メインカテゴリーを選択しなおす
筋肉には横紋筋と平滑筋の2つの種類があります。横紋筋は横縞模様のある筋肉で、平滑筋には横縞がありません。 横紋筋には骨格筋と心筋があります。骨格筋は姿勢を保ち、身体を動かしている筋肉で、一般的に筋肉と呼ばれているものは骨格筋を指しています。心筋は心臓を構築している筋肉で...
トレーニングウェアは、スポーツでも競技ではなく練習の際に着用される衣服のことで、気温などの温度変化や太陽光から身体を保護する働きがある。特に軽量かつ柔軟な素材で頭部以外の全身を覆うものであり、運動を妨げないよう配慮されている。この下にスウェットシャツや体操着など吸水・吸湿性...
木元貴章 インストラクターデイリーライフbyムラゴン 神奈川を中心にインストラクターとして活動しています。 木元貴章です。 今まで大船のスポーツクラブにてインストラクターをさせていただきました。 2022年4月に独立してフリーの立場です。 神奈川を中心にインストラクターとし...
みなさん、こんにちは。 「毎日筋トレしているけど効果が感じられない」 「これから筋トレを始めるにあたって頻度の目安が知りたい」 と考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、 ・筋トレを毎日するのは逆効果なのか ・筋トレを毎日するメリット・デメリット ・目的別...
筋トレでも有酸素運動でもない…がん治療に有効と科学的に証明された短時間で高い効果を期待できる運動とは! 木元貴章が紹介! 筋肉量の減少ががん患者を衰弱させる 運動にはさまざまな種類があり、治療中や寛解期のがん患者にとってそれぞれ独自の効果があります。有酸素運動や筋力トレー...
120分間の死闘も決着つかず、PK戦で柏レイソルを下す【サッカー天皇杯】 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 川崎フロンターレは柏レイソルと延長120分を戦っても0-0で決着つかず、10人目までもつれ込んだPK戦の末、勝利をもぎ取り、3大会ぶり2度目の天皇杯制覇を成し遂げた。 川崎は、昨季6年ぶりの無冠に終わり、今季はルヴァン杯も逃しリーグ戦も8位と苦しんだ。 120分間の死闘も決着つかず、PK戦で柏レイソルを下す【サッカー天皇杯】 木元貴章 インストラクター デイリーライフ それでも、10月以降の公式戦は8勝2分けと無敗。直近の3試合では守護神チョン・ソンリョンを中心に無失点に抑えて…
さて「筋肉痛には、運動する時間の長さや負荷に対する筋肉の耐久性が関係している」と言います。例えば、普段まったく運動をしていない人が急にテニスをして、コートで1時間ボールを追ったとします。おそらくその人は筋肉痛になってしまうでしょう。あるいは、1時間くらいの練習では筋肉痛にな...
2025年大阪・関西万博の海外パビリオンを巡り、メキシコをはじめ参加を表明していた複数国が撤退の意向を日本側に伝えていることが10日、分かった。万博を運営する日本国際博覧会協会の幹部が明らかにした。日本側が代行して発注・建設する簡易型パビリオン「タイプX」に関し、25カ国分...
木元貴章 運動前の食事について、宮川先生はこう考えます。 「運動をする前は、活動に必要なエネルギーを蓄えておくほうがよいです。何を食べるかですが、ご飯にみそ汁、干物といった日本の典型的な朝ご飯を思い浮かべてみてください。エネルギーとなる炭水化物や、筋肉の合成に必要なタンパク質が豊富に含まれ、栄養的には素晴らしいメニューです。食べる量は腹八分目に。何も食べない、水分を控えるというのは、筋肉にとってもよくありません」。 タンパク質は筋肉をつくる主成分であり、筋肉を動かすエネルギーとして欠かせない栄養素です。タンパク質を多く含むのが肉類、魚介類、卵、乳製品、豆類。1品目だけを大量に摂るのではなく、穀…
木元貴章 インストラクター デイリーライフ 私たちは骨格筋が生み出した力を動力源として、様々な身体運動を行っています。その骨格筋は2種類の筋線維によって形成されています。1つは収縮するスピードが速く、瞬発力を生む「速筋」。もう1つは収縮するスピードは遅いけれど、長く継続的な力を生むことができる「遅筋(ちきん)」です。役割の異なるこれらの筋線維のおかげで、瞬発的な力が出せたり、持続的な運動をしたりできるのです。骨格筋は、体を動かす役割の他にも、次のような役割を担っています。 関節を安定させ、姿勢を保つ。 木元貴章 インストラクター デイリーライフ 外的な衝撃から、内臓や血管などの体の組織を守る。…
大谷翔平のFA去就 木元貴章 インストラクター デイリーライフ
移籍先候補に米メディア「将来を変える決断だ」 MLBのポストシーズンは終盤を迎え、各球団は来季に向けて戦力補強を進め始める。今オフの最注目は、フリーエージェント(FA)となるロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手だ。米メディア『スポーツイラストレイテッド』のリカルド・サンドバル氏は、サンディエゴ・パドレスが大谷を獲得する可能性について言及した。 大谷翔平のFA去就 木元貴章 インストラクター デイリーライフ パドレスは不本意なシーズンを終え、大物選手に惜しみなく資金を投じた過去から脱却し、新たな道に踏み出す準備が整ったと見られる。しかし、今オフの大谷の獲得を見送ることにはならないとの声もある。…
「筋トレと有酸素運動」という組み合わせ、割とよく聞くと思います。トレーニングを実践されている方はもちろん、始めたことさえない方でも耳にしたことがあるかも知れません。筋トレは、もちろん筋肉量や筋力のアップを図る運動です。そして、無酸素運動のひとつでもあります。無酸素運動は、筋トレの他には短距離走などもそうです。短時間で高い負荷を体にかける運動のことであり、エネルギーの発生に酸素を必要としないことから「無酸素」という名前が使われています。木元貴章が紹介します。 木元貴章の筋トレ 一方の有酸素運動は、具体的にはウォーキングや水泳といった運動を指します。酸素を使って体内の糖質・脂質をエネルギー源とする…
タンパク質は、糖質・脂質とならぶ三大栄養素のひとつで、 使用するプロテインの製品によっては異なりますが、1gあたり約4Kcalのエネルギーがあります。 「プロテインを飲むと太る」と思っている女性は多いですが、 結論からいうと、飲み方を間違えなければ、プロテインそのものでは太...
大谷翔平の右肘故障の原因は? 木元貴章 インストラクター デイリーライフ
大谷翔平の右肘故障の原因は? 木元貴章 インストラクター デイリーライフ メジャーリーグ・エンゼルスで投打に活躍する大谷翔平選手が右肘靱帯を損傷し、今季の残り試合には投手として登板しないことが決まった。日米通算200勝にあと4勝に迫るパドレスのダルビッシュ有投手も右肘の炎症で15日間の負傷者リストに入った。オリオールズでは、藤浪晋太郎投手が勝ちパターンで登板する機会が増えてきたが、これも守護神で今季33セーブのフェリックス・バティスタ投手が右肘の靱帯負傷で負傷者リスト入りした影響が大きいだろう。 大谷翔平の右肘故障の原因は? 木元貴章 大谷選手、ダルビッシュ投手ともにメジャー移籍後、靱帯を再建…
タンパク質を摂取したい方は、ほかの食品と組み合わせよう 木元貴章 果物を食べる際に、タンパク質も摂取したい場合は、ほかの食品と組み合わせてみてはいかがでしょうか。タンパク質を多く含む食品は、肉・魚介類・卵・大豆・乳や乳製品です。ほかの食品と組み合わせることで、タンパク質量が...
カラダに必要な栄養素は、食事から摂取することが基本です。食事の栄養バランスを整えることで、必要なエネルギーやタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルを摂取できます。しかし、毎日、毎食、栄養バランスが整った食事を用意できないかもしれません。また、手軽に食べられる果物だけですませる...
大谷翔平選手はメジャーリーグでも活躍している野球選手です。 2023年のWBCの日本代表としても大活躍しています。 大谷翔平選手は高校生時代から160キロを投げるなど有名だったものの当時の写真と見比べると体の大きさについては比較になりません。 どんなトレーニングを重点的に行なったのでしょう。 木元貴章が深掘りしていきたいと思います。 大谷翔平 木元貴章 大谷翔平選手が実際に行なっている筋力トレーニングが数多くありますが、その中でも比重が大きいものがウエイトトレーニングです。 大谷翔平選手が特に取り組んでいるトレーニングは ベントオーバーローイング スクワット ベンチプレス デットリフト ラウン…
馬は全身を使うスポーツです。あまり体を動かしていないように見えても、馬上でバランスを保つために様々な筋肉を使っています。実際、どのくらいの消費カロリーがあるかというと10分で35kcalもあるのです。レッスンの一つとして当クラブでも取り入れている「ジョーバ」などのフィットネス機器もあるように、乗馬の動きは運動効果が高いものなのです。 他のスポーツと比較すると・・・意外に乗馬は消費カロリーが高い事に気づきます。 乗馬 千葉 木元貴章 1鞍(1回)の騎乗時間が45分だとすると、約160kcalを消費する計算になります。普段、定期的にスポーツをしている方でも、乗馬をすると筋肉痛がおこります。これは、…
CS実務教育インストラクター制度の目的 お客様を取り巻く社会経済環境は多様化・複雑化をしており、そのスピードも加速度的に変化をしております。そのような環境 下でCSを考えると、現実的なCS実現方法は、普遍的なCS理論をベースとしながらも顧客の変化とともに変革が求められます。...
たばこは、肺がんをはじめとして喉頭がん、口腔・咽頭がん、食道がん、胃がん、膀胱がん、腎盂・尿管がん、膵がんなど多くのがんや、虚血性心疾患、脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患、歯周疾患など多くの疾患、低出生体重児や流・早産など妊娠に関連した異常の危険因子である1)-7)。喫煙者の多...
ワークアウトって聞いたことがありますか?あまり聞き慣れない言葉ですね。 日本では筋肉を鍛えることを筋トレやトレーニングといいますが、アメリカではワークアウトといいます。 日本人とアメリカ人の身体を鍛える考え方はかなり相違していますが、筋肉を鍛えることにかわりはないです。 ワ...
負荷設定方法 木元貴章の解説! 測定をしたその日のコンディションに左右されることが多い。 設定した重量で7回しか出来なかったり、逆に15回できる日も存在する。 その場合、その時々に応じて重量を重くしたり、軽くしたりと個人の判断で試行錯誤しなければならない。 結果から回数を指...
セルフケアから 更年期の前後は、自分を取り巻く環境や、肉体的にも精神的にも変化をむかえます。 このような変化に対応するだけでもからだには大きな負担がかかります。 このような時期だからこそ、自分と向き合い積極的に更年期障害の対処をはじめてみましょう。 セルフケア 横浜市 木元...