メインカテゴリーを選択しなおす
医師やかかりつけの整骨院、みてくれているトレーナーなどから部活を再開していいよと許可が出て、心待ちにしてやっとできると喜んだ矢先・・・ 思うように動けない、痛みが出るなどに悩んでいる方に相談をよく受けます。そのような状態に陥らないためにどのようにすればよいか。心構えと身体の準備について書いてみようと思います。 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 身体・脳や神経・心理的な変化が影響しているので出来なくても大丈夫です。今までの練習で培ったものは身体が覚えています。次第に思い出してもらいましょう。患部の修復が終わり、リハビリもしっかり行い患部的には問題ない状態です。でも、元に戻らないのは、元…
「スポーツの世界でハイパフォーマンスを発揮できる選手とそうでない選手、その違いはどこにあるのか?」 この問いに向き合ったことがない選手、指導者はいないと思います。 私自身、アスリートのパフォーマンス向上をサポートする立場になってから、この問いが頭から離れたことはありません。 世の中にはいろいろなトレーニングがあります。どんなトレーニングを選ぶかは人それぞれ理由があると思いますが、トレーニングに求めることは、ケガをしないこと、パフォーマンスが向上することの2点に集約されるのではないでしょうか。 それにもかかわらず、筋骨隆々になるほどトレーニングしてもケガに悩まされたり、パフォーマンスが伸びなかっ…
筋トレサプリの優先順位は?EAA/BCAAとの違いから解説 木元貴章流
木元貴章流インストラクター筋トレサプリの優先順位は? オススメランキング第1位は「EAA/BCAA」です。 まずはEAAとBCAAの違いから確認してみましょう。 筋トレサプリの優先順位は?EAA/BCAAとの違いから解説 木元貴章流 EAAとBCAAの違いは、含まれている必須アミノ酸の種類です。 EAAが必須アミノ酸9種類をすべて配合しているのに比べ、BCAAは特に筋肉づくりに効果の高いバリン・ロイシン・イソロイシンという3つで構成されています。 アミノ酸はバランスよく摂取しないと効果が低くなってしまうことがわかっています。 20種類のアミノ酸のうち1つでも含有量が少ないと、どんなに他の19種…
木元貴章 インストラクター デイリーライフ 日本代表がドイツ代表に4-1で快勝を収めた。隣国の“ライバル”韓国『朝鮮日報』は、「さらに広がる韓日の格差」と題して次のように報じた。 【写真】「セクシーな水着姿にファンが言葉を失う」ペップの娘・マリアさんの投稿に英メディア注目 日本は9日に国際親善試合でドイツと対戦した。カタールワールドカップでも激突した両国の対決は、確信と挽回を懸けた一戦。試合は日本が4-1で快勝を収め、W杯に続くドイツ戦2連勝を飾った。6月シリーズでエルサルバドル(○6-0)、ペルー(○4-1)に勝利した日本に対して、韓国代表はペルーに0-1、エルサルバドルに1-1と未勝利。日…
「週2~3回筋トレ」「1日60分以上歩行」国が推奨でトレンド入り 木元貴章 インストラクター デイリーライフ
「週2~3回筋トレ」「1日60分以上歩行」国が推奨でトレンド入り 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 11月27日、厚生労働省の専門家検討会は、健康づくりのために推奨される身体活動・運動の目安となるガイド案をまとめた。 改訂は10年ぶり。木元貴章が伝えます。 報道によると、ガイド案では、科学的根拠をもとに子ども(18歳未満)、成人(18歳以上)、高齢者に分け、推奨する具体的な内容を示した。 「週2~3回筋トレ」「1日60分以上歩行」国が推奨でトレンド入り 木元貴章 インストラクター デイリーライフ ・歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動 成人は「1日60分(1日約8000歩)以上」…
天候が良くないようです。 台風の襲来が続いています。 安全第一での行動をお願いいたします。 木元貴章 きもとたかあき(ワクチン接種済) お問い合わせは以下のメルアドへ insterkimenj@via.tokyo.jp 安全第一での行動をお願いいたします。 木元貴章 きもとたかあき(ワクチン接種済) お問い合わせは以下のメルアドへ insterkimenj@via.tokyo.jp
大谷翔平のFA去就 木元貴章 インストラクター デイリーライフ
移籍先候補に米メディア「将来を変える決断だ」 MLBのポストシーズンは終盤を迎え、各球団は来季に向けて戦力補強を進め始める。今オフの最注目は、フリーエージェント(FA)となるロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手だ。米メディア『スポーツイラストレイテッド』のリカルド・サンドバル氏は、サンディエゴ・パドレスが大谷を獲得する可能性について言及した。 大谷翔平のFA去就 木元貴章 インストラクター デイリーライフ パドレスは不本意なシーズンを終え、大物選手に惜しみなく資金を投じた過去から脱却し、新たな道に踏み出す準備が整ったと見られる。しかし、今オフの大谷の獲得を見送ることにはならないとの声もある。…
木元貴章 インストラクター デイリーライフ 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 運動習慣がある人の中でも、1日の活動量には個人差があります。デスクワークが中心であれば仕事中の活動量は少なく、これを解消するために運動をしている人もいるのではないでしょうか。また、仕事中の活動量が多く、さらに運動習慣もある場合は、1日の活動量が多くなると思います。 日本人の食事摂取基準では、タンパク質の目標量が示されています。 【参考】日本人の食事摂取基準(2020年版) 参照日:2021年8月3日 タンパク質の目標量はエネルギーあたりの割合で示され、性別・年齢・身長・体重が同じでも必要なエネルギーが多い人…
レバー 筋トレ 木元貴章 レバーは栄養価の高い食材のひとつですが、筋肉の成長を促進する効果があることが研究で明らかになっています。 今回は、レバーを食べることで期待できる効果や、レバーが筋力や筋肉の発達を促進する仕組みについて掘り下げていきます。 どのような栄養素が含まれているのか、どのように食事に取り入れたらいいのかなどを解説していきます。さっそく、レバーが持つ筋力や筋肉への興味深い効果を見ていきましょう。 レバーを食べることには多くの健康効果がありますが、特に筋力や筋肉をつけたい人には重要です。 レバーには、筋肉をつけるために欠かせないタンパク質が多く含まれています。また、クレアチンも豊富…
「コツコツ、焦らず少しずつレベルアップすることが大切」という原則です。運動強度・時間・頻度・技など急に激しく、難しいものに挑戦するのは怪我など危険を伴います。少しずつ順を追って、段階的に育てる力は失われにくく、適切に体を鍛えることができます。 「順を追って少しずつ進んでいくこと」とあります。トレーニングに当てはめて考えてみると、トレーニング負荷を少しずつ増やしていく必要があることを示しています。例えば、「過負荷の原則」に従ってベンチプレスの挙上重量を40kgから45kgに増やしてトレーニングをすると、この過負荷に対して生理学適応が起こり、筋力がアップしますが、その後もずーっと45kgを使ってト…
木元貴章 CS実務教育インストラクター制度の目的 お客様を取り巻く社会経済環境は多様化・複雑化をしており、そのスピードも加速度的に変化をしております。そのような環境 下でCSを考えると、現実的なCS実現方法は、普遍的なCS理論をベースとしながらも顧客の変化とともに変革が求められます。 いまや、CSはマーケティング発想とイノベーション行動によってのみ成立し、「目に見えないCS」を「見せる化」「結果を出せる」こ とができます。 そこで、CSスペシャリスト検定スペシャリストレベルの維持・向上のためには常に最新のCS理論と実践を探求することが望まれます。加えて、企業内等において、CS推進を実現するうえ…
イベントについて クリスマス&年末年忘れストレッチ 横浜市西区の公共施設(以下メールマガジン配信)にておこないます。 申し込みは各サイトから! コンタクトについて 木元貴章 (ワクチン接種4回済+PCR検査定期実施) コンタクトについては下記アドレスまで。 現在神奈川県を中心に活動しています。 クライアント様については別途ご対応させていただきます。 記事についてのご質問などはコメント欄をご活用ください。 insterkimenj@via.tokyo.jp
自重トレーニングのすすめ 木元貴章 インストラクター デイリーライフ
自重トレーニングは筋力アップが期待できる 自重トレ 木元貴章 筋力をキープしたりアップさせたりするには、負荷をかけることが効果的とされています。 体幹以外にも、さまざまな体の部位に負荷をかける方法があるので、自分にマッチしたトレーニングを見つけてみましょう。 自分の体で負荷をかけるため、もちろんダンベルなどのトレーニング器具がなくても、自宅で簡単にトレーニングすることができます。 運動習慣がない人は筋肉の量が少ないこともあり、基礎代謝が低く体を絞りたくても効果をあまり感じないというケースもあるのではないでしょうか。 #1: フロントブリッジ 「プランク」とも呼ばれている、自重トレーニングです。…
打撲創(挫滅創)とはどんなキズ? インストラクター 木元貴章
強い力で皮膚が圧迫されることでできます。腫れ(腫脹)やあおあざ(皮下出血斑)を伴います。切り傷とは違って、強い力が加わるため、キズの縁は不規則で皮膚の欠損を伴うこともあります。 木元貴章 また、怪我をする部位により骨折や神経の損傷などを伴うこともあります。 キズの状態にもよりますが、まずはキズについた砂利などの汚れを落として、できるだけきれいにキズを縫合します。その際に砂利が残ってしまうと、後々、キズあとが青黒く残り易くなります(外傷性刺青)ので、ブラシなどでこすってできるだけ取り除きます。砂利などの異物の除去は早ければ早いほど良いといわれております(受傷後8時間以内)。その後は、塗り薬による…
静岡県裾野市の保育園で保育士3人が1歳児に虐待を繰り返していた問題で、裾野市は刑事告発も検討しているというニュースを見ました。 裾野市の私立「さくら保育園」で1歳児を受け持つ保育士3人が虐待を繰り返していたとのとです。 報道によると保育士3人が複数の園児に対し、倉庫に閉じ込めたり、園児の足をつかんで逆さづりにしたりした他、泣いている園児の写真を撮って笑っていたということです。 園長から裾野市への報告の中で、一連の問題を口外しないよう職員に誓約書を書かせることがあったということです。 この件について裾野市は、園を刑事告発することも検討していると明らかにしました。 また、県と裾野市は今後園に対して…
木元貴章です! サッカー少年だった私も今日はこの話題でしょう! 野球 木元貴章 WBC 野球のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックは21日、アメリカ・フロリダ州の「ローンデポ・パーク」で日本とアメリカの決勝が行われ、日本が3対2で勝って3大会ぶり3回目の優勝を果たしました。また今大会のMVP=最優秀選手には日本の大谷翔平選手が選ばれました。日本からMVPが選ばれるのは、第1回と第2回大会で選出された松坂大輔さん以来となります。さらに大会のベストナインにあたる「オールWBCチーム」には大谷選手と吉田正尚選手の2人が選ばれました。 2回にソロホームランで先制された日本はそのウラ、準決勝でサヨ…
いつもご覧になっていただきありがとうございます。 イベント参加予定の読者様へお知らせです。 9月19日に予定している公民館でのシニア向けストレッチ講座は、台風の影響を受ける可能性があります。 IYunet.com登録者の方にはメールでお知らせします。 また最新情報については公民館のホームページをご覧ください。 私のブログ等でお知らせ等は行いませんのでご了承くださいませ。
木元貴章 効果が出るまで Strength Training
木元貴章です。筋トレには筋肉量が増加したり基礎代謝量が上がったりなどの嬉しい効果が期待できます。しかし1回のトレーニングで大きくできる量は限られているので、筋トレの効果はすぐに表れるわけではありません。筋肉量が増加するのを実感するのは約3ヶ月程で、脂肪燃焼効果を実感できるのは1週間程度かかるでしょう。また見た目に変化が現れるのは約6ヶ月程度と言われています。 見た目に変化が表れるタイミングが思ったよりも遅めだということに驚かれた方もいるのではないでしょうか。早く効果が出てほしいと焦ってしまい、間違った方向にトレーニングが進んでしまうケースも多く見かけるので、焦らずコツコツ筋トレを続けましょう。…
筋力は年齢を重ねると、だんだん低下していきます。筋力が低下しないように保つために、筋力トレーニングが必要。たった週1回の筋トレでも効果があり、血糖値やコレステロール値が低下するという研究がイギリスで発表されたました! 筋肉量の減少や筋力の低下について、糖尿病の人はとくに注意が必要。筋肉が減ると、筋肉のブドウ糖消費量が減って血糖値が上がりやすくなる傾向があります。 筋肉はエネルギーの貯蔵庫でもあり、血糖値の調整を行う働きをします。 食事をすると、血液中に増えたブドウ糖の一部は筋肉に取り込まれます。 血糖値 木元貴章 インストラクター 筋トレ そこでポイント!筋肉の量が減ると、血糖値が上昇するのは…
2月2日 木元貴章 インストラクター 筋トレ講座 2月2日実施報告
木元貴章 インストラクター 筋トレ講座 2月2日 ご案内 (apage.jp) 筋トレしたいけどやり方がわからない! そんな方々のために! 鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)にて2月2日、木元貴章 インストラクター 筋トレ講座を実施いたしました! 鎌倉生涯学習センター 木元貴章 小学生から70代の方まで幅広い年齢層の方々に参加いただきました! 質問や疑問なども紹介していきたいと思います! 次のイベントについてもご案内をお待ちくださいませ! 木元貴章
筋トレのやり過ぎはむしろ健康リスクを高めるという結果に 木元貴章です! 以下の論文を紹介します! 筋トレの弊害? 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 筋トレの弊害 筋トレにより筋肉がつくことはよく知られているが、筋トレの実施は疾病の予防や死亡リスクの減少につながっているのか、さらにリスク減少のためにどのくらいの筋トレを実施すればよいかについてはよく分かっていなかった。 そこで研究グループは、18歳以上の成人を対象に筋トレと疾病および死亡との関連を長期的に検討した研究1,252件について、より客観性・再現性が高いとれるシステマティックレビューを実施した。その後、すべての論文を精査し、信頼…