メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『堂本印象美術館』に行ってきました。(25年1月24日) 『京都府立堂本印象美術館』は、バス停立命館大学前から徒歩すぐです。 日本画家・堂本印象が外観から内装のドアノブやライトに至るまで、全て印象自身がデザインし、昭和41年(1966年)に設立した美術館です。(設立当時は「堂本美術館」でした。現在は「京都府立堂本印象美術館」です。) 印象は美術館を建てるにあたり、ヨーロッパで見学した宮殿や邸宅を用いた美術館を参考にしたといいます。 白を基調とした建物が青空に映え、テンションあがる❗ はじめて見た時はびっくりしたなぁ。 令和6年度 企画展 「歴史画パラダイス」 …
2024/12/15眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしてもらったあと『眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断』友達が眼鏡市場でパーソナルカラーと顔診断をしても…
須田悦弘展の後に渋谷ヒカリエへ移動。 行こうかずっと悩んでいたんですが、巡回無しとのことで行って来ました。 入場して最初のエリアで観る20分程の映像がメイン。全方位ミュシャの迫力…! ミュシャ:アイコン/1990年/ユートピアという3章構成。 (撮影可なのに映像に見入って写真あんまり撮ってないですすみません) ミュシャのアトリエの匂いを再現した演出は面白かったです。(お香系の匂いだった) 没入型展覧会は初めてだったのですが、デジタル展示がほとんどだったので意外とあっさりしていました。
どうも。みつきです。 渋谷区松涛美術館の須田悦弘展へ行って来ました。 都内の美術館では25年ぶりの個展です。 木彫作品は実物大で作られているので気をつけて見ないと見過ごしてしまいそうな程、さりげない存在感。 展示ケース越しに観る作品もあれば壁や足元にひっそりと展示されている作品もあって面白かったです。 こういう蔓系の植物とかどうやって木彫で作るのか不思議でした。 作品を「観る」というよりは「探しに行く」という感じでした。 木彫作品だけではなく、アサヒ十六茶やニッカウヰスキーの原画イラストも良かった。
富岩運河環水公園を出て、次はすぐ隣にある富山県美術館アート&デザインに向かいます。ここは、前回の2012年に来たときは無かったと思う。どうやら2017年にできたみたい。近代や現代アート中心の美術館です。富山県美術館 アート&デザイン環水公園
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
ぐるっとパスで東京を満喫!元を取るおすすめルート【第2回目レポート】
「ぐるっとパス」で東京の美術館や博物館を巡るおすすめルートを第2回目のレポートで紹介!アートや庭園、建築、美味しいグルメを満喫しながら元を取る充実のプランをお届けします。
栃木県佐野市立吉澤記念館の企画展、源氏物語とみやびを観て来ました。 朝廷文化が花開いた時期の美術に焦点を当てた企画展です。 本日最終日でした。 【第1室 朝日森天満宮の宝物】 朝日森天満宮は菅
没後75周年アンソール回顧展~In your wildest dreams - Ensor beyond impressionism, KMSKA in Antwerpen
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
アソビューで当日券が発売されています。現地で購入の列に並ばなくていいのでお勧めです☆ アソビューで当日券の購入はこちらから≫≫≫ 私は知らずに行って、現地で当日券を購入する列に20分ぐらい並びました、、、
屏風の上に~Matthias Weischer at Kunstmuseum Den Haag
ブログ Miruu は絵画芸術を中心に、建築なども含めたオランダ芸術について広く紹介しています。
上野つながりでもう一つ。ずっと行きたかった展示会に今日駆け込みで行ってきました。行こう行こうと思っていたのに気が付けば明日で閉幕、、、。それに気づいたのが昨日。 慌ててネットで時間指定のチケットを購入しめでたく本日15時からの枠で行ってまいりました。科博の鳥展に行ってから4日ぶりの上野です(笑)東京都美術館で行われている 「田中一村展」人気の展示会でしかも閉幕前日、かなりの込み具合でした。最初の作品は...
ロンドンでは観劇前のぶらぶら散歩で、美術館にも立ち寄ってみました。でも30~40分ほどしたら劇場へ向かうため、規模が大き過ぎるナショナル・ギャラリーはパス...
おはようございますぴぴよんです。旅行の後はしばらく動悸を引きずっていたのでおとなしくしていたのですが、徐々にお出かけする元気を取り戻しつつあります。それで先日、上野の国立西洋美術館で行われている企画展の『モネ 睡蓮のとき』を母と観てきましたよ。口コミで土日祝日はだいぶ混み合っているらしいことを知り、平日にお休みをいただいて行ってきました。平日でどんより雨だというのに予想以上に混んでいて、身動きが取...
「MOA美術館(静岡・熱海)」熱海へ行って来た娘はしっかりとMOA美術館にも寄って来た。以前行った時、静岡旅行の途中で、よく調べないで行ったらまさかの休館日だ…
名古屋から帰ってきたさぁちゃんはお疲れなうえ、今週はとにかくお仕事が忙しいらしくて、今日はふらふらで帰ってきました。お仕事柄仕方がないそうですが、理不尽な怒りを浴びせられて、珍しくにっちもさっちもって感じだったって。おつかれさまー。さて、名古屋の2日目は、さぁちゃんの発表の本番で、とにかく疲れたそうですが、大御所のセンセイたちに頑張っているとコメントをいただいたそうです。3日目も学会に行ったのですが...
【「日本伝統工芸展」に行きました。】と言う記事に書きましたが、9月19日、そのイベントが行われている日本橋三越を離れて、皇居にある「三の丸尚蔵館」に行きました。ちょっと失敗したと思ったのは、この「花鳥風月ー水の情景・月の風景」展もとっくに終わってしまったと思い込んでいたのですが、実際は20日まで開催されていたのです。もっと早くに記事を書けば良かったなと思いました。だけど私的にはこの皇居にこんな場所があることを、つい最近まで知らなかったので、「こんなところがあるの知ってた?」と言う気持ちがメインだったので、ちゃんと把握してなかったのですね。次回は↓これはこれで、なんか魅力的。いや、いつもなら、こう言うのは良いやと思う方なのですが、ちょっと興味深くなることがこのイベントの中であったのです。それはこのコーナにて...皇居三の丸尚蔵館にて「花鳥風月ー水の情景・月の風景」
さぁちゃんが出張に行っている間、ボクとルシフェル君はいつも以上に、たくさん遊びました。そしたら調子に乗ったルシフェル君が、今夜もボクを追いかけてきました。しつこいんですよ。さて、今日からしばらく、名古屋のお話をしますね。初日にさぁちゃんが向かったのは、白川公園。目的は名古屋市美術館で、たまたま開催されていた企画展が、民藝展で、とーってもよかったそうです。所蔵品のなかにあった、藤田兆治さんの作品がと...
アートや美しいものを見るのが大好き。相変わらずせっせと美術館や展覧会に通っている。気づけば結構行っていたので、展示を見て感じたこと&思ったことを放出するね🤞 「やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して楽しかったことを記録しているよ。 【エモが溜まったら更新】エモ活日記|重ねおり|note エモーションを揺さぶる活動、エモ活(※辞書には載ってない)を記録するマガジン。大体月1〜3くらいで書いている。エモを揺さぶ note.com エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…! と
栃木市立文学館の企画展、東海道を旅したとちぎの人々を観て来ました。 栃木市立文学館のホームページはこちら。 【旅行ブーム到来!】 江戸時代に入り戦乱の世が終わると治安が改善し、人々は旅行しや
会期終了が近いので、 慌てて行ってきました。 この展示は、 写真撮影OKでした。 チラシに載っていたのは、 思ったより小さかったです。 布に描かれた顔が なんともはっきりで、 かなり昔なのにすごいなぁと思いました。 結構リアルに再現されていて、 いろんな角度から見て楽しめました。 何年か前に、 オリエント美術館であった シルクロード展も行きましたが、 布もの、文書が多かったです。 売店で買ったのは ラクダの毛が一部に使われた手袋と、 薔薇の香りのする蝋燭と 絵葉書を買いました。 手袋は見本で置いてあって、 柔らかくて良かったから。 手袋🧤400円 バラのアロマキャンドル400円 (結構香りがし…
【台南】台南市美術館を中心に、歩いて回る半日観光コース(2024.10)
2泊3日の高雄旅行、2日目は午前中にまず興隆居で朝ごはんを食べ、高雄市立歴史博物館で高雄の歴史を少々学んでから、電車で台南まで行くことにしました。少し慌ただしくなりそうではありましたが、2019年にオープンした台南市美術館に行ってみたかったのです。 台南の半日街歩き観光コース 台湾鉄道で高雄駅〜台南駅まで移動 肉伯火雞肉飯 永盛帆布 林百貨店 台南市美術館二館 周辺のその他観光スポット 台南孔子廟 台南市美術館一館 窄門咖啡 裕成水果行 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 台南の半日街歩き観光コース 台湾鉄道で高雄駅〜台南駅まで…
栃木市立美術館の企画展、北斎展-師と弟子たち-を観て来ました。 栃木市立美術館のホームページはこちら。 葛飾北斎は江戸後期に活躍した、世界でも有名な浮世絵師です。 北斎は90年の生涯の中で30数回の改
※ひとつ前の記事更新と、あまり間が空いてません。「侍・アラタ・9月に見た映画」もよろしくお願いします。※※※なーんだ。9月にとっくに終わってしまっているイベントの記事かぁ・・・・と、思われても仕方がないことなのですが、今の私はこんなテンポ。もうちょっと何とかしなくちゃと思いつつ、きっとこんな感じで行くと思います。それにですね、とっくに終わったイベントと言っても、なんとこれ「71回」なんですよね。つまり来年の同じころ、このイベントがあるわけですよ。しかも大盛況。多くの人たちで賑わっていました。何かを始めると、また新しい何かを知るのだなと、しみじみと思います。毎年やっていたこういうイベントを、私は今まで全く知らなかったからです。また確か「日曜美術」だったか、これの特集があって賞を取った方のインタビューや作成中...「日本伝統工芸展」に行きました。
今年の秋は芸術の秋。10月15日は新卒で働いた時の同じ職場の先輩方と4人でお出かけ。この日はご一緒できなかった先輩のお子さん (と言ってももう40歳くらい) の作品も展示されているということで東京芸術大学へ。ガラス造形の展示です。館内は撮影可。 たくさん写真撮ったけどちょっとここに載せるのはやめておこうかな。さすが東京芸大、完成輝く素晴らしい作品ばかりでした。そしてそれぞれどの作品が好きか話しながら4人で...
今日は三連休のうちで、まるっとやっと休日になったので、さぁちゃんとあー君は石巻へおでかけしました。さぁちゃんが行きたかったというラーメン屋さんへ行ってから、これまた行きたかった石巻市博物館に行ったそうです。一度行ったことがあるマルホンまきあーとテラスに、3年前に開館したようです。そこで石巻出身の、高橋英吉さんという彫刻家がいたことを、初めて知ったそうです。戦争に行って31歳で亡くなったそうですが、貴...
栃木県の小山市立車屋美術館の企画展、できごとどもを観て来ました。 小山市立車屋美術館のホームページはこちら。 本展は小山市に暮らしてきた3代の画家、五月女政平、五月女政巳、五月女哲平の作品が展
東京都在住のソロ活民必見!ぐるっとパスをおすすめする3つの理由
東京都在住のソロ活民におすすめの「ぐるっとパス」。2カ月間有効で、103の施設をお得に楽しめるチケットです。コスパ抜群で新しい発見がいっぱい!自分のペースで文化体験を満喫してみませんか?
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『京都文化博物館』「石崎光瑤展」に行ってきました。(24年9月21日) 『京都文化博物館』は阪急烏丸駅から徒歩約8分です。 辰野金吾設計により、明治39年(1906年)に竣工した、旧日本銀行京都支店の建物で、重要文化財に指定されています。 「生誕140年記念 石崎光瑤(いしざきこうよう)」展 24年9月14日~11月10日 観覧料 1800円 通常非公開の高野山金剛峯寺奥殿ふすま絵を含め、石崎光瑤の初期から晩年の代表作約80点を一挙公開した、全国初の大規模回顧展です。 24年9月21日の講演会「石崎光瑤 魅了、再発見」に参加しました。 事前申込み制だったので、…
9月29日はとてもとても優雅な一日を過ごしました♪まずは 「ぐるっとパス」を使っての美術館巡りから。この日向かったのは 東京都庭園美術館。「建物公開2024 あかり、ともるとき」 を開催中。1933年(昭和8)に竣工した旧朝香宮邸(現・東京都庭園美術館本館)を年に一度公開していてその建物公開展です。旧朝香宮邸の照明に焦点を当てた建物公開です。入り口を入って旧朝香宮邸へ。建物内へ。照明を並べていきましょう。この...
9月25日、いつもより少し早めに職場を出ることができたので帰りにぐるっとパスを使って美術館に行ってきました。六本木一丁目駅近くの 「泉屋博古館」 閉幕が近づいていて早くいかないと、と思っていたのです。週末は混むよなぁ、と思っていたので仕事帰りに行けてラッキーでした。モザイク作家・板谷梅樹さんのモザイク作品の展示です。撮影可能なのはこの作品だけ。 「三井用水取入所風景」板谷梅樹は陶芸家・板谷波山の息子...
道の駅 美ヶ原高原から 美ヶ原高原美術館標高 2,000mに位置する美ヶ原高原の一角にある屋外展示の美術館開館期間:4月下旬〜11月中旬詳しくはHPをご確認く…
50代女性におすすめのソロ活スポット7選を紹介します。カフェ、美術館、映画館など、年齢を気にせず自分のペースで楽しめる場所を見つけて、心地よいひとときを過ごしましょう。
今日はお休みのさぁちゃんは、午前中ちゅぅに歯医者さんに行きました。雨降りで、肌寒い日。行ってらっしゃーい。その後で、東北歴史博物館で開催されている、和食展に行ったそうです。地学、歴史学などもいろいろ含めて面白く、なにより食品サンプルが見応えがあって、ものすごく面白かったって。帰ってきたお二人は、楽しそうに今日の話をしていましたが、あー君は届いた荷物を開けていて、ボクはその箱に入ろうとしました。「オ...
メインの仕事が11月は少しお休みになることが決まりました。いつか買って美術館・博物館巡りをしよう、と思っていた 「ぐるっとパス」 をこの機会に買ってみました。東京都内の美術館・博物館などの施設の割引券、入場券がセットになったパスです。使用開始から2か月間、料金は2,500円。こういうチケットってついつい夢中になっていっぱい使ってやろう、としちゃうけど気候も良くなってくるし出かけるきっかけにもなるし。今年の...
栃木県佐野市東石美術館の企画展、秋の夕暮れを観て来ました。 前回の風薫るに続くオープン記念展です。 風薫るの記事はこちら。 【秋の幅広さを感じさせる企画展】 今回のテーマは秋なのですが、様々な作
高崎市美術館がロリィタの夢の空間に 渡辺おさむ「お菓子の王国Ⅱ」レポート
高崎市美術館で開催された、渡辺おさむ「お菓子の王国Ⅱ」を 9月1日の展示最終日に行って来ました!
花街芸術資料館(Gion Museum) 2024年春に新設されたばかりの芸妓さん・舞妓さんの資料館。昔から「一見さんおことわり」でよく知られている祇園に『一見さんでも堂々と入ることがゆるされる場所』が、新たに出来たということですね。 &#
先月、総社吉備路文化館で開催されている スズキタカヒロアート展に行ってきました。 写真撮影はOKでした。 総社市内で よく見かける?と思われる絵は、 このかたの絵だったんですね。 素敵な色使いで、 見ていて楽しかったです♪ 載せるのが遅くて、 会期終わってしまってました💦 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
道立近代美術館で開催中の鳥獣戯画展に行って来ました。 会期は2024年7月9日から9月1日まで。 甲巻、乙巻、丙・丁巻を3期に分けての展示です。 夫と甲巻を、夏休みで帰省中だった次男と丙・丁巻を鑑賞してきました。 北海道初上陸!という事で、楽しみにしていました。 はるばる津軽海峡を越えて来てくれてありがとう〜。 甲巻は、かえるとうさぎが相撲をとっている有名な場面がある巻です。 それもあっての事か分からないけれど、予想以上の混雑でした。 整理券をもらったけれど、入場まで120分待ち。 この日は最高気温34℃でした。 待ち時間の間に、美術館近くのミルクハウスへソフトクリームを食べに行く。 この冷た…
台風🌀で仕事がお休みになったので、 気になっていた 芸術の都パリに集った巨匠たちを観てきました。 山形美術館 服部コレクションの ピカソやシャガール、ユトリロなどの 作品が見られます。 この美術館の名前にもなっている 小野竹喬氏の作品もたくさんありました。 知らない方ですが、 いいなぁと思う絵もあって、 絵葉書を何点か買いました。 今日は小雨のせいか、 お客さんも少な目で、 ゆっくり見て回ることができました。 良い絵をたくさん見させていただきました。 会期は9月8日(日)まで。 イオンカード 決済を使えば 100円引きになりましたよ😄 こちらを押していただけると 更新の励みになります。
8月14日、息子君二人と出掛けてまいりました。今までエドワード・ゴーリーの本や絵を見たことがあったか否かと、私は考えました。絵は見たことがあったような無いような・・・・。だけど摩訶不思議な緻密な絵のストーリーを知って、かなりの衝撃を受けました。と言うことは、私はきっと彼の事を知らないで今まで生きて来たのだと思います。なにかいろいろと衝撃的!でもなんか癖になる・・・・。自分へのお土産に、またもファイルを買いました。ふと、お友達にもと頭に思い浮かびましたが、「いやいや、これは人にはあげ辛い。」と思って止めたのです。ましてはお孫ちゃんが生まれたばかりの星子さんになんて、絶対に差し上げられません。だってこのちょっと頼りなげで可愛らしい女の子の出てくる本のタイトルは「不幸な子供」なんですもの。その本の挿絵の展示を流...横須賀美術館にて「エドワード・ゴーリーを巡る旅」展
トーハクの年間パスポートである友の会の期限が、8月8日で切れるので、その前の8月6日に出かけてまいりました。因みにそのトーハクの友の会の事を言うと、特別展の無料内覧券を3枚貰えるのです。そのうちの1枚がまだ残っていたものですから、8月6日がどんなに暑くても出掛けようと思っていたのです。堅いことを言うようだけれど、私は真言密教の信者ではないので大曼荼羅と安易に見ても良いものなのかしらなんて、ちょっと思ってしまうわけなのですが、博物館に貸し出すと言うことは、そこは気にしなくて良いのかなと自分を納得させて行きました。以前、奈良に行った時に大仏殿の中で、地べたに座り込んで祈っている人たちの集団が居ました。それを見たら、何か大仏の写真を気軽に撮ってはならないと思えたのです。本尊と言うものはそういうものでしょう。だか...東京国立博物館にて「神護寺展」
あぁ諸行無常。チート坊主・空海が手がけし圧倒的国宝「高雄曼荼羅」@神護寺展
熱い。といっても熊谷の話ではない。仏教だ。仏教が熱いのだ。6年もの修復を終えた大曼荼羅が、東京にきている。創建1200年