メインカテゴリーを選択しなおす
#税理士試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#税理士試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
税理士、会計士資格の活かし方5選
目次 第5位 公務員になる第4位 予備校講師、予備校ビジネスをする予備校講師になる資格試験予備校の経営をする第3位 大学教授になる第2位 ユーチューバー youtuberになるビジネス系ユーチューバーとして登録者増を目指 […]
2023/10/03 12:52
税理士試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
税理士試験の前に動揺しない精神力を身につけるには
目次 オリンピック選手にみる勝負強さ税理士、会計士試験前に緊張のあまり動揺する友人おそろしくできる女性をみた話精神的に動揺する人が社会事件を起こしてしまうまとめ編集後記 オリンピック選手にみる勝負強さ 以前女子スケート選 […]
2023/10/03 12:51
資格、結婚、仕事、人はどういう時に幸福を感じるのか
目次 税理士、会計士は必ずしも幸福な人ばかりではない税理士は結婚できていない人も多いバリキャリウーマンも結婚できない人がいる不倫、浮気を繰り返す男性は実は不幸な人資格が取れなくても幸福な人生は送れる小さなことで幸福を感じ […]
2023/10/03 12:50
税理士になるには実際何年かかるのか
目次 予備校は本当のことは言わない他のルートをとった場合自分の経験からある同業者からの忠告を機に知人の実体験をみてハマると恐ろしい自分がとれた科目はたやすくとれると思ったら大間違いまとめ編集後記 予備校は本当のことは言わ […]
2023/10/03 12:48
高学歴の人が税理士になるのはもったいない
目次 自分の学歴、学力、能力に見合った資格を狙おう京都大学卒の人が税理士になろうとしているのを見て税理士は元々公務員の天下りのための資格学歴の持ち腐れになる可能性があるまとめ編集後記 自分の学歴、学力、能力に見合った資格 […]
2023/10/03 12:47
東京都内の有料自習室について
目次 東京都内の有料自習室を調査してきた東京都内の有料自習室の個別評価6件24時間営業の自習室を探す24時間営業の有料自習室は管理がされてない椅子の座面が狭いものを使っているところがある電卓・パソコンルームと分離していな […]
2023/10/03 12:46
会計士と税理士、どちらになるべきか
目次 試験のタイプと受験者層がかなり違う年齢制限がどちらもない独立が目的なら税理士会計士は試験にハマった時に逃げ道がない会計大学院や大学院でリスクヘッジは有効多浪生が無茶苦茶多いまとめ最近の出来事 試験のタイプと受験者層 […]
2023/10/03 12:45
資格試験に時間をかけすぎるべきではない
目次 ロースクールにみられる時短の必要性会計士、税理士はあまりにも時間がかかりすぎる時間をかけすぎることの弊害難関資格の仕事内容との比例度いろんな方法で短期で終わるように対策をすることが大事まとめ最近の出来事 ロースクー […]
2023/10/03 12:44
税理士の受験予備校について(大原簿記専門学校、資格の学校TAC)
目次 税理士に関しては予備校選びは楽税理士受験の専門学校の学費は安い予備校の先生に質問しよう何科目並行してやれるのかオンライン映像学習の苦い思い出まとめ最近の出来事 税理士に関しては予備校選びは楽 大学受験の時と違って税 […]
2023/10/02 23:09
勉強をする場所はどこが最適か
目次 自習室が一番最適自習室は息抜きする場所がない自習室での勉強の仕方自習室が満席で座れない図書館は意外と勉強しずらいカフェやファミレスは勉強しやすいのか都心には貸し自習室がある自宅は勉強に向いてないまとめ最近の出来事 […]
2023/10/02 23:08
税理士・会計士になるための最短のルート
目次 大学受験は1浪までで切り上げよう受験資格の概要を熟知する学部は文系にしよう大学院へ進学しながら受験がお勧め資格試験浪人は企業から嫌われるリスクを回避する人たちを見て試験に落ちる経験はものすごく大事まとめ最近の出来事 […]
塾や予備校と独学、どれが理想的な勉強方法なのか(前編)
目次 大学受験の時の予備校兼独学の迷走体験税理士試験の標準的な予備校に通った感想最近の出来事 大学受験の時の予備校兼独学の迷走体験 大学受験の時、高校3年から代々木ゼミナールに通い始めました。 当時導入したばかりの映像授 […]
塾や予備校と独学、どれが理想的な勉強方法なのか(後編)
目次 厳重に生徒を管理する体制の塾は効果的なのか北九州予備校の体験記を読んで個別指導塾や家庭教師の活用方法予備校の問題点まとめ最近の出来事 厳重に生徒を管理する体制の塾は効果的なのか では、以前ご紹介した大原の全日制など […]
税理士試験はどうやったら受かるのか(後編)
目次 簿記論ハマった時の対処法早期合格を目指すためには全日制がお勧めまとめ最近の出来事 簿記論 税理士試験を始めた人が最初に取り組む科目です。 今現在の状況はわかりませんが、2001~2011年あたりの10年間は かなり […]
2023/10/02 22:45
早稲田会計大学院を受験した記事(約9,000字、3記事分再編集済み)を販売します。paypay、携帯キャリア支払可。
過去記事で特に人気だった会計大学院関連記事3本を再編集し、会計士、税理士受験生や社会人の参考になるように作り直
2023/10/02 22:42
どういう人が税理士資格を取れるのか
目次 目標設定が適切な人資格を取るためのルートを調べることができる人一般的な文系の資格は暗記系に強い方が有利他人を見て動揺しない友達の飲みの誘いを断ることができる人先生や友人から解答戦略を学ぶことができる人まとめ編集後記 […]
2023/09/30 19:00
税理士試験をドロップアウトし転職活動した時の話
目次 会計事務所をクビになる人を見てショックを受ける急に過疎地の公務員になろうとする関東圏の非営利団体、一般社団、財団法人を片っ端から受けていく藁をもすがる気持ちで転職活動をするもどこも決まらなかった全ての転職活動先から […]
税理士試験をドロップアウトし転職活動した時の話(続き)
目次 突然、天変地異が起こる実家での避難生活突然、税理士受験再開を決意する9ヶ月間のブランクを経て意外なことにブランクがあるのに実力が伸びる本試験は自分の得意な問題が出るまとめ編集後記 突然、天変地異が起こる 前回の続き […]
2023/09/30 18:59
【勉強と実務】脳内アウトプット。頭の中で説明ができるように訓練する
勉強でアウトプットといわれてまず思い付くのが問題を解くこと。 テキストで学習したことを実際解けるかどうか問題集
2023/09/30 13:55
プロフィール
経歴 大学卒業後、自動車ディーラーの内定を蹴り、 某書店の本社にて、経理のアルバイトとして社会人生活を開始。 1年間のアルバイト生活後、正社員として転職し、 一部上場企業、プライム上場企業の経理部マネージャーや、 出向先子会社の経理課長を経験。 現在、未上場中堅企業(超絶ホワイト)の経理部社員として働きながら、 税理士試験合格に向けて勉強中。 税理士試験 受験遍歴 令和5年度:簿記論、財務諸表論 結果待ち ※財務諸表論は勉強を全くせず受けたため、来年度持ち越し確定です。 保有資格 ・日商簿記2級 ・宅地建物取引士 ・FP2級 ・ITパスポート プロフィール 年 齢 アラサー 居住地 東京都 出…
2023/09/30 07:51
勉強記録vol.1
1週間の勉強記録 2023年9月18日~2023年9月24日 財務諸表論:11時間33分 消費税法 :1時間9分 合計 :12時間42分 かなり財務諸表論に偏って勉強した1週間でした。 それにしても、1週間の合計時間が短すぎる... "量よりも質"とはよく言われますが、 税理士試験においては、"量"も重要な要素。 9月~12月の「基礎期」と言われる期間では、 週15時間以上を目安に勉強しようと考えています。 とはいえ仕事や付き合いでなかなか勉強に時間が割けないことがあるのも、 社会人のつらいところ。 翌週は更に勉強時間を確保できない日が続きますが、 そういうときこそ"質"を重視して取り組んでい…
理論サブノートか、理論マスターか。
税理士試験の理論暗記において必需品である、 理論サブノートと理論マスター 通称"理サブ"と"理マス"について、 どちらも購入して少し読んでみました。 理論暗記の相棒とするのはどちらが良いか。 結論としては、 ひとまず中身は置いておいて、直感で使いやすいと感じる方を選ぶべき かなと。 とはいえそれで終わりでは元も子もないので、 個人的に感じた点を書いていこうと思います。 理論マスター(T社) 理論マスター 「薄くて持ち歩きやすそうだな」というのが第一印象。 (消費税法だからというのもありますが...) 中を開くと、きちんと章立てされていて、 見た目としては"暗記本"というよりも、 どちらかという…
2023/09/30 07:40
【税理士が明かす!】会計事務所への転職時期はいつがベスト?
会計事務所に転職したいけど転職にベストな時期を知りたい。 こんな疑問に現役税理士が全力で回答します。 結論から
2023/09/29 15:41
税理士試験はどうやったら受かるのか(前編)
大手の予備校に通うこと 税理士試験は専門の予備校がありますので、そこに通うのが必須です。 通う距離が片道40分
2023/09/22 11:32
簿記2級取得後の私の受験経歴
私は簿記2級取得後は税理士試験に挑戦しました。中小企業診断士は簿記2級の前にチャレンジしたことあるんですが、それはまた今度に。簿記2級取得後の私の受験経歴税理士試験は会計科目は必ず合格する必要がありますし、簿記の勉強の延長というところから簿
2023/09/21 21:00
税理士を目指すなら何歳までが限界?クリアすべき4つの問題点を把握しておこう
経済的な自由、社会的信用、自由な働き方を求めて税理士資格を検討している方も多いと思います。何歳までが限界なのか?資格取得に立ちはだかる問題とは?僕の経験をもとに詳しく解説しました。
2023/09/15 11:19
【次の試験に向けて】結果発表までやるべきことを明確にして有意義に過ごす
税理士試験が終わって1ヶ月が過ぎました。 税理士試験は試験後から合格発表まで約4ヶ月あり、とにかく長いです。
2023/09/15 07:38
【学習メモのとり方】よく目を通す教材に集約させる
勉強していて自分が調べた事や講師への質問の回答など、たくさん情報が入ってきます。 特にまとめる場所のルールを決
2023/09/15 07:37
【税理士試験 相続税法】考える時間と書く時間をしっかり切り分ける【理論編#3】
少し期間が空いてしまいましたが、続きを書いていきたいと思います。 前回までの記事はこちらです。 得点するために
消費増税の前に消費税の基本について考える
8月になり猛暑が続いています。税理士試験は来週ですね。受験する方は、体調管理に気を付けてください。と言っても、受験予定の人は、この時期、こんなブログを見てる暇…
2023/09/06 14:15
目次 大手の予備校に通うこと財務諸表論財務諸表論、理論編財務諸表論、計算編まとめ最近の出来事 大手の予備校に通うこと 税理士試験は専門の予備校がありますので、そこに通うのが必須です。 通う距離が片道40分以内のところにし […]
2023/09/06 01:46
インボイス反対運動
かなり久しぶりの投稿です。10月にインボイス開始が迫り、この直前になって反対運動が盛り上がっているようです。私もインボイスには反対ですし、それぞれの主張に対し…
2023/09/02 22:58
消費税=預り金 説?
前回のブログの続きです。インボイスに関連して、ちょっとネットを調べてみると、「消費税は預り金なのか?」、「消費税は対価の一部」、「東京地裁判決」などのワードが…
2023/09/02 22:57
シングルマザーが税理士になる方法を完全解説
この記事では「シングルマザーが税理士になる方法」について詳しく解説します。 シングルマザーの一番の悩みは、やは
2023/08/16 10:28
【集大成】1年間勉強を続けることの難しさ
勉強をすることは当然、当たり前のことだとずっと思っていました。 受験するのだから合格するまで全力で勉強する。
2023/08/15 18:34
2025年(令和7年)実施の第75回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2025年(令和7年)第75回税理士試験の日程予想」をしています。 国税庁から正式に税理士試験の
2023/08/12 12:02
辛くなったら自分を応援してくれている人を思い出す【試験直前】
毎日勉強が楽しかったら良いのですが、モチベーションも波があるもので時には辛く感じてしまうこともあります。 私自
2023/08/02 19:20
【試験直前やるべきこと】勉強の追い込みと同じぐらい、体調にも配慮すること
本試験数週間前になると、ラストスパートで試験勉強の追い込みをかけているところかと思います。 勉強も大事ですが、
2023/08/02 19:19
【間違いノート】作成すべき?無くても良い?有効活用するためにやっていたこと。
自分の弱点や課題にをまとめる手段の一つとして間違いノートがあります。 この間違いノートは作るべきなのか。無くて
2023/08/02 19:18
【税理士試験】出題予想はどこまで参考にするか
試験間際になってくると専門校をはじめ、様々なところから本試験の出題予想が公表されてきます。 試験を控えていると
2023/08/01 20:24
【税理士試験 相続税法】必要以上に解答しないために【理論編#2】
実際に問題を解いていると、どれぐらい解答用紙に反映したら良いか。 試験直前あたりから実力が付いてくるこの時期、
2023/07/16 08:10
【税理士試験 相続税法】計算問題 どの順番で解いていくか【計算編#2】
前回の計算編#1では計算問題の相続人の解答についてまとめていきました。 相続人の解答ができれば、本格的に計算問
2023/07/04 07:20
【税理士試験】全国公開模試を本試験にどう活かすか考える。
6月は各専門校の全国公開模試が開催されます。 模試を終えてできた人、できなくて落ち込んでいる人(私は後者のタイ
2023/07/04 07:17
開業時の手続きについて(法人)
前回の個人事業主の開業時の届出に続き、今回は法人の手続きについて。 法人はまず設立の手続きから 個人事業の場合は、税務署へ開業届を出せば事業をスタート出来ましたが、法人の場合はま...
2023/06/30 10:55
開業時の手続きについて(個人事業主)
今年度より支部の記帳指導を担当することになりました。 これを機に、個人事業主・フリーランスの方のの開業時の手続きについてまとめておきます。 開業時の必要な手続き 個人事業主・フリ...
2023/06/26 11:41
【税理士試験 相続税法】理論問題の時間配分と解答手順・優先順位の決め方【理論編#1】
今回は相続税法の理論問題はどのように解いていくか。 解答用紙に理論を解答する前から合格するためにやるべきとはた
2023/06/20 20:00
健康について日々気をつけていること
日々生活をする上で健康であることに越したことはありません。 健康を害してしまった場合、仕事への影響は大きくお客様に迷惑をかけてしまうことになります。 そのため出来るだけ日々健康で...
2023/06/16 11:23
連絡に対する考え方
普段の仕事を行う上で、お客様との連絡は欠かせません。 今回はその連絡に対しての私の考え方を書いていきます。 連絡手段 今私が仕事で使う主な連絡手段はメールとチャットです。 メール...
2023/06/09 12:04
【合格するために必要なこと】苦手な論点から目を背けず、しっかり向き合う【試験勉強】
試験勉強をしているとどうしても、論点ごとに得意不得意が出てきます。 得意な論点は前向きに勉強できるし、得点にも
2023/06/05 07:10
「アナタはなぜチェックリストを使わないのか?」を読んで
日々勉強のため色々な本を読むように心がけていますが、今回はその中の一冊を読んだ感想を。 テーマはチェックリスト、税理士業でもチェックリストは以前から活用していますが何か発見がある...
2023/06/02 11:12
次のページへ
ブログ村 201件~250件