メインカテゴリーを選択しなおす
訪問、いいね、有難うございますフォローして頂けると励みになりますこちらをクリック🔎I'd be happy if you could click the +F…
【涙】おかねのコンパス終了!乗り換え先はOneStock?マネーフォワードやMoneyTree?
愛用してたおかねのコンパスが終了するねん 困ったなぁ いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 「無料版マネーフォーワード」として有名だったおかねのコンパスが2024年6月30日でサービスを終了することにな
【無課金】資産・家計・投資の管理に使用しているアプリ・クレカ・証券会社の紹介【株式】
資産管理・投資管理・家計管理で使用しているアプリやクレジットカード、証券会社について紹介します。
2023.09 資産管理アプリ マネーフォワード ME →OneStock
マネーフォワード ME無料版の連携数が4つになって以降、アンインストールはしないものの、めっきり利用頻度が減っていました。 親世代のみの資産集計を見る為に違うアプリを入れてみました。 OneStockは無料でも連携数の制限が無い様です。私は無料で利用する予定ですが、有料版では資産をグループに分けて集計出来るようなので魅力的です。 (HPより) わたしの資産チェックの方法ですが、 日中に、 3、4回楽天証券をスマホまたはノートPCでチェックしています。一日の中でも海外の金額が反映されると金額が変わりますよね? (評価額がマイナスの時は、、、数週間は見ません) 自分の口座だけでなく、家族の口座も見…
【マネーフォワード ME】貯蓄型保険の払戻金を資産にする方法
マネーフォワードMEに、貯蓄型保険の払戻金を資産として管理する方法について解説します。 50代にもなると、掛ける年数も短くなってきますので、見直したとしても損する場合がほとんどです。このまま満期を迎えるか、途中解約するかは見極めが必要です。資産として管理すれば、イザという時の力となるでしょう。
配当管理の新機能!自分の投資先がどの分野かまるわかり!【使い方説明】
こんばんは! 僕は高配当株投資をやっているんですが 配当管理というアプリ すごく便利なんですよ。 配当管理 ※総資産所得額が6億以上になっていますがバグってます。本当は200万円くらいです(^^;; 👆103,456円というのが 僕が年間受け取れる配当金の予定額です。 こんな風に自分が投資してる株の比率は円グラフで、配当予定額の方も一目瞭然で便利です。 年間10万円の不労所得。 この画面をニヤニヤしながら眺めるのが大好きなんです。 そして配当管理に 新しい機能が追加されました。 にほんブログ村 資産ポートフォリオをセクター別で見れる 今までは見れなかったセクター別資産ポートフォリオが見れるよう…
【1分で決算】日本語で、サクッと米国株の決算発表を見る(moomoo証券アプリ)
「米国株の決算情報って、なかなか見つけられない!見つかっても、めっちゃ見づらい!キー!」と思っていましたが、moomoo証券アプリを使えば、解決しました。moomoo証券アプリの決算速報はコンパクトに決算情報がまとまっています。おかげで、ディズニーの決算情報を簡単に確認できました。
従業員持株会をマネーフォワードで設定している場合、配当金があった場合の設定方法です。収入であることには変わりません。配当所得のカテゴリーで分けておきます。非常に簡単な操作ですので、お試しください。 配当金は再投資が基本であるとの考えでいますから、直接目にすることはありません。しかし、1株以下で購入できるのが魅力があります。集中投資にはならないように、分散投資は必須です。
【今年、株で損失を出した】moomoo証券アプリが非常に優秀だった件
moomoo証券(ムームー証券)のアプリをインストールしたら、お役立ちすぎて、ビックリした!このアプリで勉強して、来年の投資ライフにつなげる!!何それ?無料なん?いつも一生懸命なあなたへ。ヒヨッコ投資家 こか(@cocablog)です。 m
【マネーフォワード改悪】スマホアプリでらくらく資産管理!【おかねのコンパス】
お小遣い投資ブロガーのなつかしのせんちゃんと申します。 安月給のおっさんが株式投資で資産を築き、生活を豊かに変えていく日記ブログです。 お金が出たり入ったり、株などの金融資産が値上がりしたり下がったり… 日々、資産が変動しますがスマホアプリを使えば丸分かりです。 今まではマネーフォワードというアプリを使っていましたが、残念ながら2022年12月から改悪され使いにくくなりました。 なので新しい資産管理アプリを開拓する必要があります。 にほんブログ村 応援よろしくお願いします! マネーフォワード改悪! ずっと愛用してきたマネーフォワード。 家計簿を使わなくても口座残高の増減がすぐ分かって便利でした…
ずいぶんと涼しくなってきました。今年は夏が暑すぎて、ヘロヘロで過ごしていました。かと思えば一気に朝晩の冷え込みが。日中はまだ暑いし、身体がついていきません。私個人の資産管理私は普段、家計管理とオット名義の資産管理をしています。数ヶ月ごとにオ
あっという間に12月になってしまいました。なんだか毎年そんな感じですね。どんどん加速していってる気がする、老化。連携上限数、10件から4件へ10月に、資産管理をマネーフォワードでちゃんとやってみました、という記事を書きましたが。11月はじめ
積立型生命保険や、個人年金保険など、積立型の保険を資産管理していきます。マネーフォワード というアプリを使えば簡単に資産が見えていきます。その資産形成の設定の仕方の一例をご紹介。 サラリーマンには保険は基本的に不要ですが、一歩進んだ資産形成です。なお、掛け捨て型もある程度、同様に設定できます。
マネーフォワードを使っての資産運用。しかし、持株会は連携設定がありません。ならば作ってしまおうというものです。 比較的に簡単に設定できますので、試してみて下さい。 これで会社で積立ている持ち株も、ポートフォリオの一部に入ります。
家計簿サービスのマネーフォワードを、かなり前から愛用しているのですが、このマネーフォワードと連携できる資産管理アプリOneStockを試してみました。このOneStockは、野村證券から出ているのですが、野村證券に口座を持っていなくても無料
【アプリ解説】ポートフォリオのリバランスで利用する計算ツールと使い方を解説 口座一括管理する一つの方法
リバランスにはリスクを低減し、リターンを向上させる効果があります。 実はリバランスはツールを使うことで簡単に行う方法があります。 なぜなら自動で情報を収集してくれて、手間を省けるからです。 この記事で