2025年も4月が終わり、早いもので1年の1/3が過ぎました。 4月は(も)アクティブに活動しました。 ライブ鑑賞 元々、実は4月から世界一周旅行に出掛ける予定だったこともあり、春のライブチケットは断念したものが複数(シンディ・ローパー等)
2019年アーリーリタイア。米国株などで資産運用する専業投資家のブログ。株式投資は1991年開始。『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』をダイヤモンド社から出版(2021年2月)
50代、4人家族。1991年株式投資を開始。リーマンショックの影響により過去最高の含み損を抱えるも、2009年末に復元。2011年レバレッジ投資(両建て投資)終了。2019年セミリタイア。現在は米国株を中心に運用中。
|
https://twitter.com/leveraged1 |
---|
2025年も4月が終わり、早いもので1年の1/3が過ぎました。 4月は(も)アクティブに活動しました。 ライブ鑑賞 元々、実は4月から世界一周旅行に出掛ける予定だったこともあり、春のライブチケットは断念したものが複数(シンディ・ローパー等)
タイトルの通りですが、雑多なことを、少しまとめておきます。 投資関係 4月になって、世界経済を混乱に陥らせた「トランプ関税ショック」に関しては、足元、やや落ち着きを見せていますが、これから「一体どうなるのか」全く先が読めません。 おそらく、
「竹内まりや 45年ぶりの名古屋公演に参加」した翌日、名古屋某所にて、インデックス投資ブロガー界隈では、年齢は中堅、知名度・ブロガーとしての実力は屈指のちゅり男さんと「オフ会」をしました。 以前から、一度機会があれば「一杯」やりたいと考えて
竹内まりやの11年ぶりのライブ「Suvenir 2025 Mariya Takeuchi Live」の初日に参加してきました。 2025年4月15日 会場は名古屋の「ポートメッセなごや」 チケット取得戦略 日本人だけでなく、海外含む近年のシ
トランプ大統領の高い関税活動で、大混乱となった先週のマーケットですが、乱高下したものの、週末の米国株は上昇して終わり、米国株がメインの私の資産は急落した4月7日前の金額を回復して終わっています。 この間、一切何もしないことも普通にあった(む
「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラムに私エルが登場しましたので、ご連絡します。 実は2013年2月にも一度出ており、かなり久しぶりに2度目の同コラム登場となりました。 前回との違い (前回) 前回掲載された時、私はまだ40代半ばの現役サラ
今朝、起きたら朗報が飛び込んできました。 トランプ米大統領が自身のSNSに相互関税の上乗せ部分を90日間停止すると記したことを受け、米株を売却していた投資家のショートカバー(売方の買い戻し)を巻き込んだこと等により、急激な反発です。 9日の
老後「2000万円問題」って、昔、大騒ぎしたものがありましたね 2019年6月に金融庁の「市場ワーキング・グループ」が報告書「高齢社会における資産形成・管理」を公表これは総務省の家計調査の結果に基づくものでしたが、この報告書では、夫65歳以
野村證券に口座を開設しました。 野村との取引経緯 私がそもそも投資を始めたのは、記憶に誤りがなければ1991年まで遡ります。 入社2年目 当時はまだインターネット自体存在しておらず、当然ネット証券はなく、また、銀行での投信販売もなかったため
トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると公表しました。 事前の予想に比べても、最悪に近い内容。これを受けて、世界の株式市場が改めて軟調に推移しています。 底は誰にもわからない 株式市場というものは、上昇する
エントリー「お金の「使い方」が大事」にて、少々、挑発的なことを書きましたが、より具体的な試算をやってみました。 活用したのは「PMT関数」です。 以前、ブログでも紹介したことがあります。 (参考)PMT関数をご存知ですか?(2022/1/1
10年以上前からお付き合いもある野尻哲史さんの最新の著書を読みました。 100歳まで生きても資産を枯渇させない方法 posted with ヨメレバ 野尻哲史 幻冬舎 2025年01月29日頃 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 以前読
昨日は、3月期決算企業の配当等「権利付き取引最終日」でしたが、数百万円追加で資金投入しました。 結果、今月末の日本株保有は特定口座で43銘柄、NISAで9銘柄(うち1銘柄は特定口座と重複)となりました。 月末にかけて、売買があるかもしれませ
本ブログの読者は、このタイトルを見て、あれ?と思ったかもしれません。 なぜなら、昨年、新築マンションを買う少し前に、米国「個別株」は全て売却していたからです。 (参考)【米国株】個別株を全部売却!(2024/6/28) はい。上記は嘘でした
買った株が急落してます!売った方がいいですか? 株で利益を出す人の考え方
私が「顧問」として関わっている「つばめ投資顧問」の代表・栫井俊介さんがダイヤモンド社から出版したばかりの本を送っていただき、読了しましたので、簡単ですがご紹介したいと思います。 つばめ投資顧問の概況等については、以下の記事をご参照ください。
投資のスタイルは100人いたら100通りあるかもしれません。 いや、全ての年齢の人が同じやり方で運用しても良いと言った故・山埼元さんの様な方もいますけれど 今回はよくある「インデックス投資」か「アクティブ投資」かという対立軸ではない、別の切
世界で最も持続可能性の高い100社「2025 Global 100」
5年前に一度取り上げたのですが、少し変化があったので、改めて取り上げたいと思います。 「Global 100」とは ・カナダのコーポレートナイツ社(Corporate Knights Inc.)が、世界のあらゆる業界の大企業(2025年は8
サマータイム入りして最初の取引となった昨日の米国株式市場ですが、割とキツイ下げとなりました。 ・NYダウ:-2.08% ・ナスダック総合:-4.00% ・S&P500:-2.70% 大手ハイテク株など中心に下げ、目を引くのがテスラ株
今年に入り、資産は減少基調を辿っています。 あくまで、純粋な資産運用の成果ではなく、総資産(収入は限りなく少なく、支出は多い家計)のマネーフォワードMEの推移は以下の通り ・1月:-0.1% ・2月:-4.5% 3月は暫定ですが、今のところ
この時を待っていました。 これまでのやりくり エントリー「古いマンションが売れて「やれやれ」」にある通り、先月末、ようやく家が売れました。 昨年夏、新築マンションを古いマンションが売れる前に借入なしで購入したため、資金繰りがタイトでした。か
これまでの経緯 一時的に、自宅マンションをふたつ抱えている状況が続いていましたが、昨日、無事にひとつの所有権が購入者に移りました。今はとりあえず「ほっと」しています。 今回売却した家は、2021年に購入しました。 2021年の3大プロジェク
今日は2月決算企業の配当・優待等の権利付き売買の最終日でした。 それを意識して、少額信用買いをしていたセブン&アイ・ホールディングス(HD)の株式を100株だけ現物でも本日購入しました。 悪いタイミングでニュースが飛び込んできた す
久しぶりに、以前このブログでも紹介した『DIE WITH ZERO』を念入りに再読しました。 (参考)『DIE WITH ZERO』は毎月読みたい必読書 上記記事で紹介した時のタイトルの通り、毎月は読んでいませんでしたが、時々、マーカーを引
エントリー「【2025年 NISA成長投資枠】日本株で埋めました!」の通り、今年のNISA成長投資枠については、以下の日本株に早々に投資しました。 しかし、その運用成績は今のところ、めっちゃ悪いです。 NISA成長投資枠240万円の現状 ・
『60代からの資産「使い切り」法 今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 (日本経済新聞出版)』の著者・野尻哲史さんのメルマガで、退職後移住するなら人とのつながりが重要という文字を見かけました。 (参考)私の心情(272)―地方都市
ある程度可能性は予期していたのですが、懸念していたことが現実に起きてしまいました。 概要 妻と4月下旬から、世界一周の船旅(期間は100日以上)を予定しています。 (参考)2025年の計画・抱負 昨日、外出する前に旅行会社から厚い封書が届き
今日の午前中は、20年ぶりにTOEICのテストを受けて、先ほどヘトヘトになって帰ってきたところです。英語の勉強自体は毎日行っていましたが、このテストのための対策は十分にせずに受けたので、結果はあまり期待できそうにない感じです。正直、少しなめ
billboard classics festival 2025に参加
2025年、2回目のライブ(参考:2025年最初のライブはMaroon 5)に行ってきました。 コンサート概要 ・開催日:2025年2月12日 ・場所:すみだトリフォニーホール(大ホール) ・参加ミュージシャン:大竹しのぶ、小柳ゆき、サンプ
これまで、ブログ作成に関しては、WordPressの無料の人気テーマ「Cocoon」を使っていました。 これまで大きな不満があったわけでもなく、習熟していたのですが、最近、ある機能が使えなくなっている状態が放置されていることに気づきました。
昨日から東京ドームで3日間の日程で公演が行われているアメリカのポップ・ロックバンドのMaroon5のライブに初日から行ってきました。2度目の参加Maroon5のライブには、2022年の来日時、初めて行きました。(参考)セミリタイア4年目の2...
人間、誰もが、1年、毎月、毎週、毎日を有意義なものとしたいと願っていると思います。私もこの例外ではありませんが、31日間あった先月は、割と中身の濃い1ヵ月となりました。観劇まず、東京・帝国劇場のクロージング前最後の上演演目となったミュージカ...
毎年、月次で公開・更新していますが、昨年と同じ定義・考え方で、2025年も総資産の推移を記録していきます。昨年実績は以下のリンクを参照してください。(参考)2024年 総資産の月次変化状況私の総資産(注記参照)の変化(円ベース)を月次で確認...
『大暴落の夜に長期投資家が考えていること』(著:ろくすけ)読了
昔から投資ブロガー繋がりで、現在は同じ「つばめ投資顧問」で同じ「顧問」という立場にある「ろくすけ」さんから、1月27日発売の投資本を送っていただきました。上手く伝わるか自信がありませんが、私の感想を述べたいと思います。本書概要まず、本書の概...
【楽天証券】「資産状況サマリーレポート2024」はぜひ確認しよう
この記事は楽天証券で投資している人しか関係のない記事となります。「資産状況サマリーレポート」とは?・これは、楽天証券が投資信託を購入している人を対象として、投資信託以外の株式・ETFなど含む全体の保有資産の動きと手数料をレポートしてくれるも...
『投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実』読了
ペンネーム「東山一悟」で、投資ブロガー仲間の「夢見る父さん」さんが、初の書籍を出版されました。ブログだけでなく、表(本名)の姿もお互い知る関係なので、本を準備していることは、かねてより聞いていました。今回、有り難くも献本していただいたので、...
少し時間がかかり、やきもきしていましたが、ようやく前の住まいが売却の運びとなりました。経緯など昨年の夏、千葉の築古(初めて中古で購入)のマンションから、都内に購入した新築マンションに引越しました。(参考)4度目の自宅購入古い住まいは、人に貸...
昨年11/21から「期間限定」の取組みとして、外食チェーンのガストで展開されている「至福のフレンチコース」を最終日の今日、お昼に食べてきました。コース概要<価格>¥1,809(税込¥1,990)<提供内容>白金台L'allium進藤佳明シェ...
楽天証券ユーザーの方は、もうお気づきになっている方も多いと思いますが、同証券のサイトに「投資信託の管理費用(信託報酬等)概算額のご連絡」が「お知らせ一覧」に載っていました。投資信託には、その運用や管理などのために信託報酬などの一定の管理費用...
毎年の様に類似の記事を書いていますが、ブログのネタなので軽く読んでください。2019年1月に早期退職しましたので、2月からセミリタイア生活も7年目になります。この間、ずっと同じ様な生活をしているかというと必ずもそうではなく、少し状況が変化し...
2023年の夏にエントリー「【大公開】退職してから今までの運用の稼ぎ」という記事をUPしました。よく投資本なので、投資の種銭をいくら投資して、生涯今までいくら投資で儲けたか書いていますが、私からすると、全く分かりません。そうした精緻な管理は...
「最強の10銘柄」が2年連続で不振な今、投資家が考えるべきこと
米国個別株10銘柄で構成する銘柄群で私が「最強の10銘柄」と呼んでいるものがあります。拙著で紹介している他、このブログでも度々取り上げています。2024年1月から12月までの運用成績これまで、この10銘柄のポートフォリオ運用を行えば、かなり...
たまには、緩い話題でも いつも、中身のない投稿ばかりだというツッコミはよしてね昨日、夜遅く、空腹で久しぶりに駆け込んだのが吉野家でした。とっても、美味しかったので、そこからの着想です。読者に質問ここで、皆さんに質問!もし、今晩、外に出かけて...
毎年年初に必ずやる「お仕事」:確定申告今年は1/6に最速で終わらせました。今回は、税金を納める申告ではないため、この日程で受け付けてくれます。確定申告との関わりサラリーマンであれば、毎年「年末調整」が行われるので、ふるさと納税や住宅ローンの...
最速ではありませんが、今年のNISAのうち、240万円ある成長投資枠について、思うところあって、日本株(個別株)に投資しました。投資内容の詳細本日までに投資完了したのは以下の9銘柄です。・三越伊勢丹ホールディングス 100株・eBASE 4...
弊ブログも早いもので、18年目に突入。2019年に早期退職して6年目、2月になると米国株投資本を出版してから4年になります。おかげさまで、X(旧ツイッター)のフォロワーの数も3万人を超えて、その数は今も毎月増えています。そのため、良くも悪く...
年が変わったばかりなので、昨年買った物・サービスの中で、価値ある「投資」になったものを挙げたいと思います。都内マンションまず、筆頭にくるのが「自宅」です。エントリー「4度目の自宅購入」に過去の自宅購入経緯含めて詳しく書いていますが、結果的に...
2024年は例年並みの96冊を読み終えてフィニッシュしましたが、その最後に読んだ本を今回取り上げます。著者プロフィール・著者は日本赤十字社の財務部門で資金運用に従事するなどの経験を有する。・本書で紹介する運用方法などにより、金融資産は1億円...
年初なので、毎年のことですが、今年の計画(やりたい事)を文字に落としておきます。妻との世界一周旅行まず、真っ先に挙げるのが、これ。妻とは子供が出来て以降、一度も2人だけでは海外旅行に出掛けていませんが、かなり久しぶりに行くことにしました。そ...
年末年始の恒例記事今年最後のブログ更新は2024年の総まとめとなります。年初に掲げた計画も確認しながら、振り返ります。資産運用エントリー「2024年の計画」に書いていた通り、今年の資産運用は特に変わったことは考えていませんでした。米国株(イ...
今年読んだ本の中から、私が良かった本をご紹介します。ビジネス・投資弱い円の正体 仮面の黒字国・日本弱い円の正体 仮面の黒字国・日本posted with ヨメレバ唐鎌大輔 日経BP 日本経済新聞出版 2024年07月10日頃 楽天ブックスで...
今年1年を通じて弊ブログの記事の中で読まれた記事のランキングを発表します。ランキング結果1位:セミリタイア5年目の2023年を総括(2024/1/5)2位:4度目の自宅購入(2024/7/7)3位:【祝】退職後、資産が1億円増加(2024/...
今日から、日本の株式市場の売買は、受け渡しが2025年となり、実質新年入りしました。そのため、今年の株式等の譲渡にかかる損益も確定したことになります。3868万円のプラスメイン証券の楽天証券の当該金額は以下の画像の通りです。パソコンの画面を...
少し前、エントリー(信用取引の利益も馬鹿にできない)という記事をUPしたことがあります。今年、マンションを住み替えしましたが、以前の家が売れていない事情もあって、少し資金繰りが窮屈なので、この穴を埋めるべく、信用取引での短期取引(小遣い稼ぎ...
そろそろ、年末年始恒例の記事を投下していきます。まずは、ブログ経由で売れた本(参考)2023年当ブログ経由で売れた本拙著除いた母集団から、今年は上位3冊だけご紹介します。「我が投資術」(清原達郎)出し惜しみせず、まず、一番売れたのが3月にブ...
2020年47歳で退職し、現在51歳になった著者の5冊目の著書を献本いただきました。甚だ簡単ですが、感想をシェアします。まさに投資初心者向き本書のターゲットは、まだ投資をしたことがない、あるいは投資本も殆ど読んだことがない様な「投資家と呼べ...
12月20日発売の日経マネーの「投資スタイル別、達人の技」の記事の中で、他の個人投資家さんと共に取り上げられています。今回は「短期トレード」の関係でお願いしますと、中野目・前編集長から取材をお願いされました。一瞬、最近小遣い稼ぎをしている信...
#ベストバイストック2024 に参加します!この記事は個人投資家である ななしさん(@_teeeeest )が主催する「投資ブロガーが2024年買ってよかった金融商品を紹介する企画」です。(今年6年目)せっかく投資ブログを書いているのだから...
毎年、恒例でまとめているので、今年の分を忘れないうちにメイン証券の楽天証券の特定口座損益に表示される2024年の配当・分配金の総額は税前で116万円でした。昨年のこれに相当する金額は、247万円ですので半減です。以下に主なものを挙げます。<...
2024年もまもなく終わりですが、今年はたくさんライブに行きました。毎年、ブログに記録しておかないと、いつ、誰のライブに行ったのか忘れてしまうので、備忘録として記録しておきます。あわせて、観劇などもセットで。ライブ1/11 ブルーノ・マーズ...
日本株の投資先・ファーストリテイリングの株主総会への参加を主目的として、山口と広島に行ってきました。株主総会参加までの検討状況衣料品業界、日本一、世界でも屈指の時価総額を誇るのが、ユニクロを展開するファーストリテイリング。当社の実質的な本部...
昨日(2024/11/11)に米国株の数ある指数のうち、機関投資家がベンチマークにすることが多い代表的な指数であるS&P500が最高値をつけ初めて6000を超えて取引を終えました。(終値:6001.35) 私が2019年に早期退職し
土曜日、晩飯を食べて、変な時間にベッドで寝てしまい、普段寝る時間に起きたので、ブログでも書いてみます。 お題は2019年に51歳で早期退職して以降の我が家の資産の状況等の改めての確認です。 ほぼ大きな苦労なく推移 あくまで、今から過去を振り
2024年、もう10月が終わってしまいました。 10月が終わったということは、今年は残り2カ月(当たり前!)です。 11月はこれからの世界を大きく左右する米国大統領選挙が控えており、これ次第で日本も大きく揺さぶられそうです。 さて、今年は前
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が「史上最大」の投信に!
日経さんの記事です。 (参考)スリムS&P500、グロソブ抜く(会員限定) 記事抜粋 国内公募投資信託の残高記録が更新された。三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産は28
先日のエントリー「投資状況の変化」の中で言及していましたが、今月、久々に米国「個別株」に投資をしました。 投資したのは、イーロン・マスク率いるテスラ(TSLA)です。 ・先日の決算公表前に投資(@221.34ドル) ・決算を受け、株価は21
AIは便利ですね 例題として、以下の質問をすると、あっという間に回答が弾き出されました。 Question 金融資産2億円、年間支出1000万円の個人投資家が、S&P500連動の米国株式で運用する場合、20年後の期待リターンをモンテ
以前、今年5月末時点の私の投資の状況について記事(投資状況の概観)にしました。 そこから、半年近くの僅かな経過ですが、それなりに資産・投資の状況が変化しています。 米国株インデックス投資がコア エントリー「eMAXIS Slim 米国株式(
最近、本のタイトルは長いらしい (参考)本のタイトルどんどん長く 「埋もれるな」ネット文化波及(日経) 今日、ご紹介するのはソフトウエアエンジニアの著者が2020年1月にGitHubのサイトで公開した同名の記事がもとになったもの 私は知らな
X(旧ツイッター)で、フォロワーの方々に聞いてみました。 トヨタの時価総額を抜く日本企業が出てくるとしたら、どこだと思いますか? 現状の確認 その結果をお伝えする前に、現状(2024/10/11終値ベース)の時価総額上位を改めて確認してみま
昨日、SBI証券の新NISA(つみたて投資枠)でフルに投資していたオルカン(全世界株式インデックスファンド)について、全額売却注文を出したので、記録しておきます。 NISA口座を変えたい 元々、私は旧NISAはメイン証券の楽天で投資していま
エントリー「信用取引の利益も馬鹿にできない」において、私が今年既に信用取引の売買だけで259万円の利益を得ている旨公開しました。 では、私はこの短期取引について、どの様に考えていると思いますか? 目の前に落ちているチャンスを拾っている まず
私の資産運用の特徴は、以前AIにまとめてもらった通りです。 (参考)AIにエルの投資戦略を簡単に解説してもらった(2014/7/21) ここで、特徴の一つとして「柔軟な資金管理」が挙げられていますが、もう少し詳述すると、総資産の1%程度に預
途中まで「今月こそは増えて着地できそう」と思っていたのに、本当に僅か届きませんでした。 <9月の日米の株価の騰落率> 以下の通り、米国株は上昇しましたが、日本株は下落と対照的な動き 【月間騰落】2024.9 NYダウ +1.85% 5ヵ月
まだ数日残していますが、今月は忙しく歩き回りましたので、1ヵ月の動きを記録しておきます。 オフ会 まず、月初に個人投資家の皆さんと東京丸の内で、お昼にオフ会を実施しました。平日の昼間から、お酒飲める4人が集まりました。 (参考)いわゆる「不
昨日、有明アリーナで開催のライブのイベントに参加してきました。 前日から開催されていて、私はDAY2に参加。 元々、9月下旬は実家がある関西に行ったり、他にもライブ予定が複数ある等スケジュールがタイトだったのですが、たまたま、まだチケットが
久しぶりに取材を受けて、日経マネーさんに記事が掲載されました。 日経マネー 2024年11月号【雑誌】【3000円以上送料無料】価格:840円(税込、送料別) (2024/9/21時点) 楽天で購入 掲載内容 まず、本誌のメインテーマは、年
今週、ネット上から数えるとそれなりに長いお付き合いの「凄腕」個人投資家www9945さんと、池袋の居酒屋にて2人で飲みました。 その際、宝島社から出版した投資本の改訂版(2024年6月発行)を頂戴しましたので、簡単に感想などをブログ記事にし
先日、平日の昼間から飲める個人投資家4人でオフ会をしました。 (参考)FIREした人たちの話題ーー何にお金を使うか?(FIRE:投資でセミリタイアする九条日記) この時の主な話題は参加者の一人・九条さんのブログ記事にある通り、お金の「使い方
X(ツイッター)でやりとりがある個人投資家「かんち」さんが、ダイヤモンド社で5月に出版した人気投資本を、少し遅くなりましたが拝読しました。 著者プロフィール ・1961年生まれ、三重県在住の元消防士の個人投資家。投資を始めたのは、就職して間
この「ラテマネー」という言葉、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか ラテマネーとは 一般的には「1杯のラテ」ほどの少額な出費のことを指します。 こうした少額の出費こそ、意識的に節約に努める必要があるという風に言われることが多いです。
DAIBOUCHOUさんの本を読んでメモしたこと・考えたこと
資産10億円の著名個人投資家のDAIBOUCHOUさんの出たばかりの著書『バリュー投資の億り人が教える 新NISA「成長投資枠」で1億円』を早速読んだので、ブログ記事として取り上げたいと思います。 バリュー投資の億り人が教える 新NISA「
波乱の8月のマーケットが終了しました。 終わってみれば、「月間」では特に驚くべき下げにならずに済みました。 私の現在の米国株への投資がS&P500に連動する投信が主体なので、8月30日基準の基準価額を見ますと、過去1ヵ月のパフォーマ
8月がまもなく終わろうとしています。 株が大暴落 まずマーケット。今日で市場取引は終わりですが、今月は株式市場が歴史的な動きを見せました。結果的には、すぐに回復したので、大きな痛手とはなりませんでしたが、本当に肝を冷やしました。 (参考)
千葉県から都内に新築マンションを購入し、住み始めて早くも約2週間が経過しました。 (参考)4度目の自宅購入 現時点での、感想などをここでまとめておきましょう。 やはり「駅近」は善 最寄り駅から徒歩6分ほどの住宅街にあるのですが、この炎天下、
都内への引越しのタイミングに合わせて、大物家電・私のおもちゃを購入しました。 購入したのは、オーディオマニアなら一度は購入を夢見たことがあるアメリカの名門ブランド「マッキントッシュ」のプリメインアンプMA7200です。 MA7200概要 ・
日経さんの記事です (参考)NYダウ、週間で1162ドル高 日米欧で急落前水準を回復(2024/8/17) 16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4日続伸し前日比96ドル(0.2%)高の4万0659ドルで引けた。週間では1162ドル(2
過日、無事に引越しできました。 関西出身の私が最初に住んだ関東の土地は、千葉県浦安市。以来、地方にはあまり異動することはありませんでしが、家族のステージが変わるのに合わせて転居。千葉県と東京都区部のどちらかで、過ごすことが多かったです。 今
波乱の今週の株式市場が終わりました。 日経平均ベースですと 8/2終値35,909.70円だったのが、8/5のザラ場では31,156.12円の年初来安値をつけ、1週間後の昨日は35,025円で終えています。 1週間終わってみれば、マイナス2
今日のクレイジーなマーケット(参考:8月5日 日本株は歴史的な大暴落)を見ていて、思いついたことがあります。 それは、私が家を買った「後」に株式市場が崩壊することが多いということ エントリー「4度目の自宅購入」でお伝えしました様に、先般、新
2024年8月5日の日本株マーケットは、後世になっても何度も言及されるレベルの暴落の日となりました。 (参考)日経平均株価4451円安 下げ幅ブラックマンデー超え最大(日経) (記事の抜粋) 5日の東京株式市場で日経平均株価が急落し、前週末
Bloombergさんの記事です。 (参考)大暴落に見舞われた日本株市場、2日間の下落率は2011年の大震災以来 記事抜粋 東証株価指数(TOPIX)は2日の取引で6.1%急落し、前日の下げと合わせた2営業日の下落率は9.2%と東日本大震災
毎日、暑いですね 私はパリオリンピックのテレビ観戦で、寝不足気味です。 さて、今年も早くも8月に入りました。7月の資産は2024年では今のところ、一番減った月となりました。 主要株価指数の騰落状況 <米国株> NYダウ +4.41% 3ヶ
昨日参加した本が好きな集まりで、ソフトバンク系のAIであるPerplexityが1年間無料(ソフトバンク利用者)で使えると知り、早速登録しました。 趣味のオーディオの専門的な世界含めて、その回答内容のレベルの高さに驚いています。 試しに、私
半導体関連株式に投資している皆さんは、同じ状況だと思いますが、今週は私も当該株式の株価が低下しました。 6月末の記事「【日本株】ポートフォリオ(2024年6月末)」にある通り、私の日本株のコアの投資先が半導体関連株式なので、この影響をまとも
エントリー「4度目の自宅購入」で書いた通り、新築マンションを都内に現金で買いました。 受け渡しは、まだ少し先ですが、購入に備えて株式・投信を売却して残高を積み上げた預金の金額の大きさが気になり、セキュリティの観点から最終残金の送金を早々に済
2024年から始まった(新)NISA 私は年初に「成長投資枠」については、全額オルカンに投資。ちなみに、つみたて投資枠についてもクレジットカード払いで追加投資中 しかし、エントリー「4度目の自宅購入」で言及した様に、足元の資金需要を踏まえて
過日、新築マンションの購入契約をしました。 初めて、33歳で自宅(新築マンション)を購入したのが、33歳の頃 今回は過去の経緯も含めて、我が家に関する話題です。 過去実績 最初のマンションは、世田谷の田園都市線の「桜新町」駅が最寄りの場所に
ダイヤモンド社から2021年2月に出版した本『英語力・知識ゼロから始める! 【エル式】 米国株投資で1億円』が、アマゾンの電子書籍kindleのunlimitedの7月の対象本になりました。 今月限りの可能性もあり、kindleご利用でまだ
「ブログリーダー」を活用して、エルさんをフォローしませんか?
2025年も4月が終わり、早いもので1年の1/3が過ぎました。 4月は(も)アクティブに活動しました。 ライブ鑑賞 元々、実は4月から世界一周旅行に出掛ける予定だったこともあり、春のライブチケットは断念したものが複数(シンディ・ローパー等)
タイトルの通りですが、雑多なことを、少しまとめておきます。 投資関係 4月になって、世界経済を混乱に陥らせた「トランプ関税ショック」に関しては、足元、やや落ち着きを見せていますが、これから「一体どうなるのか」全く先が読めません。 おそらく、
「竹内まりや 45年ぶりの名古屋公演に参加」した翌日、名古屋某所にて、インデックス投資ブロガー界隈では、年齢は中堅、知名度・ブロガーとしての実力は屈指のちゅり男さんと「オフ会」をしました。 以前から、一度機会があれば「一杯」やりたいと考えて
竹内まりやの11年ぶりのライブ「Suvenir 2025 Mariya Takeuchi Live」の初日に参加してきました。 2025年4月15日 会場は名古屋の「ポートメッセなごや」 チケット取得戦略 日本人だけでなく、海外含む近年のシ
トランプ大統領の高い関税活動で、大混乱となった先週のマーケットですが、乱高下したものの、週末の米国株は上昇して終わり、米国株がメインの私の資産は急落した4月7日前の金額を回復して終わっています。 この間、一切何もしないことも普通にあった(む
「日経ヴェリタス」創刊以来の名物コラムに私エルが登場しましたので、ご連絡します。 実は2013年2月にも一度出ており、かなり久しぶりに2度目の同コラム登場となりました。 前回との違い (前回) 前回掲載された時、私はまだ40代半ばの現役サラ
今朝、起きたら朗報が飛び込んできました。 トランプ米大統領が自身のSNSに相互関税の上乗せ部分を90日間停止すると記したことを受け、米株を売却していた投資家のショートカバー(売方の買い戻し)を巻き込んだこと等により、急激な反発です。 9日の
老後「2000万円問題」って、昔、大騒ぎしたものがありましたね 2019年6月に金融庁の「市場ワーキング・グループ」が報告書「高齢社会における資産形成・管理」を公表これは総務省の家計調査の結果に基づくものでしたが、この報告書では、夫65歳以
野村證券に口座を開設しました。 野村との取引経緯 私がそもそも投資を始めたのは、記憶に誤りがなければ1991年まで遡ります。 入社2年目 当時はまだインターネット自体存在しておらず、当然ネット証券はなく、また、銀行での投信販売もなかったため
トランプ米大統領は2日、世界各国からの輸入品に対して「相互関税」をかけると公表しました。 事前の予想に比べても、最悪に近い内容。これを受けて、世界の株式市場が改めて軟調に推移しています。 底は誰にもわからない 株式市場というものは、上昇する
エントリー「お金の「使い方」が大事」にて、少々、挑発的なことを書きましたが、より具体的な試算をやってみました。 活用したのは「PMT関数」です。 以前、ブログでも紹介したことがあります。 (参考)PMT関数をご存知ですか?(2022/1/1
10年以上前からお付き合いもある野尻哲史さんの最新の著書を読みました。 100歳まで生きても資産を枯渇させない方法 posted with ヨメレバ 野尻哲史 幻冬舎 2025年01月29日頃 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 以前読
昨日は、3月期決算企業の配当等「権利付き取引最終日」でしたが、数百万円追加で資金投入しました。 結果、今月末の日本株保有は特定口座で43銘柄、NISAで9銘柄(うち1銘柄は特定口座と重複)となりました。 月末にかけて、売買があるかもしれませ
本ブログの読者は、このタイトルを見て、あれ?と思ったかもしれません。 なぜなら、昨年、新築マンションを買う少し前に、米国「個別株」は全て売却していたからです。 (参考)【米国株】個別株を全部売却!(2024/6/28) はい。上記は嘘でした
私が「顧問」として関わっている「つばめ投資顧問」の代表・栫井俊介さんがダイヤモンド社から出版したばかりの本を送っていただき、読了しましたので、簡単ですがご紹介したいと思います。 つばめ投資顧問の概況等については、以下の記事をご参照ください。
投資のスタイルは100人いたら100通りあるかもしれません。 いや、全ての年齢の人が同じやり方で運用しても良いと言った故・山埼元さんの様な方もいますけれど 今回はよくある「インデックス投資」か「アクティブ投資」かという対立軸ではない、別の切
5年前に一度取り上げたのですが、少し変化があったので、改めて取り上げたいと思います。 「Global 100」とは ・カナダのコーポレートナイツ社(Corporate Knights Inc.)が、世界のあらゆる業界の大企業(2025年は8
サマータイム入りして最初の取引となった昨日の米国株式市場ですが、割とキツイ下げとなりました。 ・NYダウ:-2.08% ・ナスダック総合:-4.00% ・S&P500:-2.70% 大手ハイテク株など中心に下げ、目を引くのがテスラ株
今年に入り、資産は減少基調を辿っています。 あくまで、純粋な資産運用の成果ではなく、総資産(収入は限りなく少なく、支出は多い家計)のマネーフォワードMEの推移は以下の通り ・1月:-0.1% ・2月:-4.5% 3月は暫定ですが、今のところ
この時を待っていました。 これまでのやりくり エントリー「古いマンションが売れて「やれやれ」」にある通り、先月末、ようやく家が売れました。 昨年夏、新築マンションを古いマンションが売れる前に借入なしで購入したため、資金繰りがタイトでした。か
私には関係がないG.W.が半分過ぎたところで、4月のマーケットも終了しました。 米主要株価指数は4月にそろって月間で下げ、昨年11月以来6カ月ぶりの下落となった。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数の下落率は4%だ
今月から東京の神保町にある書店の一角を借りて、棚主になりました。 個人が書店の書棚を借り、好きな本を並べて販売できる「シェア型書店」が広がっている。書棚の一部を借りる月額数百円〜数千円の費用を支払うだけで、自分が「棚主」の小さな本屋さんにな
先週の日本株市場はエントリー「1週間で総資産が3%減少」の中でも言及した通り、割と大きな調整が指数レベルで入りました。 <日本株> ・TOPIX -4.83% ・日経平均-6.21% ・グロース-6.55% 私は普段から、取引をするしないに
今週は内外の株式市場とも、主にハイテク株中心に売られる展開となりました。 私のポートフォリオも相応に傷んだ1週間となりました。 私の資産運用のおさらい ・株式100%、預金は資産の1%程度がデフォルト ・米国株が約8割、日本株が約2割 ・米
世の中には、クレジットカードを極力使う人(利用を推奨する人)と、使わない人(利用を推奨しない人)に大別されます。 極力使う人は、利用すればするほど利用ポイントが得られたり、一時的でも利用期間中の資金繰りが楽になるから使うのが「当然」と思って
今日はブログでは滅多に取り上げない、いわゆる投資の「含み益」についてです。 含み損益とは この「含み」という言葉には、未実現という意味があります。投資簿価(元金:投入額)に対して、時価が上まっていて利益が出ている状態であれば「含み益」、逆に
日曜日はマーケットがお休みで、退屈です。 よくサラリーマンの間では、月曜日から始まる仕事を前に「サザエさん現象」(テレビでサザエさんが始まる時間になると憂鬱になる)が知られていますが、私の場合には、逆「サザエさん現象」(月曜日が近づくにつれ
「今月のスケジュール、スカスカだねぇ」 これは家族で共有しているスケジュールの私の4月の予定に空きが多いのを見た妻のコメントです。 通常なら「今月もいっぱい埋まっているねぇ」なんですが 麻布台ヒルズ 妻は週3回くらいパートで勤務しているので
今年から新しいNISAが始まったことで、これまで投資に関心が無かった人の間でも、俄かに投資を気にする人が増えているようだ。 実際、私がよく足を運ぶ書店の投資本コーナーでも、熱心にNISA本などを喰い入る様に立ち読みする客に最近よく遭遇する。
エントリー「セミリタイア5年目の2023年を総括」と同様の項目に関して、今年1月から3月までの3ヵ月の活動について、確認しました。 資産運用 総資産は昨年11月から連続5ヵ月増加しており、昨年末対比で12.2%増加、ヒストリカル・ハイを更新
暦は3月末 テレビではニュースキャスターなどの出演者の交代の挨拶で、年度末であることを意識させられます。今年は桜の開花が遅れ、今週末や来週にかけてが花見シーズンとなりましたね。 マーケットに関しては、昨日で2023年度の取引が終わりました。
為替レートがドル円で150円を超える円安に再びなってきました。 すると、円安メリットの大きな企業の代表・自動車メーカーに注目が集まりますね。 今日、少し自動車業界の株価をチェックしていて、ここまで「差がついているのか!」と思わず唸ったので、
3月27日は3月決算期の日本企業の期末の「権利付き売買」の最終日でした。 3月決算の企業の配当をもらったり、株主総会に出席する権利を得たい場合には、今日までに「買い」を入れて株式を保有していなければなりません。 私の場合、配当はあまり重視し
昨年からの内外株価上昇が続いています。 今週(3/18から3/22)は、人間ドックや眼科検診、ロッド・スチュワートのライブなど、割と忙しい1週間(参考:雑感。2024年3月)だったのですが、私が検診や音楽を聴いている間も投資先の企業は活動し
最近、投資本に関する投稿が続きましたが、その理由は特にネタがなかったからです。 今日も特に変わったことはないです。雑談です。 ライブの手持ちが枯渇 春分の日の今日は英国が産んだロック界のレジェンドであるロッド・スチュアートのライブに行く予定
現役の内科医で人気ブログ「Dr.ちゅり男のインデックス投資」を運営するちゅり男さんの初の著者です。 この度、献本を受けましたので、早速、読ませていただきました。 本書概要 本書は2007年から投資、2017年から投資ブログを始めた著者が、自
2005年を最後に公表が終了となった長者番付 そのトップに無名の会社の運用部長・清原氏の名前が登場。当時、大騒ぎした覚えがあります。 そんな清原氏「初」の書籍とあって、発売前から予約、購入して即読了しました。 個人的に印象になった箇所など
著者はアメリカ東海岸に住む日本人の女性で、アメリカの大学での勉強や銀行での勤務経験を有する方 現在はヘッジファンド企業オーナーの個人資産に対する投資アドバイスを本業にしているそうですから、まさに「投資のプロ」ですね 著者が普段からX(旧ツイ
エントリー「久しぶりにコカ・コーラとスリーエムに投資」(2023/10/7)にある通り昨年秋に再投資したばかりの米国株のスリーエム(MMM)について、サマータイムに転換した最初の取引日の昨日の米国株市場で全部売却しました。 売却理由 売却理
2024年から開始された恒久NISAにおいて、海外株式に投資するインデックスファンドが人気です。 新制度開始前からの累積の特定口座含む残高では、米国株に投資する私のメインファンドのeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方