メインカテゴリーを選択しなおす
【娘の記録】“口を閉じて食べられない”問題と「パナリング」のトレーニング体験🍽️
こんにちは、くーちゃんママです🐱✨今日は 注文住宅のお話ではなく、娘の発達サポート についてのお話です。 🥄食事中のお悩み、いろいろ… 最近の娘の困りごと…。 ストローが使えない💦 コップ飲みがうまくできない💦 食具を使って一人で食べられない💦 …と課題が山積みなのですが、なかでも一番の悩みが「口を閉じて食べられない」こと!!😭 口を閉じられないと…➡️ 口の中の食べ物がぽろぽろこぼれてしまうんです! 娘がお世話になっている保育園の保健師さんからも…園で何かできることがないですか??と質問をされている状態でした💦 🧑⚕️ST(言語聴覚士)さんに相談! 児童発達支援のSTさんや、通っている病院…
ようやーーく!! 保護帽が完成しました!🎉待ちに待ったこの日…!! これまでちょこちょこ愚痴を書いてきましたが、ようやく流れをまとめることができます。 📝 保護帽が手元に届くまでの流れ 今回、 依頼から受け取りまでに5か月 もかかりました💦 📅 11月:依頼以前インソールを作成してもらった 児童発達支援(児発)の併設病院 にお願いしました。 📅 12月:採型ここまでは順調! 📅 3月:仮合わせ📅 4月:受け取り …といった流れですが、 本来なら仮合わせは採型から1か月後くらい に行われるもの。しかし、今回は 業者のミスで大幅に遅れる ことに…💢 ⏳ 予定より遅れた原因は…? 1️⃣ 業者が見積…
こんにちは!😊 今回は、私の娘(5歳)が2歳〜3歳で利用した「保育所等訪問支援」について、実体験をもとにお話ししたいと思います💡 娘もそうですが…障がいのあるお子さんを育てていると、保育園での環境や支援体制に悩むことも多いですよね…。 私自身も、転園をきっかけにより手厚いサポートを受けられるようにとこの制度の導入を検討しました。 でも実際に利用してみると、「思った感じじゃなかった…!💦」 と感じたこともたくさんありました。 そんなリアルな体験談を伝えながら、「保育所等訪問支援」とは何か?解説していきます! 🌟保育所等訪問支援とは? ⚠️実際に利用して感じた問題点 ①利用できる事業所自体が少ない…
🚼 久々の娘関連となります! 2台目バギーが納品されましたので、これまで使っていたSサイズはお譲りすることに! その前に障害児用バギーであるポスキーバギーⅡのSサイズ&Mサイズの比較をしてみました! 🎯ポスキーバギーⅡ Sサイズ vs Mサイズ 基本スペック比較! 🚼 🛑 サイズ感の違い 💺 座り心地の違い 📏 高さ・足台の違い ⚖️ 重さの違い 📦 折りたたみサイズ スキップダブルアールとの比較もぜひ(^^) 🚼おまけ:ほかに検討したバギー達 PIGLEO 2 (ピグレオ ツー) coton コトン 🎯ポスキーバギーⅡ Sサイズ vs Mサイズ 基本スペック比較! 🚼 🛑 サイズ感の違い S…
障害児用バギー*ポスキーバギーⅡ&スキップダブルアール比較!
本日は娘関連の話題を書いていきたいと思います! 🚼【障害児用バギー】スキップダブルアール vs ポスキーバギーⅡ 比較! 🏡 娘のバギー事情 🏋️♂️【重さ比較】 📏【大きさ比較】 🔄【リクライニング比較】 🎨【カラー&フレーム選択】 🏡 オプション日除け比較 ✅【まとめ】 🚼【障害児用バギー】スキップダブルアール vs ポスキーバギーⅡ 比較! お願いしていた娘の2台目のバギーが納品されました✨ 1台は保育園用なので、納品前に自宅にある ポスキーバギーⅡ と スキップダブルアール の 大きさや使い勝手を比較 してみました! 🏡 娘のバギー事情 👧 娘は現在5歳! 今回はMサイズを購入しまし…
記事内にプロモーションを含む場合があります 本日はお家の事はお休みして障がい福祉関連のお話を。 娘とくーちゃん(愛猫)のための注文住宅と書いているのに、 娘と猫の事全然話にでてこねぇな!! と思われている方もいたり、いなかったりするのではないでしょうか。 私も、このブログ、動画の切り抜き以外でくーちゃん全然登場しないじゃん!! って思い始めているところなので、くーちゃんに関してのブログも書いていきたいなと思います。 またブログでアクセス数が最も多いのが娘関連の事なので、 私の過去の経験談もお伝えしつつ書いていきたいなと思います! 注文住宅の方でもちょこちょこ娘のことでこうした!というのは記載し…
【微細運動:不器用障がい者児】落花生OK~殻をむいて指先集中!毎日の安全オススメおやつ~
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、ダウン症、重度知的障害、場面緘黙…さ…
【障がい者扶養共済制度・2022年】しょうがい共済のメリット・デメリットを知ろう
障がい者扶養共済制度を(しょうがい共済)知っていますか?障がいのある子供を育ててる親が、一番考える事自分達がいなくなった後のあおこん子供の将来が心配…障がいと言ってもひとくくりにはできませんその子によって抱えている問題は様々障害者扶養共済制
障がいを持った人が世の中には沢山いる、障がいというのはこういうことなんだ。…それを小さい頃から何となく分かってくれる世代がもっと増えてくれたら、闇の感情は出にくくなってくるのではないかと思います。そういったことの積み重ねで、過去の悲しい事件や某芸能人の過去の発言のような出来事が少しでも減っていくのでは、そう思ったりします。
いくらオブラートに包んで可愛らしい絵柄にしても、どうしても難しかったり血生臭い表現を多少は残さないといけないので編集にはかなり苦労しました。実話でハッピーエンドではないので後味は良くありませんし。
キライだったお世話係というシステム~障がいがあったら何でダメなの?④~
うーん、この辺はコメントが難しいですね。こういうシステムがあったからこそ当時の障がい者は学校に通えていたかもしれないし、障がい児の親は助かっていたのかもしれないけど。僕はこれはキライだった。正直僕が係になってしまっていたら多分イヤだと思ったのかもしれない。
息子が生まれてからの物語97話目。 前回の続き。 『息子の誕生』←ここからスタートしてます。 16歳の息子の誕生日の翌日は、 障がい児とそのお父さん向けの 男の料理教室に参加。 障がい児向けの書道教室では いつも筆を存分に振り回し楽しんでいる。 初めて息子の動きを見る人は必ず驚くほどだ。 書道教室以外の教室は初めてで、 書道のように楽しんでくれるだろうか? 息子の動きが気になる。 料理教室の料理は、 「いなり寿司」で、 あげにご飯を詰める。 「しょうちゃん、 ご飯をあげに詰めるよ」 息子の反応は……。 無。 まったく興味なし。 何度も声をかけ、 私が見本を見せるが… 無反応。 ただ座っているだ…