メインカテゴリーを選択しなおす
ポイ活夫インターバルトレーニングは、ランニング能力を向上させるための重要なトレーニング手法です。短時間で心肺機能を鍛え、スピードや持久力を高めることができます。本記事では、インターバルトレーニングの基本、具体的なステップ、注意点を解説します...
本日は奇跡の復活を成し遂げた4iiiiのPRESICIONを再びビアンキに装着して実走の確認。 キャリブレーションもファクトリーリセットも出来なくなってしまい一度は諦めたパワーメータが電池を抜いてしばらく放置したところ生き返っていたのは先日の話。 denzo689.hatenablog.jp 動作の方は既にクロスバイクで確認済みなので今回は数値的な検証をするのが目的、そうなるとやはり古賀志山が一番の会場となる。 まぁ、森林公園入り口坂からして概ね数字は合っている様なので一安心。 そんなビアンキで古賀志林道を上っていると後ろから猛烈に追い上げてくる一台。 ゲート付近ですれ違った方がUターンして背…
TH69です。 さすがに2日連続はしんどいので、1日休息日を取って裏鍋往復してきました。 自宅-天野山-九鬼-小川大野トンネル-父鬼-鍋谷峠-新R480出合(往復) 距離:56.07km 時間:2:45:27 獲得標高:1,304m 鍋谷峠ヒルクライム:28分54秒 当初は和泉葛城山の牛滝コースと思って走り始めたが、天気が読めないので裏鍋往復に変更した。 鍋谷峠は久々のインターバルトレーニングとして登坂。シッティングのまま心拍160bpmまで加速、シッティングのまま心拍維持して1分、レストしながら走り150bpmまで落ちたら繰り返しのインターバル。目標心拍は165bpm。 帰りの裏鍋は行きで充…
【健康第一】本日もジムトレーニング。徐々に体力がついている感じですが、まだ5km走れません。(^^;
本日も少し早めに仕事を抜けてジムへ。平日(閉館22時)の時はバランスよく人が分散されています。ただ、夕方はご老人たちの時間。運動し、サウナ、お風呂に入り家で一杯呑んで寝るっていう習慣なのかも。(^^;もうすぐ、シニアか・・・。歳をとるのは早
今回はモテボディになるためのインターバルの重要性について書いていこうと思います。筋トレは、健康や体力向上を目指す人々にとって重要な活動です。しかし、トレーニング中の適切な休憩や回復の取り方は、しばしば見過ごされがちです。本記事では、筋トレのインターバルについて詳しく探求し、効果的な休憩と回復の重要性を解説します。正しいインターバルの取り方は、筋力や筋肥大の向上、怪我の予防、全体的なパフォーマンスの向上につながることが明らかになっています。
こんにちは、ひできちです。秋の目標大会までの期間を、目的を持った4つのフェーズに区切り、E、R、I、T、Mの5つのペースでのトレーニングを落とし込む時期がやってきました。ここまでの3か月間はレースも含めしっかり基本の走り込みが出来たと判断し
こんにちは、ひできちです。マラソンで目標を設定しトレーニング計画を立てるのは楽しい。「サブ~」を目指し、~カ月でこんなトレーニングをして、たたきの大会は~にエントリーして、と計画していると、すでに目標を達成したかのような気持ちになるのは僕だ
「サブ3」トレーニング🏃 ~総仕上げ! “ M(マラソン)ペーストレーニング”~
今秋の大会で10年越しの「サブ3」達成を目指すために、ジャック・ダニエルズ氏の「ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第3版」の指導どうりにトレーニング方法を勉強し実践することを決意。これまでE(イージー)ペースラン、R(レペティション)ト
「サブ3」トレーニング🏃 ~勘違い!? “ I(インターバル)トレーニング”~
このトレーニングを行えば速くなれるの定番 “I(インターバル)トレーニング”!VDOT一覧表の「サブ3」設定ペースでしんどいランニングと休息を繰返すトレーニングが“I(インターバル)トレーニング”と思いこれまで取組んできました。「疾走と休養