メインカテゴリーを選択しなおす
【仙太郎の水無月】6月30日今年一年の半分が過ぎました特に今年はあっという間という印象です水無月を食べて夏越の祓会社帰りに池袋東武の仙太郎に行くと、やっぱり行…
毎年こぼれ種で生えてくるほおずきトマト。 可愛らしいほおずきがいくつもなっています。 完熟した一粒が地面に落ちていました。 収穫の合図です。 ほおずきの中身は黄色い実。 ひと口でいただきました。 甘
ハロハロ〜♪ ブログ更新時間が7月1日になってしまったのですが。 まあ一応京都生まれの京都育ちとしてはこの日はこれを食べんといけません。(笑) 6月30…
最近は6月に入るとスーパーに「水無月」という和菓子が並ぶ。なのであんまりありがた味はないかもだけど(笑)6月30日は「水無月」を食べて暑気払いをする「夏越の祓」の日だ。あちこちの神社で「茅の輪くぐり」が行われる。一年のちょうど半分に当たる6月30日に、後半の半年間の無病息災を願う伝統行事だそうだ。 「水無月」は京都が発祥なんだって!ういろうの上に甘く炊いた小豆がのっていて、冷やして食べるととても美味しい。今や夏が近づくと、どこにでも売られているので特に珍しくもなくなったけど、私が子供の頃は地方ではそんなにメジャーではなかった気がする。 大丸京都店ショップブログより 京都には美味しい和菓子のお店…
季節のお菓子はとっても素敵ですよね日本に生まれてよかったと思う瞬間です(*^^*)味と食感は思うように出来たと思うけど見た目が今ひとつ 笑って言いながらも...
本日7月1日、6時までは雨が酷かったのですが、6時半には小雨になってきた京都です。今日は一日降ったり止んだりのお天気でしょうか。昨日は外でご飯を食べながらの打ち合わせ。今週は外食週間でした。お昼のランチ、いくつかの候補をあげましたところ、お豆腐が食べたいということで豆水楼へ。お昼だから軽めにと思っていたのですが、案外とがっつりお昼となりました。ずいきと湯葉の胡麻和えととうもろこしのお豆腐。 ...
6月30日は水無月を食べる日ですねぇ。昔はまったく意識してなかったものの、いつの頃からか毎年食べるようになりました。京都の風習なんですが、1年のちょうど折り…
こんにちは😃さっきまで雨が降っていましたが今は晴れ間も見えますこれからまた降るんだろうな〜蒸し蒸しと暑い今日は6月30日夏越しの大祓ですね昨日のお出かけついで…
明日で6月(水無月)も終わり、明後日から一年も後半に入ります。 先日、室礼の基礎科のお稽古に助教として入らせて頂いた折、 先生から「水無月の行事は、わかりにく…
前々から行きたかった ゼリーカフェ 護王神社のおまいりに行く途中 チャンス到来 13時~ということで 少し待ちました あまり目立たないので 通り過ぎるくらい…
古民家でアロマヨガ昨日は 6名の参加者三間続き一部屋に 二名 丁度いい人数です 殿方も参加です ヨガ終了後のおやつタイム飲み物は LUPICIA アールグレイ ”ロマンティーク”ベルガモットのすっきりとした爽やかな風味とリンゴの甘酸っぱくフルーティーな気品ある香りがしますローズとリンゴの果実が散りばめられ華やかにトッピングされていましたおやつは 娘の手作り ”水無月” 厄除け...
6月に入ると あじさい寺のニュースも頻繁になります 今年はさてどこに行こう❓目の病気を煩った主人2年間通院をしました 自分も白内障の予防にと と言う…
好きな和菓子は? くずもち。くずまんじゅう。(今食べたいものやん) この時期なら水無月。出来れば季節に合わせて、見た目も美しいものが善きよ。 ぱさぱ…
#3908 矢車の青き星陥ち野のはてを重きかしらを捧げて歩む
令和5年6月19日(月) 【旧 五月二日 赤口】・芒種・梅子黄(うめのみきばむ)矢車の青き星陥ち野のはてを重きかしらを捧げて歩む ~山中智恵子(1925-2006)『玉蜻』Photo:ヤグルマソウ ~Wikipedia ヤグルマソウはユキノシタ科の多年草。6月から7月頃にかけて円錐状の花
おはよう、ごきげんはいかがですか。 How are you!海の中道海浜公園 あじさいの小径 2023年6月17日 撮影 松林の中で元気に咲くアジサイの花。6月はやっぱりアジサイがいいですね。アジサイは梅雨の季節の風物詩 赤色のアジサイも美しい。令和5年の初夏、うみなか「あじさいの小径」の散策でした。海の中道海浜公園 あじさいの小径 2023年6月17日 撮影 アジサイは、雨の日にお似合いの花ですが、この日は晴れて、暑...
6月16日は「嘉祥の日」と呼ばれ、厄除け・健康招福を願って和菓子を食べる日だ。この日に和菓子を食べる習慣は、平安時代に始まり江戸時代まで続いたが、明治になって廃れてしまった。それを全国和菓子協会が1979年に「和菓子の日」として蘇らせたそうだ。 平安時代の中期、仁明天皇の時代には疫病が蔓延していた。そこで天皇は元号を「嘉祥」(「めでたいしるし」という意味)に改め、嘉祥元年(848年)6月16日に「嘉祥の儀式」を行った。日付にちなんで16個の菓子や餅を神前に供え、厄除け・健康招福を願ったという。 初めてこの話を知った時は、厄除けにお菓子ってなんて素敵なんだろうと思ったけど、考えてみたら小豆は昔か…
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
まぁ、新暦に基づいて考えても意味は無いのだが、とりあえず今日は6月に入って中旬にもなってしまっているので、和名である「水無月」について、考えたいと思う。よく、梅雨に入っているため「水の月」だと解釈する事例があるようだが、それはやはり新暦に引っ張られている印象である。何故ならば、江戸時代以前にはそういう解釈が一般的ではなかったためである。○六月和名をみな月と云、当月は雨ふりがたく、水なし月と云事也とぞ。三田村鳶魚先生『江戸年中行事』新潮文庫、43頁・・・普通に「水無し月」の意味で解釈されているのである。だが、三田村先生が引用されている『江府年行事』(享保20年)は珍しく典拠・故実への言及が無い。他の月なら『奥義抄』などの引用がされているのに、である。そこで、少し当方でも調べてみた。万葉集にも六月をみな月との...「水無月」一考(令和5年度版)
雨が多い時期なのに どうして水無しの月 と言うんでしょうか。 誰かおせぇ〜て。 どうやら旧歴の六月は 今で言う七月にあたり 田畑の水が涸れそうに なることから来ているようです。 違っていたらゴメンな
2023年も折り返しに近づいてきました。水無月の早朝瞑想は、16日金曜日からスタートです。 マインドフルネス瞑想を習慣化していくための六日間。瞑想は朝に行うの…
梅雨ってなんで梅?紫陽花は日本発祥?土で色が変わる?6月にまつわる雑学・小話集!Part1
6月にまつわる雑学や小話集Part1! なんで梅雨なのに水無月というのか?梅雨はなんで梅の雨なのか?紫陽花あじさいは日本発祥?土で色が変わる?などをご紹介していきます。
台風2号の影響を受け、纏まった雨が日本列島をすり抜けて行った…こんな時はどこに釣りに行くか?水位を確認しながら入る場所を決める。『水無月』目的の流れに到着して、…
早いもので今日から六月、水無月(みなづき)ですね。ところで、六月といえば梅雨入で雨の季節なのになぜ?水無月と云うのか?と疑問に思っていましたが・・調べてみると新暦と旧暦の違いで、旧暦の6月1日は新暦で言うと、今年は7月18日にあたります。そのころには梅雨も明け連日猛暑や日照続きで、深山の水までが枯れ尽くすことから水無月と言われたのだそうです。二十四節気七十二候、小満の末候(6/1~6/5)は、麦秋至る(ばくしゅういたる)です。麦は冬に種を蒔いて年を越し、周りが万緑に包まれる初夏のこの頃から収穫期を迎えます。この時季を「麦秋(ばくしゅう・むぎあき)」といいます。麦畑が実りの秋を思わせるような黄金色に染まり、麦の穂が風に揺れる光景は風情がありますが・・最近は麦を作る農家も少なくなり、この辺りではめったに見られ...水無月~麦秋至る
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…
6月今年は梅雨入りも早いのかな。月の初めは、お薬DAY。数日前からポンポン調子悪くて (´・ω・`)治ったかなーって思うと、またユルウンチョ。固いのが出るまで整腸剤を飲ませています。フィラリア&アポキルも入れるから3種類も薬が…お芋さんに入れちゃえば丸飲み。なんだか、薬漬けのコみたい ( ノД`)シクシク今日から虫よけも付けました。まだ虫は飛んでないけど100均だから惜しまず使っちゃおう。しかしながら、この散歩道…生えちゃ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 水無月 6月季節は春から夏へと移り変わり、本格的な梅雨のシーズンとなります。 今…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。六月 水無月(みなづき)の朝です。まもなく関東地方…
早いもので、今年も水無月に入りました。この水無月という言い方、和風月名と呼ばれているもので睦月、如月、弥生・・・と月毎に名前が付いていて6月は水無月というわけです。この名前、「水」が「無」い「月」と書きますが、よくある疑問に6月といえば梅雨時、なぜこの時
令和5年6月の営業日についてお知らせいたします。 6月は、通常通り営業いたします。 営業時間は、平日(月)~(土)の9時から18時までとなります。 日曜は休日となります。 ※日曜定休日や祝日につきまして、事前予約にて作業やお見積り対応が可能な場合がございます。お気軽にお問
《ホームに戻る》店名:たから餅老舗 業種:和菓子匠営業時間:午前8時~午後7時 定休日:水曜日飲食スペース:なし(みたらし団子の食べ歩き可能)住所:中京区坊城通蛸薬師通上がる壬生馬場町20(地図で確認される方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約20分。こちらは、「壬生寺道」バス停です。新撰組関連施設や壬生寺に向かうなら、こちらが最寄りバス...
・ コンビニで買ってきてくれた 不二家のチョコレートケーキ。 セブンイレブンの「丸久小山園謹製宇治抹茶使用 抹茶練乳氷」。 コッチは、「果肉入りソース いちご練乳氷」。
気付けば半年以上更新していませんでした。しもべの怠慢です(反省) 青猫うっきー先生は相変わらずお元気です。 今年の京都の桜は例年よりも早い開花でした。 おかげで、い
水無月続き 毎年お決まりの末富さんの水無月。本葛を使っておられます。 透明感があって瑞々しいです。 昨年までは完全予約制だったと記憶していますが、 今年は店頭販売もさ
私的お弁当の、本音と建て前 本音 おっと、建て前が1つ残ってる 枝豆ご飯、しめじ肉巻き甘辛ポン酢醤油焼き、蒸し南瓜の銀あんかけ、若布しらすナムル、漬物、水無月、ウインナー 建て前 ということで、 傷みそうな、味と色が変わりそうな、 梨と冷凍サクランボは、撮影後すぐに食べまし...
《ホームに戻る》店名:祇園饅頭 業種:和菓子匠営業時間:午前10時~午後5時半ごろ(はっきりしていません)定休日:木曜日など(詳しくは、ここをクリックしてください)喫茶スペース:なし(持ち帰り専門店です)住所:東山区四条通川端通東入ル大井手町103(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅からJR奈良線に乗って、1駅。「東福寺」駅で、京阪電鉄に乗り換えます。(同じホームで乗り換え可能で...
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。京都の花街である甲部祇園の中心街花見小路から、西日が差す団栗通を西に向いています。今回はこのまま京阪電鉄「祇園四条」駅まで進みますが、その間の街並みの様子を取材します。撮影日は、2022年6月30日木曜日午後5時15分。昨年(2021年)より、深刻な状況かもしれません。花見小路から団栗通を西に約30m進み、北を向きました。こちらの...
6/30は夏越の祓 『水無月』180円(税抜き) 暑気払い三角モチモチういろうに 悪魔払いの小豆がおいしー◎ 甘すぎなくて小豆がほっこり 1年の残り半分の 無病息災を願って食します
今日は七夕☆ 今年は天の川見れるでしょうか? 夏越の祓はもう終わってしまいましたが、 備忘録として、今年購入した水無月を。。 まず、伏見駿河屋本店さんのものを。
6/30(木)今年の梅雨はどこいった連日、体温越えの温度に恐怖を感じる。電力不足とニュースで聞けど、朝からクーラー、一日中フル稼働。命を守りながら節電とは、これいかに・・・この前の日曜日、奈良県桜井市を歩いてきた。もう今シーズン前期のハイキングもこれで最後やな。 暑くてムリ~大神神社(おおみわ) で、茅野輪くぐりをした。8の字にくぐって、半年のケガレを払う「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」ケガレだ...
ハロハロ〜♪ いやはや、もう7月4日だけどアメリカは独立記念日だけど。 6月30日の『水無月』のお話♪ 京都出身ゆえこの日には食べたい和菓子。 水無月 今…
水無月 いつもお読み下さりありがとうございます 連日の酷暑で体調崩していませんか? 早いもので、もう一年の折り返し地点にきてしまいました。 この半…
待鳳小学校の向かいの北山通り沿いにできたパン屋さん『KIFUNE BAKERY』さんへ⭐ おつかいをお願いしました🤗 適当に買ってきてもらい、レシートももらわなかった?ようなので名前と値段はわかりません💦