メインカテゴリーを選択しなおす
ひらがなの読み書きが進んできたら、字は練習するだけのものではなく、実際に読んだり書いたりすることで、文字は文になり、文にして意味や気持ちが伝わることや、もらって嬉しい、読んで楽しいということを体験して
今年はイースターが遅いので、みんな待ちに待った春休みです。イタリアでは4月17日から21日まで幼稚園や学校がお休みになるところが多いようです。それほど長い休みではありませんが、お出かけや旅行など楽しい
ある程度枠組みを決め、表記法を確認しながら作文として文をを書くことに取り組んでみましたので、次はもっと自由に自発的に日本語で書く経験ができることを考えました。絵日記などが一般的ですが、日記形式に限定す
少し古い記事ですが、大変興味深い対談でした。温又柔さんと信田さよ子さんの視点から語られることが、海外で子供を育てた自分にも思い当たることだったり、うっすらと感じていることだったりと、色々と突き刺さりま
イタリアの学校は6月初旬から夏休みに入りますが、今年もリクエストをいただいたので、最終週まで毎週平常通りにレッスンを行います。日本で体験入学する際の国語教科書の予習をしたり、小さなお楽しみ会なども考え
6月末に全てのレッスンを無事に終えることができました。後半の方はさすがにボローニャも暑くなってきて、行き帰りも大変だったと思いますが、暑さにめげずみんなよく頑張りました。日本で、イタリアやその他の国で
暑かった夏が嘘のようにボローニャは一気に涼しくなり、今年度は現地の学校が始まるより早く教室を再開しています。夏休みの宿題プリントもしっかり取り組んで、絵本もたくさん読んでもらって、家族で日本やイタリア
NHKの NEWS WEB EASY が、やさしいことばニュースと名称変更されました。日本や世界のニュースをできるだけ平易な日本語で文章にしてあり、漢字にふりがながついていますので、子ども達が読む、文
10月半ばを過ぎてからは、ハロウィンを少し意識した工作を楽しみました。紙コップ2つをつなげて、口をぱくぱくするような動きをする仕組みです。パクパクおばけを作りましょうと、自由に好きなおばけを作ってもら
今年も10月3日から11月16日までの期間、おにぎりアクションが行われていましたので、 おにぎりの写真を公式サイトのおにぎりMAPや保護者のSNSのアカウントに投稿してもらって、ささやかながら寄付に
夏休みの宿題の一つに、楽しかったことを絵に描いてくださいという課題を出しました。この絵を土台にして、作文を書くところまでやってみようと考えてのことでした。まだひらがな全部は読み書きできない子から漢字の
海外で日本語の絵本を読み聞かせを楽しんでおられる家庭も多いと思います。お住まいの近くに日本語絵本もある図書館や日本語絵本の文庫、あるいは日本の書店などがない場合は、一時帰国の際に持ち帰ったり、日本から
2019年生まれ 男児5歳になったばかりで書写はまだ難しいので、なぞり線を書いてあります。書きやすいように、用紙も大きいマス目で補助線のあるものを使っています。もう知っているひらがなはしっかり読んで書
12月最後のレッスンも無事に終わりました。いろいろなことがあった一年でしたが、子ども達が元気でそれぞれに成長を感じられたことは何よりの喜びでした。イタリアから日本の学校へ進学し、元気に頑張っているとお
2015年生まれ 男児一人ずつ順に取り組んでいき、全員が作文を書くことができました。今回は、ある程度枠組みを決めて、作文の基本の形式を練習しましたので、詩やお手紙のように自由に書く練習も考えていきたい
あけましておめでとうございます本年も微力ながら一緒に楽しく日本語に触れていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。1月は11日から平常通りレッスンを行います。
教室のあるボローニャの東洋美術研究所には、約3000冊の日本語絵本の蔵書があり、文庫として管理されています。この絵本は毎週貸し出しもでき、教室での読み聞かせに使ったり、お迎えまでの時間に自由に読んだり
偶然ですが、また「へび」の絵本です。こちらはストーリー性よりも視覚的に面白く計算されていて、子ども達の興味を引いた絵本です。デザイン的にも凝っていて、作者名を見てやっぱりと思ったtupera tupe
「の」という格助詞で連体修飾語がどんどんつながっていき、同時にお話もどんどんつながって...最後にある仕掛けに気づいて、もう一度最初から今度はしっかりとあちこちを見て読みたくなる絵本です。挿絵がとても
「の」と同じ作家、junaidaさんの作品です。この絵本も精密できれいな絵で、文字はなく、ページをめくってずっと道を辿っていける仕組みになっています。エッシャーの幾何学的な面白みのある絵を、もっと明る
ジャンルとしては学習マンガになると思いますが、実際のところは企業や団体等とのタイアップ本と言えるものです。日常生活で知らないこと不思議に思うことを丁寧にわかりやすく説明解説し、マンガにしてあるので、子
1月最初のレッスンでは、日本のお正月の風習を感じられるような工夫をしてみました。例年、クリスマスは取り上げることがっても、日本のお正月についてはあまり取り扱えていないので、冬休みの間に色々と準備をして
日本語の語彙を増やすためにはなるべく辞書を使って言葉を調べるようにしたいものですが、習慣にするのはなかなか難しいですね。おかあさーん、これどういう意味? 〇〇って日本語でどう言うの?と、お子さんにしつ
「14ひきのひっこし」はじめとするシリーズで有名な絵本作家のいわむらかずおさんが亡くなられたと知りました。世代を超えて愛されている絵本を作ってこられた作家の方々の訃報が続き、なんとも言えないさみしい気
体を使ってひらがなを書いてみようというとても楽しい絵本です。文章もリズミカルで聞いていても楽しく、次のひらがなを思い浮かべながら、どうやるのかな?とワクワクしてページをめくっては皆で大笑いと、とてもお
今年は2月2日が節分でしたので、前日の土曜日に節分を少し取り上げました。鬼や恵方巻きは、工作などの題材として取り上げたことがありますが、年の数だけ節分の福豆を食べる歳豆の風習についても今年は説明したい
大きな時計がある建物に住むみんなの1日の様子を、時間の経過と共に見て楽しむ絵本です。時計が読めるようになった子向けの絵本かなと思いましたが、他にも色々な仕掛けや工夫のある絵で、みんなで楽しく読むことが
日本語で数字を暗唱できるようになることは、それほど難しくはないのですが、 問題は「助数詞」です。数えるものによって、1個、1本、1枚、1冊、1人、1匹、1羽、1台、、、と使い分ける必要があり、
女の子が全員出席する日にしようと考えているうちに4月になってしまいましたが、先日ひな祭りを教室で取り上げました。ひな人形も小さめではありますが教室に持ってきて、本物を飾りました。子ども達はお人形の周り
今週一週間は生活リズムを整える週間です! なぜ? それは、サマータイムと呼ばれる、時間の切り替えが日曜日からスタートしたんです。この時間の切り替え、たった1時…
普段からネットからの情報を極力取らないので、 今、日本一時帰国に向けて、いろんな手続きや予約を取るのにせっせとネットでサイトを回ってます。 ☝子育てのことも、…