メインカテゴリーを選択しなおす
#運動器
INポイントが発生します。あなたのブログに「#運動器」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
股関節内転制限および外転筋力がデュシャンヌ歩行に及ぼす影響|中殿筋の筋力低下は意外と影響していない?【論文紹介】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 前回解説したデュシャンヌ歩行から、さらに深ぼって解説していこうと思います。 以前解説したように、デュシャンヌもトレンデレンブルグも中殿筋の筋力低下が影響しますが、それぞれ背景には様々な要因があります。
2024/05/13 20:34
運動器
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
トレンデレンブルグとデュシャンヌ歩行の原因を関節応力から考える|動作観察・画像検査からわかること
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! みなさんは、動作観察をしている時にこんなことを考えたことはないでしょうか。 「あー、立脚期に対側の骨盤が下制しているなぁ。これはトレンデレンブルグとデュシャンヌ歩行どっちなんだっけ?」 私はよくあるん
2024/04/27 23:14
オーストラリアン徒手療法と仙骨・骨盤の評価(2)|寛骨・仙骨の歪みの評価とアップスリップ【知れば治療の幅が広がる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は前回に引き続き、Jeff Mirray先生のオーストラリアン徒手療法について仙骨・骨盤評価から解説していきます。前回は脚長差の評価で終わったので、その続きからです。 ※前回の内容をご覧になってい
2024/04/23 01:29
足部・足関節機能について徹底解説!!解剖・運動学から足部の構造・動きを理解する【基礎から治療へ】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は足部の解剖・運動学の復習をしていこうと思います。 臨床の中で歩行修正は頻繁に行われる治療内容ですが、CKCの運動において足部からの上行性運動連鎖は運動制御に大きく影響してくると思います。 メジャ
2024/04/23 01:27
【椎間板内圧が最も高まる姿勢は?】姿勢によって変わる椎間板圧縮応力と腰痛
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、Re:bitでも何度か解説している腰痛と姿勢について解説しようと思います。 ほとんどの人は、休む時に立っているより座って休むことの方が多いと思います。 しかし、座って休憩した後、腰が痛くなる人
2024/04/23 01:19
病人2人
スイミングに行ったら、更衣室でⅯさんとKさんが話していた。Kさん、ヒザの手術をするらしい。あるとき歩けないほどの激痛に襲われ、いろいろ検査した結果、手術という…
2024/04/18 00:40
運動学習とは?3つの学習則と臨床における運動学習方法【知れば臨床効率が上がる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 突然ですが、皆さんは適切な運動指導ができていますか? 運動強度やリスク管理、動作方法など様々なことに注意して行う必要があると思いますが、今回は運動学習の面から考えていこうと思います。 臨床の中で、他の
2024/03/31 22:43
肩関節の痛み・可動域の治療方法!!痛みの原因から制限因子を解説【肩関節は4方向から見るべし!】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は拘縮肩についてまとめていこうと思います。 僕自身、1年目で特に悩んで一番勉強したのは肩関節についてでした。 学生時代に勉強はしますが、実習などの実践で肩関節の患者さんを診させていただくことは少な
2024/03/31 22:40
歩行における足部の動き|理学療法士なら知っておきたい足関節の運動連鎖【これを知れば歩行がわかる】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は歩行周期についてまとめていこうと思うのですが、歩行をみる上で運動連鎖の起点となる足部からまとめていこうと思います。 足部に機能解剖についてはこちらから見てみてください!(^ ^) 目次 1. 歩
2024/03/31 22:38
椎体骨折が死亡率を高めてるってホント?|椎体骨折と身体機能の関連性
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は骨粗鬆症性骨折で最も多い椎体骨折と機能障害の関連性についてまとめていこうと思います。 椎体骨折を契機に脊椎変形が進み、運動機能低下を引き起こしている方は少なくないですし、脊椎後弯している患者さん
2024/02/25 19:55
膝関節のロールバック機構ってなに?【膝関節の運動学とPCLの機能解剖】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! ところで、皆さんは臨床年数を重ねていくにつれ、解剖学・運動学の基本を忘れてないですか? 毎日多くの患者さんを担当して、日々様々な症例、人によって違う症状、何から手をつけていいのかわからなくなってはない
2023/10/13 08:05
ダイナミックモーメントとは|関節モーメントから考える歩行周期における筋活動【知っておきたい歩行・動作分析の基本】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、以前にまとめた関節モーメントとダイナミックモーメントの違いについて解説していこうと思います。 関節モーメントについての記事はこちらから👇 目次 1. ダイナミックモーメントとス
2022/12/07 19:15
移動動作自立に必要な下肢筋力は?|下肢筋力と移動動作能力の関連【歩行・階段昇降に必要な筋力のカットオフ値】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、下肢筋力と移動動作能力の関連性についてまとめていこうと思います。 歩行や立ち上がり動作などの動作能力と下肢筋力が関連することは、当たり前のように理解されていることだと思います。 しかし、どの程
2022/12/07 19:14
変形性膝関節症における筋力低下にメカノレセプターが関わっている?【関節原性筋抑制と関節運動反射について】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです! 今回は、変形性膝関節症における関節反射によって生じる筋力低下についてまとめていこうと思います。 変形性膝関節症に対してTKAなどが施行されますが、侵襲を受けると当然のように筋力低下が生じます。 しかし
2022/11/30 23:39
胸郭の評価できてますか?|胸郭の評価とカウンターストレイン【胸郭のバイオメカニクス〜臨床応用】
こんにちは! 理学療法士のヨシキです。 今回は、最近勉強した胸郭に対するアプローチ方法とカウンターストレインについてまとめていこうと思います。 さて、日々の臨床で胸郭に対してアプローチしているセラピストはどの程度いるでしょうか? 例えば、「
2022/11/30 23:36