メインカテゴリーを選択しなおす
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86bb2a9370a2a71fb45fa9e9ad23d6a6a4b31c3 潜在被害…
●炎天下の中での裁判支援行動今日も暑い一日でしたが、昨日も暑かった。昨日は猛暑の中、優生保護法裁判の最高裁判決の傍聴に行きました。 入廷行動の前にDPI日本会議の方々と炎天下の中、入廷行動、傍聴券抽選と続きます。
最高裁大法廷が旧優生保護法に違憲判決。重大な人権侵害だと最高裁が断定!しかし、ここまで争った岸田首相が「心からお詫び申し上げる」と言いながら原告との面談を支持率回復に使おうとしていることに呆れた
上下ともクリックしていただけると大変うれしいです。にほんブログ村社会・経済ニュースランキング旧優生保護法(1948~96年)の下で2万5000人もの知的障害者や精神障害者の方々が不妊手術を強制されました(パイプカットや子宮切除!)中には障害がないのに「間違えて」手術をされた方までいました。旧優生保護法で強制的に不妊手術をされた女性が、国家賠償請求訴訟を提起!そんな強制不妊手術を可能にした旧優生保護法は憲法違反だとして、障害者らが国に損害賠償を求めた5件の訴訟の上告審で、最高裁大法廷は2024年7月3日、旧法を「立法時点で違憲だった」として、国に賠償を命じる判決を言い渡しました。戦後に日本国憲法が制定され、その中に違憲立法審査権が81条に規定され、戦後法令の適用や運用が違憲とされただけではなく、最高裁で法令...最高裁大法廷が旧優生保護法に違憲判決。重大な人権侵害だと最高裁が断定!しかし、ここまで争った岸田首相が「心からお詫び申し上げる」と言いながら原告との面談を支持率回復に使おうとしていることに呆れた
Daily Mail, 14 May 2023 英国から北京への援助が「強制中絶の資金源に使われている」との報告を受けて、中国をめぐる保守党の対立が勃発 Tim Loughtonは、英国による中国への援助を「緊急に終了」するよう政府に要請した。 FCDOは「英国の援助が中国の強制...
はろいこのような考え方を持った方が理事長のもとでは働きたくありませんね。人の幸せを一方的に奪っておいて、それを正当化しているのが考えられません。しかも擁護する声があるのにも驚きです。優生思想が当たり前って感覚が怖いですね。北海道江差町障害者
拷問、レイプ、強制不妊手術:中国のウイグル人に対する虐待は「信憑性がある」と国連が指摘
The Telegraph, 1 September 2022 国連が発表したウイグル人に対する「人道に対する罪」の可能性を指摘する「ぞっとする」報告書を受けて、英国は中国に変化を求めていくと、リズ・トラスは述べている。 新疆ウイグル自治区にあるウイグル人収容所の収容者たち -...
ウイグル人強制収容所に放り込まれた夫を連れ戻すため必死の説得を開始した妻
Daily Mail, 27 August 2022 中国強制収容所に25年間放り込まれた夫を持つオーストラリア人女性、夫を連れ戻すため必死の説得を開始 中国警察に夫をさらわれ、取り乱した妻が語る。 メルボルンに住むメヘレイ・メゼンソフさん(27歳)は、ウイグル人のミルザト・タヘ...
社会批判、について、思いつくまま ―― 暗黙の前提、強制不妊手術 27/xx
裁判長「人としての価値失わず」旧優生保護法訴訟で異例の所感東京高裁の平田豊裁判長は旧優生保護法訴訟の判決理由の説明後、原告の北三郎さん(78)=仮名=に「手術により、子をもうけることのできない身体にされたが、決して人としての価値が低くなったものでも、幸福になる権利を失ったわけでもありません」と語り掛けた。こうした所感が法廷で述べられるのは異例だ。平田裁判長は「差別のない社会をつくっていくのは、国はも...
社会批判、について、思いつくまま ―― 暗黙の前提 14/xx
形式論理学を日常的な推論に適用する非形式論理学 (informal logic) においては、隠れた前提や、それに由来する誤謬推論を明らかにすることで、議論の強さ弱さが評価される。そのような暗黙の前提を明らかにすることも、批判的思考の思考技能のひとつである。省略された前提を明確にすることで、自分が無意識に信じている偏見や独断を自覚することが可能となる。―― ウィキ/批判的思考「強制不妊手術への賠償判決、国は上告を断念...