メインカテゴリーを選択しなおす
#東洋医学
INポイントが発生します。あなたのブログに「#東洋医学」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「ゆるい生活」を読んで
先日、群ようこさんの「ゆるい生活」と言う本を読みました。 人それぞれの生活のクセについて考えさせられた「ゆるい生活」は7年前に出版された本で、話はさらにさかのぼって、群さんが50代後半の頃から始まります。50代後半の頃に感じた体の不調を、漢
2023/07/28 11:11
東洋医学
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
甘酒の魅力に心惹かれる!健康をサポートする甘酒のパワー
甘酒は、その独特の甘さと滑らかな口当たりで人々を魅了するだけでなく、健康に対してもさまざまな恩恵をもたらします。甘酒の魅力と健康への恩恵を詳しく説明します。
2023/07/28 10:04
癒しグッズも値上げなのね(泣)
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村ここ数日のうだるような酷暑に身体が悲鳴をあげています。昨日は1日中外で取材でしたが車の温度計はなんと40℃。帰宅して、乾いた草花や野菜に水くれをするともうぐったりです。そん
2023/07/26 20:43
【当帰(とうき)】女性の悩みや不調に!
当帰(とうき)は、伝統的な中国の薬膳素材として広く使用されてきました。その学名は "Angelica sinensis" であり、日本では主に「トウキ」と呼ばれています。女性の健康や血液循環の改善など、多くの健康効果が期待されています。
2023/07/26 08:59
吐き気やむかつき、嘔吐におすすめの漢方薬【二陳湯(にちんとう)】
吐き気やむかつき、嘔吐におすすめの漢方薬『二陳湯(にちんとう)』です。胃の辺りを叩くとポチャポチャと音がするような人の、胃の不快感、胃炎、二日酔いなどにも用いられます。胃の辺りを叩くとポチャポチャと音がするような場合を古典的には「胃内停水:いないていすい」といいます。
2023/07/24 08:35
【中医学的】食欲不振の原因と対策
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
2023/07/23 14:32
おおばこ茶:心地よい風味と多彩な効能が魅力の贅沢な一杯
おおばこ茶は、心地よい風味と豊かな効能が融合した、贅沢な一杯です。この特別な茶は、豊かな自然環境で栽培され、手摘みされた上質な茶葉から作られています。その独特な風味は、心を落ち着かせ、リラックスさせてくれます。
2023/07/21 22:59
【高麗人参(こうらいにんじん)】元気になりたいならコレ!
高麗人参(こうらいにんじん)は、アジアの伝統的な薬膳素材として古くから利用されてきました。その学名は "Panax ginseng" であり、主に中国や韓国で栽培されています。特徴的な形状と強い香りがあり、多くの健康効果があるとされています。
2023/07/19 09:31
頭痛におすすめの漢方薬【川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん )】
川芎茶調散は、漢方薬の一つで、川芎(せんきゅう)を主成分として使用し、血行促進や体内の気や血のバランス調整を目的とした薬剤です。主に頭痛や肩こり、冷え性などの症状改善に利用されます。
2023/07/17 09:02
電子書籍を出版しました。
みなさん、こんにちは! 漢方薬剤師の玄(@gen_kanpo)です。 この漢方ブログ「玄武の薬箱」を始めて4年なりました
2023/07/15 13:54
模範的な日常生活は必要か!?
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症に罹るとそれまでの生活を振り返る機会が一般的に増えます。今迄の食生活、睡眠、精神的・肉体的疲労、、、、、細…
2023/07/14 17:33
イチョウ葉茶:自然の力を味わう!特徴、効能、そして魅力
自然の力を体感するイチョウ茶。その特徴、効能、そして魅力を紹介します。イチョウの葉を使用し、健康に良いとされる薬膳茶です。血液循環促進や冷え性改善、脳の活性化など、数々の効果が期待できます。
2023/07/14 09:17
最近胃腸の調子が比較的良好です
今年の初春まで半年ほどの間、月1で消化器内科に通っていたけど、薬を飲まなくても症状が出なくなってきたのて、次はまた具合が悪くなったら来てくださいとなり、それから行っていません。 全然わかなかった食欲もわくようになって順調に脂肪もついてきました💦 結局何が胃腸に悪かったのかはわからないです。 症状が改善したのは、去年の秋からやっているお灸も効いているのかもしれない。 冬は生姜温灸院で月1回施術を受けつつ、家で自分でもやっていたけど、最近は気温が高くなってレイノー症状も出なくなってきたので、自分で自宅で週2回くらいやってます。 胃もたれとか出てくると、あ、そういえばお灸やってなかったな、、という感…
2023/07/12 23:26
【黄耆(おうぎ)】”気”の不足を補う!
黄耆(おうぎ)は、古代中国の伝統的な薬膳素材として広く使用されてきました。その学名は "Astragalus membranaceus" であり、豆科の植物で、中国を中心にアジア全体で自生しています。その根は伝統的に薬用として利用され、多くの健康効果があると言われています。
2023/07/12 09:27
YOJO灸って、怖がり屋さんのお灸入門にはいいかも
今週のお題「上半期ベスト◯◯」 私の上半期ベストワンは「YOJO灸」というお灸です。今回はそんなお灸の話を書いてみました。 最近「お灸女子」「灸活」という言葉をよく聞くようになった。自分の体に気を配り、プチ不調ぐらいなら自分で治そうとする人が増えているのかな。そんなセルフケアに、お灸は人気があるようだ。 私も10年以上前、カルチャーセンターのお灸講座に通って、ツボを学び、セルフお灸のやり方を習ったけど、身に付かなかったなぁ。お灸ってやっぱりなんか怖くて私にはハードルが高かった。 その時のテキストがこちら。講師は鍼灸師の古藤佳子先生。 手作り感あふれる素敵なテキストだ。断捨離せずに取っておいてよ…
2023/07/10 14:59
つらい関節痛、神経痛におすすめの漢方薬【桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)】
体をあたため、痛みを和らげる漢方薬が『桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)』です。関節痛や神経痛、冷えによる痛み、手足のしびれやこわばりに効果があります。冷え症で、体力のあまりない人におすすめの漢方薬です。【桂枝加苓朮附湯】の生薬構
2023/07/10 14:53
かかりつけ探し
家族5人+1匹で心地よい暮らしを目指している40代主婦のgrayです。ご覧くださる皆さま、いつもありがとうございます。私の住む地方では非常に大きい寒暖差が続いていまして。次女、私、長男、長女・・・と次々と不調に^^;(喉からくる風邪のような症状)熱もないし単なる風邪だ
2023/07/09 12:39
生え方の特徴(ステロイド注射編)
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症は同じ場所が同じような形状に抜けてしまうという抜け方のパターンもある一方で、治療法による生え方のパターンと云…
2023/07/07 23:15
アロエ茶:薬膳茶としての特徴、効能、味に迫る
アロエ茶は薬膳茶として注目される飲み物です。抗酸化作用や消化促進効果などの効能があり、飲みやすさも特徴の一つです。さらに、アロエの歴史や栄養成分にも迫りながら、薬膳茶としての魅力を解き明かします。その美味しさと健康効果を味わいながら、アロエ茶の世界に浸ってみましょう。
2023/07/07 09:45
ななつのスイッチ
家族5人+1匹で心地よい暮らしを目指している40代主婦のgrayです。ご覧くださる皆さま、いつもありがとうございます。「このページが表示されている方限定!送料のみで本をプレゼント!」だなんて、怪しい~と思いますよね。怪しい~~~と思いながら、勇気を出して?ポチっ
2023/07/04 10:28
月経不順、更年期障害、神経症におすすめの漢方薬【女神散(にょしんさん)】
のぼせやめまいなどがある人の、産前産後の神経症(不安や不眠など)、月経不順、更年期障害におすすめの漢方薬『女神散(にょしんさん)』です。『女神散』は浅田飴で有名な「浅田宗伯」という漢方医であり儒学者が創製した漢方薬です。もともとは、戦地での神経症の治療に用いられた「安栄湯(あんえいとう)」という名前でした。
2023/07/03 11:17
何度も繰り返す膀胱炎におすすめの漢方薬【猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)】
何度も繰り返す膀胱炎におすすめの漢方薬『猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)』です。『猪苓湯』は急性期に、『猪苓湯合四物湯』は再発慢性期に使用するとよいと理解していただくとわかりやすいと思います。
2023/07/01 09:44
発毛の好条件の一つ?
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症は髪が抜ける病気と云うよりも、髪が伸びなくなる病気と捉えた方が病態を正確に把握できると思います。過去記事にお…
2023/06/30 17:35
更年期😖
ここ数年…… 特に季節の変わり目…… 以前の若い頃とは明らかに体調が優れないときが……😖 40代前半に大きな子
2023/06/29 21:47
【蓮の実(はすのみ)】不安をやわらげ、不眠を改善!
レンコンは蓮の根にあたりますが、蓮の実は蓮の花が結実してできる種子です。中国においては、清の皇帝の誕生日を祝う膳には欠かせない食材だったようです。蓮の実はアジアを中心に広く食用として利用されており、薬用や美容効果もあるとされています。
2023/06/26 09:26
【山査子(さんざし)】消化を助け、血の巡りを改善!
山査子は強烈な酸味のある小さな赤い実です。山査子は果実として食用にされるほか、漢方薬としても用いられます。欧米では心臓の働きを助け、血液循環を改善するハーブとして利用され、漢方薬としては、胃腸を温め、消化力を高める作用が期待されています。
2023/06/24 09:38
小児の病と大人の病
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症は老若男女誰でも罹る可能性のある病気です。0歳児の事もあれば実際にご来院いただいた方の最高齢は80歳代でした…
2023/06/23 18:06
鼻水のタイプで対処法が変わる⁉
サラサラで透明な鼻水なのか?ネバネバした鼻水なのか? 中医学的なアプローチでは、鼻水のタイプで養生法も変わります。季節の変わり目で体調を壊しやすいので日頃の養生が健康維持には大切です!
2023/06/23 12:17
ADTAFS2
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症には様々な病状のパターンが存在します。単発性から多発性、蛇行性、汎発性などが挙げられます。その中でも特徴的な…
2023/06/16 18:04
【葛根(かっこん)】風邪の邪気を追い払い、熱を下げる
葛根は東アジアの温帯に広く分布する、多年生のつる植物であり、和名は「クズ」です。葛根は根に多くのでんぷんやフラボノイド、イソフラボン誘導体などの有効成分を含んでいます。葛根は伝統的に、風邪や咳などの症状を治療するために使用されてきました。
2023/06/12 09:39
【中医学的】肥満の分類と対策
2023/06/11 19:04
【肩井】耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ⑧
今日のツボは「肩井(けんせい)」です。 「肩井」は肩こりにもよく使うツボです。 「肩井」の作用 肩井の作用は「理気降痰」「疏経活絡」です。 わかりやすく言うと… ・気を調節して痰(たん)を下す ・コリを取って流れを良くする 肩井は肩こりのツボです。 最近は突発性難...
2023/06/10 07:08
マクラ
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症に成ると人によっては頭皮が痛み、触るだけでも痛む場合があり、寝ている時にも痛みで目が覚めてしまう事もあるよう…
2023/06/09 23:06
「聴会~風池」耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ⑦
昨日は「耳門~翳風」の手少陽三焦経ラインのおはなしでした。 今日は「聴会~風池」の足少陽胆経ラインのおはなしです。 今までの復習 耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ… ①耳門(じもん) ②聴宮(ちょうきゅう) ③聴会(ちょうえ) ④翳風(えいふ...
2023/06/09 07:17
耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ⑥「耳門~翳風」の間のツボ
今日は「耳門~翳風」の手少陽三焦経ラインのおはなしです。 耳を餃子みたいに倒した図ですヨ、餃子の使い回しでは… 今までの復習 耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ… ①耳門(じもん) ②聴宮(ちょうきゅう) ③聴会(ちょうえ) ④翳風(えいふう) ⑤風池...
2023/06/08 08:05
耳鳴り、突発性難聴、メニエールによく使うツボ⑤「風池」
今日のツボは「風池(ふうち)」です。 イラストのクオリティには目をつぶって下さい。 「風池」の作用 「耳の三兄弟」聴会・聴宮・耳門は「コリをほぐして流れを良くして、耳が聞こえるようになる」ツボでした。 「翳風」はそれにプラス「バイキンと熱を払う」働き...
2023/06/07 07:17
耳鳴り、難聴、メニエールによく使うツボ④「翳風」
今日のツボは「聴会(えいふう)」です。 翳風は「耳の三兄弟」の聴宮と同じくダントツの使用頻度です。 「聴会」の作用 「聴会」は「疏経活絡・開竅益聡」でした。 「聴宮」は「通経活絡・益聡開竅」でした。 「耳門」は「益聡開竅・疏通経絡」でした。 エネルギ...
2023/06/06 07:09
耳鳴り、難聴、メニエールによく使うツボ③「聴会」
2023/06/04 07:00 今日のツボは「耳の三兄弟」の最後「聴会」です。 「耳の三兄弟」は耳の付け根にあり上から ・耳門(じもん) ・聴宮(ちょうきゅう) ・聴会(ちょうえ) 「聴会」の作用 「聴会」のツボの作用は「疏経活絡・開竅益聡」です。 「聴宮」が...
2023/06/05 07:04
耳鳴り、難聴、メニエールによく使うツボ②「耳門」
昨日のツボは「耳の三兄弟」の「聴宮」でしたが、今日は「耳門」です。 「耳の三兄弟」は耳の付け根にあり上から ・耳門(じもん) ・聴宮(ちょうきゅう) ・聴会(ちょうえ) 「耳門」の作用 「耳門」のツボの作用は「益聡開竅・疏通経絡」です。 昨日の「聴宮」が「通経活絡・益聡開竅...
2023/06/04 07:03
耳鳴り、難聴、メニエールによく使うツボ①「聴宮」
鍼灸師が耳の施術によく使うツボがあります。 私は「耳の三兄弟」と呼んでいます。 耳の付け根にあり上から ・耳門(じもん) ・聴宮(ちょうきゅう) ・聴会(ちょうえ) 今日はその中の「聴宮」のおなしです。 「聴宮」の作用 「聴宮」のツボの作用は「通経活絡・益聡開竅」です。 わ...
2023/06/03 18:57
「3か月前」を検証する
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 円形脱毛症にまつわる話の中で『何かがあって3か月後に抜ける』だとか『3か月前の状態が今に反映している』などというお話…
2023/06/02 17:32
子宮筋腫など経血が多いひとにおすすめの漢方薬【芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)】
経血過多や痔出血などの ”止血” に使用されるおすすめの漢方薬が『芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)』です。慢性的な出血で貧血傾向の場合に使用されます。
2023/05/30 09:23
慢性炎症やアトピー性皮膚炎に【温清飲】
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
2023/05/28 19:58
アデランス医療用ウィッグ(カットした編)
こんにちは。あおい堂鍼灸院の今泉です。 前々前回の記事でご紹介しました『アデランス医療用ウィッグ』をいよいよカットしてみました。本日の記事はこれを中心に書いて…
2023/05/26 18:24
沖縄里帰り2023、WS開催。
今年も「慰霊の日」に沖縄入りの里帰りです。梅雨明けの沖縄が楽しみ。 そして今年のWSも菜さんがオーガナイザーで開催してくれます。スケジュールが出ました。 今年…
2023/05/24 15:01
便秘薬の長期服用に潜む危険な落とし穴とは!
便秘に悩んでいる人は意外と多く、長期にわたり便秘薬を服用しているという人も少なくはないのではないでしょうか?便秘薬は重大な副作用が起きる可能性は低い薬剤ですが、注意喚起を込めて、そんな便秘薬でも長期服用によって起きる危険な副作用を紹介していきます。
2023/05/22 11:37
耳介治療(耳つぼ)
耳つぼについてお伝えしています。
2023/05/21 23:30
肩こりの原因と要因
肩こりの原因と要因について
2023/05/21 23:28
オススメ肩こり解消法3選
肩こりからくる頭痛や気持ち悪さに効果的な方法を3つご紹介しています。
2023/05/21 23:27
免疫力アップのこんにゃく湿布でデトックス
こんにゃく湿布のやり方、こんにゃく湿布が体に良いわけをお伝えします。
2023/05/21 23:26
次のページへ
ブログ村 301件~350件