メインカテゴリーを選択しなおす
新NISAはオルカンで年初一括投資?!2024年の投資方針と目標設定
2023年は結果として見ると絶好調の一年でした。 新NISAが開始された2024年も、前年を引き継いで絶好調となるのか? それとも大暴落を迎えるのか? どうなるのかそれはわかりませんが、私としては自分が決めたルールに従って資産運用を継続する
皆さん、こんにちは!さて、「2023年の結果と2024年の投資方針」も6回目の報告となりました。今回は、漸く2024年の投資方針です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!!まず、最初にですが、マンション売却費用を含め、余裕資金は米国債・米ドル建て債券に突っ込んでしまったので、現在残っているのは、新NISAの購入費用ぐらいです。俗に言う、「投資貧乏」の状態になってしまいました(笑)。そのため、2024年はコア・サテライト投資は止め、本命の資産への配当・再投資を中心に行います。1.法人口座(マネックス証券)・…
皆さん、こんにちは!今回は、2023年の結果と2024年の投資方針の報告(5回目)です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!! さて、今回は、家内の投資についての話です。2024年の投資方針に関係するので、我慢して聞いてください(笑)家内は、銀行、生保からの勧誘に騙されて(!?)、ぼったくり商品を買い、結果としてあまり利益は出ていませんでした(一部は赤字)。私に対しては、「銀行の利率よりは良いよ」と強がりを言っていましたが、もちろん、私の冷やかしの対象になったことは言うまでもありません(笑)。そんな家内で…
皆さん、こんにちは!今回は、2023年の結果と2024年の投資方針の報告(4回目)です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!! さて、1~3回で、2023年の投資結果を報告しました。簡単にまとめると、①コア投資であるJリート、インフラファンド、高配当日本株・ETFは、愚直に配当(分配金)を再投資することで、「お金のなる木」を大きくすることができました。②サテライト投資である米国株ETF、米国債ETF共に、株価下落に耐えられず、途中で全株売却しました。反省点は、世の中のいろいろな情報に振り回され、ブレブレで…
皆さん、こんにちは!さて、今回は、2023年の結果と2024年の投資方針の報告(3回目)です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針*下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・!!!前回、サテライト投資に失敗し、米国株・米国債ETFの全量を売却したことを報告しました。その代わりに(そのお金で)、米国債、米ドル建て社債を購入しました。ちょうど、家内から資産運用を行いたいとの要望があったので(驚)、私の個人口座(主にSBI証券)、および家内の個人口座(野村證券)でそれらを購入しました。・私が主に購入したのは、利回りが少し高い(5~6%/年)がリスクも少し高い…
【新NISA戦略】代表的な5パターンについてメリット・デメリットを解説!あなたはどれにあてはまる?
2024年から始まる新NISA。ここ数ヵ月のSNSは個人投資家が各々の投資戦略を表明するのがトレンドになっていますね。そんな投稿を眺めていたときに投資戦略や手法は千差万別なんだなぁと感じつつも、いくつかの代表的なパターンがあることに気づきま
皆さん、こんにちは!さて、今回は、2023年の結果と2024年の投資方針の報告(2回目)です。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針・・・!!! 私は、資産の分散化を図るために、コア・サテライト投資戦略を採用しています。今回は、サテライト投資の結果です。2.サテライト投資。(1)投資方針。・米国株ETF、米国債ETF共に、2023年に底を打ち、以降上昇に転じると予想。そのため、株価に一喜一憂することなく、今後も両者の定期購入を継続していく方針とした。・最終的には、米国株ETFと米国債ETFとの比率を、6:4に持っていく。・サテライト投資は、個人口座で実施する。 ↓ ↓ ↓ 図.1 個人口座…
皆さん、こんにちは!さて、2023年も押し迫ってきたので、2023年の結果と2024年の投資方針を報告したいと思います。 ↓ ↓ ↓ <参考>2023年の投資方針・・・!!! 私は、資産の分散化を図るために、コア・サテライト投資戦略を採用しています。まず、コア投資の結果から報告します。1.コア投資。(1)投資方針。・コア投資の対象は、Jリート、インフラファンド、優良高配当日本株・ETF。・基本的に、配当(分配金)を再投資して、「お金のなる木」を大きくする。・コア投資は、プライベートカンパニーで行う。 ↓ ↓ ↓ 図.1 プライベートカンパニーのアセットアロケーション(2023年12月)(2)結…
【楽天証券】新NISAの積立予約を設定しました!私の投資方針も公開!
来年から始まる新NISA、皆さんは準備万端でしょうか? 本記事では、新NISAにおける私の投資方針と、積立設定の予約方法を実際の画面を紹介しながら解説していきます ユキたまの新NISAの投資方針 現在のつみたてNISAの投資方針と合わせて、
, 皆さん、こんにちは!さて、FIREをする際、①インデックス投資を行い、4%ルールで資産を取り崩していく、②高配当株投資を行い、配当を生活費に充てていく、という2通りの方法があり、最近、ブログ村界隈ではどちらが優れているかという話で盛り上がっているようです。結論から言います。どちらでもいいと思います。また、それらの組み合わせでもいいと思います。重要なのは、自分で腹落ちし、それらの方法を継続できるかどうかだと思います。まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???私の場合ですが、2022年2月末にFIREしました。そして、主に①米国債、米ドル建て債券…
【2023年09月】VYM,HDV,SPYDから分配金が入金されました!
”何もしなくともお金が働いてくれて、口座にお金を運んでくれる…”まさに、夢の不労所得!この度、私が保有するVYM, HDV, SPYDの9月の分配金が入金されました! 本記事では、本ブログ管理人のユキたまが現在保有しているVYM, HDV,
どうも!ブログ管理人のユキたまです。 このブログでは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることで、FIREの達成を夢見て日々奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方があるということ
10月4日の「投資の日」 皆さんはいかがだったでしょうか? 一部には日本株が大きく下落し「凍死」の日になっちゃたよと嘆いている人もいましたね。 さて、本日は私エルが運用を行う中で、これだけは「やらない」と考えていることについて、書いてみます
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。そんなリアルな家計簿の公
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。そんなリアルな家計簿の公
どうも!ブログ管理人のユキたまです。このブログでは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることでFIREの達成を夢見て奮闘している方に参考となることがあればいいなというのは勿論、FIREを知らない方にもこんな生き方もあるということを発信す
どうも!ブログ管理人、ユキたまです!このブログは、”私がFIRE(経済的に自立した状態で早期退職すること)を達成するまでの過程を記録し、これからFIREを目指す方々に参考になる情報を提供すること”を目的としています。 そんなリアルな家計簿の
今週、日本の株式市場の代表的な指数である日経平均が、バブル崩壊後の高値をつけました。ちょうど、私が就職した1990年の夏の水準です。この事自体は、日本の株式市場のかつての様な割高さが解消されて久しく、バリュエーションがこなれたものとなってい
どうも!ブログ管理人のユキたまです!このブログは ”ユキたまがFIREを達成するまでの過程を記録しておくことで、これからFIREを目指していきたい人に参考になるものを何かしら提供できるのでは?” と思い立ったところから活動をスタートしていま
今後の株式相場は下向き?対策は「奇をてらわない王道投資」です
株式市場の不安材料と投資方針についてまとめました。米国は債務上限問題と景気減速の不安があるので、株価の上値が重くなると予想しています。足元は大きく下落する可能性もありますが、長期視点で積立投資を継続していきます。
共働きサラリーマン家庭・2人の子持ち主婦の投資方針をご紹介します。 基本情報 共働きサラリーマン夫婦 7歳・4歳の子どもあり 資産管理は別々(ジュニアNISA管理は妻) 夫婦の資産は別々に管理していて、たまに声をかけあって、口座を見せたり金
どうも!ブログ管理人のユキたまです。本ブログでは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることでFIREを志す方に参考になることがあればいいなというのは勿論、こんな生き方もあるということを発信する目的で活動しています。第3回となる今回も資産
こんにちは、年度末に伴う本業の仕事量増加や寒暖の差が激しすぎる天候のためか、最近体がだるい日が多いです。仕事やブログ執筆、日々こなすルーティーンをやっとやっとこなしています。株価や金利、為替の変動を気にしている余裕は正直ありません。私自身
2022年4月にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 このところ経済ニュースは日銀総裁の人事が話題となっています。 長く続いた大規模金融緩和を継続するのか出口を探っていくのか。 次期総裁によっては大きな転換期が来るかもということでしょう。 さてこのような金融に関するニュースですが、リタイア前よりもリタイア後のほうが敏感に捉えています。 FOMCであったりCPIであったり、今回のようなニュースであったり。 現役の時はFOMCもCPIも気にしたことはありませんでした。 日々忙しかったというのもありますが、毎月給与というキャッシュフローがしっかり確立されて、自身の家計・経済は安定していたからで…
こんにちは、2024年から導入される方針の新しい少額投資非課税制度(新NISA)は制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化されます。年間投資上限額が360万円、生涯投資上限額が1,800万円と投資枠も大きく引き上げられます。しかも、売却
ベースフードストップ高しましたね。ブログにした翌日だっただけに(しかも投資はしないつもりとか書いた後だけに)うーん、って思っちゃいます。他にも年明けからこの銘…
こんにちは✨家族4人で株主優待生活を楽しんでるプリンです🍮2011年ごろから投資を始め、2023年に目標としていた1億円を達成しました👏今日は我が家の今の投資方針についてです。 ※あくまでも記事を書いている時点での方針です。 今後変わっていくかもしれません。 実際、今まで何回か変わってます。____________________________________________________方針1 海外の比率を上げる方針2 将来に向けて、配当金を増やす方針...
皆さん、こんにちは!さて、2023年1月7日の日経新聞に「波乱に備え分散投資を」というコラムが掲載されました。わずか500文字程度の短いコラムですが、とても良いコラムなので、全文を掲載します。<波乱に備え分散投資を> 「常識的に考えると、景気が悪い国は株価が下がって通貨も安くなる。だが一筋縄でいかないのが、資産運用の難しいところだ。 たとえば為替相場。2020年春の新型コロナウイルスショックでは、世界経済が機能停止に陥るなかで、マネーはドルへと流れ込んだ。もちろん米国経済への打撃も深刻。それでも市場では「国際決済通貨であるドルが最も安心」という連想が働いた。景気が悪くても、通貨は高くなるわけだ…
新年あけましておめでとうございます!本年も実りある1年になりますように~本記事では、2023年の投資方針と目標を整理することで、新年の良いスタートを切っていこうと思います。2023年のユキたまの投資方針基本的には2022年と変わりませんが、
皆さん、明けましておめでとうございます。さて、非常に難しい投資環境が続いていますが、今年初めてのブログなので、「2023年の投資方針」を報告したいと思います。・・・!!! 私は、資産の分散化を図るために、コア・サテライト投資戦略を採用しています。それぞれの投資方針は、以下のとおりとなります。1.コア投資。・私のコア投資は、Jリート、インフラファンド、優良日本株の高配当投資(配当再投資)です。・コア投資のポートフォリオを、表.1に示します。私の「お金のなる木」です。・ここでは、保有する銘柄は売却せず、ひたすら保有する銘柄の株数を増やしていきます。2022年はこの方法でコアの資産を6%増加させまし…
【2022年締め】今年の印象深かった経済ニュース3選&投資方針の振り返りと総資産まとめ
どうも、ブログ管理人のユキたまです!2022年も残りわずかとなり、1年過ぎるのは早いものですね。今回は2022年の締めとして、今年あった出来事や投資方針の振り返りと2022年末時点での総資産を記録しておこうと思います。今年の印象深かった経済
どうも!ブログ管理人のユキたまです。本ブログは、私がFIREを目指す過程で得た知識や形成された価値観を記事にまとめています。これは、FIREを志す方に参考になることがあればいいなというのは勿論、こんな生き方もあることを発信する目的で活動して
皆さん、こんにちは! さて、最近、米国株・債権ETFをポチポチしているので、読者の方から「ポチポチしすぎだろう」と突っ込みを受けています。そのとおりなので、反論できません(笑) 私が、米国株・債権ETFを購入している理由は、添付のブログの理由からですが、「購入スピードがちょっと速かったかな」とも思っています(再笑)<添付>現在、保有する銘柄は、表.1に示す4銘柄です。 表.1 米国国債ETFと保有銘柄(2022年12月11日) 米国国債ETFで代表的なTLTと、S&P500 ETFであるVOOの株価チャートを、図.1、2に示しますが、両者の特徴が良く出ていますね!VOOはいろいろな要因によって…
どうも!ブログ管理人のユキたまです。本ブログでは、私がFIREを目指す過程を記事にまとめることでFIREを志す方に参考になることがあればいいなというのは勿論、こんな生き方もあるということを発信する目的で活動しています。今回は進捗確認の一環と
皆さん、こんにちは!さて、私の過去ブログ「非常に難しい投資環境での今後の投資方針!」にて、以下のとおり報告しました。<米国債券ETF投資方針>「 米国の政策金利が一本調子に上げ続けている時は手が出せませんでしたが、米国の政策金利が上限に近づきそうなので、タイミングを見て、米国債券ETFに投資を開始したいと思います。理由は、今後、キャピタルゲインとインカムゲインの両方が狙えそうだからです。」・・・そして、遂に、11月23日~24日にかけて、米国債券ETF(TLT)を購入しました。<参考> ・・・??? 投資方針のブログでは、詳しく説明しませんでしたが、米国債券ETFにこだわるのは添付のバンガード…
こんにちは、最近個人的な事情でプチトラブルに追われた日がありました。自分のグーグルアカウントに紐づけられている記憶にないツイッターアカウントが存在しているのに気づきました。全く使っておらず残しておくメリットゼロなので削除を決意。パスワード
最近の日本市場はボックス相場が続いています。そんな中、昔は割高だなあと感じていた銘柄が大分値ごろ感を感じるところまで落ちてきた大型株がちらほらある気がします。ずっと気になっていた信越化学ですが、配当利回りが 3%、PER も 10 倍をき
米国債の金利上昇が止まりません。一時10年債の利回りが4%付近まで到達しました。10/5 夜時点では 3.7% 前後となっています。10/5 の夜に SBI 証券の既発米国債を見ると 5~6% の利回りとなるものも出てきました。最も社債な
タカラレーベンインフラファンドにTOB ~東証インフラファンド市場では2例目~
記事を読んで驚きましたが、タカラレーベンが自社組成のインフラファンドであるタカラレーベンインフラファンドにTOBを行うとのことです。発表前の投資口価格に対して10%程度のプレミアムがのり、TOB価格は12万7千円となります。TOB成立後は
こんにちは、米主要500社の企業で構成されるS&P500指数は年初来から20%超下落していましたが、インフレ懸念が和らぐなどして今年の下落幅のほぼ半値まで戻しました。一方、円ベースのS&P500や全米株、全世界株、先進国株
この数ヶ月で自分の投資銘柄・ポートフォリオを眺めている中で、いろいろと思うところが出てきていました。 関連記事 心機一転!?テンバガー狙いを考えてみる 単身赴任を解消するために考える投資方針 このことを踏まえ、分配金重視から 資産成長も目指すバランスに...
ってアタシだよ!買ったばかりなのに好決算でそれなりに利がのったのでつい条件反射で売ってしまいました。 こんなことをしていては、年間配当目標の達成なんて夢のまた…
うちは夫婦二人暮らしで共働きです。60歳までに純金融資産1億円を目標に資産形成に励んでいます。 yuchi-blog.hatenablog.com うちの総資産におけるポートフォリオは次のように設定しています。 日本株 30% 外国株 30% 現金+債券 40% 現金1000万は常に確保しておく(生活防衛資金) 最近のインデックス投資ブームを見ると、日本株多すぎ!外国株少なすぎ!とツッコミが入りそうですが、夫婦で相談した結果一気にアセットアロケーションするのではなく、少しずつ現金を投資に回していくことになりました。 また、地方債を350万円分(利率0.125% 10年満期)保有していますが、こ…
単身赴任を自己都合で解消し、家族と合流するためには なりふり構わず転職する という選択肢もあります。 しかし 家族の生活レベルは落としたくない というのも本音です。 私はしがない1サラリーマンのため、特殊スキルはありません。 今までの経験を活かして収入を最低限維持するため...
米国既発債券への投資を検討中 (海外債券への期待リターンを何%とするか)
米国長期金利の上昇に伴い、米国既発債券の利回りも上昇してきました。以前は満期が数年のもので 3% 前後のものを探すのが大変だったような気がしますが、今ではちょくちょく見つかってきています。ただ過去と比べるとかなりの円安の状況なので、ドル転