メインカテゴリーを選択しなおす
阪急 神戸線 (*ºoº*)v 桜花賞HM 9006F 十三駅
🚃 阪急電鉄 🌸 桜花賞HM 🌰🚃 阪急 神戸線 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
【始動】名鉄9100系9121F,9122Fが営業デビュー・運行開始
14日、名鉄9100系マイナーチェンジ車の9121F,9122Fについて営業運行に充当されている様子が目撃されています。9121f上小田井 6:54 急行伊奈#meiun pic.twitter.com/eIvZdMcqER— ゆう (@youyou58_19) April 13, 20252025.4.14770レ急行伊奈ト9121F+3151F+9109Fこちらも
【6次車始動】名鉄9500系9521Fが営業デビュー・運行開始
名鉄9500系のマイナーチェンジ車で9500系6次車に当たる9521Fが13日夜より名鉄三河線の運用(知立22:20発普通猿投行き)に充当されました。本線デビュー・営業運行開始となります。知立2220発普通猿投9521F御披露目運転は何と三河線。#meiun pic.twitter.com/vjlUw2J3s4— ヤク
JR四国多度津に回送されたキハ32形に『惜別 高知地区 キハ32全廃』と文字と共に、『キハ32 16.18.19.20 ありがとう お疲れさまでした。さようなら JR四国高知運転所一同』という特製の貼り紙が確認されました。4/13先日多度津に廃車回送されたキハ32達を見に行ってきましたキ
「HAPPY PARTY TRAIN」、春の欲張りセット?をどうぞ
本日も、駿豆線。桜の季節の欲張りセットを。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」。富士山と桜の木を添えて、お子様ランチ風に(?)仕立ててみましたが、いかがでしょうか?「HAPPY PARTY TRAIN」のラッピングカラーと桜の色は、相性がとても良いですよね。ところで、桜が満開とはいえ年度初旬のド平日、さすがの人気スポットも貸...
本日も、駿豆線。定番スポットにて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3504F「GEO TRAIN」、富士山と桜添え。ぱっと見なんだか良く分からないデザインのヘッドマークですが、逆にお洒落な感じがして私は好きな感じです。ところでこの季節のこの場所、早朝は別として、8時台以後のちょうど良い時間帯に差し掛かると架線の影が目立つようになります。いっぽ...
本日は、駿豆線。桜の季節の風景を。[EOS-1DX, EF70-200mm F2.8L IS II USM, 2025/4/12, 駿豆線 大場~伊豆仁田]田方農業高校近くに咲く桜の木の下、修善寺行きで走る3000系3502Fを。用水路沿いに散策がてら、うまい具合に駿豆線を収められそうな場所を見つけてのショット。ちょうど満開の良いタイミング、気持ち良い春の桜の情景でした。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両について考えてみたい。それでは、どうぞ。両方に対応できる車両高床ホームと低床ホームの両方に対応できる車両は、あるだろうか。京都の嵐電を例に考えると、嵐電は、高床式ノンステップ車両だ。ただし、一部電停を除く。嵐電を今後、四条大宮や北野白梅町から京都市中心部へ延伸するとき、延伸する路線...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、西武8000系について書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ登場元小田急8000形を譲受した西武8000系が、もうすぐ営業運行を開始する。西武8000系は、省エネ車両として登場する。おそらく、関東初の塗装車両の省エネ車両だろう。関西の民鉄ではすでに走っている塗装車両の省エネ車両だが、西武8000系が走る事によって、塗装車両でも省エネ車両は可能なの...
《西鉄》【写真館697】冬から3か月間だけ土日をにぎわせた異種併結5両編成
西鉄の話題を取り上げるのも随分と久しぶりな気がします。だいぶさぼりがちだったせいでこんなに間隔が開いてしまいましたが、今回取り上げるのは昨年から高頻度で見られるようになった西鉄の異種併結運転の話題です。2024年3月のダイヤ改正で定期運用として登場した異種併結運用ですが、昨年冬にはさらに動きがありました。
この週末も工作を進めました。 動力車を除き7両分の床下機器を取り付けました。サイトの写真を参考に並び替えています。 クーラー、パンタグラフ、ヒューズ箱などの屋根上機器を取り付けたました。 床板に台車を装着し、車体と接合しました。先頭に立つ車両はスカートを取り付け、連結器はダミーカプラーとしていますが、編成の中間に入る先頭車はスカートを省略し、アーノルドカプラーのままとしています。 製作にあたっては色々ありましたが、私にとっては初の京王車両であり、自己満足です。次の週末は試運転といきたいところです。 ランキング参加中鉄道 [http://にほんブログ村:title] [http://にほんブログ…
2019年3月訪問 宮城県大崎市の中山平温泉駅前で保存されていた、C58 356です。 C58 356の車歴は⋯ 1944年1月に川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1954年10月 王寺区→宮古区 1969年10月 宮古区→尻内区(のちの八戸区) 1972年6月 八戸区→小牛田運転区 1973年11月 廃車 車歴はこちらから↓ C58356 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 王寺区時代は主に和歌山線で活躍していたよう。宮古区や尻内区時代は山田線や八戸線で使用されたのでしょうか。宮古区時代は郡山式集煙装置を装備していたようです。郡山式集煙装置はとても特異な形状をしていて個…
2025年訪問 某所で倉庫として使用されている、ワム70000形式のワム74847です。 ワム70000形式はワム60000形式やワラ1形式といった黒貨車と酷似しているように見えますが、大きな特徴といえば屋根上にリブがあることでしょう。写真ではわかりにくいですが、7本のリブが走っているのがわかります。 さてワム74847は、1960年に川崎車輌・富士車輌・ナニワ工機で製造されました。 大きな特徴は側面に「横浜線 橋本駅常備」と書かれているところです。かつて橋本駅には橋本車両センターという工場があり、そこの物資の輸送に使用されたのではないかと思われます。橋本車両センターには他にも事業用車として使…
【去年の今頃】春爛漫の御殿場線を行く!桜とロマンスカー、そして幻想的な夜桜
去年の春、御殿場線で桜と列車を撮影。小田急ロマンスカーMSEや313系が咲き誇る桜の中を走り、御殿場では富士山を背景にした絶景を捉えました。夜には山北駅で幻想的なライトアップ夜桜を撮影。春爛漫の御殿場線の魅力を満喫した撮影旅行の記録です。
【新系列委託】南武支線205系は来年以降も残留可能性?(検査継続)
公開済みの労組資料によると、鎌倉車両センター中原支所において、E233系、E127系、E131系といった新系列車両の機能保全および臨時修繕作業をグループ会社に委託する方針が明らかになりました。2026年10月に実施していく方針です。なお、その資料の中で、『直営で残る定期検
一昨日の出勤前にマックでコーヒーだけ飲むために立ち寄ったところ、レジ前に置いてあるハッピーセットのディスプレイのところに現在のハッピーセットに付いてくる絵本の見本が置いてあり、オーダー待ちの最中につい立ち読みしてしまいました。現在の絵本は「ウマはかける」
【新情報も】西武サステナ車両 小田急8000形・東急9000系に関する詳報
西武サステナ車両をめぐっては、小田急から譲受した8000系が今年5月にも営業運行を開始する見通しです。東急側についても新情報を含めた車両動向について振り返ります。【「サステナ車両」の定義】まず「サステナ車両」とは、環境負荷の少ない他社からの譲受車両を指します。
阪急 神戸線 ദ്ദി^._.^) 桜花賞HM 1016F 大阪梅田駅
🚃 阪急電鉄 🌸 桜花賞HM 🌰🚃 阪急 神戸線 🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
下高井戸駅で東急世田谷線から京王線に乗り換える方法や所要時間をわかりやすく解説しています。また、その順路の写真や動画も掲載しています。
【解体近づく】中央線209系表示器,床下機器の撤去が確認される
長野総合車両センター構内に留置されている、中央快速線209系1000番台トタ81編成,トタ82編成について、車両正面のライト・灯具類だけではなく、一部床下機器類や行先表示器などの撤去、乗務員室の扉などに青いシートが覆い被さっている様子が目撃されました。中央快速線で運用
KATO C59 戦後形(呉線) 入線‼️ (品番 2026-1 )
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「C59 戦後形(呉線)」(品番 2026-1 )です。C59形蒸気機関車は、C53の後継機として東海道・…
【復帰絶望!?】EF64 1001号機はまさかの解体待ちEF65形と同位置へ
動きのあった中央線209系の他にも長野総合車両センターに入場したEF64 1001号機、DE10形の入換作業が実施され、EF64形については、EF65形に近いところに留置された模様です。昨日某ポストでコメントした時は、1001が月曜日の単9430レで関東に上京して高崎に帰るものだと信じ
赤字鉄道路線旅客輸送活性化策らしきもの外伝 その3:地方私鉄の複雑な収益源~富山地方鉄道赤字に思う~
プロローグ【クローズアップ富山】岐路に立つ富山地方鉄道@NHK2025/3/27よりいま富山地方鉄道はこの人手不足に加え、長年の赤字、人口減少、資材価格の高騰など苦しい経営を強いられています。このため、4月からは運行本数を減らし、約30年ぶりとなる運賃の値上げ
惜別!EF65による関西・高松巡業ラストラン【5087レ&配1792レ編】(R7.3.12)
EF65による関西・高松巡業は11日のEF65 2097号機をもってラストランになったと思っていたのですが、JR貨物さんの粋な計らいなのかEF65 2092号…
【遂に青いシート】中央快速線209系1000番台の前照灯が撤去
長野総合車両センター構内に留置されている、中央快速線209系1000番台について、車両正面のライト・灯具類が撤去され、青いシートが覆い被さっている様子が目撃されました。今年2月に長野総合車両センターに輸送されて以降、車両が4分割された後は特段の動きを見せて来なかっ
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、名鉄について書きます。それでは、どうぞ。インパクトを名鉄名古屋駅上の駅ビルが新しく開業しても、車両にインパクトがないとダメだ。そこで、パノラマカーを復活させてはどうだろうか。先頭車両をパノラマカーにして、2両目も特急車両にする。後ろ4両は、6000系のような車両が良いだろう。車体色も赤色一色でよい。名鉄は、赤色が似合う。そして、赤...
KATO 夜行鈍行「山陰」 9両セット 入線‼️ その❸ (品番 10-1879)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「夜行鈍行「山陰」 9両セット」その❸ (品番 10-1879)です。※ブログ容量の関係で3回(その➊~❸…
205系譲渡輸送完了・東急9005F動き・近江譲渡車間もなく!?<4月初旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが加速しています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について注目されているものをピックアップし4月上旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡完了】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ
2025年度も交番検査の実施が明らかになった、大宮総合車両センター東大宮センター185系C1編成の2号車の行先方向幕がない状態にあることが目撃されました。(目撃情報)原因については不明ですので断定はできませんが、何らかの要因で撤去された可能性があります。【鉄道情報
【鉄道】大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」&北大阪急行「桃山台駅」【撮り鉄 乗り鉄 地下鉄】
大阪市や豊中市を南北に縦断する、「大阪メトロ御堂筋線」「北大阪急行」。大阪旅行でお世話になりましたm(__)m おごめ~ん、大分のtakatch親方です(…
西武2000系・101系は2030年までに代替,9000系は計画なし他(代替計画)
10日に報道陣向けに公開された、サステナ車両・西武8000系8103F(小田急元8000形8261F)が公開され、今後の車両代替計画について言及されました。上記レポート記事によると、『既存の車両のうち、非VVVFインバータ車である2000系や101系などは、2030年までに引退する予定。(
リニア·鉄道館 ︎︎👍ケ90子供達に機関を教えるなら... イラストでイイから 酷いカットなどせず そのまま残して欲しかった国鉄国鉄 ケ90形 蒸気機関車 ケ…
阪急 神戸線 ദി- ̫ -) 大阪杯HM 1019F 西宮北口駅
阪急電鉄 神戸線 西宮北口駅 🏇 大阪杯ヘッドマーク 2代目 1000系 🚃[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほん…
【Hot-Topics】四つ橋線23系全未更新・運用離脱,中央線400系導入完了ほか
大阪・関西万博を控えたOsaka Metro(大阪メトロ)中央線並びに四つ橋線23系に動きが見られました。【中央線で再びダイヤ改正】Osaka Metroは、2025年4月2日(水曜日)にOsaka Metro中央線のダイヤ改正が実施されました。 8~11時台、16~21時台の1時間当たりの運行本数が最
JR四国松山運転所に配置されていたキハ34形5両(キハ32-12+キハ32-17+キハ32-11+キハ32-1+キハ32-9)が多度津へ臨時回送(試運転)されました。ダイヤ改正による余剰廃車(廃車回送)の可能性があります。多度津駅でキハ32形2両(キハ32-1+キハ32-9)が切り離され留置線へ、
毎日楽しみで、仕事になりません 明日タイ・バンコクへ向かいます 明日乗る飛行機、実はトランスファーがありとても楽しみ?です乗り換えをするのは、1995年以来か…
東急電鉄は9日、東急大井町線9000系9001Fについて、先頭車正面顔に東横線時代の「赤帯」を復刻すると発表しました。復刻される車両は、大井町線(大井町~溝の口・鷺沼間)の各駅停車用として使用されている9000系トップナンバー車の9001Fで、4月12日(土)から当面の間運行し
【保留続く】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について取り扱ってきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来
2023年12月訪問 徳島県徳島市の徳島中央公園で保存されている、68692です。この8620形の場所は徳島駅のすぐ裏手になります。 68692の簡単な車歴は⋯ 1923年12月 日立製作所にて新製 仙台局のどこかに配置 1931年1月現在 長岡庫(のちに長岡区) 1942年1月 長岡区→松山区(のちに松山気動車区) 1962年4月現在 徳島気動車区小松島支区 1970年1月 廃車 車歴はこちらから↓ 68692 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 保存されている徳島にはとても縁ある機関車です。車歴には28637からボイラーを流用したとありますが、車体には「ボイラ 4…