メインカテゴリーを選択しなおす
先の記事【AIは救世主ではなく破壊王になるだろう】2024/11/19 で、AIの消費する膨大なエネルギーで現代文明は崩壊の危機を迎えるであろうと言うようなことを書きました。 AIに限らず現代の科学技術の大部分は大量のエネルギーの消費を前提として成り立っています。産業革命以降、エネルギーの大量消費に伴って科学技術は発展してきたと言っても過言ではないでしょう。 世界のエネルギー消費量と人口の推移: 資源エネ...
いつの頃からか、ずっと「新エネルギーの開発」なんて言われていますが、新しい大量の有効なエネルギー源が見つかるのでしょうか? エネルギーの種類を1次エネルギーで大きく分類してみますと以下のようになるでしょう。(もし、「書き落とし、抜けたもの」があればご指摘ください。) 1。化学的エネルギー:その「分子」が持っているポテンシャルエネルギーは勿論有限です。環境汚染を考慮しない場合、石油や天然ガスのよ...
私は夜、見かける度に「なんでこんなおバカなことをやっているのだろうか」と、不快になるものがあります。 それはこんなもの↓↓です。 この写真は私の家の近くの交差点の横の小さな空き地(広場?)にある夜の電飾です。町でやっているようです。社明運動(社会を明るくする運動)の一環らしいです。一般に「社会を明るくする」の「明るい」と言う表現は、比喩でしょうけれど、この「社明運動」は、文字通りライトで「明るくす...