メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは 竜王戦ランキング戦が進んでいますね。先日は、6組の決勝が行われ高勝率を叩きだし続けていて将来が有望視されている藤本五段が優勝を果たされました。決勝の相手は奨励会員で15歳の山下数毅三段でした。途中まで藤本五段を相手に指しやすい形勢でいましたが、一瞬のスキを突いて藤本五段がプロの貫録を示す形となりました。今回山下三段には勝てばプロ四段昇段のチャンスがあっただけに残念な結果となりましたが、今後間違いなくプロ入りしてトップ棋士になれる逸材なのでしょう。今後の行く末に注目です。6組優勝を果たした藤本五段も、タイトル初挑戦を目指してどこまで上り詰めることができるのか大注目ですね。楽しみです。…
こんにちは 名人戦第3局が行われましたね。結果は藤井名人の勝利で防衛に向けて王手をかけました。今回も豊島九段が趣向を凝らして変化球の雁木で挑みましたが、藤井名人の積極的な棒銀がまともにヒットしてしまった感じです。序盤の勝負所で時間を使い、初日の段階で形勢に差がついてしまいました。豊島九段としては若干悔いの残る一局だったのではないでしょうか。先手番となる次局に向けて心機一転臨んで頂きたいと願っています。 times.abema.tv 藤井聡太|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 豊島将之|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) さて今回は、前回の考察に…
こんにちは ゴールデンウィークがあっという間に終わってしまいます。この期間中毎年コンピュータ将棋選手権が行われていますね。詳しいことは分かりませんが、いつもお世話になっている「水匠」も参加されているのでちょっとだけ見ていましたが、残念ながら二次予選敗退となってしまいました。優勝されたのは「お前、CSA会員にならねーか?」という名のプログラムだったそうです。将棋の内容は見ていないのですが、よく名前を聞く「やねうら王」や「技巧」「HEROS」あたりを抑えての堂々の優勝でした。ついていけてないところもありますが、今後も優秀なAI先生が益々オープンになることを願っていおります。 computer-sh…
こんにちは 今週は棋聖戦・叡王戦とタイトル戦が二つ行われますね。棋聖戦が執筆現在対局中で、山崎八段の後手向かい飛車に対して藤井棋聖が上手く対応されているようにみえます。こういった展開は織り込み済みで、ここからちょい悪逆転術が炸裂するのか期待せずにはいられませんね。 times.abema.tv 藤井聡太|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 山崎隆之|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 棋聖戦中継サイト (shogi.or.jp) さて今回は、以前の考察に引き続き”ヒネリ飛車”についてレポートをしたいと思います。今回がヒネリ飛車の最終レポートとなり…
「誰も知らない次の一手」問題図12:『先手の必殺手!?奇襲▲6五桂!』
当将棋ブログで紹介した『誰も知らないマイナー戦法』の定跡手順から局面を抜き出し、次の一手問題形式で出題しているページです。 次の一手を2択から選ぶ事ができます。この『誰も知らないマイナー戦法』をあなたは指しこなす事ができるか?問題ページの下にはその手の狙い筋とヒントが書いてあります。次の一手に悩んだ時は 目を通してみましょう。
「誰も知らない次の一手」問題図11:『5三地点は割らせない!』
当将棋ブログで紹介した『誰も知らないマイナー戦法』の定跡手順から局面を抜き出し、次の一手問題形式で出題しているページです。 次の一手を2択から選ぶ事ができます。この『誰も知らないマイナー戦法』をあなたは指しこなす事ができるか?問題ページの下にはその手の狙い筋とヒントが書いてあります。次の一手に悩んだ時は 目を通してみましょう。
「誰も知らない次の一手」問題図10:『先手の中央突破には?』
当将棋ブログで紹介した『誰も知らないマイナー戦法』の定跡手順から局面を抜き出し、次の一手問題形式で出題しているページです。 次の一手を2択から選ぶ事ができます。この『誰も知らないマイナー戦法』をあなたは指しこなす事ができるか?問題ページの下にはその手の狙い筋とヒントが書いてあります。次の一手に悩んだ時は 目を通してみましょう。
「誰も知らない次の一手」問題図9:『対ひねり飛車の"伝説の囲い"』
当将棋ブログで紹介した『誰も知らないマイナー戦法』の定跡手順から局面を抜き出し、次の一手問題形式で出題しているページです。 次の一手を2択から選ぶ事ができます。この『誰も知らないマイナー戦法』をあなたは指しこなす事ができるか?問題ページの下にはその手の狙い筋とヒントが書いてあります。次の一手に悩んだ時は 目を通してみましょう。
こんにちは 西山女流名人への挑戦者が決まりましたね。リーグ戦をいずれも7勝2敗の好成績を収めた里見香奈女流四冠と若手の内山あや女流初段がプレーオフを戦い、里見女流四冠が貫録を見せました。これで女流棋界の2トップが再びタイトル戦で相まみえることとなりました。注目の五番勝負は年明け1月14日神奈川県箱根町「岡田美術館」で開幕します。注目です。 www.shogi.or.jp 里見香奈|女流棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 内山あや|女流棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 西山朋佳|女流棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) さて…
こんにちは SUNTORY将棋オールスター東西対抗戦2023東京予選Cブロックが行われて増田康宏七段本戦入りを果たしましたね。これで東西のファン投票選出者と予選勝ち上がり者が全員決まりました。東西各チームは以下の通りです。 (東軍) 羽生善治九段、渡辺明九段、永瀬拓矢九段、 青嶋未来六段、野月浩貴八段、増田康宏七段 (西軍) 藤井聡太竜王名人、豊島将之九段、菅井竜也八段、 山崎隆之八段、稲葉陽八段、久保利明九段 そうそうたるメンバーが出揃いましたね。本戦は12月下旬に行われますが、誰が誰と対戦するかも楽しみです。 times.abema.tv さて今回は以前行った相掛かり持久戦同型の考察の続き…
こんにちは 年明けから始まる王将戦の挑戦権をかけた挑決リーグが進んでいますね。10月28日現在の状況は以下の通りです。 順位 氏名/順番 勝 敗 1 2 3 4 5 6 7 1 羽生善治九段 2 2 ○近藤誠 ○佐々木勇 ●豊島 渡辺明 ●菅井 先永瀬 ― 2 豊島将之九段 2 2 ○佐々木勇 ●近藤誠 ○羽生 ●永瀬 ― 先菅井 渡辺明 3 永瀬拓矢九段 3 0 ― ○菅井 ○渡辺明 ○豊島 先近藤誠 羽生 先佐々木勇 4 近藤誠也七段 2 1 ● 羽生 ○豊島 ― ○佐々木勇 永瀬 先渡辺明 菅井 5 渡辺 明九段 0 3 ●菅井 ― ●永瀬 先羽生 ●佐々木勇 近藤誠 先豊島 5 菅井竜…
気ままに気楽にスローライフ。 相互RSSでブログつながりを楽しみませんか(。・ω・。)ノ♡|順位戦B級1組5回戦~木村一基九段対大橋貴洸七段|侘しい後期高齢者の気ままな日記(';')
こんにちは A級順位戦の中継を見ながら記事を書いています。中村太地八段が待望の1勝目をあげました。同い年でライバル的な存在の佐藤天彦九段を相手に後手番での1勝は大きいですね。順位戦はこれから中盤戦になっていきますが1勝の重みが徐々に増していくのだと思います。 www.youtube.com 今回は、久しぶりに私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番で相掛かりの将棋となりました。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 - 図1 最近は相居飛車の後手番の場合、相掛かりもしくは横歩…
第73回NHK杯2回戦第1局 佐々木勇気八段 対 服部慎一郎六段
こんにちは 夏休み真っ只中ですね。猛暑、台風7号、ハワイマウイ島森林火災と日本、世界各地で災害や異常気象が続いています。被災各地の早期復興および災害対策が十分取られることを願っております。 さて今回は、先週行われたNHK杯2回戦第1局を振り返りたいと思います。対戦されたのは、今期から順位戦念願のA級入りを果たされている佐々木勇気八段と関西の若手実力者で勝率・レーティングも高い服部慎一郎六段です。 棋譜再生 - NHK将棋 - NHK 佐々木勇気|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 服部慎一郎|棋士データベース|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) 初手から ▲2六歩…
こんにちは 竜王戦挑決三番勝負の第1局は、伊藤六段が勝利しましたね。後手となった永瀬王座が意表の一手損角換わりを指向しましたが、伊藤六段が急戦策を取らず角換わり腰掛銀の定跡形に誘導しました。先手角換わり腰掛銀に絶対の自信が感じられました。この勝利で伊藤六段がかなり有利な立場ですが、次局先手番となる永瀬王座も必勝の作戦を用意してくるでしょう。8月14日の第2局は、見逃せませんね。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。前回のレポートの途中図まで戻したいと思います。 考察13 相掛かり01 - 香車は下段から 考察14 相掛かり02…
こんにちは 順位戦が進んでおり、先週はA級の永瀬拓矢王座対佐藤天彦九段といった重量級の対戦もありましたね。将棋は佐藤九段の横歩取り中原囲いといった古風な戦型選択となりました。近年、先手番の勝率が高く後手番の作戦に苦心されている印象を受けます。本局も永瀬王座が的確に対応され解消されました。この結果両者とも1勝1敗となりましたが、順位戦の長い戦いはこれからも続きます。 www.shogi.or.jp 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が先手番で相掛かりの将棋となりました。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △8四飛 ▲3八銀 - 図1 △3二金 ▲9六歩 △9四…
こんにちは 竜王戦挑決三番勝負の対戦が決まりましたね。1組3位となり豊島九段、羽生九段を破ってきた永瀬王座と5組を優勝され出口六段、大石七段、広瀬八段、丸山九段、稲葉八段を破ってきた伊藤六段が対戦します。レーティング、実績的には永瀬王座が上ですが、一日毎に実力が伸びていて対戦成績でも2勝0敗とリードしている伊藤六段にもかなりのチャンスがあるとみています。過去の対局は、いずれも伊藤六段先手番で相掛かりの将棋でした。先手後手をそれぞれ必ず一局は指す三番勝負に向けて、双方どういった作戦を用意してくるのか注目です。 www.yomiuri.co.jp さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポー…
第73回NHK杯1回戦第16局 佐々木大地七段 対 服部慎一郎六段
こんにちは 棋聖戦第4局は、藤井棋聖が勝利して3勝1敗で防衛を果たされましたね。必勝を期して相掛かりで臨んだ佐々木七段でしたが、難解な終盤でチャンスを掴み切れずでした。藤井棋聖に勝利することは、かなりハードルが高いと改めて痛感させられました。序盤研究で作戦勝ちを果たし、中終盤ノーミスで勝ち切る...。佐々木七段としては王位戦がまだ進行中でもあり、ここから巻き返しを図り師匠も獲得したことのあるゲンの良い棋戦での活躍に期待です。 times.abema.tv さて今回は、先日放送されたNHK杯佐々木大地七段と服部慎一郎六段の一戦をレポートしたいと思います。 対局予定・結果 - NHK将棋 - NH…
こんにちは 藤井聡太七冠と佐々木大地七段のダブルタイトル戦が進んでいますね。先日は、王位戦の第2局が行われ、後手番の藤井王位が勝利され王位戦2勝0敗とリードされました。本局先手番の佐々木七段は、必勝を期して最も得意の相掛かり戦法で積極的に攻めていきましたが、藤井王位がカウンターの角打ちから局面をリードしてそのまま危なげなく勝ち切りました。前例がある手順に進んだようで、藤井王位がどこまで把握されていたかは分かりませんが、正確な中終盤の指し回しが印象的でした。スキなしです。佐々木七段としては苦しい展開ですが、何とかここからの巻き返しに期待です。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き…
<将棋・第64期王位戦七番勝負第2局>後手の藤井聡太王位が勝利
藤井聡太王位VS佐々木大地七段伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負2局藤井聡太王位の勝利(日本将棋連盟)第64期王位戦七番勝負2局が、7月13・14日に兵庫県神戸市内で行われました。後手だった藤井聡太王位が、佐々木大地七段に98手で勝利し、これで王位戦は2連勝しています。・2023-07-13王位戦佐々木大地七段vs.藤井聡太王位伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第2局(将棋DB2)以上の通り、ちょっと序盤の駒組みが変わっている印象もありますが、結果として相掛かりから中終盤に入っていった感じでしたが、結構早い段階で藤井王位が優勢になりましたね。第3局は、7月25・26日に、北海道小樽市内で行われます。#ニュース<将棋・第64期王位戦七番勝負第2局>後手の藤井聡太王位が勝利
こんにちは 棋聖戦第3局は、先手番の藤井棋聖が得意の角換わり腰掛銀で完勝されましたね。佐々木七段が右玉にする用意の変化に誘導しましたが、藤井棋聖の研究範囲内だったようにみえます。端桂からの逆襲、見切りの顔面受け等いつも以上に魅せる将棋を指されていました。次局カド番に立たされた佐々木七段ですが、先手番を何とかキープしてフルセットに持ち込むことを期待してます。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。局面を基本図まで戻します。 考察13 相掛かり01 - 香車は下段から 考察14 相掛かり02 8筋歩交換型 - 香車は下段から 考察1…
こんにちは 竜王戦の決勝トーナメントが開幕していますね。27日(火)に行われた出口六段対伊藤六段の一戦は伊藤六段が勝利され、現在レポートを作っている30日(金)現在2回戦伊藤六段対大石七段の一戦が行われています。戦況は終盤戦になっており伊藤六段が寄せに行っている局面です。伊藤六段は、昨年の竜王戦決勝トーナメントでも勝ち上がり3回戦まで進みましたが、「1組の壁」に押し返されてしまいました。今年は壁を突破できるか注目です。 live.shogi.or.jp さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。局面を図1まで戻します。 gedankyosha.hatenablo…
こんにちは 毎週土曜日はABEMAトーナメント2023が放送されていますね。先週は、予選Dリーグ第二試合のチーム康光とチーム糸谷の対戦があり、フルセットの熱戦の末チーム糸谷が勝利されました。どれも見応えのある将棋でしたが、私は7試合目の高見七段と徳田四段の一戦が印象に残りました。最終盤で高見七段が放った△3ニ飛打が逆転を呼び込む妙手となりました。負けたチーム康光ですが、チームエントリーに対して好成績で勝利しているため予選突破はほぼ間違いないのではと思います。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。まずは、基本図まで進めます。 g…
こんにちは 棋聖戦第二局が行われ、挑戦者の佐々木大地七段が見事に勝利され1勝1敗のタイに戻しましたね。得意の相掛かりで序盤~中盤は有利に進めていましたが、終盤で藤井棋聖に逆転されこのままもっていかれそうな局面でしたが、起死回生の一撃▲5五角打で勝利を手繰り寄せました。藤井棋聖相手に終盤で逆転を果たせる棋士はそうそういないと思います。現段階での最強の挑戦者と言えるかもしれないですね。第三局以降も目が離せません。 times.abema.tv さて今回は久しぶりに戦型考察レポートをあげようと思います。テーマは、「相掛かり」です。昔は、定跡がそれほどなく相居飛車同士でお互いの同意がなければ成立しない…
こんにちは 名人戦第5局で藤井聡太竜王が勝利され名人獲得となりましたね。封じ手あたりの局面は、渡辺名人が十分な攻撃態勢を築いているように見えたのですが、△4七銀打の寝技から2枚の角を駆使して匠に逆転してしまいました。新たな偉業の達成で、八冠全制覇がいよいよ見えてきました。 藤井聡太竜王が最年少名人&史上2人目の七冠達成 渡辺明名人に4勝1敗 20歳10カ月でダブル快挙/将棋・名人戦七番勝負 ニュース ABEMA TIMES アベマタイムズ さて、今回は私の将棋をご紹介しようと思います。私が先手番で相掛かりの将棋になりました。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八…
こんにちは 王位戦の挑戦者が決まりましたね。挑戦者決定戦でレジェンド羽生九段に見事勝利した佐々木大地七段が藤井王位への挑戦権を獲得されました。佐々木七段は、棋聖戦挑戦も含めて藤井竜王とのタイトル戦12番勝負となります。非常に充実されているように見受けられます。対戦成績は2勝2敗の五分で、戦型は全て相掛かりだったようです。恐らく相掛かりを中心に、角換わりが数局といった感じになるのではと予想します。 佐々木大地七段「失うものは無いので前向きに」 師匠・深浦康市九段が3期経験した王位戦へ初挑戦決定 藤井聡太王位との七番勝負は7・7開幕! ニュース ABEMA TIMES アベマタイムズ …
NHK杯将棋トーナメント1回戦第7局~木村一基九段対大橋貴洸七段
この日の大橋七段は画像のジャケットに白いパンツ姿がお似合いでいつもながらのセンスの良さに惚れ惚れします。チョット男性には派手かなって感じる面もありますが、大橋先生にはメガネの色とマッチして素敵です。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
ABEMAトーナメント2023 予選Aリーグ~池永天志五段対稲葉陽八段
今回は、BEMAトーナメント2023 予選Aリーグから伸び盛りで期待が多い池永五段と稲葉八段の対局を棋譜を振り返りながらご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
こんにちは 叡王戦第三局が始まってますね。ここまで1勝1敗できており、両者にとって非常に大切な一番です。戦形は、後手菅井八段の三間飛車で相穴熊となっています。ここ一番で菅井八段は穴熊を採用するように見受けられます。得意で自信のある作戦なのかもしれませんね。 叡王戦中継サイト (shogi.or.jp) さて、今回は私の将棋をご紹介しようと思います。私が先手番で相掛かりの将棋となりました。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △1四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲4八銀 - 図1 端歩や銀上がりを保留して、単純に飛車先…
今回は、王将戦 一次予選から森信雄七段門下・山﨑八段と池永五段の対局をご案内します。本局は山﨑八段の会心譜ではないでしょうか。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
こんにちは 叡王戦の第二局が行われ、挑戦者の菅井八段が勝利されましたね。相穴熊の将棋で、中盤以降は藤井叡王に付け入るスキを与えず完勝といった感じでした。これで1勝1敗のタイに戻り、次局以降ますます目が離せません。 挑戦者・菅井竜也八段が藤井聡太叡王に快勝 5年ぶりタイトル奪取へ前進 シリーズは1勝1敗に/将棋・叡王戦五番勝負第2局 ニュース ABEMA TIMES アベマタイムズ 今回は、NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第4局の三浦弘行九段対野月浩貴八段の一戦をレポートしたいと思います。 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK 三浦弘行|棋士データベース|日本将棋連盟 (s…
こんにちは 今日は王将戦第5局の二日目とNHK杯準々決勝第4局が放送されてます。 こちらについては、別にレポートしようと思ってます。 第72期王将戦 毎日新聞 (mainichi.jp) 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK 友人と指した将棋を紹介したいと思います。 私が後手番で、以下後手番目線の局面図を示します。 初手から▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲7八金 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2六飛 - 図(1) 横歩取りの将棋になりそうな局面でしたが、友人は横歩を取らずに2六飛と浮き飛車に構えて相掛かりの将棋に…
こんにちは 名人戦が始まりましたね。毎年春の訪れとともに東京椿山荘で第一局が行われています。振り駒で先手となった渡辺名人の用意した作戦は、意外の角交換を拒否する雁木でした。藤井竜王の研究外だったと思いますが、上手く対応されて完勝だったのではないでしょうか。後手番で初見でも悪手を指さずバランスを保ってさせるのが凄いことだと思った次第です。以下AI先生の評価グラフです。 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番です。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △7二銀 ▲3八…
こんにちは 先日伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦挑戦者決定リーグ紅組で羽生九段が石井六段に勝利されましたね。現代矢倉の将棋で後手番の羽生九段が中住まいに構える趣向を見せ、終盤も△5二角の奇手を放ち見事に勝たれていました。これでリーグ戦2勝0敗で挑戦者に向けて一歩ずつ近づいているといった感じです。現在のレーティングも1865で渡辺名人、広瀬八段を抑え堂々の第4位です。 羽生善治九段VS石井健太郎六段 伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 羽生善治九段の勝利|棋戦トピックス|日本将棋連盟 (shogi.or.jp) (86) 【LIVE】羽生善治九段 石井健太郎六段 王位戦挑戦者決…
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから佐々木八段と永瀬王座の対局を棋譜を振り返りご案内します。両者は奨励会同期なんですね。長いお付き合いで居飛車党のお二人ですから、棋風もお互い充分わかり合っているでしょう。では、独自目線で棋譜から【次の一手】を取り上げて「方向性」や「手筋」など学び腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、棋王戦予選から森内九段と渡辺六段の対局を振り返り棋譜とともにご案内します。ご一緒に楽しみながら「手筋」を学び腕を磨いてまいりましょう。
今回は、3組ランキング戦からベテラン三浦九段と阿久津八段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、NHK杯将棋トーナメント1回戦第3局から飄々として凛々しい大好きな森七段門下・千田七段と一歳違いの若手・予選通過出場の出口六段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、2組昇級者決定戦から深浦九段と澤田七段佐々木七段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、お二人の棋譜から「方向性」や「手筋」など学んで腕を磨いていけたらいいなと思ってます(^^♪
今回は、3組ランキング戦からベテラン居飛車党郷田九段と若手近藤七段の対局をご案内します。棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は棋王戦予選からご活躍著しい若手棋士・服部五段と現在、叡王戦挑戦中の菅井八段などを弟子に持つベテラン・井上九段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り、「手筋」や「方向性」を深めて行きたいと思います(*^^*)
今回は、竜王戦1組ランキング戦から稲葉八段と木村九段の対局をご案内します。本局では終盤の稲葉八段の電光石火の切れ味が鋭く、「千駄ヶ谷受け師』と呼ばれる木村九段も白旗を挙げざるを得ない状況に陥りました。では、棋譜を振り返り、私の独自目線で【次の一手】も挙げていますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから渡辺名人と羽生九段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
NHK杯将棋トーナメント決勝戦~佐々木勇気八段対藤井聡太竜王
決勝戦はどちらが優勝しても初優勝と言う顔ぶれになりました。決勝戦進出を果たした佐々木勇気八段は順位戦でA級昇級を果たし、七段から八段への昇級を決めています(3月9日)。序盤から中盤にかけて両者の思考がぶつかり合い、白熱した攻防をごゆっくりお楽しみください( *´艸`)
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ白組から渡辺名人と岡部四段の対局をご案内します。「挑戦者決定リーグ」に進める四段はなかなかいないでしょう。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから佐々木七段と大橋七段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますかので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
今回は、棋聖戦決勝トーナメントから牧野六段と松尾八段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げますかので、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めてまいりましょう(*^^*)
今回は、棋聖戦 決勝トーナメントから広瀬八段と中村七段の対局をご案内します。では、棋譜を振り返り【次の一手】を下記で挙げてますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は、王将戦一次予選から深浦九段と千田七段の対局をご案内します。千田七段は糸谷八段をはじめ女流棋士も入門されている森信雄七段が師匠なんですね。では、棋譜を通して【次の一手】を下記で挙げてますから、ご一緒に「手筋」や「方向性」を深めて楽しみませんか(*^^*)
今回は、王位戦 挑戦者決定リーグ白組から佐々木七段と岡部四段の対局をご案内します。棋譜を通して「手筋」や「方向性」を学んでご一緒に腕を磨いてまいりましょう(^^♪