メインカテゴリーを選択しなおす
#スマホ脳
INポイントが発生します。あなたのブログに「#スマホ脳」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【書評】スマホ脳!スマホと適切な距離をとろう(著:アンデシュ・ハンセン)
普段生活をしていると、何気なくスマホをいじってしまい、「時間を無駄にしてしまった!」というようなことを、何度も繰り返している経験はないでしょうか。(私もありますw) ではなぜ、そんなにもスマホを見てしまうの ...
2022/04/27 22:06
スマホ脳
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
薬物以外の中毒ってなに?
No.16 薬物中毒と薬物以外の中毒の共通点の相違点 薬物依存は、いろんな例がありますよね。お酒、たばこ、ヘロイン、覚せい剤等。 薬物以外の依存は、ギャンブルですね。最近では、WHOがゲーム障害を病気として認めましたね(ICD-11; WHO, 2019)。 アメリカのAmerican Psychiatric Association(APA)もDSM-5でもっと研究するべき分野だと言ってますね(APA, 2013)。 そもそも、これらの共通点なんですか。また、違いはあるのかさっくり説明します。 スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon 共通点はー 若者の高い割合の…
2022/03/29 04:52
スマホ脳にならないために私がしたこと。
こちらの続きです。スマホ脳になったら大変だ!と、すっかりスマホ依存症の私は思いました。そして改善策を考えました。スマホの時間を減らすこと。そして何より大切な運動をすること!これさえ守れば、どうにか依存症を克服できる。わたしが記憶力、集中力がなくなれば、認
2022/03/28 21:04
スマホ脳を読んで 読書感想
読書感想です。平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存―最新研究が明らかにするのはスマホの便利さ
2022/03/26 21:31
【書評】スマホ脳
世界的ベストセラーになったアンデシュ・ハンセン氏の著書であり、最新研究によってスマートフォンは記憶力や集中力、学力の低下、スマホ依存という悪影響を及ぼし、そしてスマートフォンの便利さに溺れて人々の脳が崩壊していくという警告が描かれている「スマホ脳」の感想です。
2022/03/11 19:43
活字中毒者がスマホを持つと…? 〜「スマホ脳」を読んでみた〜
活字中毒の私がスマホを持ち出して5年。読む本の冊数が減り、スマホに費やしてしまう時間が増えてきました。そこで読んでみた「スマホ脳」。「私たちは人間の基本設定を理解し、デジタル社会から受ける影響を認識しなくてはいけない」と書かれた本の読後感をお伝えします。
2022/03/07 14:29
慢性的な眼精疲労と頭痛からオサラバしたい!生活改善のマイルール3箇条が効いている!
本当に、最近、目の疲れが半端ない!取り憑かれてる?呪われている?というくらい疲れが取れない。 以前、ブログに書いたこともあるんですが、頭痛もヒドイ!(↓詳細は…
2022/03/03 08:27
【スマホ脱却】スマホの使いすぎからの解放。「やめられない。」「やめさせたい!」
『最近頭痛や肩こりが多い。』『気づけばすっとスマホを見ている。』最近電車では7、8割の方はスマホをみて通勤、通学をしているように思えます。内容は多岐に渡ります。ニュースや、ゲーム、LINE等ですね。そんな現代で、一度はこう思ったことがあるの
2022/02/26 23:02
ウソをついたとしても「いいね」が欲しくなるスマホ依存の話です
スマホ脳の対策について この記事の要約 スマホとドーパミン スマホ脳の対策について SNSでウソの投稿をするならスマホ依存かもしれません 世界一受けたい授業 スマホ脳 より intro まえおき 私はスマホ脳という新しい疾患について知りました。 スマホ脳。 スマホの依存症です。 睡眠を妨げることもあるようです。 注意深く解説したいと思います。 (効果は個人の見解です) おすすめ記事 minmin-sinsin.hatenablog.com
2022/02/21 18:08
【受容】スマホ依存の治し方はたった1つ!~睡眠の質向上を目指して~
現代病ともなっているスマホ依存症は、睡眠の質の低下を引き金に様々な健康問題を起こすきっかけになっています。放っておくと対人関係や閉塞的な人格形成など、精神にも異常をきたす可能性もおおいにあります。そこで今回は、睡眠の質を向上するべく、受け入れることを前提としたスマホ依存症のたった一つの治し方をご紹介していきます。
2022/02/09 11:22
【読書】2021年一番売れた本「スマホ脳」の読み取り
スティーブ・ジョブズはなぜ息子にiPadを触らせなかったのか? 世界的ベストセラーで明かされる、驚愕の真実とは? スマホ脳(新潮新書) 作者:アンデシュ・ハンセン 新潮社 Amazon 2021年の大ベストセラーになった本なので、読まれた方も多いのでは無いでしょうか? 現代人はスマホに脳をハッキングされている。 著者は現代人に対して、そう警笛を鳴らしています。 平均で1日4時間、若者の20%は7時間も使うスマホ。 しかし、スティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップは我が子にはデジタル・デバイスを与えなかったという。 なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存症、最新の研究で明…
2022/02/04 11:58