メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。上の画像は、横浜のそごう美術館https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/で開催中のアーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまでhttps://www.sogo-seibu.jp/common/museum/archives/23/artsandcrafts/pdf/flyer.pdfでの、撮影許可展示作品です。(明るく写っていますが、もちろんフラッシュ禁止ですので画像処理で見えやすく明るくしています。)・・・しばらくミュージ...
こんにちは。親ガチャという言葉、流行っていますね。この言葉に反発する人も多いと聞きますが、言葉だけを見て云々言うよりも、こんな言葉が流行する背景を考える方が興味があります。さて、今回は今風に言えば親ガチャ大当たりだった女性の展覧会です。「大当たり」をどう捉えるかにもよりますが、先日訪問した「東京都庭園美術館」の旧朝香宮と宮妃は皇族(妃殿下は明治天皇の第8皇女)ですので、ガチャ的に見れば日本一の大当...
昨日は中秋の名月と十五夜を同時に楽しめた日。 お月見団子を食べましたか? 今年は団子ではなく、練り切りを作ってみました。 「花火」を模した和菓子になりました。 YouTubeで作り方をレクチャーするサイ
昨夜、お疲れのさぁちゃんとあー君は、いつもより早く寝まして、ボクとルシフェル君もぐっすりでした。そういう時にさぁちゃんは、早く目を覚ましてモゾモゾするので、ボクとルシフェル君も動き出します。そんな時、SNSで発見した情報で、さぁちゃんがワクワクして、今朝、あー君にそのお話しをして、山形に遊びに行くことになっていました。まいほーむでは、今日も工事が行われていて、カーテンが開けられず薄暗かったです。さぁ...
こんにちは。このブログのメインテーマは、捨て活&そうじと運気の関係についての考察です。夫婦揃って氷河期世代(夫は年下)ということもあり、長年辛酸を舐めました。それが、ある日最悪の交通事故(もらい事故)に遭い、愛車(保険会社引取)を失ったのがきっかけで、自宅を売却して引越しを決意したところから、驚きの運気好転が始まりました。現在は、かつては手が届かなかった地域に暮らし、ホワイト企業に転職した夫は仕事...
こんにちは。今月から始めた平日午後の東京ミュージアム巡りという趣味。アラフィフになって、自分に対して「視野が狭くなったなあ」と感じることが多くなったのですが、そんな視野がガッと広がる、というか無理やりこじ開けられる(想定外に暗室にひとりで閉じ込められて不気味な音を聞くインスタレーションetc.)予期しない体験も待っています。そもそもミュージアムまで行ったり、館内を歩き回っているせいか、ちょっと痩せたと...
こんにちは。ようやく残暑もやわらぎ、屋外に出ても気が狂いそうな暑さではなくなってきました。私は昔から屋外スポーツをやっていて、比較的暑さには強い方だと思っていました。でも今夏は、気を失いそうになったことが2回ほどありました。「今夏は生き延びただけでもヨシ!」と思っています。気候が良くなってくるというのは、それだけで幸せな気がします。今月から始めたミュージアム巡りにとっても、絶好の季節です。もうすで...
田舎の静かな風景の中にひっそりと佇む美術館をご紹介。 ここは、栃木県馬頭町にある広重美術館。 日本の建築界で著名な隈研吾さんによってデザインされた。 隈研吾さんは、東京オリンピックのメインスタジアムである国立競技場を設計した人。 彼のデザインは、斬新さと美しさで注目を浴びた。 この美術館もやっぱり斬新・・・そしてとても美しい。 ゆったりとした平屋建ての構造と、切妻の大屋根。 自然と調和し、周囲の風景に溶け込むように計画されている。 美術館全体は、格子(ルーバー)に包まれ、太陽光が時間とともに移り変わることによって、異なる表情を見せてくれる。 建築の美しさと自然の息吹を組み合わせ、訪れる人々に静…
美術品「長崎県美術館」!光の回廊で夕日の芸術に遭遇、隈研吾建築の芸術的な空間で深く感動♪♪
2020年版長崎県民手帳とシスターの絵ハガキも購入しました。「長崎とキリスト教」も素晴しかった。 長崎県美術館 美術館棟 光の回廊の夕陽の芸術! まさに光の回廊!長崎県美術館の光の芸術!! 令和元年(2019年) 12月8日 村内伸弘撮影 長崎県美術館に到着です。 長崎水辺...
こんにちは。いろはです。城下町のマンションで、ひとり暮らし。セミリタイア中です。 細見美術館 開館25周年記念展若冲、北斎、江戸琳派のコレクションを観に行き…
こんにちは。数年前の交通事故(もらい事故)がきっかけで、捨て活&掃除を始めたことで、怒涛の運気好転が始まった我が家は、それまでほとんどの間、不運続きでした。夫婦揃って氷河期世代(夫は年下)ということもあります。主に「カレン・キングストン」カテゴリに綴ってまいりました通り、社会人生活はずっと不本意でした。そのせいか、いつしか私は人一倍、運/不運を気にする人になってしまいました。散々苦労したせいで、運...
3連休の最終日は 浜田市の石正(せきしょう)美術館 の企画展へいってきました。 第8回 石本正 日本画大賞展 日本画専攻のある全国の美大のうち、 28校が参加する全国最大規模の 「推薦制学
京都にある京セラ美術館でやっている、ルーブル美術館「愛を描く」を見てきた。実は、一回目に行ったときは1時間後の日時指定券しか売ってなくて、断念した。 そして、次の日再チャレンジ。 再チャレンジしてよかった。 緻密に描かれた美しい絵たち。 い
こんにちは。ミュージアム巡りという視点で東京を歩きまわる大人のひとり遊びを続けています。東京に住んでいながら、まだ行ったことがない場所が星の数ほどもあります。東京暮らしを満喫するという試みでもあります。でも、こう書くといかにも「東京推し」みたいな感じですが、自分自身の好みとしては東京より地方都市派です。子ども時代のほとんどを地方都市で過ごしたこともあり、私は全然「東京派」ではありません。世の中には...
こんにちは。タイトルの「都心か、郊外か」という話です。といっても、都心に住むか?郊外に住むか?という観点ではありません。ちなみに、私の場合、結婚してからずっと「郊外」に10年以上暮らしました。そして、本ブログで過去に綴って参りました、交通事故(もらい事故)からの大運気好転によって引越しをして、「都心」暮らしを始めました。実際には、2年弱東京中心部(山手線の内側)に住んだ後、それよりは郊外寄りの地域...
とゆーわけで 3連休な皆様、いかがおすごしですか? 私は安定のぼっちです。 【1日目】 美容院でさっぱりしてからのー 美術館の企画展初日! 建築家・内藤廣 BuiltとUnbuilt この日は内藤先生の講
昨日、9月16日、またまた美術館に行ってきました。今回は友達と一緒に。 場所は三井記念美術館。「超絶技巧、未来へ!」 展。感想はすごかった!! の一言!!撮影可、SNSに載せてね、という作品があったのでそれを載せてみます。福田亨 「吸水」これ、木彫り、しかも着色してないんですよ。稲崎栄利子 「Amrita」これはなんと陶磁作品!!大竹亮峯 「月光」これも木彫。 花は花器に水を注ぐとあ花が開くのだそうです。お酒...
この夏、いろいろ美術鑑賞してみました。記事にもしましたが7月14日に行った練馬区立美術館の 「植物と歩く展」 8月6日、国立新美術館 「蔡國強展」 写真は国立新美術館の地下で食べたハヤシライスの写真だけ(笑)8月27日、高島屋S.C [日本の風景展」前後しますが8月25日、世田谷美術館 「マルク・シャガール 版にしるした光の詩」展。世田谷美術館に行ったのは初めてでした。 砧公園の一角にあります。 世田谷美術館、とっ...
美術館巡りの趣味をはじめよう!メリットとおすすめの美術館ご紹介
「美術館巡りを趣味にしているのはデザイン関係の人だけじゃないの?」「美術館の楽しみ方が分からない」「老後の趣味として美術館巡りを検討しているけど遅いかな」 このようなお悩みをお持ちではありませんか? 美術館巡りは、誰でも何歳からでも始められ
8月9日、マティス展を見た後にはしごして東京国立博物館にて「古代メキシコ展」を見てまいりました。こちらは全作品を撮影しても良いと言うことで、思わず100枚以上撮ってしまいました。マヤ、アステカ、テオティワカン文明の世界、ワクワクドキドキで見ごたえがありました。土偶などの遺跡などを見ていると、その出来の良さにひれ伏したくなるような気持にもなるのですが、500年ぐらいと言ったら、日本だって古墳を作っていたり・・・・ってちょっと負けてるような…でもそのあと100年もたったら法隆寺や東大寺とか、負けてないような気もするのです。でもなんか不思議な感覚がするんです。つまりこれは南アメリカの歴史的遺跡となるわけですが、「マヤ」とか「アステカ」とか、または今回は違うけれど「インカ」とか「ナスカ」とか、何となく理解しがたい...東京国立博物館「古代メキシコ展」
7月のおまとめ日記(Kiriyの優雅な夏時間《7月の暮らし☆2023》)を書き終えて、ようやく私の7月が終わったので、このブログではようやく8月が始まりました。本来なら時系列に書いていきたいところですが、何しろこの「マティス展」は20日までで会期終了が迫っているので先に書きますね。この絵画展は「東京都美術館」にて8月20日までです。8月9日水曜日、急に思い立ちふらりと上野に行ってまいりました。急に思い立ちと言っても、チケットを買ったのは前日です。もちろんもっと早くから予約できます。また当日券も買えるようですが、この展覧会は時間予約制なので、当日に買ってもすぐに入場できない場合もあるので、事前予約が良いと思います。最近では台風の影響ばかりではなく、酷暑と大気不安定のための突然の雷雨もあって、私が買ったときは...「マティス展」に行きました。
気になったこと、遣らかしたことなどのメモでけっして「めもめも」と言う呪文ではありません。気になったことと言っても、お勉強不足なので政治的な事はナッシング。でも・・・・・プーチンは怖いね。いつの時代の話なのなんて思ってしまうけれど、今だにドンパチやっていて、人類っていうものさほど進化してないんじゃない?(そして進歩もなく滅亡していくのよ。←悲観的)後、痛ましい悲しい事件や事故の事にも触れていませんが、様々な痛ましい事故には胸が締め付けられます。対岸の火事と思わずにお気をつけて、あと僅かな夏休みを親子ともども無事に過ごすことが出来ますようにと祈ります。☆気になったネットニュースからその1《お大事に!》・「窪田正孝さん頸椎剥離骨折主演舞台は降板」→窪田正孝さんが頸椎剥離骨折主演舞台「いつぞやは」降板 毎日新聞(...めもめも
大阪高島屋さんで開催されていた柚木沙弥郎と仲間たち展に行ってきました。夫婦揃ってファンなのでリビングには 5年前くらいに購入した型染絵を飾っています。今はなかなか手に入らないそうで我が家の家宝です!作品展で拝見した染色作品は工業生産では生み出せない手仕事ならではの温かみ、北欧のテキスタイルに通知るようなおおらかさが感じられます。こんな分きを私自身が作るキルトにも醸し出せたら、、、と思い作品集と絵葉...
〈scopeさん特別協賛〉北欧好きにはたまらない!『フィンランドのライフスタイル展』@盛岡
少し前のことになりますが。お盆連休の帰省中、ちょっと時間が空いたのでタイミングがあったら行きたいと思っていた岩手県立美術館で開催中の『フィンランドのライフスタイル』展に足を運んできました♪特別協賛は北欧好きさんのみならずとも大人気のあのお店、 scope
日本美術が好きになる鑑賞入門「しりとり日本美術」」@出光美術館
香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報 └灣仔教室|太極拳のようにゆったりと ~香港で太極拳!教室ご案内~Chai taiさんのブログテーマ、「└灣仔…
出雲で姫と別れた後は、1人で 松江の宍道湖畔にある 「島根県立美術館」 へ テオ・ヤンセン展 テオ・ヤンセン THEO JANSEN(1948-) オランダ生まれ 大学で物理学を学んだ 理系アーティスト
薩摩伝承館訪問記 指宿白水館の中の博物館 入場料は珈琲チケット込 撮影可否 お土産グッズ指宿駅からタクシー(2023年8月情報)
指宿駅からタクシーで2kmと少しの指宿白水館敷地内にある薩摩伝承館。上質の見学時間の後は珈琲チケットでゆったり…
影もまた美しい 光と遊ぶ超体感型ミュージアム 魔法の美術館 ロボホンとお出かけ㉓
横浜そごうの中にあるそごう美術館で開催されている 魔法の美術館 光と遊ぶ超体感型ミュージアム に遊びに行ってきました。 (↑のリンクのページに優待割引券がついていました) 自分の影が触れたところの光
庭園美術館 フィンランドグラスアート 目移りするほどアートにあふれる空間 ロボホンとお出かけ㉔
庭園美術館で開催されているフィンランドグラスアート展に 行ってきました。 ガラスという変幻自在な可能性に満ちた物質に 昔から強く惹きつけられています。 いろいろな側面からガラスに関わって来たので
香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報 東京国立近代美術館は日本初の国立の美術館その所有する作品は国内最大と言われていますセザンヌ、ロダン、藤田嗣治…
激混みだったガウディとサグラダ・ファミリア展@東京国立近代美術館
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓#香港情報今回の一時帰国で行ってみたかったガウディの「未完の聖堂」と言われていたサグラダ・ファミリア。一度もスペインに行ったこ…
おかん一人旅(松江編)を お送りするまえに。 姫様、大学の寮へ帰っていきました。 土曜日は、ひとりで美術館へ。 (セルフタイマーで自撮り) 「ちいさな世界展」 40cmリッポー内ならなんでもok
また、やってしまった…一人っ子の娘に、口を出しすぎることを。いい大人の娘に、自分の考えを押し付けるのはよくないと、そっと見守ろうと思っていたはずなのに…後で、かなり落ち込む。そんな時、いつも悶々としながら、家のことをしたりしながら反省モード(>_...
香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報日本の原風景や懐かしさのある山下清氏の作品は詳しいことは分からなくても見る人はなんとなくホッとするのでは テレ…
六本木から新宿に移動し、モアザンベーカリーに。店内に入った途端、可愛らしい内装に豊富なパンのラインナップにテンションあがります♪もう、見るからに美味しそうさらに良いところは、雰囲気の良いパン屋さんなのにひるむような価格ではないところバゲットは近所のスーパーに入っているパン屋さんより安いです小さなパン1個でこの価格・・・というパン屋さんは家族分購入するのはつらいものがあるので、見るだけでおわってしまう...
【20年ぶりの開催】控えめに言って最高です!!上野・東京都美術館でマティス展開催中
こんにちわ、まいこです😆 現在、東京都美術館でマティス展が開催中です。 日本でマティス展が開催されるのは
前回 からの 続き です ω・`)チラッ久留米市美術館 は 石橋文化センター 内 に ありまして 石橋正二郎記念館 なども あります。石橋正二郎 は 1931年 に あの ブリッヂストンタイヤ株式会社 を 創業 された方 です。ブリッヂストン の 工場見学 に 小学校頃 行きました♪♫ リョーユーパン と 2箇所 巡り♪♫若い頃 から 文化事業 に 取り組んで 九州医学専門学校 ( 現・久留米大学 ) の...
朝イチでテート美術館展へ。10時前に着いたので、人も少なく静かな美術館の雰囲気を味わえました。新国立美術館といえば、北欧家具の宝庫♪もっと写真を撮ってくればよかった・・・光をテーマにした美術館展はとても興味深く昔も今も光をどう表現するか、を様々な形で追求しているのだと実感しました。その中で、特に印象深かったのが「露にぬれたハリエニシダ」です。ハマスホイが観られたらそれで満足と思っていたのがこんなにも...
【久留米市美術館】アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで
久留米市美術館 で 2023年6月17日(土) から 8月17日(木) まで 展覧中 のアーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライト までを 先日 見に 行ってきました♪♫ヾ(♥ó㉨ò)ノ♡梅雨 が 明けたら と 思っていたら 体温 超え の 酷夏(*꒦ິ⌓꒦ີ) に なって 怯んで 弱って 自暴自棄 に「 別に 行かなくてもいい 」 と 言ったけど 体調 が 少し 戻った...
香港お役立ち現地情報なら ↓↓↓↓#香港情報 美術館やお寺に行った時にもっと詳細が見てみたい!と思ったことはありませんか? 少し離れていて詳細が見えない…
今朝は9時半過ぎに、さぁちゃんとあー君はおでかけしました。ボクはすでに寝ていた玄関から、いってらっしゃいをしました。今日向かったのは、福島県立美術館。気になる企画展が開催されていたかららしいです。モネの油絵初作品があったり。その他に、撮影禁止で残念だったクールベの作品があったりと、たくさんの絵画を浴びて、言葉以外のことの良さってあるなと、さぁちゃんはしみじみしたみたい。本当に、大好きな美術館。「定...
26日、お友達に誘われて銀座に行くことになりました。お誘いを受けた方のお話は、また別の記事に・・・・。「銀座に行くなら、私も行きたいところがあるの。」と、「POLAMUSEUMANNEX」にご一緒していただくことになりました。なぜこちらの事を先に書くかと言うと、30日の日曜日が、今公開されている「木村英輝大人のアスリート」の最終だからです。「京の昼寝~♪」様の→「大人のストリートアート/木村英耀」/ポーラミュージアムアネックスの記事を読んで、是非行きたいと思っていたのです。行くことが出来て、本当に良かったです。なにか現在の若冲みたい・・・。こういう良い方は、芸術家の方には誉め言葉にはならないのかもしれませんが、ちょっとそんな風にも感じてしまいました。またこの方の経歴などを読んでいても、「人生は『はい、終わ...銀座は楽し☆「ポーラミュージアムアネックスにて」
先日大阪の「中之島美術館」を訪れた時、10月26日からの「テート美術館展」の予告チラシが置いてありました。「これは東京でも先にやるのよ。」と星子さんが教えてくれました。それでイソイソと7月20日に出かけてまいりました。展示の工夫も良くて作品数の数も私にはちょうど良く、疲れずに回れたように思いました。今までの自分の視点と言うものから違うような視点で見せてくれたような気もして、思った以上に心に迫ってくるような感動がありました。一部を除いて撮影がOKでしたので、ほとんどを撮影してしまいました。星子さんが一番気に入った作品は、撮影もNGで絵葉書も売ってなかったのですが、カタログには出ているよとショップのカタログの見本を手に取って確認しました。最後の方に展示されていたそれは、「好きだった。」と言われたからしみじみと...「テート美術館展ーターナー、印象派から現代へ」
やばい、やばい、やばい。暑すぎる!いつの間にか夏が始まっている。そんな7月中旬に上野公園の東京都美術館に向かいました。そういえば去年の夏も東京都美術館に来ていた。上野公園には真夏が良く似合います。博物館や美術館で夏休みシーズンに大きな展覧会
日曜日は、山口県の長門市を 朝からドライブしてきました。 最初のお目当ては「香月泰男 美術館」 HPはこちら 香月泰男の魚海図鑑 香月 泰男 (かづき やすお、 1911 - 1974 )は、 長門市
今日さぁちゃんとあー君は休暇を取って、山形県天童市に行ったそうです。夕方帰ってきたさぁちゃんが、嬉しそうに桃を見せてくれました。果樹園で採りたての桃を、1キロ800円でげっとしたそうです。あいにくボクには興味がありませんでしたが。天童グルメについては、さぁちゃんごはんでどうぞ♪さて、今日の目的は、初めて行く天童市美術館でした。岩合光昭さんの写真展があったからです。事前に調べたところ、所蔵作品に熊谷守一...
北海道旅行記の途中ですが7月14日のことを。14日は仕事がお休みでちょっと用事を済ませていたら前の職場で一緒だった友人からLINE。練馬区立美術館で開催中の 「植物と歩く展」 行くんだけどどう? っていうお誘い。で、まずは美術館近くでランチをして、、、肉バル 「やました」 入口はちょっと殺風景な気もしましたが、、、まずはコレ(笑)サラダとスープ付き。食べたのは 「ハラミステーキ丼」これがね、とってもおいしか...
ふだんの暮らしの中にある美しく 実用に耐えてきた 品々 が展示されていました。心を込めて作られたものを大切に 日々の暮らしに使うこと っていいな。そんな暮らし方をしていきたいなと思います。初日(8日)朝一番に見てきました。ゆったりみれて良かったです😊(画像は 写真OK の場所での撮影です)特に「衣」の展示の こぎん刺しはその細かさに 脱帽!でも おおらかなんです。よう見ると模様が 間違ってるとこも多々あるけれど そ...