メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は0の日になりそうなのを回避できてよかったですε-(´∀`*)ホッ そんな日の次の日は、ちょっとプラスアルファのことできました。 それは過去問の見直し。。。 解答方法の頭の中の流れを確認しました。 その確認をしていたら、流れが止まるところに気づきました。 解説やテキストを見直しましたが、そのひっかかりがとれなかったので、明日は電話質問の日します。 もしかしたら、時々出てくるモヤモヤしたところがハッキリするかも!? 今日のできたこと 過去問の見直し モヤモヤしているところの自覚 余談 かなり目が悪いので、専らメルマガは読み上げ機能を使って聞いています。 今朝もいつものようにメルマガを読み上げ…
子どもの用事を2つ終えました。 いや~時間取られました。 でも、子どもの未来のために 必要なこと。 今日はそんな日と 明日のふんばりの力にしよう‼️ 今日てきたこと 理論2つ
「決めて行動する」をいつも心がけています。 しかし、いつも「決めて」のあと、 なかなか行動が伴わないです。 どうしてだろう? なぜだろう? 何があればいいのだろう? と思い悩む今日このごろです。 今日のできたこと 理論1つ 絶賛空回り中……
今日も「取らぬ狸の皮算用」の日でした。 でも、実力判定公開模擬試験の第1回を書き直しをすることができました。 理論のタイトルあげが、まだ不安定で前回はタイトルがあげられたのに、今回はタイトルがあげられなかったです。 ここはもう少し重点的にトレーニングしていきます。 計算は前回できなかったところが今回は解けるようになり、少しだけ成長を感じました。あとは、定着するように繰り返しをしていきます。 週末から直前答練が開始するので、その理論暗記の精度をあげようと、暗記の時間をかけるぞ❣️と今週スタートしたのですが、全然暗記する時間が取れず困ったなぁといったところです。 今日のできたこと 実力判定公開、模…
久しぶりにブログを書いてます。 きっかけは、ちょうど今日が50日前なのと 試験の日までどうやって自分を整えていくかを 考えたからです。 いろいろ自分と作戦会議をしました。 いつものように盛り沢山の 作戦を考えました。 そして、いつものように できないことがタップリ。 かわらないなぁと苦笑い。。。 「できたこと」を書き留めていこうと 考えています。 できたこと 過去問2年分の講義を聴く
税理士試験では絶対に選択しなければならない簿記論。理論がない唯一の科目であるため2時間ぶっ通しで計算し続けるのが特徴です。暗記が不要なのでラクと考える人もいれば計算ばかりだとしんどい、と感じる人も多いです。あとは、難易度が年によって極端に変
財務諸表論も税理士試験においては必ず選択しないといけない科目です。理論と計算で構成される会計科目なんですが理論については会計処理の根拠を企業会計原則とか連続意見書などの言葉で解答していくものとなります。「財表は自分の言葉で書いても受かる」っ
税法科目の中でも受験者が最も多い科目が消費税法です。生活に密着した税目ですから勉強も入りやすい、と感じる方が多いんでしょうね。私もそうでした。預かった消費税から支払った消費税を引いて納めるだけ。ザックリと説明するとこんな感じですが、実はかな
税法科目で多くの受験生が選択する科目。所得税法か法人税法はどちらか必ず受験しなければならないわけですが実務に必要とされていることから法人税法を選ぶ受験生が多いです。所得税法も実務ではかなり使いますけど、かなり限定的になってしまいますし、独学
国税徴収法は理論だけ、という印象を持たれやすいですが計算問題もあります。具体的には法定納期限と抵当権の設定日、譲渡担保財産の登記や譲渡日などの日付と滞納国税や第三債務者の債権額といった金額が資料として与えられその優先劣後を自分で判断して、財
税理士試験会場については受験する地域にもよりますが受験地を東京として願書を出した場合でご紹介します。通常は大学校舎が使われます。少し前までは、初日の科目だけなら立教大学、二日目以降の科目を受ける場合は早稲田大学に割り振られるのが一般的でした
簿記論攻略への道は苦手論点を作らないことにある、と言われてます。簿記論の配点には傾斜がかかると言われておりみんなが得点できる箇所の点数が高い、などの予測が昔からされているようです。それを踏まえると、みんなが得点できる問題を落とすとそれだけで
財務諸表論は理論と計算がある会計科目です。合格するためには両方ともバランスのとれた解答が求められます。計算は簿記論を勉強してるかどうかで結構変わってきます。簿記論を同時に勉強してる方や受験経験者であれば財務諸表論独特の表示科目や注記などを押
法人税は理論と計算のバランスが大事だと感じてます。どちらかに偏ると合格可能性は著しく低下すると思われます。というのも、年度によって理論が難しく、計算が簡単であったりその逆のパターンだったり両方難しい年もありまして、理論も計算も最低限のライン
消費税法は法人税法とかと比べれば押さえるべきパターンは少ないです。基礎の積み重ねでどんどん実力が上がってるのがわかるので勉強自体は初めのうちは楽しいと思います。計算パターンは本則と簡易と国等の特例があり最近の傾向としては本則だけか本則と簡易
税理士試験本番には魔物が住んでることがありまして。全国答練で一桁でもわりと不合格になったりします。私も法人税法は全国一桁で落ちました。でも簿記論はC判定でも受かってました。
第71回税理士試験が無事終了しました。関東では天候の変動による被害や交通機関の乱れもほとんどなく受験環境的にはまずまずだったかと。まあ1日目はスコールのような雨がありましたけど^^;みんな無事受験できて良かったな〜、と。で、今回の税理士試験
税理士試験が終わり開放的な気分を味わうことができる今のひとときを皆さまいかがお過ごしでしょうか?今年の試験は8月の第3週だったこともあり2022年受験用のコースが始まるまで2週間ほどしか空いてないんですよね(^^;)
おそらくどの大手資格予備校も税理士講座のスタートは9月からがほとんどかと。そしてどの科目も基礎中の基礎から始まるのが一般的です。たぶん、難解な論点はほぼない状況なので復習もわりと簡単なんじゃないかと思います。
税理士試験の勉強を初めて一月が経過したこの時期皆さまどうお過ごしでしょうか?勉強スタイルやペースがつかめてくる頃かと思いますが個人的には学習した内容を記録する習慣をつけることが大事だと思ってます。最低限やるべきことをリストアップするだけでな
法人税の理論でどれだけ力を入れて暗記するか迷う論点の一つが海外税制かと。過去に出題実績があるだけに無視できないところでもありますしかと言って深く掘り下げるメリットもあまり感じないのが悩みどころではありまして。
令和4年から連結納税制度からグループ通算制度に変わります。大手資格予備校の理論集の内容も連結納税だったページがそのままグループ通算制度に置き換わってました。
税理士試験の合格の近道は毎日の積み重ねにあると考えてます。継続した勉強は記憶に定着しやすいですし何より自信に繋がりますからね(`・ω・´)ただ、どうしてもやる気が出ない時もあるかと思います。仕事で大きな失敗をした時とか失恋したときとかwそん
税理士試験の合格発表後に大手資格予備校が主催する合同就職説明会があります。夏の合同就職説明会と違って無職の状態から就職するパターンは少なく他の業種あるいは他の会計事務所からの転職、というパターンが多いかともいます。このタイミングで転職するこ
今回は税理士試験とは直接関係のない私個人の雑談ですので勉強に忙しい方はスルー推奨の記事です。腰にやさしいマットレス仕事上、座って作業することが多く税理士試験の勉強でさらに座ってますから結構腰にくるんですよね^^;一時間に一度くらいのペースで
演習の回が増えてきて、いろいろ試行錯誤している頃かと思います。その問題を解くにあたって心掛けたいものの一つにメモの仕方を毎回工夫する、ということが挙げられます。人によってメモすべき事項は異なりますが解答中に一旦保留して他を解き進めた際にその