地元の銚子公正図書館にて「電子図書館」がスタートしましたので試してみました。図書館のホームページから利用方法を解説します。また使ってみた感想も書きました。(主にパソコン画面です)【注意】利用できる人は、銚子市内在住・在勤・在学で図書カードを持っている人に限られますので、その点をご理解の上記事を読んでください。
2022年1月20日に銚子市公正図書館が「銚子市電子図書館」を開始しました。
「銚子市電子図書館」にて電子書籍の貸し出しサービスが始まりました。 スマホやパソコンなどを使って、“いつでも・どこでも”本が読める。 家に居ながら本を借りられる、便利そうだけどどうしたらいいのでしょう […]