メインカテゴリーを選択しなおす
13年ぶりのブログ再開だ!(47) 平安・鎌倉 二十八部衆 五部浄(ごぶじょう)
13年ぶりのブログ再開だ!(47)蓮華王院、三十三間堂(京都)より二十八部衆像の 五部浄(ごぶじょう)を描いてみました二十八部衆像(国宝)三十三間堂の中心となる存在、本尊の千手観音坐像を中心にその周りを四天王が取り囲み、右に500体、左に500体、そしてその千手観音立像の前に「二十八部衆像」(にじゅうはちぶしゅうぞう)が千手観音を信仰する人を守るために、配置されています。そしてその両端に風神・雷神が祀られて...
GiottoのTerra di Siena bruciata, 中世シエナ、イタリアと繋がる茶色カラー
イタリアに住んでいた頃(2019〜2021)から借りている夫の実家にあった色鉛筆「Giotto」。Filaというメーカーが出している色鉛筆のシリーズで、「Giotto」というのは中世後期のイタリアの画家ジョット・ディ・ボンドーネのことだそうです。まだまだイタリア美術史をかじり始
2005年に放送されたもので、「プレミアムカフェ」にて14日の日に見ました。ー彼は、一時期忘れ去られた画家だった。しかし1960年代から研究され始め、再び世間の知る所になった画家。―《・「奇想の系譜展」に行きました。》は2019年、4月の投稿記事ですが、その中の私の彼の感想。お土産の絵葉書も、彼の絵だけを無意識に避けようとしたことに気がついた私。>【なぜ避けたくなったのかと言うと、曽我蕭白の紹介コピーは「醒めたグロテスク」なのですが、まさにその通りだったからです。下の絵は、フライヤーから撮りました。少々見辛いと思いますが、重要文化財である「群仙図屏風」です。 左の絵。仙人たちに美しき女性たち、幼子と子供たち、そして鶴と鯉。そう言葉だけを羅列すると如何様にも美しき構図が想い描かれるような気がします。だけど醜...天才画家の肖像☆異能の絵師「曾我蕭白」
伊賀上野 de 未確認飛行物体に遭遇した【ティーチャーズ夏のスケッチ旅行レポート①】
みなさんこんにちは!無事に一泊二日の伊賀上野スケッチ旅行から帰ってまいりました。台風が何個も通過する中ですが、N先生が神通力並みの「晴れ男」ということで、二日間ともスケッチ日和に恵まれました。私は2019年より(昨年だけ参加できなかったので)3回目の参加と
3年ぶりのブログ再開だ!(46)風神・雷神を描いてみました。 ともにインド最古の聖典とされる「リグ・ヴェーダ」に登場する神で、その名が示すように自然現象を神格化した原初的な神々です。 風神は、ヴァーユと呼ばれ、数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い、富貴栄達を授ける神。一方の雷神は、ヴァルナという水神だといわれます。 仏教では、仏法を守る役目とともに、悪をこらしめ、善を勧めて風雨を調える神と...
みなさんこんにちは! 台風が過ぎて急に涼しくなりました。スケッチにお家でのお絵描きに、動き出したくなる季節ですね♪ 9月は伏見、カルチャーハウス香里ケ丘、近鉄文化サロン其々に新規入会があり、とても賑やかになってきました。 私の水彩画教室界の隙間でひっそ
このところずっとフェルメール一択です。他に一応、川瀬巴水、ゴッホ、クリムトなども用意してます。やはり絵画にするのを私的には好んでます。( ^ω^ ) …
13年ぶりのブログ再開だ!(45) 飛鳥時代・仏教伝来 水月観音像
13年ぶりのブログ再開だ!(45)前回までの古事記シリーズ、日本誕生と神々の物語(上巻)でした。中巻・下巻は天皇誕生とその歴史なので、上巻の神々の物語で区切りをつけ次は日本の歴史と美術を中心にセレクトして描いていきたいと思います。 水月観音像水月観音像を描いてみました。(水面に映る月を見ている菩薩像です)(水月観音像 アメリカセントルイス美術館 北宋王朝、960-1127時代) を参照) 「ロイヤルイーズ」(...
9/14の「ちむどんどん"木を見て森を見ず"のもったいなさ」のWeb拍手コメントへ:ドラマの"美術スタッフ"の仕事と重要性について熱く語ります!
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
芸術の秋到来~到来~🌰さっそく明日はnicoさんの「fの樹展」へ
みなさんお久しぶりです!お元気にされていますか? ちょっと暑さのピークは過ぎたというところですね(;^_^A💦 芸術の秋に向けて、伏見・カルチャーハウス香里ケ丘・近鉄文化サロン、其々に新しい生徒さんや見学の方がお越しになり、変化を感じる今日この頃です。 私生
アートエッセイ 絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【後記】
アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【後記】その1その2その3その4その5お盆休みもあり、ブログ更新が空きました(;^_^Aということで、まとめてみると・‥…━━━☆・‥…━━━☆「趣味の透明水彩画」の目的は、「大人
使う機会は限られているけれど、できれば家に常備しておきたいもの……それは切手。切手ケースに1円、2円、10円、63円、84円が揃っていると、なんだか安心します。コンビニでも買えますが、切手を購入する際の支払方法は限られており、コンビニで現金を使いたくない
孔雀明王は、インドの女神マハーマーユーリーで、パーンチャ・ラクシャー(五守護女神)の一柱です。 マハーマーユーリーは「偉大な孔雀」の意味で、憤怒の相が特徴である明王のなかで唯一、慈...
初めての水彩画 花の書き方 初心者でも簡単に水彩画で花をリアルに書くことができます。 透明水彩絵の具の使い方も動画でわかります。
It is a fairy tale that a gentle old couple and a greedy next-door old couple treat a pupp...
初めての水彩画 野菜の書き方 初心者でも簡単に水彩画でエンドウ豆をリアルに書くことができます。 透明水彩絵の具の使い方も動画でわかります。
素人が描くドナルドダック 040-Drawing-Donald-Duck-Marcello-Barenghi 著作権表示ここに掲載されている透明水彩画は、マルチェロ・バレンギ氏のオンラインスクールが提供する写真を使用して制作された細密画です
アートエッセイ 絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その5】
アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その5】その1その2その3前記事を踏まえての続きです。・‥…━━━☆・‥…━━━☆「完全自由」ついて『特に何かを表現したいというわけでもなく、何かイメージが湧いているわけで
x Beginner Level Daffodil Step-by-Step tutorials show you everything - perfect for painting along. Read more about them here.
龍神と小鳥を描きました。 ハチドリと海の神の水彩画の仕上げ。 霧の中で何人の神を見つけることができますか? I drew a dragon god and a little bird.A watercolor finish of the h
初めての水彩画 野菜の書き方 初心者でも簡単に水彩画でカボチャをリアルに書くことができます。 透明水彩絵の具の使い方も動画でわかります。
小鳥ミソサザイを水彩で描く 先生からのアドバイス・・ 小鳥はかなり単純な図柄であり、素晴らしい材料です。枝の部分はぼやけているため、おそらく最も複雑な作業になります。必要に応じて、切り取ったり、より小さな枝や別の枝を作成したりできます。あな
にほんブログ村 猛暑の夏は、博物館・美術館巡りも良いでしょう。 現在、名古屋市博物館では、特別展「もしも猫展」が開催中です。 展示期間は8月21日まで。 観覧料は、一般1,600円。 【名古屋市
絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その4】
アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その4】その1その2その3前記事を踏まえての続きです。みなさんこんにちは! 毎日暑いですね💦 先日は旦那の仕事場のある京都北部に行き帰阪したら、気温が5,6℃違うので・・・降り
絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その3】
アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その3】その1その2前記事を踏まえての続きです。 日本人に限ったことかはわかりませんが、私たちは「下手だと恥ずかしい。」という気持ちが強いように思います。「全くの初心者」の方
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜
13年ぶりのブログ再開だ!(41) 古事記 国譲り 稲佐の浜オオナムチ改め大国主のその後******結婚の約束をしていた八上比売 (ヤガミヒメ・因幡の白うさぎ)はキノマタノカミを生んだのだが、根の堅洲国から駆落ちしたスセリビメの正妻を恐れ、子を木の俣に刺し込み実家に逃げてしまった。次に大国主は高志国の 沼河比売(ヌナカヒメ)のところへと行こうとする。が、スセリヒメの乙女心を知りその後長く出雲にとどまる。大...
絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その2】
アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ【その2】前記事を踏まえての続きです。「正しい」「間違ってる」があるところ…については、以下の3ポイントだけを意識しています。・その1 主従関係 遠近関係・その2 線遠近法・その
Cat watercolor Advanced Level Peonies & Chinese bowlStep-by-Step tutorials show...
Sweet Peas After Rain watercolor ここに掲載されている透明水彩画は、Anna Masonのオンラインスクールが提供する写真を使用して制...
ハチドリの鮮やかな色彩と、想像の世界の神とのアンバランスの中に生きるというすばらしさを表現したい。 下塗り、ハチドリに取り掛かりました・・・ この子の羽の色彩が豊か...
弥勒菩薩、マイトレーヤ、メッテイヤ、メッテッヤは仏教において、釈迦牟尼仏の次に現われる未来仏であり、大乗仏教では菩薩の一尊です。仏となることを約束されているため、 弥勒は音写であり...
ワシミミズク(Bubo bubo)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科ワシミミズク属に分類される鳥です。 昼は老樹の空洞などに住み、夜活動して小動物を食べます。 全長58 -...
風景画は一度も描いたことがありませんが、この度、描いてほしいと依頼がありましたので描くことにしました。素人ですから一切販売はしておりませんが、8点あまり手放しました。神の鳥はすぐに私の手から離れていきました。話は、変わりますが、5月の吉日ま
初めての水彩画 野菜の書き方 初心者でも簡単に水彩画でキノコをリアルに書くことができます。 透明水彩絵の具の使い方も動画でわかります。
透明水彩絵具で細密画 小鳥(アカハラ)を描いてみました。 アカハラは、日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬します。日本では繁殖のため中部以北に飛来する鳥です。冬季になると本州中部以西で越冬します。
リスの描き方のポイント 先生からのアドバイスいただきました。 この絵は難しくなく、被写体も小さく、プロセスも繰り返されないので、疲れることはなく、ひげの作成のように楽しい部分もあります。ここでは、エアブラシを使用して背景を作成しました。別の
絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ
みなさんこんにちは! 久々にアートエッセイです。何回かに分けて連載しようかと思っています。アートエッセイ絵の「正しい」「間違ってる」があるところ⇔「完全自由」なところ これは今まで美術教育を受けてこなかった大人の方向けの「趣味の透明水彩画」教室を前提とし
13年ぶりのブログ再開だ!(40) 古事記 オホナムヂとスセリビメ
13年ぶりのブログ再開だ!(40) 安倍元首相が暗殺されてから早2週間がたちました。相変わらず 極左のテレビ・新聞社・極左の議員らの「被害者と加害者のすり替え」がお得意の狂気に洗脳された族の「人で無し」たちは「安倍ガー」を亡くなられた元総理に浴びせている。「殺人者・加害者を擁護し稼いできたた弁護士?、一人党首の反日・国会議員のほうがよほど税金の無駄遣いと思うのだが。多くの国民はそう思っています...
今はようやく処分を開始しているが。コロナ禍前、異常に激しい美術館・博物館巡りをしていた頃は、次回の展示会のチラシを必ず沢山もらっていた。ハッと気付いた時には超…
秋ナス⁉️「食べられない子供の作品🍆」見事な出来映え(≧∀≦)
「秋茄子は嫁に食わすな」 夏からたくさん食べたナスも そろそろお値段が高くなってきましたね。 我が家のオリジナルレシピ「ナス丼」も 来年までお目にかかれないかしら(^_^;) ~↓「ナス丼」レシピはこち
We Don't Know the Name of the Phantom We Saw That Day
JK High school girl The 1975 - So Far Meido House Maid 3.1415926535897932384626433832795028841971693993751058209749445923078164...
鶴見緑地水彩画展&アートアライさんインスタを始める!&コペさんの個展12日から♪
みなさんこんにちは!いよいよ7月になり、今年も後半戦突入ですね💦いつもガチガチなアートエッセイなので、今日は理屈抜きの色々な話題をお送りさせていただきます(^^)/・‥…━━━☆・‥…━━━☆話題1「鶴見緑地水彩画展」7月1日~9月30日 いつもスケッチをご一
「絵画の値段」今日、打ち合わせに行き、終わった後、先方と美術の話になった。すると、こんなの要りますか?と、美術展で販売してるような絵画のカタログをもらった。中…
13年ぶりのブログ再開だ!(39) 日出国の人 白拍子その3 二人舞
13年ぶりのブログ再開だ!(39)白拍子 二人舞日出国の人 白拍子その3 2022年2月と5月にそれぞれ1・2でUPしていたものを用いて作品にしてみました。Corel Painter2022・Wacom Intuos Pro 白拍子(しらびょうし)は、平安時代末期頃に成立し、室町時代にかけて流行した歌舞の一つで、演ずる芸人も白拍子と呼ばれ、男装の遊女が今様などを即興で歌舞を演じるもの、と一般的に言われている。通常、鼓が伴奏に用いられ、笛な...
13年ぶりのブログ再開だ!( 38 ) 「因幡の白兎」 大国主命と八上姫 オロチ退治後クシナダヒメと出雲の国の須賀に永住するスサノヲ。時は流れスサノヲの子孫であるオオクニヌシへと舞台が移ります。 八十神といわれる兄弟たちはヤガミヒメのいる因幡へ向かう。途中に、サメ(和邇(ワニ))をだまし毛皮を剥がされた兎がいた。通りかかった八十神にさらに騙されて苦しみ泣いているアカハダのうさぎ。そこに通りか...
13年ぶりのブログ再開だ!(37) 神話 古事記 スサノヲ の ヤマタノヲロチ 退治
13年ぶりのブログ再開だ!(37)古事記 スサノヲ の ヤマタノヲロチ 退治オホゲツヒメ惨殺事件から間もなくの事、出雲国をさまよっていた彼は、川のほとりで箸が流れてきたので、川をさかのぼっていくと家があり、そこには老いた夫婦と美しい娘が住んでいた。そろってシクシク泣いていたのでわけを聞く。 もともと夫婦には八人の娘がいたが、残っているのはここにいるクシナダヒメだけで、後は毎年一度やってくるヤマタノヲロチな...