メインカテゴリーを選択しなおす
さっと買い物を済まそうと出かけた午前中。 日系スーパーで手作りのわらび餅を売っているのを見て、わらび餅が好きな私は、くうーーーーっと悩みましたけど買うのを止め…
最近、朝目覚めると先が見えない程霧が深いです。 今日もそんな感じです。 昨日は思い切って午前中にワイヤーラップを2個作り、午後には石鹸を作りました。 やっぱ…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 只今の時刻、午前4時43分 またもや早く目が覚めました っということでブログ更新してます 最近はWワークで何かと 忙しくすごしてますが 今日はお客様からお預かりした 盆栽(黒松)の植替え&改作 作業を行う予定です さて、以前ご紹介した 台座改作のお話!! tesshan.hatenablog.com 完成しましたのでご紹介致します 前回の作業工程では 水石を斜めに配置し、台座もそれに合わせ 広めにしておりましたが 台座が浮かないギリギリまで小さく しました!! こちらが正面 千仏石 改めてギャラリーに掲載します ことらが裏面 千仏石 ここで問…
写真は100%天然精油~ローズウッド・ラベンダー・ゼラニウム~最近アロマを炊くことが増えたのでアロマオイルをお手頃価格で購入しました(^-^)v早速アロマポットでラベンダー&他のアロマオイルとミックスで使いました♪いい香り自分の好きな香りにブレンドして癒される~(~ ̄▽ ̄)~また今日もお家で癒されよう(pq・v・)+°♪Yahooフリマで♪アロマオイルお買い物*\(^o^)/*
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです もう、秋ですねぇ~ 福岡の只今の気温23.6℃ Tシャツ、短パンでは 少し肌寒い そんな朝を迎えております さて、今日は平日と言うこともあり 青色申告関連のことと、古物商許可関連 についていろいろしようと思ってます 古物商許可は公安委員会(最寄りの警察署) 生活安全課に確認の連絡後 ホームページや競り売り等の変更の 必要書類を持参しようと思ってます 厄介なのが青色申告関連!! 過去2年分くらいの領収書、レシートを 恐らく、開業準備費や経費として 計上するにあたって入力する 必要があると思います その作業ってどのくらい時間がかかるのかな? なん…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 3連休の初日!! 福岡はどんよりとしてます 天気予報だと晴れのち雨の 予報となってます お出かけする人は雨対策 考えてた方が良いかもしれませんね 本日は水石のお話 最近、いろいろな方とお話する機会が あり、水石店してますって言ったら かなりの人が興味を持っていただきます さらに、探石に行きたいという方も多い これは潜在需要ですね!! マイナーなジャンルですが 古くから親しまれてる日本文化なんです!! 1960年代にブレイクしたときみたいに 水石を復活させたい!! 山口川石 後ほどフォトライフにアップします ■課題はさまざま ・現代の建物には床…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 只今の時刻、午前3時40分 最近、大体5時間くらいの 睡眠時間で目が覚めています おっちゃんっていうか もう、おじーちゃんですね 本日は、実家に帰省して倉庫の雨漏りの 修理をしないといけないので せっかく朝早く目が覚めたので ブログ書いてます さて、本日は水石のお話 先日から度々登場している 作成中の台座、もうすぐ完成 と言ったところでしょうか ご紹介致します 水石の底面と台座 この水石不思議なのは全体的に 黒っぽい色をしてますが、濃い緑!! 黒と濃い緑が混ざってます 光の当たり具合で変わります 台座下部は羽根付きにしました #2500までペ…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです さぁ気持ちを切り替えて 頑張って行きましょう!! 本日は水石のお話 台座について考えてたいと思います 現在作成中の台座は3つ足で羽根つきに しようと思ってますが 良い例がないか探していたら 在りました!! ご紹介致します ■美しい台座のポイント ・台座は石よりはみ出さない ・足は上面よりはみ出さない ・角は若干削り丸みを持たせる ・唐木で作成し極限まで磨き上げる こんな感じでしょうか・・・(個人的見解) 例 玄海真黒石 茅舎石 赤線で示した通り台座は石から はみ出していませんよね また、台座の足も上面より はみ出していません 台座のみの図 赤…
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。今朝は、ムスク&ローズウッド甘い香りで・・・癒される〜お香とお線香って・・・何が違うのかなと…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 今日の福岡は 涼しく、さわやかな朝を 迎えております 昨日の作業結果は・・・ 台座の仕上げをしておりました 4石分、一部修正もしながら ひたすらペーパーヤスリを掛けてましたよ 先日新調したペーパーヤスリ #60#120#240#400#600#800 #1500#2000#2500#4000 の順番でひたすら磨いてました 気が付いたら夜の9時でした 笑 んっ残業!? 個人事業主にはそんなの無いですね ちなにみ #=番 番数が大きい程、細かくなります 仕上がった作品ご紹介します 山口川石 段石 ダメですね~ 融通が利かない、これしようって思った…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 今日から9月ですね~ 気持ちの良い朝を迎えております なんか涼しく感じます 台風も過ぎ去り、片付けに追われてます ついでに盆栽の配置も変えてみよう と思ってます いや~昨日のNL西地区首位攻防戦 ドジャースvsDバックス 大谷選手やってくれました 前人未到の 43-43 同日達成!! 残り27試合、50-50やってくれることを 願ってます 最近デットボールが多いので 怪我無くシーズン終えてほしいですね 今日の試合も楽しみです 応援しよう!! そんな感じでMLB観ながら作業できること と言えば台座を彫ったり 盆栽の手入れしてます 最近は台座ばか…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです お盆の送り日となりましたが 私も家族とともに実家に帰省し 只今もどったところです いよいよ最終工程!! 工程13-14 ペーパーヤスリの前に今回は 石が段石ということもあって 台座上面を何か工夫したかったので 淵に溝をほりました、さらに足は 羽付きにしました それからペーパーヤスリを掛けること4時間 こんな感じになりました!! 上面の溝は2mm弱、底の羽は1mm程度にもう少し修正要 この作業は手作業だとかなり難しいです、 フライス盤さまさまです って言っても最後は手作業ですがっ!! 効率よく仕上げるためにフライス盤使ってますが やっぱり仕上げ…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです はい、本日も娘を早朝から バイト先へ送ってきました 本日も台座作成について書きます もう、3日目となりましたが 作業は進んでおります ご紹介します 昨日は工程7の途中まで書きましたが その続きから!! 工程7 側面を90度に削っている図 綺麗に直角になったので次の工程8に移ります 工程8 台座をひっくり返し 底面を10度内側へ削ります 台座をひっくり返し エンドミルを三角すいへ交換、削ります 削り終わったので 工程9 今回は5mmで線を引きます (4B鉛筆4mmと厚さ1mmの定規) 工程10.11 底から5mmのところに溝を彫ってます、これか…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです お盆の迎え日ですが 朝4時から起きて長女を バイト先まで送って来て 今に至ってます さて、本日も引き続き水石のお話 台座作成の作業工程ですが 昨日は工程6までお話しましたが 今日は工程7からの続きをお話します ここからがかなり難しい工程になります 基本、台座作成は単純に木材を削っていく 作業なのですが・・・ 削り過ぎると、もう後戻り出来ない!! 慎重に進めないといけません 台座はギリギリまで削っていくので よくある失敗例は、最後の最後で木材が割れるとか 削り過ぎて底に穴が開くとか 水石の重心がどちらか一方にかかり過ぎて うまく水平を保てないと…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです 盆休み3日目!! ってもういいかっ!! 今日も朝から、大谷選手の試合を観て ブログ書き始めたところです 最近、調子を落としている大谷選手ですが 1本3ベースヒットが出て良かったです トリプルスリー、40-40狙を狙えるところまで 来ているので、どうしても期待してしまいますよね まぁ、彼も人間なので調子を落とすこともあるでしょう とにかく、怪我無くシーズンを終えてくれることを 祈ってます WBCのときみたいにワールドシリーズで 最後の一人抑えれば優勝ってとき クローザーで出てくれんかいな!! 十分可能性は有ると思ってますが・・・ さて、本日も水…
みなさん こんにちは 筑前堂 店主 てっしゃんです さて、昨日は無事に水石の配達完了致しました 車両火災のため、高速道路は大渋滞で大幅に 到着時間が遅れましたがお客様にお渡しすることが できました その後、せっかく筑後地方に出向いているので 水石の台座用の材木を探しに大川市に行ってきました 筑後地方は有名な家具の生産地でもありますので 材木店も多いはずっと思い、探してきました 探していた木材は紫檀、黒檀で、 通称”唐木”と呼ばれている硬い木材です 実は意外と在庫している材木店が少なく 4件目でやっと仕入れることが出来ました 現場は、とにかくだだっ広い倉庫で 基本、建築木材なのでしょうが 色々な…
迫力満点のローズウッド天板、4年間探して見つけたビンテージサイドテーブル
新築から4年、ついに出会った理想のサイドテーブル。ローズウッドの迫力ある天板とビンテージの魅力が満載。購入の決め手とサイドテーブル選びのポイントを紹介します。
陽が南に傾き、リビングに差し込む位置になってきた。こうなると天気の良い日中は暖房要らずになる。幸い我が家は隣家と離れていて、植樹もしているので外からは見えにくい。一角に6畳の本間畳 他に畳間は私と妻それぞれ部屋14帖に2畳ずつ バブル景気の頃 建築会社が仕入
収納動線の不一致を解決したキャビネット、片付かない仕事部屋が一変
「仕事部屋が片付かない事」は以前から気になってました。考えた末1台の小さなビンテージキャビネットを設置、ちゃんと片付くようになりました。収納動線の重要さを改めて実感した出来事です。今回の記事では、仕事