メインカテゴリーを選択しなおす
TH69です。 きゅうり以外に粕漬けにする野菜を考えていたら、白瓜のことを思い出しました。白瓜の奈良漬けは現在下漬け中ですが、早めに食べる粕漬けもできないかと思いやってみました。白瓜はどんどん広場で買ってきました。国華園でもたまに売っています。 とりあえず両端のヘタを落として半分に割ります。 スプーンのアールを使って種とワタを取り除きます。 ここは出来るだけきれいにやった方がいいです。 半割だとデカいのでさらに半分にして四つ割にしました。奈良漬けは出来たくぼみに塩を詰めますが、今回は3%程度の塩漬けなので細かく切りました。 白瓜は1200gあったので塩は3%の36g用意しました。これで塩漬けし…
ご近所の花友から白瓜をたくさんいただきました。3年前、信州の漬物の作り方本を見て、白瓜の粕漬けを初めて漬けたら、それがとっても美味しく出来上がって、自画自賛。その翌年は、白瓜調達に結構苦労して、あちこちのお店を探し、分散して買ったことで、塩漬け期間が長すぎて・・・
TH69です。 塩漬けした白瓜の乾燥が終わったら、奈良漬け(3)下漬け工程です。この下漬けは瓜に残った塩分を酒粕のアルコール分、旨味(アミノ酸など)や砂糖の糖分に置き換える工程となります。 板粕やバラ粕を足で踏んで熟成させた「踏み粕」です。白い粒はアミノ酸でしょうか。 思っていたよりは固い感じがします。酒蔵によってかなり違いがあるようです。 酒粕重量の20%の砂糖(ザラメがいいようですが無いのできび砂糖です)を混ぜます。 これで下漬けの準備は完了です。 奈良漬けの下漬けは悩んだ末、塩漬けしていたZiplocの保存袋ですることにしました。これが結構大変で酒粕が固めのため、袋の中で思ったように動い…
TH69です。 どんどん広場に白瓜が出ていたので、奈良漬けを作ってみることにしました。 レシピはこちらです。食べるのは1年後の予定です。 瓜を軽く水洗いし、両端のヘタを切り落とします。 瓜を縦半分に割ります。真っ直ぐに切るのはなかなか難しいです(汗)。 中央にある種とワタの部分をスプーンなどできれいに取り除きます。 意外に簡単に全て取ることができました。この状態で重量は1,300gありました。 塩は瓜の重さの20%で260g用意しました。瓜のくぼみに用意した塩を詰め込みます。 最初は漬物樽に入れようとしたのですがうまいく行かず、結局ジップロックの保存袋に2枚重ねにして入れました。漏れ防止のため…
わたくしのリクエストで今年初めて畑に「白瓜」を植えてもらいました。「奈良漬けをつけたい!」と考えたからなんです。先日収穫してきて、半割にして2日間炎天下に...
うちの畑通信です。お野菜は、だんさんの担当でわたくしは・・・ひたすら雑草を抜いて畑のまわりにお花を育てています。今日は曇っていたのですが、蒸し蒸しと暑くて...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 先日スーパーで 値引きされていた白瓜を買ってみました。 白瓜を買ったのは、たぶん初めて。 調べてみたら、 漬物に向いているということだったので、 ぬか漬けにしてみました。 うんうん、良い感じに漬かりました! あっさり食べやすいです。 糠床は以前にブログで紹介したコチラ↓ 冷蔵庫で簡単に作れちゃいます。 【グルメ大賞3年連続受賞】テレビでも絶賛 こうじや里村 冷蔵庫で育てる熟成ぬか床 800g スタートセット 1000円ポッキリ 送料無料 ぬか床 ぬか ぬかどこ ぬか漬け 糠漬け ぬか床セット 容器 パック 漬物 発酵食品 腸活 菌活 糠床 コーセーフーズ…
買ってきた白瓜は量としたらもう少し欲しいところですが、約10kg。2日前に塩漬けして充分に水が上がったので、今日は水分を拭いてから1~2日ほど日陰干しにしておきました。それはそうと、昨年12月1日に30本も糠に漬けこんだたくあんでしたが・・・