メインカテゴリーを選択しなおす
トップアスリートを支える影の立役者、それが鍼灸師。スポーツ界で鍼灸師が果たしてきた役割や、国家資格を持つ専門家だからこそ背負える責任、そして未来への可能性について、実体験を交えて詳しく解説します。
🏃♂️動きたくなる気持ち、ゼビオに背中押されてんねん。 はじめに 最近な、ちょっと歩いただけで息切れすんねん。駅の階段も敵や。これアカンな〜思てたら、久しぶりに運動してみよかって気になってん。でもな、カタチから入るタイプやから、まずは見た
【kikcafe・neco.sunインタビュー企画】スポーツでつながるSDGs|健康と福祉を支えるアスレティックトレーナー
みなさんは、アスレティックトレーナーという仕事をご存じですか? 「プロアスリートの当たり前をあなたの当たり前に」をモットーに、アスレティックトレーナー、鍼灸師、トレーニング指導者の「三つの顔」を持つ安宅優輔さんにお話をうかがいました! 「スポーツと健康」について安宅さんからお聞きした5つを、Q&A形式でご紹介します! アスレティックトレーナーとは 「アスレティックトレーナー」という仕事。 あまり聞きなれないかもしれません。 「アスレチックトレーナー」とは、一般的なトレーニング指導だけでなく、選手の健康管理やケガ予防、救急処置、リハビリなど、医療に関わるケアを行うトレーナーのこと
皆さん、ご自身の安静時の心拍数ってご存じですか? 一般的には安静時の心拍数は60~80回に収まることが多いとされています。 これは人によって違うのですが、私は70回前後です。 この安静時心拍数ですが、アスリート、特に持久系の種目(マラソン、自転車競技、水泳など)をしている人では、一般の人より少なくなります。 これをスポーツ心臓と言います。 なぜそんなことが起こるのでしょうか? その理由を、理学療法士、NSCA認定パーソナルトレーナー、日本Gボール協会認定パーソナルインストラクターである私が解説します。 スポーツ心臓とは? スポーツ心臓になるためには? スポーツ心臓はもとに戻る? スポーツ心臓で…
みなさん、スポーツをしていてケガをしたとき、どんな処置をしますか? おそらく多くの方がアイシングをすると思います。 しかし、最近の研究ではアイシングの効果について懐疑的にみられているものが多くなっています。 本記事では、理学療法士、パーソナルトレーナーである僕が、ケガに対するアイシングはどんなときにしたほうが良いのか?また、アイシングのエビデンス(科学的な根拠)についてご紹介します。 ケガをしたら一般的にはRICE処置が行われている アイシングは筋損傷の回復を遅らせる? ケガをしたらアイシングはするべき? もし僕がケガをした現場にいたら、アイシングをするか? まとめ ケガをしたら一般的にはRI…
オステオパシーとは「骨の治療」と言う意味ですが、パーソナルトレーニングでは仙骨と後頭骨を整えて脳脊髄液を正常に循環させることを目的に使っています。これは呼吸に…
小泉智明です。パキパキとアゴが鳴るんですけど…というお客様。チェックすると、コーザル体と左側頭骨と左右顎関節にゆがみがありました。これは電磁波特有のゆがみで、…
● 整体とトレーニング小泉智明です。整体で土台をつくり、トレーニングで鍛える。カラダの状態から、「何をやると目的達成できるか?」を、常に考えて指導しています。…
● ジョコビッチとOリングテスト小泉智明です。プロテニスプレイヤーのジョコビッチ選手。彼は好不調がはげしいらしく、いろいろと調べた結果、小麦がカラダに合わず、…
今朝、30代(?)のオランダ人男性Jeremyさん (オリンピック選手(重量上げ🏋️♀️)のトレーナーさん) と『ラングエッジ・エクスチェンジ』をしました! 仕事場の受付の女の子が 「日本語を勉強してる人を知っている!」と言うので、 メールで繋いで頂きました👌 Zoo...
● 僧帽筋の盛り上がりをなくす下部僧帽筋のトレーニング小泉智明です。僧帽筋は上部・中部・下部と別れます。大きい上部僧帽筋は、シュラッグなどでトレーニングするこ…
重りをカラダの前に持つと胸郭が安定するので、正しいフォームをつくりやすい。床を垂直に押せるので、大腰筋や大臀筋をしっかり使えます。バーベルを後ろに担ぐのと比べ…
我が家からほど近いところに整体院ができた。散歩中、某マンションの一階が工事しているのは知っていたが、それが整体院であることは、新聞の折り込みチラシで初めて知っ…