メインカテゴリーを選択しなおす
炭化した2000年前の巻物、最初の解読部分に「むかつき」意味する言葉(CNN)A.D.79に発生したベスビオ火山の噴火で焼け焦げ、炭化した巻物が、最新の技術で内容の分析が可能になりつつあるという報道。今回は、いわゆる「ヘルクラネウムの巻物」と呼ばれる文書の一部で、ユリウス・カエサルの義父の自宅から回収されたと考えられている文書は、古代のローマとギリシャに関する新たな情報の宝庫とされているそうです。ということで、AIでCTスキャンされた画像を解析していくという作業をしていくとのこと。AIも、こういう形の研究の進展は素晴らしいですね。#ニュースベスビオ火山の噴火で炭化した巻物の読解について
こんにちは、トレンドリーマンことトレリです。今回は、世の中どんどんそうなっている「AI(Artificial Intelligence)」について書いてみようと思います。AIが普及していくことで近未来私たちの生活がどう変わっていくか?を考え
彼女のスマホ:最新AIGoogle Bardにとことんバカな質問をするシリーズ(笑)
「彼女のスマホ:最新AIGoogle Bardにとことんバカな質問をするシリーズ(笑)」最新のAIは慰めてくれるっ!!(@_@)
今回は、王位戦挑戦者決定リーグ紅から石井六段と羽生九段の対局を棋譜を振り返りご案内します。では、私の未熟な独自目線で【次の一手】を取り上げさせていただき、「手筋」など学び腕を磨いていけたらと思ってます(^^♪
今回は白玲戦 女流順位戦A級6回戦ー西山女流三冠と甲斐女流五段の対局をご案内します。先手・三間飛車に対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
【ChatGPT】って何?AIが自然言語を理解する仕組みについて初心者向けに解説!
「AIってどこまで進んでいるの?SNS界隈で「ChatGTP」って聞くけど何?最近、そんな疑問を持たれている方も多いのではないかと思います。AIという言葉が使われ出してしばらく経ち、私たちの生活の身の回りでも「AI」が浸透してきまし...
女流王位戦挑戦者決定リーグ紅組~室谷由紀女流三段対塚田恵梨花女流初段
女流王位戦 挑戦者決定リーグ紅組から室谷女流三段と塚田女流初段の対局をご案内します。併せ、私の独自目線で気になる局面を【次の一手】に取り上げながら、棋譜を振り返ります。
女流王位戦挑戦者決定リーグ白組~伊藤沙恵女流名人対武富礼衣 女流初段
今回は、女流王位戦 挑戦者決定リーグ白組から伊藤紗恵女流名人と武富礼衣女流初段の対局をご案内します。では、私の独自目線で気になる局面を【次の一手】に取り上げながら、棋譜を振り返ります。
女流名人戦五番勝負第3局~伊藤多恵女流名人対西山朋佳 女王・女流王将
今回は、岡田美術館杯女流名人戦 五番勝負第3局をご案内します。2連敗で瀬戸際に立たされた伊藤女流名人が選択した戦型は第2局と同じ三間飛車になりました。では、棋譜を振り返りながら「次の一手」を挙げて行きますのでお楽しみ下さい(^^♪
NHK杯将棋トーナメント準々決勝第1局~藤井聡太竜王対中川大輔八段
ベスト4を賭けたNHK杯将棋トーナメント準々決勝第1局ー藤井竜王と中川八段の対局をご案内します。中川先生の14手目3五歩には少し驚かされましたが、中川先生が秘めた構想でしょうね。では、棋譜を振り返り「次の一手」を取り上げてますからご一緒に楽しんでいただけたら嬉しく思います。
今回は棋王戦予選からプロ・アマ対決ー横山アマと高崎七段の対局をご案内します。後手・四間飛車に先手・対抗型での戦いになりました。お楽しみに( *´艸`)
AIは確実に人間の仕事を奪います。しかし、それは人間が生産性や効率を求める発想を脱却できていないからです。出来高を求める考え方を手放し、何も生み出さないことを許容することが、人間の未来を生むでしょう。
今回は順位戦C級1組8回戦から三枚堂六段と阪口六段の対局を【棋譜】を通して振り返りたいと思います。トップを走る伊藤匠五段は開幕以来無傷の7連勝中で快進撃です。三枚堂七段は6戦4勝2敗で昇級を果たすには今後一つも落とせない厳しい対局が続くことが予想されます。
今回は叡王戦段位別予選九段戦から行方九段と佐藤(康)九段の対局をご案内します。私の独自目線で気になった【次の一手】をAIによる解析で<最善手>を解析しています。ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
倉敷藤花戦三番勝負第2局~ 里見香奈倉敷藤花対西山朋佳女王・女流王将
里見香奈倉敷藤花が初戦を白星でスタートした第2局を棋譜で振り返りご案内します。そして、私の独自目線で気になる局面を【次の一手】に取り上げてご一緒に考えてみたいと思います。
今回は叡王戦段位別予選九段戦から久保九段に勝利して勝ち上がった深浦九段(記事はこちら)と三浦九段の対局をご案内します。私の独自目線で気になった【次の一手】をAIによる解析で<最善手>を解析しています。ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
今回は叡王戦段位別予選九段戦から深浦九段と久保九段の対局をご案内します。私の独自目線で気になった【次の一手】をAIによる解析で<最善手>を解析しています。ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
今回は、棋聖戦二次予選初戦から阪口六段と菅井八段の対局から【棋譜】で振り返りたいと思います。棋譜を通して、「方向性」や「手筋」を学び、ご一緒に腕を磨いてまいりましょう。女流棋士間では多用されるけど、それほど見かけることはない「相振り飛車」を楽しんでください(^^♪
羽生九段が藤井王将への挑戦権獲得!~王将戦 挑戦者決定リーグ
羽生先生には失礼をお許しいただき、A級から降級したとは思えない力強さを感じます。と言うわけで、今回は王将戦 挑戦者決定リーグ戦から羽生九段と豊島九段の対局をご案内します。私の未熟な眼力で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。
今回は朝日杯将棋オープン戦 二次予選から捌きのアーティスト・久保九段と棋士編入試験で里見女流五冠とお相手を務めた審査官・徳田四段の対局をご案内します。両棋士の気迫が伝わる将棋で、楽しませていただきました。
順位戦C級1組7回戦から開幕から5連勝(0敗)と勢いが良い伊藤五段と日浦七段を棋譜を通して振り返りたいと思います。棋譜から「手筋」や「方向性」を学び、上達を目指して行きたいと思っています。
女流名人戦リーグ戦から鈴木女流三段と里見香奈女流五冠の対局をご案内します。そして、私の独自目線で気になる局面を【次の一手】に取り上げながら、棋譜を振り返ります。
今回は叡王戦段位別予選六段戦から三枚堂七段と近藤七段の対局をご案内します。【次の一手】でAIによる解析で<最善手>を解析してます。下記で、三枚堂先生がツイッターで振り返っています。反省の弁ですが応援してます(*^^*)ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
今週11月20日、きのあ将棋さんから配信された最新版“実戦形式詰将棋”で「手筋」を楽しみながら腕を磨いてまいりましょう。今回は★8と言う難易度で手強い詰将棋でした。
JT杯将棋日本シリーズ・決勝戦~斎藤慎太郎八段対藤井聡太竜王
今回は、JT杯将棋日本シリーズ・決勝戦ー斎藤八段と藤井竜王の対局をご案内します。棋譜を通して、私の独自目線で「次の一手」を取り上げますのでお楽しみいただけたら嬉しく思います。
今回は順位戦A級から藤井竜王と広瀬八段の対局をご案内します。両者はご存じの通り、竜王戦七番勝負を戦う中で藤井竜王がタイトル防衛に「王手」をかけています。
女流名人戦リーグが熱い~上田初美女流四段対西山朋佳女王・女流王将
女流名人戦リーグ戦8回戦で里見女流五冠に勝利した西山朋佳女王(6勝1敗)は伊藤女流名人への挑戦権獲得に一番近いのは間違いないのですが、厳しいプレッシャーの中での上田女流四段の一戦をご案内します。一つの黒星でこの先混沌とする状況に陥ることも予想されます。
今回は順位戦B級1組から白星が伸びない郷田九段と羽生善治九段の対局をご案内します。6戦1勝5敗で降級枠が心配になる郷田九段ですが、何かきっかけが作られればまだまだ浮上することも期待できます。
女流名人戦名人リーグ8回戦~里見香奈女流五冠対西山朋佳女王・女流王将
今回は、伊藤紗恵女流名人への挑戦権をかけて女流名人戦リーグ戦から里見女流五冠と西山朋佳女王の対局をご案内します。気になる局面を【次の一手】に取り上げながら、棋譜を振り返ります。
今回は、王将戦 挑戦者決定リーグ戦から豊島九段と服部四段の対局をご案内します。私の未熟な眼力で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。
順位戦C級1組6回戦から村田六段と三枚堂七段の対局を棋譜を通して振り返りたいと思います。三枚堂七段は5戦3勝2敗で昇級を目指すには、今後負けられない対局が続くことになります。
女流名人順位戦A級1回戦~西山朋佳女王・女流王将対中村真梨花女流三段
今回は女流順位戦A級から西山女王と中村女流三段の対局を棋譜を通して振り返ります。併せ、気になる局面を【次の一手】に取り上げご一緒に考えていただけたら嬉しくと思っています。
広瀬八段が初戦白星でスタートした竜王戦七番勝負も藤井竜王が2連勝で迎えた第4局で藤井竜王が白星を重ね、藤井竜王が防衛に王手をかけました。
今回は叡王戦段位別予選九段戦から豊島九段と谷川九段の対局をご案内します。【次の一手】でAIによる解析で<最善手>を解析しています。ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
今回は、王座戦一次予選から里見香奈女流五冠と狩山幹生四段の対局をご案内します。このお二人は、里見女流五冠が受けた「棋士編入試験」第3局で対戦している組み合わせですね。ご記憶にある方もいらっしゃるでしょう。では、棋譜を振り返りながら【次の一手】を取り上げたいと思います。
今回は叡王戦段位別予選六段戦から大橋六段と増田六段の対局をご案内します。【次の一手】でAIによる解析で<最善手>を解析してます。ご一緒に手筋や方向性を楽しみませんか(^^♪
本戦出場をかけて~朝日杯オープン戦二次予選佐々木勇気七段対鈴木大介九段
今回は、朝日杯オープン戦二次予選から佐々木七段と鈴木九段の対局を振り返りご案内します。本局は両者にとって本戦トーナメント出場をかける重要な一戦です。私の未熟な眼力で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。では、下記で初手から終局まで【棋譜】をご覧いただけますので、ごゆっくりしてください(^^♪
1勝1敗で迎えた新人王戦三番勝負第3局。両者緊迫した終盤での玉に迫る「一手争い」に興奮した将棋を振り返りたいと思います。
NHK杯将棋トーナメント2回戦第13局~今泉健司五段対斎藤慎太郎八段
1回戦で里見香奈女流五冠の得意戦法・ゴキゲン中飛車を破った今泉五段が本局・斎藤八段戦で「ゴキゲン中飛車」を採用(女流五冠の想いをつなげてか?)しています。
順位戦B級1組で5連勝で独走していた中村七段に初黒星がつきました。同組にはレジェント・羽生九段をはじめ、ベテランから中堅と実力者が揃っている中で連勝を維持することは大変ですね。では、棋譜を通して振り返りたいと思います。
順位戦A級4回戦から永瀬王座と佐藤九段の対局を棋譜を通して振り返りたいと思います。両者は3戦して1勝2敗と苦しい状況で、4回戦は本対局だけが進んでいませんでした。何としても白星を積み上げたいところです。
今回は、B級2組5回戦から藤井五冠の同期で私が勝手に注目している大橋六段と振り飛車党のベテラン・鈴木九段の対局をご案内します。未熟な私の眼力で恐縮ですが、気になる局面を【次の一手】として取り上げながら【棋譜】を通して手筋や方向性なども考えて行きたいと思っています。
広瀬八段が初戦白星でスタートした竜王戦七番勝負は第2局で藤井竜王が巻き返し、両者1勝1敗で迎えた第3局はどんな戦法で戦いに進むのか両者の駆け引きが楽しみです。
今回は、順位戦C級1組6回戦から三枚堂七段と千葉幸生七段の対局を振り返りたいと思います。 本局を振り返り、三枚堂七段がツイートしていますのでご紹介させていただきます。
今回は、朝日杯将棋オープン戦 二次予選から出口六段と山﨑八段の対局をご案内します。私の未熟な眼力で目に留まった局面を「次の一手」に取り上げ、<最善手>を探ってまいりたいと思います。
今回は、順位戦C級1組6回戦から都成七段と真田八段の対局を振り返りたいと思います。棋譜から「手筋」を読み解き腕を磨いてまいりましょう。
黒田五段が先勝で始まった新人王戦三番勝負第2局をご案内します。私の独自目線で気になる局面を【次の一手】として取り上げてまいります。ご一緒に考えていただけたら嬉しく思います( *´艸`)
女流タイトル戦と言えば、このお二人の対局が楽しみです。瀬戸際に立たされた第6局で西山白玲が勝利して3勝3敗のタイに戻し逆王手をかけた大一番を棋譜を通してご案内します。既にメディア報道でご承知かと思いますが、本局に勝利した里見女流五冠は3年ぶりに六冠復帰です。