メインカテゴリーを選択しなおす
先ほどドイツの5月雇用統計が発表され、季調済失業者数は前月比+25千人と、市場予想(+9~10千人)より弱め。景気の先行き好転の兆しが出始めているものの、景気遅行指標としての雇用は年末年始の景気低迷を反映して軟化しているイメージ。但し、後述の通り、就業者数は増え続けているので、雇用全体として決して弱いわけではない。 ●失業率<国内基準>~5.9%で横ばい。2022年以降の失業率上昇の大半は2022年6月からのウクライナ難民カウント開始によるもの。連邦雇用庁は「経済低迷の割にしっかり」との評価継続。 https://tradingeconomics.com/germany/unemploymen…
『地方都市の郊外一戸建てで移動はすべて車』という生活スタイルって...
朝、少し大きい道路を見ていると 結構車で渋滞気味になっています。 また、週末に郊外のショッピングモールに行ってみると 駐車場が車で一杯になっています。 職場には、車で通勤し 買い物もレジャーもすべて車。 便利な生活を享受している方々だと思います。 しかし、多くの人が自家用車を使い バスなどの公共交通機関は使わないということになり 今後、人手不足も重なって地方都市の公共交通機関の維持は ほぼ不可...
このまま円安が進めばフレイルもフエール?⤴このタイトルにしようかと思ったケド・‣^^;久しぶりに美容師B子と連絡とったら、沖縄の宮古島行ってたんだって・・10歳年上だけど、私より数倍パワフルなんだわ・・皺・シミ一つない白い美肌・・まあ生まれつき要素がほとんど
中国が人口減少と劇的な少子化を迎えています。また、10年後には超高齢化社会に突入します。実際には厳しい中国の現状をまとめました。また、インドの少子化問題のリンクもあります。
私が今住んでいる地方都市が 将来にわたって住み続けることができるかどうかについては 懐疑的です。 移住するしかないのですが、 あまりに高齢になってしまうと 引越しは肉体的にも精神的にもできなくなるので 住めなくなると予想された時点で移住したいと思っています。 移住先は、ここに住みたい!という所よりも ここはやめておきたいという所の方が気になります。 やめておきたい所は 1.南海トラフ地震津...
20240530 株式投資収益で年金給付を補強する改革案についてのドイツメディアの報道ぶり
年金給付を現役所得の48%以上の水準に維持するため、ドイツ政府が株式投資資金を拠出し、その株式投資(株式需給改善要因ではあるが、数年来のネタであり市場織込済)からの収益を年金給付の足しにしようとする年金改革案(上図)が閣議決定されたことに対するドイツメディアの報道ぶりは以下の通り: 少子高齢化の進行とともに、退職までまだ遠い若者たちは、増加する高齢者に対する高額な年金を、年金拠出金と税金という形負担させられている。 今の若者たちは、年金制度を支えるため、より長く働かされる(年金支給開始年齢がどんどん引き上げられる)可能性もある。 その負担軽減のため、金融市場から得られる潜在的収益を年金保険給付…
普段はアメリカの今について書いているブログです。今回は世界一の人口大国になったインドの少子化の兆しについてまとめました。
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。「病院」「診療所」「歯科医院」の休廃…
高望み婚活女子に伝えるメッセージ(未来を生きる上で大切な心構え)
さて、みんなは今後の日本社会がどのように変容していくか少しでもご存じだろうか。今日の記事は、テーマとしてはごく単純なものであり、強いメッセージとして婚活している女性に届けるものである。 世間では相変わらず、高望みをして婚活して、いつまでも結婚できずに彷徨っている女性が大量にいる。 『年収が高い人がいい』『身長が高い人がいい』『顔が星野源みたいな普通の人がいい』『同年代か年下の人がいい』『専業主婦をさせてくれる人がいい』・・・・・etc。 お前らはバカか?そんなことを言っている場合だと思っているのか? 読者のみんなは、世の中が今後どうなっていくか理解しているだろうか。これは、普段からニュースなど…
さて、みんなは街中でナンパをしたことがあるだろうか。されたことがあるだろうか。 現代は、恋愛が難しくなっている時代である。そして、男女の問題については何かとデリケートな雰囲気もあり、ナンパをする人自体も少なくなっている。そして時々、ナンパをしたら通報されたというニュースが報道されることもある。以下はその一例だ。 <参照元:https://smart-flash.jp/lifemoney/247531/1/1/> この記事では、ナンパという行為が否定されていく状況のデメリットを解説していく。最後まで楽しんでくれ。 まず生物学の基本の視点からだが、人間は男と女二つの性別があり(例外あり)、男は女に…
日本、GDP世界4位へ転落!一人あたりのGDPは世界◯◯位!ヤバいよ〜
[chat face="kinko02a.png" name="kinko" align="left" border="
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。みなさん、政治家になりたいと思ったこ…
第3号被保険者いわゆる主婦年金廃止の議論や 「一億総活躍社会」とか言って女性も働くということを 政府は求めているようですが、 言い換えると、専業主婦をなくしていくという話です。 しかし、一体、 『専業主婦は出生率向上にプラスなのかマイナスなのか?』 これがネットを調べても明確な答えがなくて困りました。 小難しい解説や統計の数字の嘘など いろんなことを言って、Yes、Noをはっきりと言わないんです。 ...
「人口戦略会議」から 「消滅可能性自治体」が公表されましたが なんと予想外なことに、 私の住む自治体は謎判定の「その他」になっていました。 皆さんも、 自分の住む自治体がどう判定されているか 調べてみてはと思います。 消滅可能性自治体とは 全国1729自治体の都道府県別一覧表 https://smbiz.asahi.com/article/15244783 「消滅可能性」があるのは744自治体 地図で見る全国1729自治体の持続可能...
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。30年続いたデフレ→インフレに。知っ…
読者の皆様へ お久しぶりです。忙しさにかまけて(?)またブログ更新が止まってしまいました。まあ正確には、現実逃避の手段としてブログに色々書き殴っていたのですけれども、諸事情によりそんな暇が無くなったんで(+飽きも来ていたし、ネタが払底していたから)書かなくなっていただけです。 過去の記事でも少々言及しましたけど、家庭の事情で地方の医局・病院を離れて転居し、大都市部の病院に転職しました。住居も病院の結構近くが見つかったのでそこに住んでいます。「どのようにして病院を見つけたのですか?」と訝る方もいると思いますが、また機会を改めてお話しさせてください(いつになるか未定ですけど)。 まだ大都市部の病院…
①少子高齢化の深刻さ度合いを、労働力人口(15~64歳)に占める65歳以上の高齢者の割合でみると、ドイツ(赤)はイタリア(緑)に続いて日本(灰)に急速に追いつこうとしている。 ②20歳と65歳の人口差は、足元の27万人から、10年後には62万人に拡大見込み。 ③ドイツは移民(含む難民)を年平均29万人程度受け入れる見込みなので、総人口はほぼ横ばいを維持できる見込み(赤線)。 ④但し、移民(含む難民)のうちで、労働力として戦力化できるのはせいぜい6割程度。 ⑤加えて、ドイツの労働時間は極端に短い上。。。 ⑥病欠も多い(有給を使うことなく遠慮なく休む)。 ⑦その結果が深刻な人手不足の恒常化。 ⑧労…
人口が流出し続ける魅力のない地方都市に税金を投入するのは無駄
私は、今住んでいる地方都市に 今後も住み続けられるとは思っていません。 というのは、 今の時点で既に公共交通機関(バス)が大きく減便し それは、将来もっとひどくなることが容易に予想されます。 私は持病があるので、病院に通えない街になったら そこでアウトです。住めません。 また、食料品の買い物もスーパーが撤退する可能性が高く 生鮮食料品が買えなくなってもアウトです。 たぶん、そうなる直前に 『...
新年度を迎えた今日、多くの人が新しいステージへの第一歩を踏み出します。そんな人の門出を祝うかのように、ソメイヨシノが花をつけだしました。福岡にも桜前線が到来しています。鮮やかなピンク色に染まった街を見て、ふと10年前の今日を思い出しました。3年半使ってきたアメブロに見切りをつけ、移転が容易という理由だけでFC2ブログに鞍替えしたのが、ちょうど10年前です。あれからひたすら、毎月10本以上の記事を世に送り出し...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 昨日は所用にて訪問等ができませんでした。どんな所用? ご想像にお任せします。今日の巡回で目に留まった記事はこちらです。 記事によると、2030年には姫路市が50万人を割り込む・・・だそうです。さらに、北海道の歌志内市...
今日という日は、残りの人生の最初の日である 訪問いただき有難うございます独り言を前向きな言葉で綴りたいです。 🍀家族紹介🍀私メンドクセーゼ星人( ゚…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。【2023年最新】日本の平均寿命と推…
今週のお題「卒業したいもの」 ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 3月14日にキャンペーン終了とか、まさに、卒業式シーズンに合わせたかのようだが、昨年の11月に始まったのだから、約4ヶ月くらい「も」の間、吉野家さんは日頃の物価高に対抗する頑張りの上に、この「対抗精神をさらに鼓舞」し、世間に知らしめる狼煙をあげ続けてくれた。すばらしい!あっぱれ!と賞賛したい。 前回シリーズリンク hatch51.com と、絶賛しているのは、自分が物価高に苦しむ、ブロガーの言葉を借りれば下級国民であるという属性から来るものが大きい。まぁ、物価高の大元をたどると、国際情勢の変化の要因が大きいみ…
『排除の論理』は明確な定義のある表現ではありませんが、意見が合わない人を集団から排除したり、異なる意見を持つ人を認めずに争ったり、意見の違いを発端として集団を分裂させたりすることなどを意味する言葉です。 『排除の論理』を用いる人は政治的な立場に関わらず存在しています。外国人を追放せよと叫ぶ右派団体も、政治思想の違いで分裂する左派団体も、根底は同じです。 たとえ集団の人数が少なくなろうとも構成員を純化することがより良い結果をもたらすと信じている『排除の論理』は、それはそれで一つの理屈ではあります。数の論理が必ずしも勝るとは限りませんので、少数精鋭が適した場合もあるでしょう。 ただ少なくとも『排除…
産休・育休中の「学び直し」支援の総理発言が大炎上。ちょっと違うんじゃないか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 通常国会が1月23日に召集されました。 国民民主党の玉木雄一郎代表が自身のYouTubeチャンネルで、今回の国会は「賃上げ国会」にするんだということを解説されています。 www.youtube.com 過去に例を見ない資源高騰、物価高による国民経済の危機、過去何十年も低賃金にあえいできた庶民の生活。 これを立て直すための重要な国会になるのだということをおっしゃっています。 玉木さんのおっしゃる通りです。 僕自身も過労と上司のパワハラにより休職した人間です。 自らのキャリアの立て直しが最重要課題です。 今こそ国を挙げた国民経済の立て直し、…
本日は表題に戻って、いわゆる日本の人口問題は、どういう属性の人たちに、相対的に深刻となるかを考える。 毎年、大震災の起きた日の前後は特に、メディアやネットでそれに纏わる記事が多くなる。 俺がいくら「自分勝手な低俗人間」としても、やはり色々読んで考えさせられるが、今回特に印象に残ったのは、「避難に
先日の投稿では、全体の稼ぎが増えないと、少子高齢化対策自体が「格差拡大を増長させる」可能性について考えた。 では、「総量が増えなくても”収入が多い所”から低い所に移転する」のはどうだろうか。これ自体では「収入格差」は拡がらないかもしれない。 「高収入層からの所得移転」すると「金を取られた分」の出
今更だが、先日「2023年の出生数速報値」が発表され、しかも隣国のナントカ出生率もダントツ世界最低更新とかで、少子化とか人口関連のニュースや投稿が多少目立つ。 まず、「(日本の)少子高齢化・人口問題」について、不快にさせるかもしれないが、まず俺の考え?を述べる。 どこが少子化になろうが、高齢化に
経済学者の成田 悠輔さんの CMが削除されたニュース ー〇□ー 成田さんは、 まあ、ほんとすごい方なんだけど 頭が良すぎてかなり過激でロックな人なので、 公共のでんぱにのせたらダメ。 問題になった老人を
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押していただけると励みになります。毎日ご協力頂きありがとうございます。想定より早く進む少子化、昨年の…
【鯖尾ノート】日本保守党 政策24.健康保険法改正(外国人の〜
24.健康保険法改正(外国人の健康保険を別立てにする) 2024.1.27 日本の健康保険制度にはいろいろと言いたいことがあります。 どうしても横道にそれてしまうのですが、ご容赦ください。 【国民皆保険制度】 日本は国民皆保険制度をとっています。 (ほぼ)国民全員が何かしら...
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 順番からいいますと、本日はこちらの続きと行きたい所なのですが、次回まわしとさせて頂きます。 というのも、相続の仕事って今が一番のバブル期にあるんじゃないか? と思うことがしばしばあるのです。政府の人口統計を見ると、...
【タイ】内務省は住民登録データから2023年末のタイの人口が6,605万2,615人となり、2022年と比較して37,860人減少、21県で人口が100万人以上であることを明らかにしました。
我が家からの景色中央アルプスがド〜ン!アチコチ出かけてキレイな景色を見ますけれど我が家からの景色が1番落ち着くいいんです手前味噌で(^^)通学路の雪かき細い歩道なのでシャベルでちょうどのタイミングで研修旅行に行ってましたから材木屋さんの担当のところだけかいてない・・・あちゃ〜通学路だなんて言っても最近は子供たちが歩いてる姿はほとんど見なくなっちゃった早朝新聞屋さんが歩いて配ってくれるルートいつも有難う...
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 最近の一連のニュースを見ると、国はなりふり構わず、外国人を日本へ招き入れようとしていますね。 ・(外国人)特定技能、鉄道運転士など追加へ要件検討 国交省(24/2/1付 日経新聞) ・国境越えテレワーク 「デジタルノマド」に6カ月在留資格 (24/2/2付 日経新聞) ・(外国人)育成就労 人材確保を制度目的に (24/2/6付 日経新聞) 今までは、国際貢献という建前の下、技能実習制度で安い労働力として外国人を受け入れてきましたが、2019年から始まった特定技能制度で、いよいよ人材確保という本音をむき出しにして、人手不足の業界へどんどん人を送り込もう…
「PLAN75」を観ました。アマプラです。年齢による命の線引きというセンセーショナルなモチーフを打ち出しつつ、細やかな演出で、この世界を懸命に生きる人々を丁寧に描いた。2025年には国民の5人に1人が75歳以上になると言われる日本で、ここに映し出される状況は絵空事と言
しもだて自動車学校を運営する有限会社中丸商会(茨城県筑西市甲852-1)が、5月20日付、水戸地裁下妻支部において破産手続きの開始決定 破産管財人には、志村和俊弁護士(弁護士法人古河法律事務所) 事件番号は令和3年(フ)第85号 同社は、1937年創業、1951年法人設立、しもだて自動車学校を運営。 ピーク時には10億円を売り上げていたが、地域の高齢・少子化、若者の車離れなど経営が苦しい所に今般の新型コロナウィルス…
婚活パーティーは、男性にとっては行く価値ゼロ(男性の方が参加費が高い理由を解説)
さて、みんなは婚活パーティーに行ったことはあるだろうか。昨今の婚活では、ほとんどの場面で男性に高額の負担を強いているのは多くの人がご存じであろう。婚活パーティーの参加費は、男性は7000円、女性は1000円辺りが相場となっている。今日の記事は、婚活パーティーで男性の方が料金が高い理由を述べている世間のWEBサイトから、述べられている理由をいくつかピックアップして紹介する。 なぜこのような内容を紹介しようと思ったかというと、どのWEBサイトも、明確にはっきりした理由を述べることができているものが一つもないからだ。ほとんどが、無理に女性を優遇しようとしているとしか思えない、苦しい言い訳のオンパレー…
住宅ローン最大年1%の引き下げ。フラット35子育てプラスが2024年2月スタート
「フラット35」という住宅ローンの仕組みがあります。特に家の購入を検討した方は一度は耳にしているでしょう。そのフラット35で子育て支援の施策が導入される事になりました。フラット35【子育てプラス】です。今回はフラット35【子育てプラス】について解説していきましょう。
【タイ】少子化問題は大きな危機です。統計ではタイ人の出生率と死亡率は均衡が取れておらず、2023年では月の平均出生者数が死亡者数よりも 3,950人減少。タイで進む少子高齢化。タイ人が子供を持ちたくない理由とは?
さて、みんなはマッチングアプリをやっているだろうか。この記事は、マッチングアプリの問題を取り上げる第3回目となる。 2024年現在、マッチングアプリはすっかり世間に普及して数多くの種類があるが、ほとんどのアプリでパパ活女性が大量に登録していて機能不全に陥っている。このことは、マッチングアプリの紹介のWEBページでもほとんど書かれておらず、近年よく発行されている関連の文献でもほぼ触れられていない。 この状況を生み出してしまったのは、女性の若さに価値を置き過ぎたメディアの責任、女性を過度に甘やかしてきた社会の責任などが挙げられる。AIがもっと進化すれば、マッチングアプリ内のパパ活女性は厳格に排除で…
高齢者の車の運転の問題(免許返納、高齢者ドライバーの交通事故)
さて、みんなは自分が高齢者になった時の生活をイメージして準備ができているだろうか。今回は、大きな問題になっている高齢者ドライバーによる車の交通事故や免許返納の問題について、心理学的な観点も交えながら解説する。それと同時に、高齢者になった時の生活設計の考え方についても触れていく。 様々な課題が絡み合っているこの問題だが、まずは、事実がどのような状況なのかを整理しよう。 ①人間は誰でも、年を取れば体の機能が衰えるのは当たり前。衰えるペースはかなり個人差によるが、ずっと若い人はおらず、この点は平等である。 ②衰えにより、車の運転は誰でもいつかはできなくなる日が来る。 ③電車、バスなどの公共交通機関の…
おはようございます。今朝のコロちゃんとワンコの散歩では、ワンコは元気に歩いているんですけど、コロちゃんはちょっと心配なんですよね。何が心配かというと、コロちゃんちのワンコは現在14歳なんですけど、最近あんまり「エサ」を食べないんです。そして
この記事は、当ブログ「生きる知恵」の<このブログについて>のページでは説明しきれない内容をまとめて紹介している。よって、興味のない人には全く意味がない内容なので、他の記事を読むか、他の有意義なWEBサイトを読むことをお勧めする。読みたい方は気軽に読んでくれ。 ①扱っているブログの内容について 当ブログでは、婚活、恋愛、マッチングアプリ、子育て、仕事、心理学、健康、男女の話、少子高齢化、性の話などをメインテーマとして取り上げている。なぜこれらを取り扱うのかというと、作者が専門的に記述できる内容であるのと、社会的に重要度が高いからだ。興味は人それぞれだと思うので、各記事ページ下部のカテゴリー一覧か…
あけましておめでとうございます ブログを読んでくださる皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします 昨年の12月のNHK日曜討論で、少子高齢化について政治家や識者が議論していた 日本は、1970年に高齢化
さて、みんなは子どもの頃に適切な性教育を受けられただろうか。今の自分の性に関する生活は、受けた性教育が土台になって反映されているだろうか。 おそらく今の大人の世代の大半は、適切な性教育を受けた経験がないと思う。今の教育プログラムの性教育はまだ遅れていて、試行錯誤の最中である。しかし性教育は、人間が生きていく上で最も大切な教育といっていいもので、いつまでも現実逃避して遅れているわけにはいかない。 そこで今回は、性教育について大切な枠組みを、わかりやすく簡潔に記述する。子どもが大人に成長していく中で、現実を見据えて役に立つようまとめていく。つまり、異性等と良い関係を築き、恋愛や結婚なども含めて本人…
さて、みんなは街中を歩く親子連れを見て、その当事者達の苦労が想像できるだろうか。子育て中の人は、外出時にどんな苦労の経験があるだろうか。 今子育てをしている人達は、本当に大変な思いをしている人がたくさんいる。そして、子育てをしていなくても、日々ストレスと戦いながら一生懸命生きている人もたくさんいる。 現代日本は子育てしにくい社会と言われているが、外出時に子どもが泣いたり騒いだりしてトラブルになってしまうことはよくある話だ。ネット上でも度々こういう話題で議論が交わされるが、概ね以下の二通りの意見に分かれることが多い。 ・赤ちゃんは泣くのが当たり前。社会が子育てに不寛容だ。 ・しつけがなっていない…
最近、施設から父が転倒したという電話の頻度が増えてきていた。 幸い何針か縫う位で済んでいたので致命的なダメージはなかった。 でも、本日の転倒で大腿骨骨折という致命的なダメージを負ってしまった。 90年以上の二足歩行の人生にピリオドが打たれる事になる。 最近は私の事を「あなた」と言い、名前で呼ばなくなったことを私は気がついている。 ついに私の名前も出てこなくなったのだ。 こんな認知症の進み具合では 手術をしても術後のリハビリで意思の疎通が図れないので、 者からは手術は現実的ではないと言われた。 ここから先は車椅子での人生となるが、 この環境の変化に93才の重度の認知症老人が果たして適応出来るのだ…
成年後見制度の目的について 本制度を利用するタイミングとして、自分で判断が出来る時点となります。 健康な方でもこの先万が一”知的障害・精神障害・認知症”などになることによって、ご自身が所有する財産等が適切に管理することが難しくなります。