メインカテゴリーを選択しなおす
#税理士試験
INポイントが発生します。あなたのブログに「#税理士試験」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
シュレッダーを置いていない理由
前回のFAXの話に続き、今回はシュレッダーを置いていない理由についてです。 機密文書の取り扱い 税理士業において、会計資料や証明書の類など日常的に機密書類を取り扱います。 勤務時...
2023/05/26 10:45
税理士試験
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【税理士試験 相続税法】絶対に間違えたくない相続人の読み取り【計算編#1】
以前、相続税法の科目の合格体験記を書いたことがあります。 その時に計算編や理論編も書きましたが、もう少し掘り下
2023/05/25 20:12
【受験】本試験の緊張感に慣れるために日頃から何をすべきか
本番となると意識してしまうのが「緊張」 理想はその緊張も含めて楽しんでできること。 でも試験となると、なかなか
2023/05/25 20:11
FAXを使わない理由
事務所にはFAXを置いておりません。(複合機も含めて) 今回はそのFAXについてのお話です。 FAXを使った業務 事務所を開業して1年以上経過しましたが、FAXを使ったのは片手で...
2023/05/19 10:50
【税理士試験】120分の解答時間を無駄にしないために取り組んでいたこと
税理士試験は1年1回の120分1発勝負です。 本番の120分の時間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。 こ
2023/05/12 18:51
税理士試験に挑戦する覚悟を決めて犠牲にしたこと、大切にしたこと
税理士試験は長丁場で、合格を掴み取るまで相当の覚悟と忍耐が必要だったので決して楽な道ではありませんでした。 勉
予備校の上位30%のラインに入っていないと合格は難しいのか。
予備校に通っていると、答案練習(答練)の採点がされて点数ごとの順位が発表されます。 私自身、予備校(TAC)に
2023/05/12 18:50
ジム・トレーニングの話
税理士受験生の最終年度からジム通いを始めて、今に至るまでジム通い・トレーニングは続けています。 今回はそのジムについてのお話です。 通い始めた当初の目的 ジムに通い始めたきっかけ...
2023/05/12 11:06
【体験談】33歳未経験で東京の会計事務所へ転職!
33歳の時に税理士になるため、全くの業界未経験で会計事務所への転職にチャレンジしました。 今回は、その時の体験
2023/05/11 12:36
【ブラックは絶対にイヤ!】会計事務所の見分け方のポイントを解説します
ブラック会計事務所への転職を避けるための注意点についてまとめました。会計事務所はホームページが無い場合も多く、内部情報を得にくいので注意が必要です!
2023/05/06 12:51
会計事務所で1人が担当する件数は何件が適正?年収との関係は?
会計事務所で働きながら税理士を目指す場合、担当件数はどれぐらいが適正なのか?会計事務所歴10年以上(2か所)の経験から、個人な意見を書いてみました。
2023/05/02 16:51
受験生として、勉強に対する不安とどう向き合うか
勉強をしているといろんな不安が募ってきます。 特に本試験が近くなってくればくるほど。 無理に抱え込むとモチベー
2023/04/29 05:56
【社会人受験生】これから直前期を迎えるにあたって、仕事と勉強のバランスを考える
仕事しながらの勉強。 どちらが大切かと言われたらどちらも大切。 しかし、社会人として仕事は疎かにできないので意
2023/04/29 05:54
おじさん 合格までの日々 その二
税理士になるには、試験を受けることの他、・一定の期間税務署に勤務する。・大学院で税法、会計学に関する科目を習得することで、試験の免除を受ける。などの方法がある。 税務署上がりの税理士は結構知っているけど、大学院での税理士は、くうみんの知る限りでは、2人だけ。まあ、どうでもいいことだが。 おじさんは、週に何回か、専門学校に通うので、その日は帰りが11時近くになることもあった。 くうみんはそんなときは...
2023/04/27 13:17
おじさん 合格までの日々 その一
おじさんは地元でも進学校と言われる高校に通っていたのだが、大学でポシャッた。一浪までしてこんな大学…という程度の大学で、そこにはおバカ高校出身の、くうみんすらも合格した(やっぱり一浪で)。そこでおじさんと出会ったのだった。 名門高校出身のプライドか、おじさんは、「神様!もう一度チャンスをください!」 と、税理士試験に挑戦することになった。そして、「神様!もう一度チャンスをください!」と言い続けて1...
2023/04/25 14:30
【理解・暗記】理論はどのように覚えるか。理論暗記に対する意識と手順
理論暗記といわれても、覚え方は十人十色。 専門校に通っていたとしても理論暗記に関しては、教える側にとっても人そ
2023/04/25 06:47
【独学・通学】受験生活は迷路みたいなもの。合格までの道案内があるかどうか
試験勉強をはじめ、勉強方法を「独学」でするか「通学」にするかでまず考えるケースがあると思います。 「独学」は文
2023/04/25 06:46
独立開業したときの話(口座・借入編)
開業した時のお話、今回は口座や借入のことについてです。 口座について 事業用の銀行口座をどこで開設するか。 メガバンク・地銀・信金・ネット銀行…。 自分はこの中で、信金とネット銀...
2023/04/24 11:00
【1分間!】税理士適性診断テスト/あなたは税理士に向いている?
2023/04/23 15:14
独立開業したときの話(ソフトウェア編)
開業編、今回はソフトウェア関係を中心に書いていきます。 開業時と今使ってるのも変わっているのでそのあたりも触れていきます。 今回は箇条書き形式で理由とともに記載します。 導入した...
2023/04/21 11:08
Fラン卒が資格の勉強を死ぬほどやって得た3つのもの
こんにちは、はらすけです。 僕はFラン大学卒(理系)で、限りなくブラックに近い中小企業を30歳で退職、それから
2023/04/20 16:19
独立開業したときの話(場所選び編)
前職を退職して独立開業したのが、令和4年3月。 開業準備のときのお話などを書いていこうと思います。 今回は事務所の場所選びの話です。 まず自宅は候補から除外 事務所の設置場所はど...
2023/04/20 14:51
独立開業したときの話(備品編)
開業をしたときの話の続き。 今回は開業時に買って揃えたモノについてです。 リストアップ まずは必要だと思うものをとりあえず思いつくままリストアップしました。 パソコン・モニター・...
私の税理士試験について5
長かった税理士試験のお話もこれが最後となります。 ジム通いを始める 前年の税理士試験は本当に馬鹿なミスで不意にしてしまう結果になりました。 ただ実力的には合格レベルにはあったと思...
2023/04/17 10:48
【税理士試験 相続税法】勉強していて感じた、相続税法の受験生のレベル
5科目挑戦してきて一番どの科目が苦労したかと問われたら迷わず「相続税法」と答えます。 相続税法は最終科目に受験
2023/04/15 09:13
会計事務所で働くメリットとデメリットを税理士がわかりやすく解説
こんには税理士のはらすけです! 僕はFラン卒で、限りなくブラックに近い一般企業に入社も30歳で退職。 そこから
2023/04/14 17:10
私の税理士試験について4
3年目の受験が大成功に終わり、ここから4年目からのお話です。 暗黒時代 残り1科目となり、最後の受験科目は当初から決めていた通り相続税法を選択。 先に結論から言ってしまいますが、...
2023/04/14 11:52
【理論暗記】理論集は本(紙)にするかPDF(データ)にするか
理論暗記に欠かせないのが理論集。 受験生の時はどこ行くにも理論集を持ち運んでいました。 おそらく何よりも身に付
2023/04/13 19:41
私の税理士試験について3-2
3年目のお話の続き。 本試験当日からのお話となります。 本試験1日目 そんなわけでどれも脱落すること無く3科目受験するまでこじつけることができました。 本試験まずは1日目に財務諸...
2023/04/12 09:09
私の税理士試験について3-1
悔しい思いをした2年目に続き3年目のお話です。 3年目の科目選択 税理士試験は遅くとも5年では受かりたいと考えていたので、2年で1科目しか取れていないこのペースでは到底無理だと思...
2023/04/11 10:24
【体験談】本番で全力を出すために日々の勉強で意識していたこと
本試験までまだまだあると思うか、あと〇〇日しかないと思うか。 前者で悠長に構えすぎるのもよくないですが後者で焦
2023/04/08 06:43
税理士試験で使っていたボールペン
前回の記事を書きながら「ボールペンには気を使ってたな~」とふと思いました。 ちなみに前回の記事はこちら。 なの
2023/04/08 06:41
私の税理士試験について2
前回の続きで2年目からの試験について 初めての税法 2年目は財務諸表論はリベンジで、新たに消費税法を選択した2科目受験。 税法科目の勉強や試験がどういうものか知るための入門編みた...
2023/04/07 11:07
私の税理士試験について1
税理士試験は令和元年に官報合格(簿財法消相)を果たしました。 そこまでの道のりについて今回は書いていこうと思います。 受験科目の選択について 税理士試験は科目合格制で5科目揃えれ...
2023/04/06 18:05
税理士を目指した理由
当初は弁護士を目指していた 今では税理士として仕事をすることになりましたが、元々は弁護士になりたいと思っていました。 弁護士になりたいと思った理由やきっかけは特に覚えていないので...
2023/04/05 17:54
【何学部でも問題ナシ?】大学生から税理士になる方法を徹底解説
僕は社会人になってから勉強を始めて税理士になりましたが、上記全ての問題が解決しました。 税理士資格はとてつもな
2023/04/02 16:48
【税理士試験】理論を書くスピードと文字の精度はどこまで追求すべきか
税理士試験の理論は覚えることも大変ですがそれだけでなく、覚えたことを答案用紙に記述しなければいけません。 私は
2023/03/24 12:33
【社会人受験生】税理士事務所の繁忙期を乗り越えた後の勉強
税理士事務所に勤めながら受験勉強をされている受験生の皆様、まずは確定申告お疲れ様でした。 弊所も3月15日に全
2023/03/18 10:57
高卒から税理士になるには?なり方を超具体的に解説してみました
高卒者でも税理士になれるのか? 結論から言うと、もちろん高卒者でも税理士になることは可能です。 しかし、税理士
2023/03/12 17:34
【受験勉強】勉強量?勉強の質?どっちが大切か
受験勉強をしていると「量より質が大切だ」とか「質より量だ」とか聞くことがあると思います。 この言葉だけに振り回
2023/02/28 21:20
【税理士が暴露】会計事務所を辞めたいと思うあるあるな理由 12選
【比較一覧表】会計事務所に強い転職エージェント6選 皆さんも「こんな会計事務所もう絶対やめてやるーーー!」って
2023/02/26 14:27
時間に余裕がある時より忙しい時の方が勉強に集中できる
2月中旬から3月中旬までは税理士業で一番の繁忙期。 税理士事務所で勤めながら試験勉強をされている社会人受験生に
2023/02/21 07:07
【評判】MS-Japanの口コミや特徴を現役税理士が徹底解説してみました!
税理士・会計事務所・経理職に特化した転職エージェント『MS-Japan』の特徴・評判・口コミ・デメリットなどについてまとめています。たった1分でできる「年収診断」は無料です!
2023/02/19 16:17
【税理士試験】国税徴収法の難易度・合格率推移は?
国税徴収法の難易度「★★★☆☆」 国税徴収法の難易度は税法の中では簡単めの「3」です。 国税徴収法は「ミニ税法
2023/02/19 16:16
Amazonの古本ってどうなの?実際に購入してみた
Kindle愛用者なので、Amazonでよく本を買います。電子書籍は好きな作家さん、もしくはずっと手元においておくであろう本を購入しているのですが電子化されてない本もたまにあって。 そういう時は紙の本を購入します。紙の本は書店で購入する派で
2023/02/15 18:46
何かを始めるのに、遅すぎるということはない。
一度諦めた税理士試験を10年経って今、再挑戦している友人がいます。 それを身近で感じて、やりたいことを挑戦する
2023/02/13 19:00
勉強は多少の雑音があった方が良いかも
勉強する時は物音がしない静かなところも良いですが、多少雑音がある方が集中できるタイプです。 (明らかに会話の内
2023/02/13 18:59
ChatGPTに「税理士の将来」「税理士はモテるのか」について聞いてみた
「ChatGPT」とはOpenAI社(米国)によって開発された「AIチャットボット」のことです。 ChatGP
2023/02/12 13:41
【2025年全国一覧】税理士試験の税法免除・会計免除が可能なおすすめの大学院一覧
この記事では、税理士試験の会計科目免除・税法科目免除が可能な論文作成ができる大学院のリストをご紹介しています。
2023/02/05 10:36
TAC出版の理論暗記CDは実際どうなのか【税理士試験】
専門校のTACが出している理論暗記CDというのをご存知の方も多いのではないでしょうか。 リンク 理論暗記の勉強
2023/02/04 12:34
次のページへ
ブログ村 251件~300件