メインカテゴリーを選択しなおす
せっかく進学した美術大学で油絵科に籍を置いたものの、いつしか私のなかでは絵を描く情熱は消え失せていた。最低限の課題には取り組んでいたが、あとは可能な限り旅に出た。旅といっても1970年代といえば、ディスカバー・ジャパンの時代である。行き先は
世には「釣りバカ」と呼ばれる人種がいる。初めて竿を出したあたりで、いきなり大物を釣り上げてしまった人の成れの果てだ。最初に大物が釣れたのは、いわゆるビギナーズ・ラックである。たまたま運が良かっただけなのだ。だが、その感触が忘れられずにのめり込んでいく。私の場合は
不用品を0円で譲るつもりが、お菓子をたくさんいただいた話 デザイン科でも必修科目だったデッサンの用具
社会人学生を終えて、部屋の中をどんどん変えています。 今回は、使わなくなったデッサン道具を処分。 そしたら、win-winというか、なんだかとってもいいことがあったので聞いてくださいよ。 今週のお題「変わった」 デッサン用具のカルトンとイーゼルを処分することに デッサンというのは、アレです。 鉛筆とか木炭を使って、人物や風景、静物なんかを画用紙に描く授業です。 で、カルトンは画用紙の下に敷く「画板」のことで、イーゼルは三脚みたいな台です。 雰囲気としては、コボちゃんのおじいちゃんの写生セット的な。 情報デザイン学科でも、デッサンをやらされる必修科目があったのです。それで道具を買ったんですよ。 …
中学の時点で人体のからくりに触れたとはいえ、その後の私の興味は、絵を描くことに向かっていた。地元の進学校に入学した私は、その興味のまま、何となく美術クラブに入った。特に強い思い入れがあったわけではない。もともと絵を描くのも苦手だった。ところが
【アート鑑賞】「GROUP SHOW: 5 ARTISTS」3月/2023
天王洲のKOSAKU KANECHIKAにて開催されていた、グループ展「GROUP SHOW: 5 ARTISTS」舘鼻則孝桑田卓郎青木豊会期終了にほんブログ村
天王洲のT&Y Projectsにて山口幸士展をスケートボードに乗って眺めていた流れゆく景色に影響を受けたというぼんやりとしたあいまいな境界線が特徴的会期終了アーティスト公式サイトにほんブログ村
【アート鑑賞】Teiji Hayama 「MASQUERADE -The mask that we wear-」4月/2023
THE ANZAI GALLERYにてTeiji Hayama氏の個展「MASQUERADE -The mask that we wear-」をスターたちの肖像がゆがんで描かれていたり、他のキャラクターと重ね合わせられたり、初見では目の錯覚のような感覚に陥り、インパクト大アーティスト公式インスタアカウント2023年3月18
国立西洋美術館(東京・上野)の常設展。安く、人も少なく、ほとんどの作品は撮影可。何となくアカデミック。とんでもない名作がガンガンある。言う事なし。( ^ω^…
【2023直島旅】day2-1. 直島の家プロジェクトを鑑賞〜「南寺」ジェームズ・タレル "バックサイド・オブ・ザ・ムーン"
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!2日目、その1。この日は多忙なスケジュールです。午前中は直島の家プロジェクトを鑑賞して、午後は豊島へ移動。
【2023直島旅】day2-2. ANDO MUSEUMを鑑賞①コンクリートと日本家屋の美しい融合
2023年2月下旬、休日を利用して直島へ旅してきました。久しぶりの旅行!2日目、その1。この日は多忙なスケジュール。午前中は直島の家プロジェクトを鑑賞。南寺の次は安藤忠雄ミュージアムを訪れます。
【アート鑑賞】グループ展“ a・i・m・a・i ” 3月/2023
六本木のスプラスアーツにて開催されていた、グループ展“ a・i・m・a・i ” へ大原舞氏、椎猫白魚氏、 畑中咲輝氏、 山田珠子氏、Ieequra氏によるグループ展いつもながらギャラリストの方が懇切丁寧に解説してくださり、ありがたい。山田珠子(公式インスタアカウント)染色
【アート鑑賞】グループ展“ a・i・m・a・i ” ② 3月/2023
六本木のスプラスアーツにて開催されていた、グループ展“ a・i・m・a・i ” へ大原舞氏、椎猫白魚氏、 畑中咲輝氏、 山田珠子氏、Ieequra氏によるグループ展 つづき大原舞氏(公式サイト)画家からスタートしてミクストメディアも制作しているため、構図が独特とのこと畑中
絵の描き方練習 今回は少し難しいヌードデッサン・裸体です。 僕が学生時代に描いた画像やコツを纏めてみました。 是非、練習方法などを参考にしてみてください! �…
【アート鑑賞】ジョージ ウィルフリード "MY LANGUAGE"
阪急メンズ東京のポップアップスペースにてジョージ ウィルフリード 氏の個展"MY LANGUAGE"が開催されていた。作品の中に重力のような力を加えることを意識している。またジグザクを取り入れ、自分の感情を表現しようとしている。会期終了アーティスト作品販売サイトにほん
【アート鑑賞】タグコレ 現代アートはわからんね展① 4月/2023
東所沢の角川武蔵野ミュージアムにて開催中のタグコレ 現代アートはわからんね展へ平日夜に行ったところ、来客がほぼなく非常に快適これだけの現代作家の作品が集まってこの来客数はちょっともったいない気も。イブニングパスでほかのエリアの展示も楽しめ、再入場もできたの
【アート鑑賞】タグコレ 現代アートはわからんね展② 4月/2023
東所沢の角川武蔵野ミュージアムにて開催中のタグコレ 現代アートはわからんね展 続き加藤泉アド・ミノリーティスーパーフレックス作品を手に入れるまでの経緯や、作家を知ったきっかけなど、コレクターの裏話のようなキャプションが多く、作品だけでなくコレクターとしてア
角川武蔵野ミュージアム4階エディットアンドアートギャラリーにてさわひらき氏の「hako」を鑑賞6面で同時に展開されるインスタレーションにほんブログ村
定年を迎える皆さま 長い間お疲れ様でした! 唐突ですがご提案です。 定年後の収入減は絵描きになり補いませんか? 🔽詳しくはこちらをご覧ください!定年後の収…
【アート鑑賞】マベル・ポブレット 「WHERE OCEANS MEET」シャネルネクサスホール 3月/2023
銀座のシャネル・ネクサス・ホールにて開催されているキューバ人アーティスト、マベル・ポブレット氏による国内初個展「WHEREOCEANSMEET」氏がテーマとしている水と海について、様々な手法により表現されている。特にインスタレーションが良かった。2023年3月1日(水)~2023年
【アート鑑賞】やんツー「機械の無意識、演算の外側」 3月/2023
恵比寿のNADiff a/p/a/r/tにて開催されていたやんツー氏の個展「機械の無意識、演算の外側」作品集『yang02 works 2009-2022』(rin art association)の刊行に併せた展覧会氏は「描く」や「鑑賞する」など行為の主体を機械や環境に委ねことで人間の身体性、表現の主体性を問
【アート鑑賞】 金村修 展「Can I Help Me?」2月/2023
恵比寿のMEMギャラリーにて開催されていた、写真家・金村修氏(公式サイト)の個展インスタレーションと雑誌などの切り抜きによるコラージュの展示会期終了にほんブログ村
▷A&A リアムフジ /MOUNT FUJI ARCHITECTS STUDIO
知る ついでに行ける感 〒700-0814 岡山県岡山市北区天神町9−2−1 学ぶ サイトから学ぶ A&am
こんにちは! ココナラさんでサービスを開始しました! こんなお悩みを解決させていだだきます。*自分が手描きしたイラストをWEBで使用したい!*自分が手描きし…
摘み溜めしれんげの華を夕餉(ゆうげ)に帰る時刻となれば立迷ふ春の暮靄(ぼあい)の土の上(へ)に叩きつけ※中原中也「春の思ひ出」よりふと畑を眺めると所々にレンゲの花の桃色の群れが見えました。春が近いと思っていたのにもうとっくに足元にやって来ていたようです。昨日は地元のギャラリーの詩と絵の個展を拝見しに出かけてきました。入り口に並べられていたのは花をテーマにされた詩と対で色鮮やかに刷られた絵でした。※"Fishes"PenPaperにほんブログ村春の華
(56) 平等院 「雲中供養菩薩北25号」京都(平安時代)京都 宇治 平等院 宝翔館平安時代中期 1052年、関白藤原頼道によって父道長の別荘を寺院に改め創建された「平等院」。翌年、鳳凰堂ができ須弥壇に阿弥陀如来像を安置(仏師定朝作)。その鳳凰堂の白壁に、五十二体の雲に乗った仏像が懸架されていました。 その姿は多種多様、琴、琵琶、鼓、鉦鼓、横笛、鞨鼓、大太鼓、笙などの楽器を奏するもの、蓮台、宝珠、番、天...
土門拳記念館|リアリズムに立脚、日本を代表する写真家の美術館
土門拳記念館は、作家1人のみを取り扱う、世界的にみても貴重な写真専門の美術館です。今回はこちらの「土門拳記念館」を紹介します。
時こそ今は花は香炉に打薫(うちくん)じ、そこはかとないけはひです。しほだる花や水の音や、家路をいそぐ人々や。※中原中也「時こそ今は・・・」より春も近く、柔らかい西日が射す夕方です。魚は花を薫じた香炉箱のよう。※”Fish"PenPaper2023F0にほんブログ村Fish
【キチント作例集】クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる! [ ingectar-e ]
内容紹介(出版社より)解くだけで一生使える知識が学べる!クイズ de デザイン [仕事・趣味・実用]人生のあらゆる所で役立つ!デザインの知識が楽しく身につく! 気づいたらデザインのことがわかる5つのヒミツの切り口ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーChapter 01 知っていると役立つ!デザインの秘密Chapter 02 思い通りのイメージが作れる!デザインの秘密Chapter 03 目的に沿えば仕事で使える!デザインの秘密Chapter 04 場所と時間を考える!デザインの秘密Chapter 05 人に合わせて作る!デザインの秘密ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー…
子供の時に切手集めを始め、まもなく出会ったとてもきれいな切手が「髪」でした。 昭和44年・1969年の切手趣味週間に発行されました。 大正から昭和にかけて活躍…
2週間続けて週3〜4の割合で夜のイベントに出かけ、昼間も色々と忙しく駆け回っていた先週と先々週。。。昨日の月曜日はアメリカは祭日だったのですが、ようやく何...
アートの勉強をしている方、またそうでない方でもアート留学に興味や関心がある方は多いのではないでしょうか?筆者もヨーロッパのチェコ共和国、首都のプラハに留学していました。それが大きな転機となり、現在もチェコに住み、アート活動で生計を立てながら生活をしています。
本記事では、10年以上にわたるアーティスト活動を通して身につけた、7つの習慣を紹介していきます。この習慣を身につけると、新たなインスピレーションに繋がる・普段の生活が楽しくなる・何気ないことでもアートになります。今すぐにでも実践できることばかりなので、ぜひ試してみてください。
私も彫刻家の活動を通して常にアイデアの発想について考えています。今まで実際に役に立った思考方法についていくつか紹介していきます。
withコロナ、アフターコロナとアート業界の今後を勝手に予想
2020年6月現在、コロナウイルスによるパニック状態が治りつつあるのではないかと思います。 外出自粛によって人間以外の自然環境は良くなっているという皮肉のもと、アート業界も変化していってるのではないでしょうか。
留学のタイミングって悩みますよね。 大きく3つに分けると大学進学前、進学中、進学後のどれかのタイミングで留学されると思います。 その中で多くの人が悩む、大学進学中に休学して留学することのメリット、デメリットを話そうと思います!
【これも買う候補】けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本 [ ingectar-e ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)デザインは「余白」が9割。カフェ(カフェポスター、レストランのメニュー…)、ビジネス(会社案内パンフレット、プレゼン資料…)、和もの(着物レンタル広告、展覧会ポスター…)、化粧品(雑誌広告、新商品店頭POP…)、季節もの(ハロウィン、クリスマス、バレンタイン…)、ラグジュアリー(分譲マンションチラシ、車のポスター…)、豊富なレイアウト例!誰も教えてくれなかった「余白」デザインがわかる本。 What)これは何のための本か? 余白を活かしたデザインレイアウトの、OK/NGサンプル集。 Why)この本を読む理由は何か? 鋭意勉強中のため! 今週のお題「手づくり…
風が急に強くなってきました。春が近づいてきている証拠ですね。今朝、庭の垣根のナンテンの実がほとんど無くなっていました。鳥たちももう少しの辛抱です。足元の土の中のどこかでカナヘビの家族もきっとウトウト眠りも浅くなっているかもしれません。もうすぐ、もうすぐ・・※"Springfield"/AcrylicPenPaper2022にほんブログ村もうすぐ春
特殊印刷・加工事典[完全保存版] デザイナーのための制作ガイド&アイデア集[ フレア ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)どんな頼み方をすればよいのかわからない…どんな印刷になるのかわからない…そんな悩みが解消します!オドロキとワクワク、「特殊印刷・加工」の決定版ガイドブック! 目次(「BOOK」データベースより)1 特殊印刷・加工/2 押し加工、抜き加工、折り加工/3 活字・活版印刷/4 特殊な印刷加工/5 特殊紙を使う/6 特殊印刷・加工のためのデータ制作/7 印刷の基本/8 特殊印刷・加工のイエローページ What)これは何のための本か? 箔押し、特殊インキ、UVなど、印刷物の解説。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のため、手づくりの本を作成中です。 今週の…
多くのアーティストはお金に困っていると知られていますが、これは実体験と周りのアーティストを見ても間違った認識ではありません。では生活の地盤を整える方法として何があるか。それはスポンサーを作ることです。
絵がヘタすぎて精神崩壊。アタムアカデミーのイラスト教室をやっておくべきだったのでは?
ご機嫌麗しう、全国のおかあさま。 本日は私の「絵がヘタなのに無茶振りされて精神崩壊。真面目にイラスト教室のオンラインレッスンを受けておくべきだったのでは?」という深刻な悩みにお付き合いください。 ※この記事には一部PRが含まれます。(終盤) が、絵がヘタすぎて精神崩壊しましたゆえ、3月〜4月くらいにマジで体験レッスン…というか、助けを求めたいです。 社会人学生として武蔵野美術大学(通教)に在籍しております。 私、絵がものっそいヘタなんですよ。(ものすごく下手の意) これがそんな私の描く絵です。 先生に無茶振りされて精神崩壊。 え〜ん、絵がうまくなりたいよ〜う! まじでこんなの描けるようになるん…
製本工房・美篶堂とつくる文房具 増補版 上製ノート、箱、ブックカバー、アルバムほか14種類のステーショナリー /美篶堂
出版社より) 手製本の技術の高さと美しさで人気の「美篶堂」。本書ではその技術を生かし、上製ノートや書類ケース、箱など13種の作り方を丁寧に紹介。憧れの文具を自分で作るコツとノウハウが満載。 What)これは何のための本か? 自分で好きな紙を使って、ノートやファルボックスなどを手作りする本。 Why)この本を読む理由は何か? 卒業制作のため、手製本しております。 今週のお題「手づくり」 How)この本が伝える解決法は何か? 無線綴じのため、「ハードカバーノートの作り方」を参照しました。 総評 美篶堂(みすずどう)さんからは手製本の本がたくさん出ていて、どれも参考になります(^^) ファイルボック…