メインカテゴリーを選択しなおす
眼形の急所1
眼形の急所を見極め、しっかりと二眼を作りましょう。
#死活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
囲碁を楽しむ
問題その64(死活)
死活問題です。上手に一眼を作ってください。
オイオトシを狙え2
白が生きるためには、黒をもぎ取るしかありません。ダメヅマリを狙いましょう。
直四の生き
基本の生き形である直四(ちょくよん)の生きの紹介記事です。
連絡を絶ちトル
連絡を絶ち眼をトル手段のヒントはダメヅマリです。
ひとめの詰碁3
基本の詰碁です。この手順だけは、しっかりと丸暗記しましょう。
五目ナカデを回避
初心者向け、死活の問題です。五目ナカデの理解度テストです。
手抜きを咎めろ1
初心者向け死活問題です。オキの妙手を発見しましょう。
ウソ手1
初心者向け死活問題です。ウソ手を粉砕しましょう。
飛躍した発想を
初心者向け死活の問題です。飛躍した発想で生きることができます。
手筋をつくして生きる
捨て石を利用して上手に二眼を作る問題です。
オイオトシを狙え1
オイオトシの一点狙いです。初手が大切です。
ユニークな問題
正解手順より失敗手順の方が勉強になるユニークな問題の紹介記事です。
急所のツケ2
死活問題ですが失敗図も含め、いろいろ考察しています。
欠け眼のスジ
初心者向け死活問題です。手筋を駆使して眼を奪います。
手順が大切2
初心者向け攻め合いの問題です。手順が大切です。
三目ナカデを目指して
初心者向け死活問題です。フトコロを狭め、急所置きが基本です。
手順が大切1
一見、味が悪い形ですが、手にするには手順が大切です。
急所を一撃
初心者向け死活問題です。急所を探す問題です。
ひとめの詰碁2
初心者向け死活問題です。オイオトシ狙いです。
踏み込んだ一手
初心者向け死活問題です。狭い空間の中から急所を見つけましょう。
テトリス型を目指せ
テトリス4目型は生きの形です。
ダメヅメの手筋
中級者向け死活問題です。ダメヅメの妙手を発見しましょう。
二眼のイメージ
初心者向け死活問題です。二眼のイメージをしましょう。
目次が多くなった問題
変化図が多くなった問題の紹介記事です。
とある問題
碁の本の問題の答えが理解できなかったことの紹介記事です。
ダメヅマリを狙え3
手順を尽くすと白は生きることができます。難問です。
失敗作の紹介
生きるのは無理。コウにできれば正解です。
問題その62(死活)
初心者向け死活問題です。白の対応策に注意が必要です。
ひとめの詰碁1
初心者向け死活問題です。ひとめで急所を捕らえましょう。
二子を召し取れ2
初心者向け死活問題です。妙手を連発します。
問題その61(死活)
セキとナガデの判断がひとめでできるようになればしめたものです。
二子を召し取れ1
黒が生きるためには白2子を取るしかありませんの問題です。
おなじみの手順
初心者向けの死活問題です。1、3、5と美しい手順です。
1合マスのハメ手
1合マスのハメ手の紹介記事です。
急所の相違
初心者向け死活問題です。一手目と三手目が大切です。
置碁の型の復習
置碁で現れる辺の定石の死活についての紹介記事です。
死活か攻め合いか
初心者受け攻め合いの問題です。二目にして捨てよは万能です。
難問鑑賞その3
難問です。隅の黒に手をつけましょう。最終形が見事です。
ぶちこみ2
中級者向け死活問題です。ホウリコミからコウにする手段があります。
アテコミ2
中級者向け死活問題です。手筋を駆使しないと攻略できません。
ぶちこみ1
「ぶちこみ」の手筋で眼を奪います。
アテコミ1
アテコミから二目にして捨てます。
絶体絶命1
隅の特性を生かしてコウにする手段があります。
ホウリコミ
初心者向け死活問題です。欠け眼にならないよう注意です。
石塔シボリ5
石塔シボリの手筋を活用し、眼を作ります。
難問鑑賞その2
難問です。石の下のスジを使います。
ダメヅマリを狙え2
ダメヅマリを利用した美しい手順をご覧ください。
鮮やかな手筋
初心者向け攻め合いの問題です。黒の2手目がポイントです。
ダメヅマリを狙え1
黒のスペーズはありますがダメヅマリです。急所を探しましょう。