メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 以前、 づんの家計簿3ヶ月目のことを書きました。↓ www.hibinan.com (づんの家計簿についての説明もあります↑) あれからさらに2ヶ月。 家計簿をつけることは今やすっかり日常に。 気が付けば5ヶ月が終わろうとしている。 今日は、 づんの家計簿5ヶ月、 最近の変化と気づきについて です! づんの家計簿5ヶ月続けてみての変化と気づき 1.外食が激減。 これまで土日の「なんとなく外ランチ」が多かったわが家。 ラクだし、それでいいと心から思ってたんですよ。 でも最近。 その手軽さのために、 「ランチ 2000円」 って家計…
こんにちは、ヒビコです。 ミニマルライフを目指す40代主婦です。 突然ですが皆様、 づんの家計簿って、ご存知ですか? ↑有名な家計簿なので、 ご存知の方も多いかと思いますが…。 簡単に説明すると、 づんさんという方が考案した、 市販のノートに、 買ったものと値段を全部書いていく …という家計簿のつけ方です。 (本の表紙に乗っている家計簿の実例) ひえ~細かい!自分には無理! って思いますよね。 私も最初、思いました。 こういうのが面倒で、 家計簿アプリで全部自動化しているのに。 でも…でも…! そんな私でもできた! そして、 づんの家計簿のおかげで、 わが家の家計のいろんなことが見えてきた!!…
【再挑戦】2025年1月の家計簿。づんさんの家計簿をやってみた!
昨年の途中まで続いていた家計簿ですが、秋〜冬にかけて仕事の忙しさがマックスになり、月末にレシートを見ながら〆るのが億劫になってしまい、中断してしまいました。 その後、パートナーのクマが燃え尽き症候群になり、しばらく仕事をお休みすることになり
11月の家計簿まとめ。 ●食費 45,728円 ●外食 6,720円 ●菓子・ドリンク代 2,636円 ●衣料品 10,460円 ●ビューティー 250円 ●ペット 20,181円 ●娯楽・教養 1,231円 ●日用品 8,151円 ●特別費 8,927円 ●スイカチャージ代 5,000円 合計 109,284円 小銭貯金 1,400円 新500円玉貯金 500円 ~振り返り~ 食費が先…
10月の物価値上げを受けて、ほんとに家計に響いてる実感がヒシヒシと。 それまでも都度、感じていたけれど、ほんとにこの先どうなるんだろう・・・という不安が倍増ですね。 それで、しばらくやめていた「づんの家計簿」を再開。 これは書くのが好きな人・時間の余裕がある人向きかなと思ってるけど、レシートの記載をそのまま書き写すので、モノの値段を知るにはいいツールです(あと消費税の大きさ)…
【多趣味な人の家計管理】アプリと手書きの併用がいい感じ(マネーフォワード×づんの家計簿)
4月から「づんの家計簿」を始めました。 6〜7年前にも挑戦したことがあったけど挫折。今回は楽しく1ヶ月続きました。 約4年愛用している家計簿アプリ「マネーフォワードME」との併用がいい感じでした。 家計簿はアプリ派か手書き派か二者択一で言われがちだけど、併用なかなか楽しいよ!という記事です。 家計を自動で見える化できる「マネーフォワードME」 moneyforward.com 「マネーフォワードME」のよいところ 自動で収入や支出を記録してくれる 収支・資産の内訳・推移を自動で分類してグラフ化してくれる 使っている銀行・クレジットカード・電子マネー・通販サイトなどを紐づけると、自動で家計簿がで…
づん式家計簿にて、1ヵ月が終了~☆ なんとか続いた。ふう。 後半の数日がヤバい感じだったけど、レシートがあればつけられるのでなんとか。 やりくり費の予算 98,000円。 ●食費 36,986円 ●日用品費 11,786円 ●ペット費 11,679円 ●娯楽(食) 11,826円 ●娯楽 3,220円 ●衣服 10,230円 ●特別費 7,911円 ●スイカ 2,734円 新500円玉貯金 500円×…
今月から始めたづんの家計簿、続いています。 図書館でこの本だけあったので、借りてきたり。 詳しい家計簿のつけ方は載ってないけど、普段づんさんが実践されてる生活様式がよくわかる本と…
今日は午後からなんだか初夏のような陽気で。 日中は紙ごみをシュレッダーにかけたり、こたつを片付けてテーブルを出したり(ゆうちゃんからクレームが来ました〓)。 夕ごはん。 旦那さんは職場のスタッフさんの送別会でいらないということで、私はひとりめし。 イオンモールに何か食べにいくつもりだったけど、づんの家計簿を始めたことも意識して、スーパーで天ぷらの盛り合わせを買って家でうどんに。
今、立て直さないと老後破産まっしぐらになりそうな不安。 スマホの機種変更に伴ってやっぱり手書き家計簿にしたいというのと、続かない家計簿をなんとかするべく、今までとはまったく違ったやり方を試してみることに。おそらく今までと同じようなやり方だと、また途中で挫折することが目に見えている。 蔦屋書店にて1冊まるまる読んで来ました。 (買わなくてもいい店舗です)
昨年12月から、数年来続いた「とある習慣」を、手放しました。 それは「コンビニの100円コーヒー」。 出社途中にはローソンでホットコーヒー(M)を購入するのが朝のルーティンだったし、お昼と夕方にも、ビル内のファミマでコーヒーを買うのが日課でした。平日は平均して1日2、3杯はコンビニコーヒーを購入していました。 庶民の息抜きの相棒ともいえるコンビニコーヒーですが、昨年夏頃から、各社の値上げが相次いでいましたよね…。 ホットコーヒーSが100円から110円に。カフェラテも150円から180円に。もはやコンビニコーヒーは「100円」では買えない代物になってしまいました…。 それでも「息抜きのための必…
数年来、「家計簿は、つけない派」を通してきた私ですが、2023年は家計簿を再開することに決めました。 おこんばんは、収納しない系お片付けブロガーの優多です。この間、2022年のコスメ代&基礎化粧品代を集計して予想外に多額だったのと、昨今の尋常じゃない物価高騰トレンドに後押しされ、ちょっとちゃんと久々に「家計のサイズ」を把握したいなと思った次第です。 紀伊國屋で家計簿を買ってきたよー。 古今東西、いろんな家計簿が並んでいたけれど、 真っ赤な表紙が一際目立っていた「づんの家計簿ノート」を使うことにしたよー。 方眼ノート式の帳面に、ずらっと使った費目と金額を記入するだけ。費目分けなど面倒な作業が少な…