メインカテゴリーを選択しなおす
2023.12 3,500万円運用中! 先月比+148万円 アメリカ関連株比率77% 目指せオルカン(60%)
保有商品一覧 今月の布陣はこちらです。 布陣という言葉だと、部隊をあやつる将軍みたいで格好いいですね。戦っているのは諭吉さんです(笑)。 愛着がわきます。 イケイケの米国個別株の割合が15%なので少しリスキーな印象ですが、プラスなのでオッケーです。最近はゴールドを所有し始めたことが私の変化です。 資産総額 集計のタイミングが良かったみたいで、含み益が多めです。 1年前と比べると、、、集計が雑だったせいか、かなりの増額利益です。 この調子で今後も増益でるのでしょうか? ムフフっ。 運用の才能があるかも!?、、、そんな事はありません。 eMAXISSlim米国株式(S&P500)の運用結果とほぼ一…
2023年11月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 13,209,290 (iDeCo)eMAXIS Sl...
取り敢えず目標の1億円? 理由もなく1億円を目指していますが、今の自分の位置を確認したいと思いました。 日本の保有資産の分布資料です。(野村総合研究所引用) わかりづらいので表にすると、、、 マス層、アッパーマス層、、、聞いたことが無いですがどんな意味なんでょうか? ふむふむ、1億円以上となると2.8%に入るのですね。 確かに狭き門です。望むところだっ! 富裕層というひびきがいいですね! 少し違った視点で見てみます。 富裕層は余暇を何して過ごしているの??? (セゾンのくらし大研究 引用) 「祈り」って 。。。。。 ギブアップだわぁ。 祈りって日本人するの? お参り??? 富裕層になれる気がし…
2024年から始まる新NISAについて、特に初心者向けの記事がたくさんネット上にあります。 最近、「資産運用の3大原則」について書かれたこちらの記事を読みました。 人気FPの方が書いているだけあって、読みやすいし、わかりやすい。 特にこれか
iシェアーズ 米国総合債券 ETF(2256)を10万円分買いました。
本日上場、値がついてから200円で500口指値したら、前場で約定しました。 先進国に分散された債券インデックス持ってるくせに、これはアメリカだけだけどいいのかな?
拠出80回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は12,000円、約定日は11/17でした。 2023/11/25 現在 評価額 1,638,978円 拠出金累計 960,000円(売買にかかる手数料込)
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年7ヶ月が経過した2023年11月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】3
インデックスってなに? 投資の話をすると決まって出てくる言葉が インデックス 投資の世界のインデックスは指数のこと株のインデックス=株価指数債券のインデックス=債権指数 じゃあその指数ってなに? 指数は 特定の条件(例えば日本の有名な会社2
NISAで保有しているiFree NYダウ・インデックスを全部売りました。
2018年に買い、今年(2023年)末に非課税期間が終了する分です。少し早いですが全部売りました。5年で2倍になりました。 これでポートフォリオからNYダウ投信はなくなりました。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを20万円分買いました。2023.11
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で200,000円分買いました。 原資は証券口座にある現金です。
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投票しました!
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2023」に投票しました。www.fundoftheyear.jp今年も気がついたらこの季節。一年が経つのは早いですね。「Fund of the Year」は、「投資信託ブロガー」たちの投票により投資信託をランキングしようというイベントです。私は最近はすっかりご無沙汰ですが一応投資関連の記事を書いていますので、運営から投資信託ブロガーとみなして貰えているようです。どの業界も、程度の差はあれ売り手は「買い手にとって良い商品」ではなく「自分たちが売りたい商品」を買わせようとします。投資の世界も同様ですが、売り手である銀行や証券会社は、買い手…
NISAで保有しているiFree NYダウ・インデックスを一部売りました。
今年(2023年)末に非課税期間が終了する分から、少し早いですが評価額で43万円位のうち20万円分の売却です。
アクティブ運用って実際どう?SBI証券「インデックス+αランキング」2023年10月版
結論 3年までの短期ならアクティブ>インデックス 5年以上ではインデックス有利 勝てるアクティブファンド選びは困難 初心者はインデックスファンドを選ぼう SBI証券が毎月発行する 「インデックス+αランキング」 インデックスファンドに勝った
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2023」に投票しました。昨年ブログを始めた僕にとっては、これが初投票。その投票先は……。
保有商品一覧 テスラはかなり下がりましたね。追加購入のチャンス到来でしょうか? 個別株の値動きを読めるわけがないのでリスクがありますが、買いたくなる状況です。 S&Pを売ってテスラを買いたい気持ちです。テスラの車は到底買えませんが、魅力があり、今の株価は異常に安く感じてしまいます。(感覚のみですが・・・) 資産総額 先月比ー30万円の主な理由はテスラ株です。投信は上下がありましたが、月初の区切りでは変化無しでした。雰囲気としては、少しずつ下がっている感想です。 まとめ 徐々に資産総額が下がっている雰囲気の中で、データを整理する作業はやる気が出ないですね。優秀な人はこんな状況でもモチベーションを…
積立投資70回目、eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を買いました。2023.11
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を79,000円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを11,000円、合計90.000円を楽天カード決済と楽天キャッシュ決済、特定口座で買いました。 原資はサラリーマンの給料なので90,000円の入金としても集計...
新NISAの最適解! 鉄板インデックスファンド8本【2023年11月版】
新NISAで投資すべきインデックスファンドはどれか。ここ最近の信託報酬引き下げ競争の結果を踏まえ、鉄板ファンド8本を選びました。
2023年10月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,155,311 (iDeCo)eMAXIS Sl...
こんばんは。(^^)/ まだ、TACから問題集が届きません。 ということで、昨日同様にテキストを画像にして、アップしておきます。 昨日、アップする前に見直せば良かったのですが、なんと、令和も5年が終わろうとしているのに、「平成」だったので、後から修正しました。(;^_^A 改訂ができていないため、現在、販売していないテキストなのですが、最終更新が2017年になっていました。ドッヒャ~!って感じです。 画像は、今日もクリックしていただくと拡大するようにしてあります。 今日は、アップする前に、学生が読み間違えた漢字にフリガナを振っておきました。 第2章は「勘定科目」です。 聴き慣れない方もおられると思いますが、「勘定科目」は、構えるほど難しくはありません。 テキストに書いたように、例えば、店舗のことを簿記の勘定科目では何というか? 建っている物だから「建物(たてもの)」です。 「な~んだ?」って感じですよね? 店舗に限らず、倉庫や事務所や本社社屋なども「建物」です。 これは、実務社会でも普通に使う言葉なので、問題ないのではないでしょうか? 「勘定科目」が徐々に登場してきて、内容が少しずつ濃くなっていきますが、3級で登場する勘定科目は、意外と普通に使っているものが多いです。 そうは言っても、実は、3級だけでも約80個の勘定科目が登場しますので、5つのグループに分けて覚えます。 先ずは、昨日学習した、「貸借対照表(財政状態が分かる)」という表に掲載する科目と、「損益計算書(経営成績が分かる)」という表に掲載する科目に分けます。 この段階では、難しく考えすぎずに、「ふ~ん!グループ分けして覚えるんだ~」くらいに、さらっと流していただいて大丈夫です。
来年以降の10年間が、私の人生における経済的な面にとっては重要な期間になりそうです。 今後10年が生涯資金を決める 生涯資金への影響 常に調整 今後10年が生涯資金を決める 来年後半くらいからの10年間は私の資産形成にとって非常に重要な期間になりそうです。この10年間に資産が計画に沿って増えていけば、その先の人生は少なくとも経済的な面からすれば光も差しそうであります。 当然相場には何があるかは分からず、この国においては社会保障含む経済的負担の増加などもあって、何歳までにいくらあればという計画自体も確実性が無ければ、現時点で十分と思える金額でも将来になると不足する可能性が結構あります。どこまで行…
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを10万円分買いました。2023.10
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で100,000円分買いました。 原資は証券口座にある現金です。
つみたてNISAの運用成績(2023年10月:2年6ヶ月目)
今月の運用成績 つみたてNISA開始から2年6ヶ月が経過した2023年10月時点の運用成績は以下のとおりです。 【運用商品】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 【つみたて金額】33,333円/月 【トータルリターン】1
自分で自由にできる(と思われる)金融資産の半年ごとの記録です。 (※個人事業分は含まず。) 記録をつけ始めてから資産の減少がない状態が続いているのは変わりません。2021年9月末から株式資産の割合が半分以上になっているのも同じくですが、今はあえてそうしています。 個人的に「株式:...
MXS全世界株式【2559】を3口買いました。2023/10/23
昨日の寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を3口、特定口座で買いました。 約定単価は16,025円、受渡金額は48,075円、原資は証券口座にある現金です。 平均取得単価 16,027.5円 保有数量 30口 現時点での含み損益 -0.23%
ニッセイS米国株式500|eMAXIS Slimや楽天より安い信託報酬
Contentsニッセイ・S米国株式500インデックスファンドが新登場「ニッセイ・S米国株式500」と「S&P500投資信託」の比較現状は「つみたて投信枠」では購入できず、「成長投資枠」限定な
拠出79回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。
iDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)、拠出額は12,000円、約定日は10/17でした。 2023/10/18 現在 資産残高 1,576,903円 拠出金累計 948,000円
新NISAに伴う金融機関からの投資勧誘には気を付けて|準備すべきこと3選
新NISAが始まるけど銀行、保険会社、証券会社から商品を勧められた場合は購入した方がいい?新NISAに向けて何か準備しておいた方がいいことはある?こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。2...
eMAXIS Slim 全世界株式と先進国債券を50万円分買いました。2023.10-2
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を45万円、eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを5万円、特定口座で買いました。 原資は証券口座にある現金です。 全世界株式は分配金受取型にしてみました。
友達に「FIREって知ってる?」と尋ねたら、「コーヒー?」と返ってきました。でも、キリンの缶コーヒーのことではなく、私も知りませんでしたが、実は日本語では「FIRE」とは、「Financial Independence and Retire
アクティブ運用って実際どう?SBI証券「インデックス+αランキング」を読んでみよう
結論 1〜3年の短期間ではアクティブ投資も一つの選択肢 10年以上の中長期ではインデックスファンド一択 勝てるアクティブファンド選びは非常に難しいので、初心者はインデックス一択 NASDAQもS&P500も、直近10年の年率リターン
見直し 特定口座の所有銘柄を今の価値観や興味に合わせて修正しました。 売却 ・レバナスを170万売却(利益20万くらい)・・・ボラティリティーを小さくしたいのでレバレッジ商品は売却しました。 ・ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)を50万売却(利益5千くらい)・・・なぜ購入したか理由が思い出せないので売却しました。 購入 ・個別株を10万・・・下落したので買い増しです ・オールカントリーを100万・・・長期保有の目的です・下表の3銘柄を新規購入・・・ ゴールド・ファンド: 長期間の安定した実績が魅力。分散投資の候補になる? FANG: 高い上昇率が魅力ですが今後はどうなる?ウ…
2023年9月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 12,047,392 (iDeCo)eMAXIS Sli...
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を7万5千円分買いました。2023.10
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を、特定口座で75,000円分買いました。69回目の積立購入です。
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを20万円分買いました。2023.10
eMAXIS Slim 先進国債券インデックスを特定口座で200,000円分買いました。 原資は証券口座にある現金です。
今年(2023年)7/2に松井証券に申し込んだイデコの金融機関移換 が、3か月の期間と4,400円の移管手数料を経て9月末で移管完了しました。 SBI証券で持っていた分のiFree NYダウ・インデックスが、すべて松井証券でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)...
こんにちは、最近ブログで時折ぼやいている通り、スケジュールがびっちりかつ時間がかつかつです。心身を休める時間を少しでも確保しつつ、ブログ執筆(ぼやき)を含めたリフレッシュ時間を意図的につくるようにしています。株式市場の値動きや金融ニュース
これは押さえておきたい!手数料最安の投資信託「eMAXIS Slimシリーズ」 まとめ
eMAXISSlimまとめ手数料最安クラス、購入時手数料無料の優良な投資信託メジャーなインデックスに連動初めて買うのに悩んだら、手数料・純資産額ともに超優秀なeMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)がオススメeMAXISSlim
おはようございます。ずいぶんと涼しくなってきました。久しぶりにエアコンを使わない夜を過ごしました。最近は投資ネタも少なくなってきました。さすがに15年以上積立を続けていると不感症になるということですかね。というのもありますが、ここ3年ほどは大きな調整もなく順調に上昇しているということもあるんですかね。やはり始めたころのリーマンショックが大きすぎて、それ以降ブレグジットやらチャイナショック、コロナシ...
広げたお店を整理しています。HSBCインドオープンを完全売却
インド向けファンドの終活がクローズしました。高値更新ごとに一定金額を売却するスタイルで行っていましたが、無事に、全量売却することができました。インドは、たくさん利益を与えてくれたとても素敵な国でした。今後は新興国インデックスて引き続きお世話になります。
本日、サラリーマンの給料から証券口座に手動で15,000円を入金しました。 他に、MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を特定口座で75,000円分積立設定、イデコでも同じくスリム・オール・カントリーで12,000円の拠出があるので、2023年9月の入金は102,...
こんにちは、三菱UFJ国際投信(三菱AM)が15日に運用を開始したeMAXISSlim全米株式は2024年から始まる新少額投資非課税制度(新NISA)の成長投資枠対象に組み入れられました。ただし、他のeMAXISSlimの株式インデックス
拠出78回目、iDeCoの運用状況、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)。
ようやく松井証券のiDeCoでeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が買われました。 2023/7/2に松井証券からイデコ変更の申し込み を行い、今回約定の9/15まで2か月半ほどです。 ちなみに、今までのSBI証券のイデコで積み上げた資金1,540,738円は...
インデックス投資は超合理的です 昨今はインデックス投資が隆盛です。投資の神様ウォーレン・バフェットは妻に相続遺産の90%をS&P500インデックスに投資するよ…
広げたお店を整理しています。eMAXIS Slim先進国債券インデックスを売却
先進国債券に投資するファンドを毎月積立にて運用していましたが、利回りが低いことと、それほど分散の効果を得られていないような気がすることから、保有することを辞めることにしました。それに伴い、最高値を更新したら売却する目標を立てて、実行しました。
こんにちは、筆者は低コストかつ時価総額加重平均型の全世界株式インデックスファンドと個人向け国債変動10年などを自分のリスク許容度に応じて運用していますが、運用資産の最高の売り時が訪れるとみられます。今の運用資産が円換算で最高値圏とか、株価
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を32万円分買いました。2023.9-2
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を特定口座で320,000円分買いました。原資は 先日稲畑産業を100株売 ってできた現金です。 今回も積立ではなく個別株式から全世界株式インデックス投信への入れ替えです。 ポートフォリオはイデコが金融機関移換手続き中のため...
iDeCoのiFree NYダウ・インデックスがすべて待機資金になってました。
「なかなかeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に変わらないなー」と思いながら今日SBI証券のイデコにログインしてみたら、100%iFree NYダウ・インデックスだったのが、すべて売られて100%待機資金になっていました。 iFree NYダウ・インデックスの...
先週、職場の休憩ラウンジのテレビでニュースに 私はランチの手を止めてくぎ付けになりました。 まわりの人達もなにごと?と、ニュースに目を向けましたが 視線はすぐにそれていき、わたしひとりが画面下でガン見継続。 www3.nhk.or.jp 『例えば、30歳で契約し60歳まで月額1万5000円を支払う場合、65歳以降の受け取り額の総額は、これまでより18万3000円増えることになります。』 で、結局どうなの? ぼやけた表現でよくわかりません。 30年間で540万円支払って、0.65%~0.80%で60歳から分割で受け取ると 年額いくらで、それは10年確定で70歳までなのか、終身なのか? 加入ケース…
【金融商品選択は重要ではない】新NISAで全世界・全米論争に欠けている思考とは
あと4カ月で2024年になり、新NISA制度の運用がはじまります。 新NISA制度は多くの投資家にとって株式投資の重要な部分を担うことになりますね。 ・生涯投資枠 1,800万円 ・投資枠が全額、生涯非課税 このような制度設計を考えると、新NISA制度だけで1億円を作ることも不可能ではないと私は考えています。 そして、新NISAの運用方法については、様々な媒体から情報を得ることができますが、万人におすすめできる方法というのは投資信託による運用ですね。 ・優良な指数をベンチマークとしている ・ランニングコストが割安 このような投資信託で生涯投資枠1,800万円を使い切ってしまうという運用方法です。 この運用方法自体は非常に合理的で、長期投資前提であれば、資産を増やすことができる可能性が極めて高いということです。 そして、この運用方法で意見がわかれるのが、「全世界株式インデックスファンドか全米株式インデックスファンドにするか」という論争です。 ・これからは中国やインドの時代だから全世界がよい ・全世界はリターンが低いから全米がよい 論争の焦点を非常にザックリとまとめるとこのような形ですね。 この考え方自体は間違っていないのでしょうが、私自身はこの全世界、全米どちらを選択するかについては、資産形成において重要度は極めて低いと考えています。