メインカテゴリーを選択しなおす
#陶芸
INポイントが発生します。あなたのブログに「#陶芸」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
田吾作から陶工・土井尻へ
先の連休明けから3日間。 秋野菜の準備で、畑仕事の毎日だった。 ヨレヨレの作業着、軍手、長靴、麦わら帽子に防虫ネットに身を包み「田吾作」に変身。 仕事が遅い田吾作は、夏野菜の片付け、雑草の退治に随分と時間がかかった。(^^; 伸び放題のかぼちゃ、スイカ、支柱で作った棚に巻き付いたキュウリ、トマトを片付けると、ゴソッとひと山に…
2024/09/21 07:46
陶芸
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
20240829★イマイチだった日★
何だか慌てていて型紙も針も何もかも・・小道具を入れた袋を丸ごとリビングのソファにおいたまま出掛けてしまった 4ミリのタタラ板と綿棒と...
2024/08/29 01:59
日帰りで楽しむ!星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳
山梨の子連れ旅。 おもてなしがたくさんの楽しい宿、ホテル風かに行く前に、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳に立ち寄
2024/08/22 02:13
青い双剣が刻む300年の輝き ヨーロッパ磁器【マイセン】
300年の歴史を誇るヨーロッパの青い双剣が象徴する磁器の世界へようこそ。錬金術から生まれた白い黄金、アルブレヒト城で守られた秘密、そして伝統と革新が織りなす魅力を深掘りします。このブログでその魅力を堪能してください。
2024/08/21 16:41
ガラスと金属の調和 日本の工芸技術を探る【七宝焼】
日本の伝統工芸「七宝焼」の魅力を徹底解説。ガラスと金属が織りなす美しい輝きや多彩な技法、その歴史と現代における新たな展開までを紹介。七宝焼の制作過程や楽しみ方も詳しく説明します。
2024/08/21 16:36
日本伝統陶芸の千年の歴史と魅力【備前焼】
備前焼の歴史と美しさを探ります。日本の伝統陶芸の真髄、備前焼の特徴や魅力、職人の技術、そしてその独自の風合いが生み出す美しい器について詳しく解説します。自然な色合いと温かみのある質感が魅力の備前焼の世界をお楽しみください。
2024/08/21 16:35
岐阜から世界へ 独自の陶芸とその魅力を探る【美濃焼】
1300年以上の歴史を誇る美濃焼の魅力を解説。他の焼き物とは一線を画す多様な様式と革新性を持つ美濃焼は、日本の茶道文化と深く結びつき、国内外で高い評価を得ています。岐阜の伝統と現代の融合が生み出す美濃焼の芸術性を、歴史と共に紹介します。
五彩の舞踊、食卓をキャンバスに描く芸術【九谷焼】
九谷焼 - 日本を代表する色絵磁器の伝統と革新 九谷焼は、石川県能美市を中心に製作される日本を代表する伝統的な色絵磁器です。その起源は江戸時代初期の1655年に遡ります。 起源と古九谷時代 九谷焼の誕生は、加賀藩主・前田利治が有田焼の技術者
2024/08/20 22:10
ゾロ目
8月8日 木曜日 35℃超えの鹿児島市陽ざしがジリジリと暑い暑い・・・外でのお仕事の方くれぐれもお気をつけくださいませ今日は8並ですねゾロ目と言います、我が家のゾロ目31年前8月6日鹿児島市内に大雨が降って我が家の買って間もない車が水没・・次に買った車のナンバーが44-44でしたその頃は葬儀社の車に多く見かけましたそのまま乗り続け若い世代の子がが我が家の車を見て「幸せ号だー」と・・・次の車を買い替えて1...
2024/08/16 14:53
我が家式 陶器絵付け体験
ちょっと前に行った愛媛旅行で子ども達に経験して欲しかった事 『砥部焼 絵付け体験』です!✧\\ ٩( 'ω'
2024/08/16 12:03
体感温度40℃★光る黒皿
陶芸部に運んだもの グレーに見える長皿と丸皿=すいひ土 白っぽいのが万古白土 行...
2024/08/15 01:04
続いています、陶芸クラス。
去年の後半、新しい趣味を見つけました。 そのときの記事はこちら↓ maplenelson.hatenablog.com そう、陶芸を始めたんです。 ろくろを使う初心者クラスを2度受講して去年は終了。 そして、今年の2月~4月に3度目の初心者クラスを受けました。 1回2時間×8週間のクラスです。 このとき出来上がったのがこちら。。。 今回は12点できました。 ドット模様は成形の時点で思ったようにはいかなかったので 遊んじゃえーってことで模様をつけてみました。 これは植物を入れる鉢になっています。 その下に敷いた水色はの小皿は、余った粘土を消費するためのもの。 今はよく使うピアスを置くトレーとして…
2024/08/14 20:41
生活工芸展その3
週末は生活工芸展その3、最終回になります。陶芸、ガラス、金工など多彩な分野の作家66人が、全国から参加出品した展示会でした。史跡旧崇広堂と企画主催のギャラリーやまほんでは、各千点以上の器やジュエリーなど、日常生活に溶け込むような工芸品が展示されたのですね。ギャラリーやまほんは、郊外にあるのでそちらには行ってはいません。企画したギャラリーやまほんの山本さんは、「土をこねて器にするということは太古から変...
2024/08/11 22:17
水栽培で通年美しい*陶芸素焼き鉢
一年中、水栽培で窓辺で綺麗な色の葉でいてくれる。ムラサキゴテンです。ムラサキゴテンについての説明(趣味の園芸さんより参照)⇩「茎は直立しますが、成長すると倒れてほふくします。葉は紫色の長楕円形で、長さ10cm、幅2cm、葉全面に白く柔らかい毛が生えています。夏に濃い桃色で径2cmの花をつけます。」この「成長するとほふくする」ってのがなかなかの難題です。地植えしてるんですが、倒れて伸びて結局収拾がつかないの( ̄▽ ̄;)綺麗な葉なんですけどね~で、邪魔になった茎を切って綺麗だなぁ、ってコップに挿して室内の窓辺で観賞してました。はや1年、1年って早いのよね~( ̄∇ ̄;)根っこが今やこんな感じです。小さい方が可愛いから切り戻して小さなままで観賞してます。ちなみに、左側に見えている小さな花瓶の緑の葉っぱは白い花のス...水栽培で通年美しい*陶芸素焼き鉢
2024/08/09 06:18
昭和の半ばに戻る今日この頃
別に自分がタイムスリップしたわけではないが、 やってることと言えば半世紀ほど時代を巻き戻した様なことになるかもしれない (^^; ◇ これまた随分と前の「朝ドラ」で恐縮ながら... 漫画家・水木しげる夫妻が主人公の『ゲゲゲの女房』があった。 戦争で片腕を…
2024/08/06 06:52
昼食を食べて急遽
昼食を食べて急遽 朝から梅雨空なれど雨は降らず湿度は高くムシムシ 昼食を 金の食パンでサンドイッチ 朝採れのキュウリ ミニトマトにタマゴ 挟んだだ…
2024/07/18 22:08
高台削り
高台削り 梅雨が明けたような晴天湿度は高く熱中層に気を付けなければ 高台削り 昨日 成形後のマグカップと片口風鉢マグカップ 片口風鉢 先ずはマ…
2024/07/18 22:07
京都東山・河井寛次郎記念館
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。 京都府立京都学・歴彩館にて『『源氏物語』を平安時代の発音とアク…
2024/07/15 23:23
あなたならどうする★いしだあゆみは問う
若い人は知らないと思う。 むかし流行った いしだあゆみの歌「あなたならどうする」 ♪ あなたならどうする〜 あなたならどうする〜 泣くの 歩くの 死んじゃうの〜 あなたなら〜 あなぁた なぁ〜ら〜 ♪ この歌は、どうする?と「あなた」に問いかけてるわけだが、過日あの時は「自分自身」に問…
2024/07/15 07:08
手仕事★爪問題★お皿を1枚
あずきミルクバー😍 を写したかったんじゃなくて 爪を短く切りました🤣 ...
2024/07/13 15:48
織姫と彦星はLINEをやってるww★底付け★茶番
七夕の日が珍しく晴れて 織姫さんと彦星さんが久しぶりに逢えてよかったね と言ったらムス...
2024/07/08 16:32
茶碗 ヒワ釉
茶碗 ヒワ釉 今日も朝から31℃もう もう 猛暑熱中症警戒アラート発令外出はしない室内でエアコン 水分補給要注意の日々 茶碗 ヒワ釉 茶碗の表は石灰透…
2024/07/06 12:31
眠気勝つ★陶芸の夢
眠気とカフェイン どちらが勝つか? 今回は15分経っても20分経っても 眠気が覚めることなく・・寝てしまった...
2024/07/01 09:05
窯入れ~本焼き
窯入れ~本焼き 朝からむしむし曇り空 気温は昨日より低いかな 大谷翔平が25号ホームラン好調を維持10試合連続得点球団記録 窯入れ~本焼き 窯の…
2024/06/27 22:06
しのぎマグ2つ運ぶ★台形花器成型★旅のお土産
しのぎのマグを2つ梱包して 陶芸部へ~~🚴~~ 無事に運べました°˖☆◝...
2024/06/26 17:44
美濃焼
「美濃焼」悪玉コレステロール殲滅のため、毎朝アマニ油を生で摂っている。専用の皿が欲しいと思っていた。美濃焼の専門店が駅前広場に出店していたので寄ってみた。鉄釉…
2024/06/25 17:42
並べた作品の様子:奥飛騨
昨日は、登録有形文化財(建造物)に登録されている「大坪酒造店別邸」に作品を搬入し準備した。 酒造店さんのイベントで、今日、明日とハンドメイド展を開催。 参考までに ↓ 〜文化庁のページより〜 ※「大坪酒造店別邸」 … 登録有形文化財(建造物) (解説) 旧神岡町中心部にある酒造所奥の高台に建つ。 主屋と上座敷棟を対角に配し、十…
2024/06/22 20:17
接着部補強と★しのぎマグの底付け
本体と把手の接着部分補強 今回のは釉薬で十分塞がりそうだったけど 念のため 無骨なマグの底付け作業 ...
2024/06/22 16:47
しのぎ黒マグ★しのぎを削る
しのぎ(キケンが危ない)黒マグ完成 しのぎ無骨な黒マグ本体成型 底・把手 まだ...
2024/06/21 23:01
革紐を結んで幾つかペンダント作りも済んだ...
暫くぶりのことでペンダント紐の結び方があやふやになっていた (^^; 昨年好評だった陶器のペンダントトップ。 今年も少しずつ作っておいた。 さてさて、紐をつけようと思ったら、思い出すのにちょっと苦労したが、なんとかクリア ↓ 長さ調節できるようにひとつ結んでみた
2024/06/20 06:59
久々の★黒泥土しのぎマグ★カウシルズ
夫) なーんか最近怠くてさ~ 気力がないというかやる気が起きないというか・・ Lux) だよねー Sさんに○○になったら...
2024/06/18 15:14
施釉 茶碗
絵付け 施釉 茶碗 朝曇り気温は30℃近く梅雨入り間近か? 茶碗に 絵付け 呉須を 乳鉢ですりすり 外にもちょっとラインを 単純だけど 同心…
2024/06/18 09:59
畑野菜を食べつつ★窯を焚く
3日前に続いて今日も5時過ぎから作陶の窯焚き。 朝食は畑の野菜とバナナとスープ代わりのミニラーメン(^^; ↓
2024/06/16 10:27
コロナは終結していなかった!
新型コロナ感染が下火になってきた、という現実と雰囲気はある。 花粉の時期も終わった?ようで、合わせて以前ほどマスクをしている人も減ったように思う。 そんな中でも、住んでる市町村でスーパーやコンビニに入ると半分近くはまだマスクをしている。 用心深い自分を含めて...(^^; 昨日は夕方前から都内へ出掛けた。 我が居住エリアと比べると、電車や駅、街を歩く人のマスク…
2024/06/13 14:15
マグを運んで★片口作る
製菓用装飾ローラー紋様のマグ2つ 完成 左の 色が薄い方が1個目=乾燥が進んだ方 右の黒いのも乾燥すればほ...
2024/06/12 17:45
マグカップ2個目成型★底付け★エイリアンインタヴュー
ピンクのバケツの中で程よく乾いていた本体に 底を付けました ...
2024/06/10 14:52
マグカップ★1個目補強★2個目本体成型★69の日
製菓用装飾ローラー紋様の危険が危ないマグカップ 2個目を作り始める ――っとその前に 昨日のマグの本体と把手...
2024/06/09 14:41
成型★マグカップ★信楽すいひ土★製菓用装飾ローラー
製菓用装飾ローラーで紋様を刻み マグカップを成型 ...
2024/06/08 17:12
先日の窯出し作品をみると...
前回の本焼きから幾つか紹介。 先ずはビフォー&アフターを一番下の棚で眺めると、 (焼く前) ↓ (焼成後) ↓
2024/06/04 06:28
窯を燃やしつつ記憶力を想う
年を取ると、過去の記憶よりもついさっきの記憶の方が覚束ないらしい。 とは言え、 過去の記憶もどんどん薄らいでいくのが定め。 先日、ある御仁と茶飲み話で記憶力のことになった。 その、猿、いやもとい、さる御仁の申されるには、 … 近頃、とみに記憶力が低下して困ってるんだよねー … ということで、 我が身にもよくある身近…
2024/05/31 12:14
本焼きテラコッタの鉢*インスタ乗っ取り?!
陶芸サークルで作っていた鉢の一つが本焼き上がりました!窯出しに行ってきましたよ~まだ熱いのを軍手をはめて取り出して作業台に置いてみる❤テラコッタの土で作る鉢は素焼きでいいと思ったのですが全部素焼きにしちゃうと、本焼きにする作品が少なくてみんなが困るので、これは本焼きにしました。釉薬はつけずに焼き締めですが思ったより良い色に仕上がってこの白い色、いいなぁ♡って見とれちゃいました。陶芸サークルの先輩方も「それ、なんの土だっけ?」「テラコッタ?テラコッタって一色だけ?」なんて聞いていたのでもしかしたら作るのかも(´∀`*)ウフフさぁて、何を植えようかなぁ!こないだ買って来た花苗は白い鉢が似合うなぁ、って思ってたのでスカビオサのスクープと、サルビア・サリーファンを寄せ植えにすることにしました。スカビオサ・スクープ...本焼きテラコッタの鉢*インスタ乗っ取り?!
2024/05/28 07:03
私の「薔薇シーズン」が一新した☆長居は危険
今年も、薔薇の季節を思いっきり楽しんでそしてそろそろ花殻摘みが本格的になってきました。振り返ってみると「育てやすいバラ」「強いバラ」「青いバラ」「香りの良いバラ」「低農薬や無農薬でも育つバラ」ここ2年ほど、そんなポイントでお迎えした薔薇たちの活躍で私の「薔薇シーズン」が一新した気がします^^オデュッセイアも良いバラですね~♡年間を通して、良く咲きますよね!そして、ちょっと青みを感じる濃いピンクのオドゥールダムールも素晴らしい活躍でした!とにかく元気で心配いらない。勢いが凄いんですよね。香りも特上です!雨や風が続いたので、花びらが傷みがちですが一つの花の命が長いです。一緒に咲いている黄色いバラ、グラハムトーマスは1つの花の命は短いのですがどんどん咲く、その蕾の多さで驚くほどロングランです!大好きな大切な薔薇...私の「薔薇シーズン」が一新した☆長居は危険
2024/05/25 06:58
スマホショルダー
5月23日 木曜日 曇り空の鹿児島市桜島が半分雲に覆われていますこんな時は雨は降らないらしいと人生の先輩が教えてくれました(概ね当り)月曜日のお友達のちいちゃん(先月知り合って60歳)とランチの話久し振りに和食の〇〇〇へ(お友達が行ったことない)注文して・・お膳が来て花子の野菜の中になんと金属タワシの破片が・・・お店の一番偉い人が「すみません金属タワシが入ったみたいで・・・」ちいちゃんが「きっとほかの...
2024/05/23 20:16
紬のティマット
5月19日 日曜日 快晴 風ありの鹿児島市お天気も良くてのんびりとした日曜日2日前から桜島の降灰が市内方面へ舞っていて洗濯物は室内干しですお天気が良かったのでお散歩気分道端の雑草の中の可愛らしい花をお持ち帰り小判草はドライになりかけていましたが、大判小判でザックザクと♪~シ、中央はシロツメクサ後は名前は??です着物リメイクで洋服を作った端布やいただいた紬、何か形にしての断捨離ティマットや花瓶敷きなどマ...
2024/05/23 11:37
先日の窯出し作品
前回の窯は半分ほどはテストだった。 代わり映えしない定番もあり、それらの掲載は割愛 (^^; ↓ボウル三点 ※<…
2024/05/20 08:11
私のGW④同級生の窯元へ行ってみた。
陶芸家になったのは、知っていた。 けど、お店に行ったら買わなきゃいけない。 高いと買えないし、好みじゃなかったら買いたくない。 その前に、私の事覚えているかどうかわからない。 しれっと店に行ったら、気付かれました。 夫は会社用に湯呑みを買いました。 ピンクと紫が綺麗。 私に...
2024/05/19 16:27
五月田 花畑 今日は本焼き
多くの田んぼに水が引かれ田植えも済んだ。 植田とか五月田とか呼ばれる田植えが終わったばかりの田んぼ。 今はポピーの花畑となっている用水路沿い。 ↓ ↓その向こうには植…
2024/05/16 06:57
★キケンが危ないw酒器3つ★
意地悪な酒器を作りました 酔いが回ってくると倒れる確率が高くなる ーーという Luxanの大好きな不安定なカ...
2024/05/09 00:06
一区切り★マグ8深皿7
すべての研磨・止水処理・24時間乾燥が終わって マグカップ8個(四角いマグは展示中) 深皿7枚 ようやく完成しました ...
2024/05/07 03:52
黒マグ絵付け★イマイチだった
手慣らしにこの前気に入った多弁花紋様 描いてみたけど なんだかイマイチ・・・(*- -)(*_ ...
2024/05/04 18:05
次のページへ
ブログ村 151件~200件