日本手芸普及協会 ミシンキルト 指導員資格を取得された方の作品です。協会の会員誌 ハンディクラフツ116号を参考にタペストリーを作られました。注意点やコツなどお伝えしました。細かいアップリケ、トラプント、フリーモーションなど、いろんな技術を駆使してとても丁寧に仕上げられました。復習や、新たな学びを得るために指導員を卒業しても 自宅教室に来てくださっています。右下は、六角形のミシンピーシングをしたときに...
パッチワーク・ミシンキルト・ホームソーイングの講師、指導員。 刺しゅう(ステッチ100/区限)かぎ針編み講師。 その他の手芸にも興味津々な手芸マニア。 暮らしの中にハンドメイドを!
日本手芸普及協会のパッチワーク、ミシンキルト、ソーイング、刺しゅう、かぎ針編みの講師。 毎日の暮らしに役立つ デイリーユースなハンドメイドを楽しみましょう! 私の大好きな手芸を集めたブログです。
|
https://twitter.com/quiltcottage |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/quiltcottage_jp/ |
日本手芸普及協会 ミシンキルト 指導員資格を取得された方の作品です。協会の会員誌 ハンディクラフツ116号を参考にタペストリーを作られました。注意点やコツなどお伝えしました。細かいアップリケ、トラプント、フリーモーションなど、いろんな技術を駆使してとても丁寧に仕上げられました。復習や、新たな学びを得るために指導員を卒業しても 自宅教室に来てくださっています。右下は、六角形のミシンピーシングをしたときに...
地域タグ:堺市
フェリシモ クチュリエさんが HPで無料公開してくださっているかぎ針編みの 編み図 #編み物フェスタ2023 こちら ↓https://www.felissimo.co.jp/couturier/amimonofesta/amimonofesta_ct.html?iid=ct_stt_231103_AMIFESTAあまり糸で編んでみました。CALとは Crochet (クロッシェ)=かぎ針編み AL は along (並行して、という意味から 一緒に・・)という感じで用いられるので「かぎ針編みを一緒に編ましょう!」と...
ハンドフリークラス受講の方々の作品です。作りたいものを作るクラスです。モヘアの毛糸で ショールを編まれていています。あと、縁あみをして完成です。ふわふわで軽くて暖かそうですね!ハンドウォーマーはお二人の方が作ってくださっています。ぜひ、この冬使ってくださいね!バッグは生徒さんが昔作られたものを見せてくださいました。久々にかぎ針編みを再開されて、楽しいと言ってくださっています。この日のレッスンでは...
日本手芸普及協会 区限刺しゅう高等科を受講の生徒さんの作品です。左上は アッジシ刺しゅう。右上はこぎん 刺し。丁寧に刺してくださいました。こぎん 刺しが終わった方はキャンバス刺しゅうに入られています。下の画像は 生徒さんのお孫さんの誕生のお祝いフレーム。ホビーラホビーレでお買い求めになって作られたものを 見せてくださいました。ソフトな色合いながら、くっきりと表情豊かな動物さんが描かれています。ホビ...
9月に申し込んでいた通信講座。第1回目の課題を提出し、10月半ばには返却していただきました。透かし編みの方は、2箇所編み間違いのところに糸じるしをつけてくださっています。確認したつもりが・・・多分 目を落としてしまって修復する時にうまくできなかったと思われます。。ヘアバンドの方は、透かし編みにもなれたのか間違いもなく、だいじょうぶでした。そして、2回目の提出課題が来週には発送できそうです。アラン模様、...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 講師科 高等科受講の生徒さんの課題作品です。アップリケ、カラフルで綺麗なお花が綺麗にアップリケ されています。ボーダーを考え、キルティングに進みましょうね。ミシンを使ったリボン刺しゅう、丁寧に刺していらっしゃいます。リボンの向きをちょっとアレンジされたところも素敵ですね。高等科のフリーモーションキルティングの練習。たくさん練習されました。この布は提出後は何に使っても構...
去年の秋、購入した風工房さんのベストのキットを編み終えています。(前回の記事は こちら ↓)https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2569.html刺しゅうやかぎ針編みなど手芸のレッスンに通っているヴォーグ学園ショップのチラシを見て、この色合いに一目惚れ!自身の編み物の力量に自信がなかったのですが、先生の「編んでみたら?」との一言で 購入。編みこみ模様を間違えないコツや袖口、襟口の減らし目、ゴム編み...
以前アップした キルトのパターン。やっぱり思うところあって、好きな 緑色を基調にして作ろうかな・・(いや、また、気が変わるかも・・(笑))サイズも、18センチから 24センチに変更。サンプラーキルトになる予定です。ミシンキルトのピーシングは型紙は作りません。その代わりに 最初に縫代込みのサイズをパーツごとに計算して全てのパーツをカットします。なので、スピーディに作れるのですが、布選びに一番時間がかか...
「おうちのはぎれで作る実用小物60」にクッション2種類とポーチを掲載していただきました。他の方々の作品もどれもキュートで可愛くてカッコ良くて素敵なものばかりです。作り方も十分なページを使っているので、見やすく分かりやすいです。おうちにあるはぎれでできるもの、そんなに複雑な作り方ではないものを、とのご依頼でしたので、本当にうちにあるものだけで、簡単に作れるものをご提案しました。なので、布の在庫はいっぱ...
フリークラス受講の生徒さんの作品です。左上)しばらく手付かずだったクチュリエ さんのキットを仕上げたとのことで、見せてくださいました。受講がきっかけになれば、嬉しいです。右上)モチーフつなぎの練習を太い毛糸でしていただきました。つなぎ方の種類はいっぱいあります。でもマスターすれば、いろんなモチーフに応用できます。左下)リフ編みの練習です。ちょっとややこしいですが、編み図を辿りながら編むととてもかわ...
地域タグ:堺市
フリークラス受講の生徒さんのかぎ針編みの作品です。左上)ネット編みのグラニーバッグ右上)マフラー左下)ハンドウォーマー右下)巾着それぞれ お持ちの本から好きなものを作っていらっしゃいます。少しの時間でも 手に取ることができるのでいいですね、とのこと。毛糸の季節到来で、実用的な小物をたくさん編んでいきましょう!編み方のわからないところや、編み進める順番が分かりづらい箇所などご相談いただければと思いま...
地域タグ:堺市
手芸普及協会ミシンキルト 高等科受講の生徒さんの課題作品の 途中経過です。左)フリーモーションの練習も頑張ってしてくださっています。大きい布動かすのも大変ですが頑張ってください!右上)ペーパーファンデーションの技法で トップが完成です。可愛いお家ですね。右下)指導員資格もお持ちの生徒さんです。協会員に配布される冊子 ハンディクラフツ 116号掲載のミシンキルト 作品を作っていらっしゃいます。トップが出...
オリンムパスさんのクロスステッチ キット。(2年前に刺し終わってたものです)ファスナーポーチに仕立てています。先日、ルーペが必要になる細かい刺しゅうのレッスンに行ってきました。その際に、レンズ面が傷つかないようなポーチを・・と探して出てきたのが、このファスナーポーチです。パッチワークレッスンを受講の生徒さん方に刺しゅうをプラスするサンプル作品として作っていました。なかなか、好みの布が見つからない・・...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。アップリケ、ペーパーファンディーション、ミシンキルト のトラプント どれも きれいに仕上がっています。ミシンキルト はいろんなペーパーや糸を使います。それぞれ、作業の効率を良くしてくれる役目を果たします。レッスンでは、テキストの課題作品を作ることで手順やコツをお伝えしていますが、それぞれの技法を使って 応用作品を作っていただけると嬉...
ニット作家三国万里子さんの自伝的エッセイ「編めば編むほど わたしは私になっていった」とても楽しく読み終えました。三国さんは私よりお若いけれど、お若い頃のお話は 昭和の雰囲気も漂い懐かしく温かい気持ちになりました。所々出てくる 時代を表すワードも「あっ! それ知ってる〜」ってにんやりしたり、また「まりちゃん」と文中に出てきたら、私も そう呼ばれていたので、とっても親近感が湧いてきたり・・・この本は編...
月一回、遠方のお友達とzoomを使ってお勉強会をしています。コロナ渦でzoomを使えるようになったので遠くても集って、学び合ったり、情報交換ができるというのはありがたいです。キルト小物の型紙の作り方やテーマを決めて作ったものや、過去作を見せ合っていました。最近のテーマは、共通で持っていたパターンブック(キルトダイアリー特別号ストーリーブック)の中から最低パターン一つを縫う、というテーマ。画像は、8月、9月の...
ハンドウォーマーを編みました。中途半端に残っていた並太毛糸を使い切ることができました。(編み図は1色でしたが、残り少なくなったので下部の色を変えています。)編み図は 「新・かぎ針編みの基礎」。この本、本当に基礎のことが丁寧に書かれていて、編み地のイラストもわかりやすく何度も見返して復習しています。入門科で基礎から習い直したから知り得た知識も多く、自己流で編んでいて気づかなかったことも学び直すことが...
ヴォーグ通信講座 棒針編み入門科申し込んで教材が届いています。コロナ渦の時に 刺しゅうやかぎ針編みの通信教育で講師資格を得ました。前から興味のあった棒針編み講師資格も取ろうと思っていました。迷ったのはその方法。ヴォーグ学園通学か?手芸普及協会の通信講座か?ヴォーグ学園の通信講座か?ヴォーグ学園にはすでに2クラス受講しています。自宅からは交通費もかかるので・・・しかも、全日クラスがなくて、半日クラス...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 指導員資格をお持ちの生徒さん。カメラのデザインをペーパーファンデーションでピーシングされたキルトを見せてくださいました。カメラをしまってある収納棚の目隠しカーテンとして使われるそうです。フリーモーションで矢印やカメラのキルティングもされていて楽しんで作られたことが伝わってきます。この日のレッスンは、普及協会の最新号の掲載のミシンキルト のアップリケについてリクエスト...
ハンドフリークラス 、かぎ針編み受講の生徒さんの作品。ネット編みのバッグ。それぞれ、お手持ちの本から選んで作っていらっしゃいます。出来上がりは、同じくらいの大きさ、指定のかぎ針の号数も同じ。なのに、作り目の数が全く違う!なんで??と思いましたが、編み図を辿ってみて、納得。ギャザー部分を後から寄せていくか、最初に寄せて増やしていくかの違いでした。同じようなカタチを作るのにもいろんなアプローチの仕方が...
ネットバッグを編みました。かぎ針編みのレッスンで、ネット編みの基本をお伝えしました。生徒さん方が、それぞれお持ちの本に掲載してあったネットバッグを編み始められたので、私も編んでみ流ことにしました。私が編んだのは、クロバー さんのサイトの公開してださっているhttps://clover.co.jpから、かぎ針編みのページへ。少し前の投稿なのでスクロールしてこちらの「ネット編みのエコバッグ」です。https://clover.co.jp/re...
この夏、編んだレースのドイリーやモチーフのつなぎ方のサンプル等です。ここに出したもの以外にも たくさん編みました。編んでるといろんな気づきもあって面白いし、勉強になりました。糸や号数の違いでも 仕上がりが違ってくるのもなんとなく わかってきました。とにかく、編んでみる!それにつきますね。モチーフのつなぎ方も、形や用途によっていろんなつなぎ方のバリエーションがあります。まずは、簡単なもの、秋冬の定番...
レース編みやステッチを教えていただいているヴォーグ学園心斎橋校の手芸クラブ。春先のフェアでたくさんトルコのオヤ糸を購入しました。春から夏にかけてビーズを編み込む ボンジュクオヤを手芸クラブのレッスンでたくさん教えていただきました。レース針は10号か12号、細い糸なので、糸割れしたり…難しいです。でも、5年前、手芸クラブに通い始めた頃に比べると少しは編めるようになったかな。もっと、きちっと綺麗に編めるよ...
かぎ針編み 練習記録です。左上) ヘアバンド 日本手芸普及協会 かぎ針編み入門科 作品集 より使用糸 ハマナカ フラックス Cかぎ針 3/0号 髪は長くないですが、ヘアバンドは、後ろ髪を少し持ち上げてくれるので涼しく感じます。暑い夏、重宝しました。右下)ソックスすてきにハンドメイド2021年9月号デザイン 川路ゆみこ さん使用糸 ハマナカ フラックス Cかぎ針 3/0号 ソックスをかぎ針で編むのは、初めてです...
ハンドフリークラス (かぎ針編み)に来てくださっている生徒さんの作品です。左上)かぎ針で編む お座布団、コットンの糸で作られました。形がとってもかわいいですね!慣れてきたら、レース糸でもチャレンジしてくださいね。右上)4枚のモチーフつなぎの練習では 中心が綺麗に繋がりました。最初はややこしく思うかも、、ですがたくさん繋げれば、自然と手が動くようになります。左下)立体的なお花のモチーフを つなげていら...
昨日は ヴォーグ学園の手芸クラブ受講の日。レース編みのいろんな編み方を学んでいます。今やっているかぎ針編みのサンプラー。配色的にどうしようか悩んでいたところ、先生から、素敵なアイデアのアドバイスをいただきました。少しづつ、形にしたいと思います。そして、そのレッスン中にも「あれ!今夜にも決まるかも!」と話題になっていました!阪神 優勝おめでとうございます!手芸クラブの同じクラスの方から頂いたのは、パ...
日本手芸普及協会の区限刺しゅう 高等科受講の生徒さんの課題作品です。アッジシ刺しゅう、あと少しですね。こぎん 刺しゅうのサンプラーはほぼ刺し終わりましたね。次の課題も始められています。テキストでは、いろんな種類の刺しゅうの課題があります。楽しみながら進めていきましょうね!にほんブログ村#刺繍のある暮らし...
生徒さんが 海外居住中に購入しピーシングされたキルトトップにフリーモーションでキルティングしたいとのレッスン依頼でした。前回から、基礎練習を自宅で頑張ってされてログキャビンに 大きめのフェザーをキルティングして完成されました。切るてキングラインのデザインのご相談を受けましたがこの作家さん(Lori holtさん)の図案には、細かい緻密なキルティングよりものびやかでおおらかなキルティングが合うと思いました。...
手芸が好き!本を読むことも好き!なので手芸本は 大好き!蔵書記録として 残しておこうと思います。**********************「縫ったり編んだり」2005〜2009年に雑誌天然生活の掲載されたものをまとめた本です。ちょっとレトロ、昭和チックな写真もかわいい。ちょっと手を加えることで暮らす景色が和やかに見えてくる感じがします。子育て、家事、仕事、介護・・それぞれ忙しい中、自分自身を楽しませるた...
ハンドフリークラス かぎ針編みのレッスン。前回のWSでグラニースクエアの巾着をもう一個作って持ってきてくださいました(下の画像)ご自身で グラニースクエアを4個繋いだレース編みの巾着も作られました。(左上の画像)今回はそれぞれが持ってこられた本からドイリー を編みながら編み図の見方をレクチャーしました。持ってこられた糸が段染めなのでちょっとわかりづらいですが編み図の指示通り編めています。(右上の画像)...
大阪高島屋さんで開催されていた柚木沙弥郎と仲間たち展に行ってきました。夫婦揃ってファンなのでリビングには 5年前くらいに購入した型染絵を飾っています。今はなかなか手に入らないそうで我が家の家宝です!作品展で拝見した染色作品は工業生産では生み出せない手仕事ならではの温かみ、北欧のテキスタイルに通知るようなおおらかさが感じられます。こんな分きを私自身が作るキルトにも醸し出せたら、、、と思い作品集と絵葉...
京都で開催中(9月3日日曜日17時30分まで)のパッチワーク作品展に行ってきました。素晴らしい作品の数々、直接作者さんから作品の解説をしていただいたものもありとても勉強になりました。朝から京都の生地屋さんでソーイング用の布を購入。そしてしばらくぶりの集合となった大阪のキルトのお仲間さんとランチとおしゃべり。その後、遠方のお友達と再開、そのお友達とも偶然の遭遇で3人でおしゃべり。いろんな情報交換や楽しいお...
かぎ針編みでポットホルダー2作目です。今回作ったのは、手前の紺色のものです。1作目は 奥の白と水色のポットホルダー(その時のブログは↓) (https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2406.htmlどちらも この本を見て作っています。私がこの本を購入したのは20年以上前。でも、今見てもやっぱり、可愛い!って思います。パッチワークを始めた頃、カントリー風なインテリア雑誌にこの かぎ針で編んだポットホル...
ミシンのフリーモーションキルティングを教えて欲しいとのことでフリーコースを受講していただきました。この生徒さんは、ご主人の海外赴任に伴ってカナダ等でお過ごしになっていたそうで、海外で人気のキルトアーティストさんのキットを購入していろんなピーシングをされているそうです。画像は 日本でもファンの多い Lori holtさんのキットを制作されたもの。と、フリーモーションの練習中の布。Lori holtさんはインスタグラム...
2005年8月から始めたこのブログも19年目に入りました。情報発信の方法も増えてきましたが、自分自身の記録としても役に立つこともあるのでこのブログも もう少し続けていこうと思います。レッスンも夏休みをいただき 22日より再開する予定でしたがその22日夕方に 義母の入院している病院から危篤の知らせが届き、翌日 他界致しました。火曜日、水曜日のレッスンは急遽キャンセルさせていただきました。生徒さんにも ご迷惑...
ハンドフリーコース かぎ針編みレッスン受講の方の作品です。先月、レッスンしたリフ編みで、ファスナーのついたショルダーバッグに仕立てられました。参考にされた本には、トートバッグだったのをアレンジされて、ご自身が使いやすくされています。どんなお洋服にも合わせやすそうなバッグですね!右の画像は、間違い探し!(笑)あえて、間違った編み方をしたモチーフを作ってみました。亜水と違うところが2箇所あります。編み...
日本手芸普及協会 区限刺しゅう 高等科受講の方の課題作品です。部落ワークのピンクッション、完成されました!針運びの道順を考えるのが大変ですが、楽しい課題です。この日は、こぎん刺しの課題の縁の始末をレッスン。(生徒さんお二人の画像を撮る時間がなかったので画像は私のサンプル写真です)もう一つのこぎん刺しのヘムかがりについてもお話ししました。左下は、生徒さんがご自宅て作られたフェリシモ クチュリエのキッ...
スタンプワークという技法をやってみたくて通っている ヴォーグ学園の手芸クラブの先生に教えていただきました。刺しゅうデザイン・指導 佃一美先生 糸の引き具合が難しい・・思うような形にならない・・と刺しゅうの技術についてはまだまだ、未熟なところばっかりですが、たくさんのデザインの中から私の好きなお花を選ばせていただいたのでとても気に入ったものができ上がりました。リネンテープの縁のところに刺しゅうを入れ...
グラニースクエアを編んで巾着にしてラベンダーのサシェを作っていただきました。生徒さんの作品は 遠目で撮ってください、とのことで視野ので 小さく写しました。でも2時間のWSでほぼ出来上がりました。鎖編みのこと、編み図の見方、はぎ合わせ方、ネット編みのコツなど基本的な内容を詰め込んだ初心者さんm毛レッスンです。次回の予約もしていただきました。楽しんでかぎ針編みをしましょね。今の時期に基礎をしておけば、この...
手芸普及協会 ソーイング高等科受講の生徒さんの作品です。課題作品の プルオーバー は2作目でしたので、袖を少し短くして夏用にされました。前あきの処理が難しかったのでもう一度復習したいとのことでした。とても涼しげで良いですね!もう一つは NHKすてきにハンドメイドのテキスト(2021.9月号)を見て作られました。習ったことを生かして どんどんチャレンジされています。たくさん縫うことが 大切だと思います。これで...
手芸普及協会のミシンキルト 指導員を取得されてさらにレッスンに来てくださっている生徒さんの作品です。セミノールの復習のパターンは製図、用尺の割り出しをして塗っていただきました。小関先生の本を参考に、配色の勉強とミシンキルト ならではの縫い方を考える練習をされています。カテドラルウインドウをミシンで縫いたい、とのことでしたのでフェリーサ先生のご本を紹介しました。先生のところで本を購入されましたが、分か...
先日のレッスンで セミノールの技法をご紹介したのでその参考作品として、出してきました。これは、2019年3月にグラフィック者さんから発売された「装飾手芸テクニックで作るとっておきの小物」に掲載していただいたものです。セミノールを ご紹介させていただきました。その時の 記事は こちらhttps://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2111.htmlクッションは スッキリしたデザインに仕上がって自分でもとっても気に...
クッションカバーの類は よく使い、よく洗濯するのでミシンキルト で作ります。色もかなり褪せてきています。新しいキルトのカバーと交換する前に色の感じで 雰囲気がどれだけ変わるか?のビフォーアフターを記録しておきます。今回がビフォーです。ソファーカバーは2年前に作った 白のソファーカバー。 こちら↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2398.html 制作過程は こちら ↓https://quiltcottage.blog...
日本手芸普及協会 ミシンキルト高等科 講師科の生徒さんの課題作品です。前回アップリケを完成されて ボーダーをつけてこられました。水彩画のようなアップリケを引き立てていますね。キルティングラインをご相談したので次のレッスンには仕上げてこられると思います。レッスンはアップリピーシングという技法を学んでいただきました。高等科で出てくる セミノールは大好きな技法です。コントラストのある配色でスッキリと仕上...
かぎ針を使って アラン模様を編み込む、というのを試しています。この模様は 何もかぎ針で編まなくても棒針で編めばいいやん、って思っていたんですが、編み図を見ると 編んでみたくなったんですよね。なんか、謎解きクイズを解いている気分です。何度か編み直して、やっと感覚が掴めてきました。今月初め ヴォーグ学園のレッスンで先生に編み方のアドバイスをいただき何度か試して やっと先生のおっしゃってることが消化で...
インスタでオリムパスさんが 刺しゅうクロスのモニターを募集されていてラッキーなことに当選して、コットンクロスが届きました。とても綺麗な 黄色です。最近はカウント刺しゅうをすることが多かったので簡単なステッチの復習をしてみました。せっかくなので、この練習素材を初心者さんの刺しゅうワークショップでも作っていただけるようポーチに仕立てようと思っています。この刺しゅう布の使い心地は というと、刺しゅう糸6...
ふだんの暮らしの中にある美しく 実用に耐えてきた 品々 が展示されていました。心を込めて作られたものを大切に 日々の暮らしに使うこと っていいな。そんな暮らし方をしていきたいなと思います。初日(8日)朝一番に見てきました。ゆったりみれて良かったです😊(画像は 写真OK の場所での撮影です)特に「衣」の展示の こぎん刺しはその細かさに 脱帽!でも おおらかなんです。よう見ると模様が 間違ってるとこも多々あるけれど そ...
ハンドフリークラスの生徒さんの作品と途中経過です。上段リフ編みのリクエストがありましたのでまずは エコたわしを編んで練習していただきました。少し変わった編み方ですが、出来上がった星柄はとっても可愛いですね!次回に3段目からのことを説明しますね。中段、下段モチーフ編みをつなげた膝掛けを完成されました。縁あみも可愛く編んでいらっしゃいます。右のパプコーン編みは クチュリエのキットを完成されました。おう...
手芸普及協会 刺しゅう区限 高等科受講の生徒さんブラックワークの ピンクッションの仕立てが終わりました。こぎん 刺しをしてらっしゃる生徒さんアッジシ刺しゅうをしていらっしゃる方もいらっしゃいます。区限は織糸を数えるのが 実はとても大変。間違えると デザインが狂ってきます。そこで話題になったのが 拡大鏡。前回の自宅教室でお貸ししたのですが、さっそく ネットで購入されたそうです。他の生徒さんも すでに...
花形が並ぶ リフ編み。トルコ発祥の編み方のようです。前に アクリルたわしや、ベレー帽を作りました。その時のブログは こちら ↓2021.12.14 のブログ「リフ編みって?」2021.12.18のブログ「リフ編みのベレー帽完成」今回は 直線に並べてファスナーポーチを作ってみました。 ************次回の ハンドフリーコース は このリフ編みを取り上げます。まずは、練習です。アクリル毛糸で エコたわしを作り...
地域タグ:堺市
ソーイングの生徒さんの作品です。すてきにハンドメイド 2023年4月号掲載の「たっぷり袖のブラウス」を作られました。すでにホームソーイング本科・高等科で基礎を学んでこられたのでいろんなソーオングの本を見て作っていらっしゃいます。どんどん手際よくこなしていらっしゃるので、ソーイングの楽しさをお伝えすることができて良かったです。そして、このたっぷり袖のブラウスを見て生徒さんも私も「赤毛のアン」の読者でした...
地域タグ:堺市
手芸普及協会ミシンキルト 高等科受講の生徒さん、フリーコース受講の方の課題作品です。布を縫ってカットして、また縫い合わせる技法はミシンキルト ならではの技法です。フリーコースの生徒さんは指導員の資格もお持ちですがこの日は、高等科の生徒さんに合わせてセミノールの応用編を製図、用尺計算を含めて作っていただきました。セミノールは私も大好きな技法です。にほんブログ村#パッチワークのある暮らし#パッチワークの...
地域タグ:堺市
手芸普及協会ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。アップリケの課題はトップのみの提出でOKですが後日、フリーもモーションでキルティングされフレームにも入れて持ってこられました。爽やかな色で今の季節に飾るののぴったりですね。フリーモーションの練習も綺麗にたくさんできましたね。サンプラーもキルティング図案を考えながら進めましょう。...
6月20日の朝日新聞朝刊に 99歳のパッチワーク 作家さんの記事が載っていました。50歳の頃にパッチワークキルト に出会い(ってことは約50年前!)75歳でご自身が主宰する教室を立ち上げられたとのこと。先月仙台市内で展示会をされそれで最後のつもりが、多くの方から称賛され「ここでやめたらもったいない」と。新たに ミシンキルト にも挑戦されるようです!朝日新聞デジタルのリンクです。文章は途中まで拝見できます。展示会...
ハンドフリーコース の生徒さん。お持ちの本を参考に細編みでネコちゃんのポーチを作られました。耳の後ろにファスナーがついています。お顔の位置など、アレンジされたそうです。可愛い仕上がりですね!コットンの太い糸でお座布団を編んでいらっしゃいます。もうお一人はパプコーン編みのミニバッグを作っていらっしゃいます。好きなものを作るクラスです。次回は、リフ編みの編み方のリクエストをいただきました。、モチーフ...
雨が続く前6月8日に ラベンダーを刈り取り部屋の片隅で干しています。天気の良い日に車の中に吊るすと一気に乾燥することができます。刈り取る頃も本当はもう少し花が膨らんだ頃に刈り取りたかったのですが・・なかなか いいタイミングには恵まれませんでした。でも部屋に風が入るとラベンダーの香りが微かにして 嬉しいです。サシェの材料や、お風呂に入れて楽しみたいと思います。#ラベンダーにほんブログ村#ハーブのある暮...
昨夜、NHKで放送のあったモザイク編みのボトルカバー。楽しい編み方ですね!公式HPにも動画を上げてくださっていますし、再放送もありますので興味のある方は、是非〜ぼとりカバーはhかにあるので、プラントハンガー にしました。ちょうど良い大きさのプラスチックの筒があったのでそれに水を入れ、ポトスの茎を切って刺しています。根っこが出てきたら、植え替える予定です。底をもっと大きくして目数を増やし、段数も増やせば、...
日本手芸普及協会 区限刺しゅうを受講中の生徒さんの作品です。アッジシ刺しゅうが刺し終わり、仕上げのフリンジを作る作業に入られました。もうお一人の方も、中心のクロスステッチ 部分が刺し終わりました。みなさん、裏側の糸が、綺麗に縦方向になっています。本科の最初のレッスンのクロスステッチの課題では裏側のいとを縦にすることが「難しい〜」 とおっしゃっていたのに高等科のこのレッスンでは、コツを掴まれたようで...
手芸普及協会 ソーイングを受講中の生徒さんの課題作品です。スカートは本科の課題です。先にパ本科のンツを作られたのでスカートは提出しなくてもOKなのですが、本科のテキストが新しくなり、シームポケットの作り方も課題に入ったとのこと。旧テキストのスカートに シームポケットをつけて作っていただきました。右のパンツは、すてきにハンドメイドを見て作られました。少し、アドバイスさせていただきました。どんどん、テキ...
すてきにハンドメイドの今月号。おもしろい編み方のボトルカバーが掲載されています。ちょっと編んでみよう、と思ってやり出したらちゃんと模様が出てきて、楽しくてやめられない・・・。この放送は15日(木)の21:30分からです。放送も もちろん拝見します!すてきにハンドメイトはほぼ毎号購入しています。かぎ針編みに限らず、棒針編みや刺しゅうやソーイングでも、「こんな方法もあるのね!」と言う新しい情報もあり、初心者...
かぎ針編み 初心者の方 対象のワークショップです。50年近く前に母から習った一番初歩的なグラニースクエアというモチーフを使ったサシェ(匂い袋)です。おまけとして、うちの庭で採れたラベンダーのドライフラワーがついてきます。かぎ針編みを始めてみようかな、という方、初歩から学んでみませんか?ワークショップでは手前の紫色のもの(約5cmX7cm)1個をレッスンします。(時間内で完成しない場合もあります)レッスンポイ...
手芸普及協会 ミシンキルト 高等科 本科の生徒さんの課題作品です。アップリケのミニタペストリー、サンプラーのトップ、フリモーションの練習。頑張って制作されています。テキストで基本テクニックをしっかり身につけてください。いろんな応用ができる元になります。先日、インスタでフォローしている方が講師科のトップのみの提出課題(お魚のリバースアップリケ)を 素敵なクッションに仕立てていらっしゃいました。確か...
ミシン針用の ニードルブック を作りました。表面はミシン(JUKI EX7)内臓の ステッチで飾りました。ミシン糸は、お気に入りのフジックスキングスター2色を使っています。ほんと、最近のミシンはすごいですね!あっという間に刺しゅう完成です。針を刺すフエルトには ハンコで番号を押したテープを縫い付けました。針はまだ使えるけれど、違う用途でミシンを使う時、針をしばらく休める時のにこのニードルブック 、重宝しそうで...
手芸普及協会 ミシンキルト 高等科テキストの課題はストリップ布を使ったピーシング各種。いろんな応用ができるレッスンです。上段中央はフリークラス受講の生徒さんの作品です。ミシンキルト は指導員を取得されましたがハンドのパッチワークの経験が少ないので布合わせの勉強として、小関先生のパターンブックをお手本に ミシンキルト のピーシングをしていらっしゃいます。ミシンキルト でピーシングしやすいものとそうでない...
手芸普及協会ミシンキルト 講師科 受講の生徒さんの課題作品です。ペーパーファンデーションの技法の練習。右上の作品は 習った技法使って自分でデザインを考えていただくのですが北海道のパッチワーク の丘のイメージをデザインに落とし込んだそうです。アップリケ、フリーモーションの練習まだ、途中電段階ですが綺麗にアップリケ されています。講師科はしばらくアップリケ が続きますが頑張りましょうね!にほんブログ村#パ...
ハンドフリーコースの生徒さんのレッスンです。ワークショップを受けてくださった方々が引き続き、かぎ針編みのレッスンに来てくださっています。ワークショップで、円を編む基本の法則をお話ししたところ、すぐにそのことを生かして、お家にあるあまり糸で円に編んでスツールのカバーを編みましたという生徒さん。(左上)最終段近くは目数を減らして、かぶせる形にしていらっしゃいます。少し、緩めにあまれたのか、波打っていま...
手芸普及協会、区限刺しゅうコース高等科受講の方の課題です。もうお一人、この日は少し遅れてこられたのでお写真撮り損ねたのですがそれぞれのペースで レッスンしていただいています。この四隅の ホルベインステッチの針運びが簡単そうに見えて、実は 難しいんです。みなさん、大変だったといいいつつ、お顔は、笑顔でしたのでクイズを解くような楽しさを満喫していただいたのではないかと思います。クロスステッチ から始ま...
日本手芸普及協会 ホームソーイング 高等科受講の生徒さんの課題作品です。前ファスナーの付いたパンツが完成です。補正の製図を描いて、自分サイズのパンツを縫う課題です、白いパンツはテキスト通り、復習のためにさらに作らられた テラコッタ色のパンツは少しゆったりシルエットなデザインにしました。(ご自宅で完成されて持ってきていただいたのでアイロンがかけてない状態で撮影です)前たてのファスナーつけはややこしい...
レース編みや刺しゅうを習っている ヴォーグ学園心斎橋校でトルコフェアが開催中です。トルコの手芸「オヤ」の糸やビーズ、副資材など購入しました。ここでしか、オヤの糸は買えないので毎年、この時期にフェアを開催してくださいます。来年は開催できるかどうか未定です、と聞けばやっぱり買っておかなくちゃ・・糸やビーズ 、すでにたくさん持っているのですが・・なので、今年は、ちょっと渋めの色をチョイスしてみました。「...
日本手芸普及協会 のかぎ針編み 講師資格をアプリによる通信教育でしました。コロナ渦で、しかも義母のいる老人施設から緊急の通院介護要請が頻繁にあった時期でした。通信教育で学べるのは とてもありがたかったです。制作途中にも何回も画像を送り、丁寧に添削していただいたので安心して次に進むことができほめ上手な先生の励ましもあって楽しく続けることができました。本当にありがとうございました。普及協会の通信講座...
前の記事で作りかけていたシャツワンピース 出来上がりました!ワンピースとしても着れます。薄いスプリングコートとしても着れるのでヴォーグ学園の手芸クラブのレッスンの日に羽織って行きました。教室に置いてあったトルソーに ちょっとかけさせてもらって 一枚!実際の色は、こちらの方が近い感じです。良い感じにできて、満足です!まだ、シャツやブラウス用に買ってある布があるので作っていこうと思います。にほんブログ...
2年前に買ったこちらの本のワンピース。どちらのデザインで作ろうと悩んでいるうちにのびのびになっていました。シャツコートとして着やすいデザインに決めたので型紙だけでももカットしようと写してぬいしろをつけてカット!ここで去年手に入れた 「ぬいしろカッターガイド」ぬいしろ1cmをつけてカットしたいときは本体い手持ちのカッターを装着して本体の1cmの印のところで出来上がり線をなぞればちゃんとぬいしろつきの型...
去年から編み始めています。風工房さんの フェアアイルVネックベストのキット。あと、袖口、襟口のゴム編みを編むだけです!憧れのフェアアイル!大好きな 風工房さんのデザイン!このベストの色もとっても好みです!30年以上前には 棒針あみのセーターも4〜5枚は編んだことがあるのですが、昔すぎて、記憶が曖昧・・・できるかどうか不安でしたが、手芸クラブの先生のアドバイスもいただきなんとか完成できそうです。完成画...
スターのパターンを大胆に使ってバッグにされました。2021年にフリークラスを受講されて、その時にピーシングの途中まで縫っていらしたのですが、その後介護等でお休みをされていました。先日のかぎ針編みのWSに来てくださってその時に持ってこられたのがこのバッグ!たくさん入って、とても使いやすそうなバッグに仕立てていらっしゃいましたので、お写真を撮らせていただきました。次回のかぎ針編みWSも来てくださるそうです。色...
グラニースクエアをつないで 鍵ばりケース できました!糸は オリムパス 金票#40かぎ針は レース針6号 (アミュレ )です。グラニースクエアの 編み図は日本手芸普及協会入門かテキストのものを 使用。つなぎ方、縁編み等は大きさを考えて、編みながら考えました。中の本体は 下記のものを使用。(私は4〜5年前に購入。多分同じものだと思います) ゴムのところ等、少し解いて使っています。にほんブログ村#ハンドメイ...
先週、受講した 手芸普及協会のミシンキルト zoom講座 の課題作品が完成しました。ピーシングは菅原先生のわかりやすく丁寧な説明のおかげで受講当日に完成させることができました。このまま、キルティングしてしまわなくては・・(間を開けると、ついのびのびになってしまうので)と翌日からキルティング開始。週末は家族もいるので、じっくりミシンに向き合えません。ミシンでキルティングする時間より、ラインを考えたり、...
編みためていた モチーフ必要枚数つながりました。あとはお仕立て済みのかぎ針ケース本体に縫い付けます。モチーフ編みは少しの時間を有効に使えるのがいいですね。編み方はいくつか編めば頭の中に入ってしまうほどシンプルだしかぎ針と糸だけ用意すればスギ始められるのでしばらくは夕食後のルーティインになっていました。でもサイズに合わせて縁網を何回かやり直したのでその時間がかかりました。出来上がりが見えてきて嬉しい...
かぎ針編みの 基礎の復習ワークショップ。前回の1回目に参加できなかった方がいらしたので同じ内容で もう一度ワークショップ をします。日時 3月28日(火曜日)14時〜16時場所 堺市美原区アルテベル 文化会館 5階 第1研修室持ち物 並太程度の毛糸 かぎ針(8/0号くらい)参加費 ¥1600第1回目の内容は細編み、長編みの往復編みの基礎作り目からの拾い目の種類立ち上がりの目の考え方細編みのすじ編み...
地域タグ:堺市
フェリシモ クチュリエさんのキット北欧模様がポップでかわいい かぎ針編みポーチの会」のポーチが完成しました。青い毛糸の部分は一見、メリヤス編みに見えるけど、かぎ針編み なんです。かぎ針編みもいろんな編み方があって(特にここ最近、いろんなバリエーションが出てきたように思うのは、かぎ針編みに興味を持ってきたからでしょうか?それとも、いろんなバリエーションが出てきたからかぎ針編みに興味を持ち出したのか・...
去年から取り掛かっていたシュヴァルム刺しゅう 完成しました。刺しゅうで枠を作って その中の糸を規則的に抜き、さらに 糸でかがってレース状にしていきます。憧れていた刺しゅうでした。なんとか完成できて嬉しいです。 両脇はヘムかがりをして、裾にはボタンホールスカラップを施し、刺しゅうの基礎を教えて頂いた先生のアドバイスでビーズ を挟んでいます。(写真を拡大していただければ、ご覧いただけるかな・・)お手洗...
フェリシモ クチュリエさんの企画のミステリーフォレスト刺し終えて、バッグにしようかどうしようか思案中です。とりあえず、パッチワークで使ってた20cm のフレームに入れました。楽しく1年間 刺せました。さて、クチュリエさん、好評につき 第2弾としてミステリーパーク というシリーズのを1年間公開してくださるようです。すでに その1回目をHPにアップしてくださっています。さて、この刺しゅうの裏側はこんな感じです。...
地域タグ:堺市
2月のコチラの記事 ↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2553.htmlでご紹介した 円のアップリケで作る シェルパターンチュールレースを乗せて直線ミシンキルティングを施してがまぐちポーチに仕立てました。このがまぐちポーチの型紙は以前、カントリーキルトマーケットさんに提供させて頂いたレシピの型紙を縦に伸ばしたものです。 そのころの作品は コチラ ↓カントリーキルトマーケットさんへの発送のお知らせ...
ミシンキルト フリーコースの生徒さんの作品です。左上 前回のレッスンで作ったがまぐちの型紙で制作されました。リバティのカットクロスが上品ですね。右上、左下はうちの10年以上前のオリジナルミニバッグ。同じクラスの方が、今も持ってきてくださっているのを見て作ってくださいました。このデザインはガサッと道具類が入れやすくて私もいまだに使っています。他の生徒さんも 持ってきてくださる方がいて使いやすいサイズで...
ハンドフリークラスの方の作品です。画像上段の猫の刺しゅうは ご自身がお持ちの本(ステッチイデーのバックナンバーとおっしゃっていたかな?)を見て刺されたのを 見せていただきました。顔の表情がとってもキュートで丁寧に刺されて、ポーチの仕立てていらっしゃいます。下段 左は スウェーデン刺しゅうを本科で習われたあと本を探して、ご自身でステッチを選ばれ、ブックカバーに仕立てていらっしゃいます。右レッスンキ...
ミシンキルト フリークラス受講の生徒さんの作品です。ダブルウエディングリングは、講師科を卒業された生徒さん。フリーザーペーパーを使い、アップリケ方式で仕上げていただきました。可愛らしいプリント使いがこのパターンらしい配色ですね。さらに縁にレースをつけようか検討されていました。パフのクッションは今、講師科を受講中の方。このレッスンは、フリーコースとして受けていただきました。かなり昔、購入した先染め...
かぎ針編みの 復習WS.自己流でやってきたけど、なんだかすっきり雨ない、目数がなぜか勝手に増減してる、バッグなど、筒状に編んだ時、立ち上がりが綺麗じゃない。。など思ったことがありませんか?私も小学生の時に母に倣って以来自己流だったのをヴォーグ学園で教えて頂いたり、かぎ針編み講師の資格取得の勉強をしていく中で悩みが解決した経験があります。その経験をもとにしたワークショップをします。もちろん、初心者の...
地域タグ:美原区
すてきにハンドメイドで放送のあった「モザイク刺しゅうの動物たち」やってみたら、ダーニングステッチが楽しくて、描かれている動物たちも可愛くて ステッチが進みます。今日(23日)の午後 1時05分~〜NHK Eテレ でこの番組の再放送あります。糸は、残っていた刺し子糸や、同じく、残っていた「MOCO 」のステッチ糸、(前にミシンのワークショップで ジグザグステッチで縫い付ける時や ボビンワークで使いました。)を使用...
手芸普及協会 ミシンキルト 本科の課題作品です。アイリッシュチェーンのタペストリー完成されました。すっきりと綺麗にまとめられました。サンプラーも全てのパターンが縫い終わりラティスの色を選んでいらっしゃいます。高等科も始められています。いろんなピーシングのテクニックが出てくるので楽しんで作っていきましょう。#パッチワークにほんブログ村#日本手芸普及協会 #ミシンキルト #パッチワーク#キルトコテージ #...
手芸普及協会 ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。フリーな感覚でつなぎ合わせるクレイジーキルトのようなピーシング。最初は 躊躇される方が多いのですが、この生徒さんも 「縫い出したら、楽しい!」との事。そうなんです!自由に縫いつなげていく楽しいミシンキルト もあるんです!アンティークの布も上手に使っていらして北欧風の雰囲気が漂っていると思います。講師科のアップリケも丁寧に縫われました。#...
日本手芸普及協会の区限刺しゅうの高等科のレッスンを始めました。まずは、アッジシ刺しゅうをします。(画像は2020年のブログから転載)その時のブログはコチラ↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2272.html今日は 区民会館でのレッスンだったんですが注文していた生徒さんのテキストとキットを自宅玄関に置き忘れてしまったという大失敗。自宅まで往復約20分、取りに帰って時間をロスしてしまい申し訳ありませんで...
ミシンキルト フリークラスで作っていただいたがま口が出来上がっています。 どちらも表布はお家で縫ってきて頂いたので作った型紙に合わせて裁断、仕立てていただきました。たくさん入りそうです。がま口のいいところは、中が見やすいというところですね。カントリーキルトマーケットさんでがま口キットの型紙を起こしたのはもう17年前。安いがま口ポーチを解体したり、何度も試作品を作って、型紙を起こしました。今もその時...
生徒さんの息子さんの結婚式が近いということでご自身が作っていらっしゃる ベアとリングピローをお披露目してくださいました。もともとソーイングもお得意な生徒さんなので衣装はバッチリ!リングピローも ミシンキルト のフリーモーションで入れて、チュールやレースモチーフ、ビーズで可愛く飾って、白くペイントした籠にセットされています。素晴らしいですね〜ベアの男の子の方は、このレッスンの時は制作中とのことでした...
かぎ針編みは昔、やったことがある!というかたが多いのではないかと思います。でも、立ち上がりの目の数え方や、どの目を拾って編んでいくか、迷った経験はありませんか?もう一度、基礎の基礎をおさらいしてみませんか?第1回目は細編みと長編みあみの編み始めの間違いやすい点を 並太の糸と編み物マーカーを使ってご説明します。そして、葉っぱの形のアクリルたわしを作りましょう。手が慣れるよう、たくさん作って、どんどん...
2016年のこのブログで、シェルのパターンは 丸で作ると簡単です!とご紹介しました。こちら↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-1797.htmlhttps://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-1800.html今回は 小さな 丸(直径3.5cm)なので断ち切りアップリケ にしてさらに簡単にしようと思っています。そこで使ったのが両面接着シートのMFシートと クロバー さんのアップリケ マット。この透明の耐熱性のマット、この...
日本手芸普及協会のかぎ針編み講座、講師科の課題作品、プルオーバー 去年末に編み上がって実物審査から返送されてきました。とても気に入って もう何回も着回しています。自分サイズを測って、製図して編んでいるので思った通りのサイズです!実は、かぎ針のウエアってレースっぽくて私にはちょっと可愛らしすぎるかな・・・と思っていたのですが、このプルオーバー は、「えっ?これ、かぎ針編みですか?」と聞いてくださる方も...
フリークラスで作っていただいた風車のテッセレーション、ウォーキングフットを使ったキルティングも綺麗に施していらっしゃいます。講師科のペーパーライナーのピーシングも綺麗にピーシングされました。にほんブログ村#パッチワーク#日本手芸普及協会 #ミシンキルト #パッチワーク#キルトコテージ #パッチワーク教室 #ミシンキルト教室 #手芸教室#コテージ手芸教室 #quiltcottage #handicraftcottage...
手芸普及協会 ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。講師科ではいろんなアップリケの手法を学びます。課題作品で学んだ後は、この技法で ご自身の好きな図案にチャレンジしてみるのもいいかと思います。下段はフリーピーシングのミニタペ。クレイジーキルトっぽく課題のパーツを自由に組み立てていただく課題です。たくさんフリーモーションでキルティングされました。にほんブログ村#パッチワーク#日本手芸普及協...
先週の火曜日から、レッスンはじめでした。、まずは、刺しゅうクラス。フリークラスレッスンでは、スウェーデン刺しゅうのがまぐちポーチを完成されました。区限刺しゅう本科の生徒さんもキャンバスワークのステッチを綺麗に刺して完成されました。その奥に見えているのは、生徒さんご自身が購入されていたキットを以前、レッスンでご紹介した「簡単ファスナーポーチの作り方」で仕立てられたものです。素敵なポーチになりましたね...
2023年 あけましておめでとうございます。今年もよろしく願いいたします。去年 最後に作ったのはこのしめ縄リース。主人が友人の田んぼのお手伝いに行ってお米とわら、野菜などをいただいてきたのは11月最初の頃。その精米したてのお米、土窯で炊いて いただきました。本当に 美味しい!!!年末にいただいたワラでしめ縄リースを作るのも毎年恒例になってきました。地の恵みに感謝して新しい年を迎えることのありがたさを感...
「ブログリーダー」を活用して、flaxさんをフォローしませんか?
日本手芸普及協会 ミシンキルト 指導員資格を取得された方の作品です。協会の会員誌 ハンディクラフツ116号を参考にタペストリーを作られました。注意点やコツなどお伝えしました。細かいアップリケ、トラプント、フリーモーションなど、いろんな技術を駆使してとても丁寧に仕上げられました。復習や、新たな学びを得るために指導員を卒業しても 自宅教室に来てくださっています。右下は、六角形のミシンピーシングをしたときに...
フェリシモ クチュリエさんが HPで無料公開してくださっているかぎ針編みの 編み図 #編み物フェスタ2023 こちら ↓https://www.felissimo.co.jp/couturier/amimonofesta/amimonofesta_ct.html?iid=ct_stt_231103_AMIFESTAあまり糸で編んでみました。CALとは Crochet (クロッシェ)=かぎ針編み AL は along (並行して、という意味から 一緒に・・)という感じで用いられるので「かぎ針編みを一緒に編ましょう!」と...
ハンドフリークラス受講の方々の作品です。作りたいものを作るクラスです。モヘアの毛糸で ショールを編まれていています。あと、縁あみをして完成です。ふわふわで軽くて暖かそうですね!ハンドウォーマーはお二人の方が作ってくださっています。ぜひ、この冬使ってくださいね!バッグは生徒さんが昔作られたものを見せてくださいました。久々にかぎ針編みを再開されて、楽しいと言ってくださっています。この日のレッスンでは...
日本手芸普及協会 区限刺しゅう高等科を受講の生徒さんの作品です。左上は アッジシ刺しゅう。右上はこぎん 刺し。丁寧に刺してくださいました。こぎん 刺しが終わった方はキャンバス刺しゅうに入られています。下の画像は 生徒さんのお孫さんの誕生のお祝いフレーム。ホビーラホビーレでお買い求めになって作られたものを 見せてくださいました。ソフトな色合いながら、くっきりと表情豊かな動物さんが描かれています。ホビ...
9月に申し込んでいた通信講座。第1回目の課題を提出し、10月半ばには返却していただきました。透かし編みの方は、2箇所編み間違いのところに糸じるしをつけてくださっています。確認したつもりが・・・多分 目を落としてしまって修復する時にうまくできなかったと思われます。。ヘアバンドの方は、透かし編みにもなれたのか間違いもなく、だいじょうぶでした。そして、2回目の提出課題が来週には発送できそうです。アラン模様、...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 講師科 高等科受講の生徒さんの課題作品です。アップリケ、カラフルで綺麗なお花が綺麗にアップリケ されています。ボーダーを考え、キルティングに進みましょうね。ミシンを使ったリボン刺しゅう、丁寧に刺していらっしゃいます。リボンの向きをちょっとアレンジされたところも素敵ですね。高等科のフリーモーションキルティングの練習。たくさん練習されました。この布は提出後は何に使っても構...
去年の秋、購入した風工房さんのベストのキットを編み終えています。(前回の記事は こちら ↓)https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2569.html刺しゅうやかぎ針編みなど手芸のレッスンに通っているヴォーグ学園ショップのチラシを見て、この色合いに一目惚れ!自身の編み物の力量に自信がなかったのですが、先生の「編んでみたら?」との一言で 購入。編みこみ模様を間違えないコツや袖口、襟口の減らし目、ゴム編み...
以前アップした キルトのパターン。やっぱり思うところあって、好きな 緑色を基調にして作ろうかな・・(いや、また、気が変わるかも・・(笑))サイズも、18センチから 24センチに変更。サンプラーキルトになる予定です。ミシンキルトのピーシングは型紙は作りません。その代わりに 最初に縫代込みのサイズをパーツごとに計算して全てのパーツをカットします。なので、スピーディに作れるのですが、布選びに一番時間がかか...
「おうちのはぎれで作る実用小物60」にクッション2種類とポーチを掲載していただきました。他の方々の作品もどれもキュートで可愛くてカッコ良くて素敵なものばかりです。作り方も十分なページを使っているので、見やすく分かりやすいです。おうちにあるはぎれでできるもの、そんなに複雑な作り方ではないものを、とのご依頼でしたので、本当にうちにあるものだけで、簡単に作れるものをご提案しました。なので、布の在庫はいっぱ...
フリークラス受講の生徒さんの作品です。左上)しばらく手付かずだったクチュリエ さんのキットを仕上げたとのことで、見せてくださいました。受講がきっかけになれば、嬉しいです。右上)モチーフつなぎの練習を太い毛糸でしていただきました。つなぎ方の種類はいっぱいあります。でもマスターすれば、いろんなモチーフに応用できます。左下)リフ編みの練習です。ちょっとややこしいですが、編み図を辿りながら編むととてもかわ...
フリークラス受講の生徒さんのかぎ針編みの作品です。左上)ネット編みのグラニーバッグ右上)マフラー左下)ハンドウォーマー右下)巾着それぞれ お持ちの本から好きなものを作っていらっしゃいます。少しの時間でも 手に取ることができるのでいいですね、とのこと。毛糸の季節到来で、実用的な小物をたくさん編んでいきましょう!編み方のわからないところや、編み進める順番が分かりづらい箇所などご相談いただければと思いま...
手芸普及協会ミシンキルト 高等科受講の生徒さんの課題作品の 途中経過です。左)フリーモーションの練習も頑張ってしてくださっています。大きい布動かすのも大変ですが頑張ってください!右上)ペーパーファンデーションの技法で トップが完成です。可愛いお家ですね。右下)指導員資格もお持ちの生徒さんです。協会員に配布される冊子 ハンディクラフツ 116号掲載のミシンキルト 作品を作っていらっしゃいます。トップが出...
オリンムパスさんのクロスステッチ キット。(2年前に刺し終わってたものです)ファスナーポーチに仕立てています。先日、ルーペが必要になる細かい刺しゅうのレッスンに行ってきました。その際に、レンズ面が傷つかないようなポーチを・・と探して出てきたのが、このファスナーポーチです。パッチワークレッスンを受講の生徒さん方に刺しゅうをプラスするサンプル作品として作っていました。なかなか、好みの布が見つからない・・...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 講師科受講の生徒さんの課題作品です。アップリケ、ペーパーファンディーション、ミシンキルト のトラプント どれも きれいに仕上がっています。ミシンキルト はいろんなペーパーや糸を使います。それぞれ、作業の効率を良くしてくれる役目を果たします。レッスンでは、テキストの課題作品を作ることで手順やコツをお伝えしていますが、それぞれの技法を使って 応用作品を作っていただけると嬉...
ニット作家三国万里子さんの自伝的エッセイ「編めば編むほど わたしは私になっていった」とても楽しく読み終えました。三国さんは私よりお若いけれど、お若い頃のお話は 昭和の雰囲気も漂い懐かしく温かい気持ちになりました。所々出てくる 時代を表すワードも「あっ! それ知ってる〜」ってにんやりしたり、また「まりちゃん」と文中に出てきたら、私も そう呼ばれていたので、とっても親近感が湧いてきたり・・・この本は編...
月一回、遠方のお友達とzoomを使ってお勉強会をしています。コロナ渦でzoomを使えるようになったので遠くても集って、学び合ったり、情報交換ができるというのはありがたいです。キルト小物の型紙の作り方やテーマを決めて作ったものや、過去作を見せ合っていました。最近のテーマは、共通で持っていたパターンブック(キルトダイアリー特別号ストーリーブック)の中から最低パターン一つを縫う、というテーマ。画像は、8月、9月の...
ハンドウォーマーを編みました。中途半端に残っていた並太毛糸を使い切ることができました。(編み図は1色でしたが、残り少なくなったので下部の色を変えています。)編み図は 「新・かぎ針編みの基礎」。この本、本当に基礎のことが丁寧に書かれていて、編み地のイラストもわかりやすく何度も見返して復習しています。入門科で基礎から習い直したから知り得た知識も多く、自己流で編んでいて気づかなかったことも学び直すことが...
ヴォーグ通信講座 棒針編み入門科申し込んで教材が届いています。コロナ渦の時に 刺しゅうやかぎ針編みの通信教育で講師資格を得ました。前から興味のあった棒針編み講師資格も取ろうと思っていました。迷ったのはその方法。ヴォーグ学園通学か?手芸普及協会の通信講座か?ヴォーグ学園の通信講座か?ヴォーグ学園にはすでに2クラス受講しています。自宅からは交通費もかかるので・・・しかも、全日クラスがなくて、半日クラス...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 指導員資格をお持ちの生徒さん。カメラのデザインをペーパーファンデーションでピーシングされたキルトを見せてくださいました。カメラをしまってある収納棚の目隠しカーテンとして使われるそうです。フリーモーションで矢印やカメラのキルティングもされていて楽しんで作られたことが伝わってきます。この日のレッスンは、普及協会の最新号の掲載のミシンキルト のアップリケについてリクエスト...
ハンドフリークラス 、かぎ針編み受講の生徒さんの作品。ネット編みのバッグ。それぞれ、お手持ちの本から選んで作っていらっしゃいます。出来上がりは、同じくらいの大きさ、指定のかぎ針の号数も同じ。なのに、作り目の数が全く違う!なんで??と思いましたが、編み図を辿ってみて、納得。ギャザー部分を後から寄せていくか、最初に寄せて増やしていくかの違いでした。同じようなカタチを作るのにもいろんなアプローチの仕方が...
5日月曜日まで大阪・阪急うめだ店で開催中の『セッセキルトフェステバル」に行ってきました。キルト作品展は思っていたいた以上の作品展示があり素晴らしい作品や 東京ドーム等で拝見した懐かしい作品などをもう一度 間近でみることができ、よかったです。マーケットもたくさんのお店が出品されていて久しぶりのキルトイベントの開催をとてもありがたく感じました。この日は、ヴォーグ学園で刺しゅうやレース編みなどの授業を受...
それぞれ、長方形、正方形、の形にピーシングされ トップ完成されました。どちらも風車の形が引き立つ配色で綺麗ですね〜最初のピースワーク時にボーダー布を計算した幅でつければ、風車の周りを綺麗に縁取ってくれる配列になります。ご希望の生徒さんには、その幅の割り出し方もお伝えします。キルティングはお好みのラインで入れていただきます。完成が楽しみです。#パッチワークにほんブログ村...
先週のNHK日曜美術館という番組で(昨夜再放送)建築家 安藤忠雄さんの 「魂の建築」拝見しました。相変わらず、お元気な安藤さん。どう見ても、5つの内臓を手術でとった人には見えません。発するお言葉のひとつひとつがぐさっと、刺さります。安藤さんの生き様、本当に尊敬しています。青いリンゴは 安藤さんの建築大阪中之島にある 「こども本の森」に展示されているものです。番組内でもおっしゃっていましたが、「人生 青...
フリーモーションのキルティング練習をしていただいています。慣れるまでは、なかなか思うようにラインを描くことができませんが何度も練習すると、確実に上手になります。練習する時間を取ることが難しいとは思いますが、よろしくお願いします。講師科では、ペーパーファンディーションピーシングの応用編がいくつか出てきます。これを覚えておくとさらにいろんな応用ができるのでしっかりレッスンしていきましょうね。#パッチワ...
手芸普及協会 区限刺しゅうコース本科 受講の生徒さん。ブラックワークの刺繍が差し上がっています。このあと、ピンクッションに仕立ててただきます。スウェーデン刺しゅうの 応用作品に取り掛かっていただいています。こちらは、教室のオリジナルレシピですのでお好きな色で素敵な色使いで刺していただいています。本科の4作品が終わったら、区限刺しゅうの高等科に入ります。引き続き、新しい技法や素敵な作品がいっぱいです...
風車型のテッセレーション。キルティングに入りました。クリスマスリース をイメージしているのでなんとか早く仕上げたいところです。中心部を ルーラーワークで形取って細かいフリーモーションで周りを押さえましたさて 、次はどうキルティングしようか悩みます。普段はシンプルなキルトラインが好きなのですがたまには、フリーモーションの復習を兼ねてやっておこう と思ったのですが、やり始めると、これがまた、楽しいんで...
フェリシモ クチュリエ20周年記念企画「ミステリーフォレスト」7回目 刺し終わりました。今回はキツネさん 馬さん。もう8回目の図案もアップしてくださってますね。あと2回、楽しみです!にほんブログ村#刺繍#コテージ手芸教室#ハンディクラフトコテージ #刺しゅう教室 #刺しゅう #キルトコテージ #パッチワーク教室 #ミシンキルト教室 #手芸教室 #クロスステッチ#フェリシモ #クチュリエ #カウント刺しゅう #quilt...
夏からレース糸で編み始めた グラニースクエア。ひとつのモチーフは 3.5cmくらいです。でも寒くなってくると、毛糸に触れたくて(かぎ針編み 講師科課題作品のプルオーバー も製作中)つい こちらのモチーフは停滞気味・・・やっと24個編めてつなぐ段階まできました。かぎ針を入れる小物に仕立てる予定です。隙間時間を見つけて、今年中に仕上げたいです。他にも 今年中に仕上げたいもの、多数あります。もう、年末モードに...
ミシンキルト フリークラスの生徒さんの作品です。右上 クリスマスのフレームは前出の リバースアップリケのやり方で作られました。右下のツリーのテーブルランナーは生徒さんが 「パッチワーク教室 2022年秋号」を見てご自宅で作ってこられました。キッチンミトンは 11年前から使っているレシピ をお渡しして 作っていただきました。その時の ブログは 2011/ 12/ 08日の こちら↓ https://quiltcottage.blog.fc2.com/bl...
すでに関係する生徒さんにはお伝えしましたが、近所に大きな商業施設がオープンします。ハンドのレッスンのためお借りしている堺市美原区アルテベル 文化会館はそのすぐ向かいにあるため、車でお越しくださるにはかなりの困難が予想されます。なので、明日のレッスンは 自宅に変更します。とはいえ、このららぽーとから車で5分の自宅に来ていただくにも、かなりの渋滞が予想されるので、すでに欠席の連絡をいただいている生徒さん...
ダブルウエディングリングをミシンで縫う方法、2通りを先週のミシンキルト フリークラスでレッスンしました。生徒さんからはインディアンダブルウエディングリングを作りたいとリクエストいただきました。まず、作りたい大きさで製図をするところからがレッスンです。ミシンで縫うやり方は大きく分けて2通り。日本手芸普及協会のミシンキルト テキストで習ったことを応用すればできます。ミシンキルトに不向きなパターンもあります...
少し前に編んだものですが、白いレース編みの ドイリー。花瓶の下に敷くとぱっと華やかになります。庭のアメジストセージがいっぱい咲き出したのでお手洗いの小さなスペースに飾りました。カフェカーテンは 以前にもアップしたヒーダボーの白糸刺しゅうで刺したものです。参考にさせていただいたのは こちら ↓ ヒーダボーの図案は こちら ↓#ハンドメイドのある暮らしにほんブログ村使用糸 (ダルマプレミアムレース糸#20...
日本手芸普及協会 ホームソーイング高等科受講の生徒さん。テキスト課題以外でも、ご自身で作りたいものがあれば本をご持参の上、ご相談、アドバイスをさせていただいています。右のブラウスはすてきにハンドメイド 2022 7月号に掲載のブラウス。私もお気に入りの型紙です。柔らかい生地で作られてとても着心地が良さそうですね。高等科では、型紙のサイズ補正のお勉強をします。先日のレッスンでは、集中的にその課題に取り組み...
日本手芸普及協会 ミシンキルト 高等科のテキスト課題。フルーツのアップリケ のミニタペ、ペーパーファンデーションのハウスのミニタペ。フリーモーションを入れて完成されました。今年は、お仕事の面でも、介護の面でも大変な一年だったそう。忙しいときは無理をせず、できるときに楽しんで作っていただけたら、と思います。サンプラーキルトは、パターンの配色が気に入らず作り直されたパターンも。ギースのボーダーもきれいに...
ミシンキルト フリークラスの方の作品です。飼っていらっしゃるワンちゃんのお散歩バギーの下に敷くパフキルトを作りたいというご希望でレッスンしました。パフキルトは ミシンだと本当に手早く縫うことができます。(下段の画像)サイズは使っていらっしゃるバギーのサイズに合わせました。元々、洋裁を他のところで習っていた方なので、仕立てはご自身でされています。中に入れる底板も きちんと取り外しできるように仕立てて...
フェリシモ クチュリエ20周年記念企画「ミステリーフォレスト」6回目の図案刺し終わりました。今回はヤギ?ウサギ、ねこの登場!少ない間数で 動物たちのフォルム、(それもとても躍動的!)を表現されていてすごいなぁ・と思います。以前、自分でクロスステッチの図案を起こそうと小さなチューリップでチャレンジしたことがあります。その時のブログは こちら ↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2280.htmlこの...
風車の形のテッセレーション、トップが完成しました。ボーダーをつけようか?キルティングラインはどうしようか?と思案中です。先日のミシンキルト フリークラスではテーブルランナーのデザインもEQ8(キルトデザイン用のPCソフト)で作ったものをお見せして提案しています。クリスマス配色にしたのでなんとか早く完成させないと!ですね。キルティングには フジックスのキングスターの糸が私はお気に入りです。ミシンとの相性も...
手芸普及協会 ミシンキルト 本科、ミシンキルト フリークラスの生徒さんの作品です。本科のアイリッシュチェーンのタペストリー、トップが完成されたのでキルト綿と裏布を貼ってウォーキングフットをミシンに装着してキルティングする手順やコツをレッスンしました。フリークラスの生徒さんは小関先生のパターンブックからお好きなパターンですを選んでミシンでピーシングしていらっしゃいます。ペーパーピーシングと前の記事でア...
日本手芸普及協会 ミシンキルトテキスト講師科ではアップリケのいろんな技法を学びます。その一つが リバースアップリケ。これは、そのリバースキルトの応用サンプルとして2年前に作ったものです。インスタにアップしていたのですがこちらにアップし忘れていたので、書き残しておきます。画像では見辛いですが白い木は数枚の白〜ベージュのスクラップ布を縫っています。その上に紺地の白い水玉模様の布をくり抜いて置いてリバー...
ミシンキルト フリークラスの方の作品です。キルトジャパンを持参されて藤田先生のハウスのポーチを作りたいとの事。パターンの分割の寸法が掲載されていなかったので、考え方のアドバイスをさせていただきました。右下のハウスは以前にもアップした私のハウスです。その時の記事はこちら ↓https://quiltcottage.blog.fc2.com/blog-entry-2482.htmlヘキサゴンのバッグは生徒さんのお母様が生前に作られたバッグです。下段のパフの...