メインカテゴリーを選択しなおす
「もう50代だし、今さらダイエットなんて…」そう思っていませんか?でも実は、50代こそ健康的な体づくりのチャンス。代謝の低下や体力の衰えが気になり始めるこの年代で、自宅でできる簡単な運動から始めることで、無理なくダイエット効果を実感できます...
2025/1/24~2/7の筋トレノート(地面があればOK!)
腕立て、腹筋、スクワット、 この3種目、自重のみならず筋トレ全般の基本だと思いました。必要なものは地面のみ!どこでもできる!
2025/1/8~22の筋トレノート(シンプルがいいのかも)
上半身は「腕立て伏せかディップス」、下半身は「ヒンズースクワットとカーフレイズ」というシンプルな組み合わせを繰り返す感じになっています。
2024/12/18~2025/1/6の筋トレノート(色分けやめた)
前回のブログで「3パターンの繰り返しなので3色でノートつけてみようと思います。」ということでやってみましたが、他の種目もしたいとなると3色では足りなくなるので、このページの途中から色分けやめました。
2024/11/30~12/17の筋トレノート(パターン化してる)
上半身は「腕立て伏せ→ディップス→マイクタイソンプッシュアップ」の3種目をローテーションしていました。3パターンの繰り返しなので3色でノートつけてみようと思います。
2024/10/25~11/29の筋トレノート(第二の心臓)
ふくらはぎは第二の心臓 ということで、このページの期間から カーフレイズ はじめてみました。自重で片足50回、嫌にならずに長く続けられるような回数です。 マイクタイソンプッシュアップは壁を使わないでやっています。
2024/9/7~10/24の筋トレノート(マイクタイソンプッシュアップ!)
10月のはじめに筋トレ仲間に遊びに行きました。 その時「マイクタイソンプッシュアップなかなかいいよ!」と教えてもらい、試しにやってみたらなかなかの全身運動でした。 手を肩幅で脇を占めると、翌日、懸垂にも似た感じに脇の下に筋肉痛がきたり、ほかにはスクワットやショルダープレスの感覚も...
仕事柄、猛暑屋外での肉体労働の時期のため、それとは別に筋トレはなかなかできませんでした。しかし、日常の仕事そのものがナチュラルトレーニングという素晴らしい期間でもあります。^^ 筋トレノートを見返す とこの2か月で懸垂をした日は2回だけ。でもどちらも25回できています。長年の マ...
「そういえばできるんだったな」と思い出し、6月の終わりから 片手腕立てを導入 しました。満足するフォームでできるのは(今のところ)2回ちょっとです。 今年45歳、 85歳過ぎても筋トレ続けていたい ので、やりすぎることなく続けていきます。
2024/5/19~6/7の筋トレノート(日々のくりかえし)
腕立て、ディップス、ブリッジ、ヒンズースクワットで、日々の種目が固まってきた感じです。気軽に懸垂できる環境でないのでこうなりました。
2024/4/28~5/17の筋トレノート(右肘がちょっと)
今日の腕立てで右肘に少々の痛みというか違和感を感じました。 関節や腱の回復 がおいつかなかったかな?落ち着くまでブリッジやヒンズースクワットなどを中心にやってみます。
2024/3/9~4/3の筋トレノート(筋トレ環境が変わった)
3月末に仕事を変えたので、気が向いたときに気軽にマッスルアップができる鉄棒が近くになくなりました。その代わり肉体労働の割合がかなり増えました。筋トレを意識して仕事してると ベントロー、シュラッグ、フロントレイズ、ハーフデッド、ヒンズースクワット の動きが多くてかなり楽しいです!(...
4月上旬からブリッジにはまってます! ノートの線の引き方を変えて、その日ごとの筋トレメニューが見やすくなりました。
当面の目標はバーバリアンリクワイアメンツをハーフでやることです。副産物的にゆっくりですがタックプランシェも腰が上がるようになっています。
最近運動不足で筋トレを始めたけど、どんな筋トレグッズが必要なのかわからない!いろんなサイトで初心者に必要な筋トレグッズについて調べてるけど、本当に全部必要なの?筋トレを始めたばかり、もしくはこれから始めようと考えている人は、どんな筋トレグッ
2024/1/16~1/29の筋トレノート(ピストルスクワット復帰)
このページの半ばくらいから「ピストルスクワット」をまたやり始めました。 反動ありですがバーバリアンリクワイアメンツの達成を目指して、さしあたり懸垂30回一応こなしました。
2024/1/6~1/15の筋トレノート(バーバリアンリクワイアメンツを知った)
バーバリアンリクワイアメンツなるものを知りました。ハーフですらまだできませんが、知ってから意識した練習をしています。
2023/12/9~2024/1/5の筋トレノート(回数ピラミッド法)
現実的にプランシェの達成よりも、片手懸垂の達成を優先します。 そしてもうひとつ、回数でのピラミッド法をやってみました。短時間でいい感じの練習ができます。
2023/11/18~12/8の筋トレノート(片手懸垂右ハーフ・左クォーター)
無反動マッスルアップの練習をやめて、替わりにやってた片手懸垂の練習ですが、 脇の下あたりに手を当てた状態 で、右ハーフ、左クォーターくらいのストロークで体を上げれるようになりました!楽しいです!
本日のおうちごはんブログ友と勝手に思っているYさんのキーマカレーに刺激されて、本日の夕ごはんは、キーマカレー?にしました。具材は我が家で収穫したナス、ピーマン…
2023/9/9~9/25の筋トレノート(プランシェリーンとタックプランシェ)
ノートにも赤で書いてますが、プランシェリーンで片足を上げると身体を前に出しやすくなりました。同時に肩甲骨を開く感覚もわかりました。
約1年前(63歳)に【-15㎏】のダイエットへ成功🙌😃🙌172㎝、78㎏ → 63㎏へ確かにぽっこりお腹は改善されましたが、自撮りで体型みると😱ガレぎみです😵…
本日も早6時から、独自のスロートレーニングを行ってます💪これまで5年間続けていたダイエットですが、50代、60代になると加齢が進むだけのようです😱高齢で痩せた…
2023/8/14~9/8の筋トレノート(プランシェリーンとマッスルアップ)
このページの終わりのころからプランシェを意識しています。まずはプランシェリーンからやってみます!
2023/7/17~8/11の筋トレノート(ディップスと懸垂)
このページの期間は、各種ディップスと懸垂、マッスルアップが多くなりました。無反動マッスルアップとか興味ありますが、なかなか難しいです!
今43歳です、その場に居合わせた筋トレ好きの青年に撮ってもらいました。まずはフィニッシュの状態、筋肉の名称は細かくわかりませんが、広背筋の境目がわかるのでなかなかgoodです。 次にバーディップス、フルボトムの状態。限界までボトムしましたので後ろに落ちないように必死にバランスを保...
2023/6/9~7/15の筋トレノート(Wrist 手首乗せ懸垂&フォールスグリップ戻り)
無反動マッスルアップを目指すために Wrist 手首乗せによる懸垂 と、反動マッスルアップからの フォールスグリップ脇締め無反動スローネガティブ戻り の練習を、このノートの後半からはじめました。 途中練習集を休んで、肩の痛みが完全になくなってからの練習を再開です!
2023/5/20~6/7の筋トレノート(右肩前面が痛くなった)
片手で鉄棒にジャンプで掴まった勢いをそのまま活かして1~2回くらいは片手で体を上げることができるようになりました。ストロークは1/3くらいですが 身体にイメージを擦りこませる のには効果があると思います。 面白くて調子こいてやっていたら右肩の前面が痛くなりました。片手で補助しての...
2023/3/23~4/12の筋トレノート(マッスルアップ久々に)
このページの終わりの方で、久しぶりにマッスルアップをやりました。反動使わないとできませんが、それでも連続で何回かはできるようにしておきたいです。
2023/2/23~3/22の筋トレノート(ワイドスクワットがいい)
今回のページ分から 自重 で ワイドスクワット をやってみました。フルボトムすると股関節のストレッチも同時にできて、なかなかいい種目だと思います。
ブログタイトルを筋トレの実態に合わせて変更(死ぬまで続ける筋トレマインド)
「 2018年1月17日水曜日 新しい領域へ(プリズナー・トレーニング) 」からプリズナートレーニングを始めました。 以来、5年1か月弱継続して、最後にプリズナートレーニングを実践したのは「 2022年10月8日土曜日 677回目 ザ・プルアップ ステップ6 クローズ・プルアップ...
ブログタイトルを実態に合わせて変える必要があるのかなと思っています。ヒンズースクワットが多めの期間でした。2023年もよろしくお願いします。
腕立て伏せ、懸垂、ヒンズースクワットがほとんどの半月でした。首の後ろに鉄棒が来るようにしたのがバリエーションです。ストレッチをあんまりやらなかったのが悔やまれます。 種目増やそうとは思いながらも、 腕立て伏せ、懸垂、ヒンズースクワット で 「自重BIG3」 といった感じでした。
43歳です。プロテインなどのサプリメントは全く摂りません。すべて三度の飯とスナック菓子。 中学高校で柔道と自重トレ→社会人になり趣味でバーベルBIG3中心→30代終わりにバーベルの高負荷よりもやっぱり自重!ということで現在に至ります。 ここ10年近く体形の変化ありません。
4年くらいプリズナートレーニング縛りで筋トレして、できなくなっていたことが結構ありました。こういうことも含めて「プリズナートレーニングの完全な記録」になるのだと思います。 マッスルアップとネックスプリングができなくなっていました。 ピストルスクワットは自重でできる回数が減って...
地面と1畳ほどのスペースがあればできる腕立て伏せとヒンズースクワットの頻度が多いです。マッスルアップはそれなりにできるようになってきました。 ネックスプリングとピストルスクワットの練習をそろそろ始めようと思います。