メインカテゴリーを選択しなおす
前略:酒田より発信「浮世絵」鑑賞の後は美術館敷地内にあります「清遠閣」を見学。ここも久し振りなり。当日は観光客も少なく静寂。やはり・・このような場所は少ない方が良い。アナログ回帰。。。本間美術館「清遠閣」
京都の隠れた名所・東福寺:魅力とおすすめの見どころを徹底ガイド
京都の隠れた名所、東福寺を徹底ガイド。美しい庭園や歴史的建物、四季折々の魅力を紹介します。訪問のヒントやアクセス情報も掲載。心に残る京都の体験をお楽しみください。
昨日は、天気が良かったので日本庭園も撮影しましたので、ケバい風景を好まないも好む人もどうか見てやってください。尚、最後の画像のライトの隣にゴーストが出ていますが、かなり明るいライトでしたので、また、ワイコンを付けている事も考慮して、どうか許してやってください。※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
天寿園を撮って来ました(3)で、リベンジを誓ったのですが、リベンジは急げと言う事で、またまた天寿園に行って撮影して来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7にLUMIX LX3用の0.75倍ワイコンを付けていて、35mm換算で22.5mmになっていますが、未だ画角が足りなかったようですね。それでも、晴れて雪もそれなりに積もっていたので、私としては結構良い画像が撮れて結構満足しています。最後の画像は天寿...
この前、天寿園のメインの部分の撮影に行ったのですが、閉園日だったため、本日、日経サイエンスの3月号を県立図書館で拝読しに行くついでにリベンジして来ました。カメラとレンズはLUMIX GX7とTTArtisan 17mm f/1.4C+CANON WC-DC58(0.8x)ですが、画像のクオリティーが低いので、いつもよりも画素数が少ない1200×900画素に縮小しています。ただし、画像の枚数を増やしましたので、どうか勘弁してやってください。それにしても、中...
本日は、天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影するために天寿園に行って来たのですが、天寿園が閉園日だったので、ワイコンを外して金網の隙間から天寿園の撮影出来なかった箇所を撮影し、2~4枚目にアップましたので、どうか見てやってください。1枚目の画像は昨日も撮影した画像ですが、構図を改善して見ました。尚、右下に写っているゴーストを気にすると寿命が縮まりますので、右下はまじまじと見ないでください(笑)因みに、左...
本日は、TTArtisan 17mm f/1.4CとCANON WC-DC58(0.8x)の組み合わせがまたまた気になって、鳥屋野潟スポーツ公園でテスト撮影を行うつもりだったのですが、鳥屋野潟スポーツ公園のすぐ近くの天寿園という施設が気になり、入場無料だったので撮影を行って来ました。今回は天寿園の全てを撮影出来なかったようなので、また日を改めて本日撮影出来なかった箇所の撮影を行って、皆さんにお見せしたいと思います。TTArtisan 17mm f/1.4C...
南禅寺完全ガイド|京都の心を感じるおすすめ観光スポットと楽しみ方
南禅寺完全ガイド。歴史的な美しさと静寂に包まれた南禅寺の見どころ、季節ごとの楽しみ方、アクセス情報を詳しく解説。京都の心を感じる特別な体験をお楽しみください。
つい先日の2025年1月31日にあの超国民的大人気作品の映画が公開されましたね。 漫画、アニメにとどまらず宝塚でも... というか宝塚がそれ以上に有名だったりする? 『ベルサイユのばら』 verbara-movie.jp 原作マンガを読んでないにわかですけど旧アニメなら全話観ました。 設定が微妙にガバってたりしますがやはり名作、それでも面白かった思い出。 主題歌の『薔薇は美しく散る』も買いましたよぉ、サビの薔薇は薔薇は~の部分だけ知ってる人多い説。 原作から50年以上、アニメからも45年ほど経ての完全新作アニメ映画。 当たり前ですが声優さんも一新! PVなどを見ただけですが声もよく合ってるなと…
2024年度の紅葉は小石川後楽園で♪ 特別史跡・特別名勝の庭園を楽しむ♪
2024年の紅葉は近場、小石川後楽園で絶景の数々癒されたぁ~~_________________ 2024年秋・・・紅葉を見ようと訪れたのは・・・国の特別史跡…
村杉温泉 風雅の宿 長生館の夏と冬ラジウム温泉庭園の岩風呂を楽しむ
「※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。」 はじめに 新潟県の老舗旅館長生館には、夏に娘と宿泊しまし
冬の花を愛でに、新宿御苑へ。徳川家康の家臣・内藤氏の江戸屋敷の一部がルーツと言われてます。皇室の庭園から、戦後に国民公園として公開されたんですねとにかく広くて…
埼玉県民の日夫婦で考える事は一緒人混み嫌だから他県に行こう念願の牛久大仏様に会いに行きました ※子供達はイオン行きたがっていた、ごめん 埼玉から車で1時間半ちょっとかかりました11:30出発で13:00頃に到着 ※あみプレミアム・アウトレットも近い 駐車場有り 仲見世通ってチケット売り場 庭園の様子 大仏絵馬 御朱印(チケット売り場すぐ横) 最後に(牛久大仏) 駐車場有り 牛久大仏第一駐車場(看板有り)利用無料の駐車場800台大型バスも来ておりました 牛久大仏の庭園敷地のまわりは公園墓地になっているので、空いている駐車場とトイレが至る所にありますが、これらは公園墓地を利用の方の駐車場ですかね …
アド街ック天国で神奈川県鎌倉市の雪ノ下が題材という事で便乗。 雪ノ下雪乃?雪ノ下陽乃?暇人さんのこと雪ノ下陽乃って呼ぶのやめろよ! というのっけから『やはり俺の青春ラブコメは間違っている』のネタ。 太古の昔にはまち巡りしたっけ……俺ガイル? っべーアニメ化の遥か前から読んでたからついはまちって出ちゃうんだわー、っべー 千葉県舞台で千葉ネタばかり含まれているくせに、登場人物の名前は鎌倉を始めとした神奈川県というね。 雪ノ下、小町、由比ヶ浜、材木座は住所になってるのに比企谷は狭い範囲だったような。 それはともかく、鎌倉市ではなく雪ノ下というなかなかに狭い範囲なんですね。 これ書いてる時点ではアド街…
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 萩市指定有形文化財 旧久保田家住宅:開館時間 9時〜17時 観覧料100円/1回 ガイドの方が説明案内してくれます。 道路を挟んで向かい合っている 菊屋家住宅(国指定重要文化財):開館時間9時〜17時 入場料 一般650円 ちょうど、秋の庭園特別公開中というタイミングで観れました。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
ぐるっとパスで東京を満喫!元を取るおすすめルート【第2回目レポート】
「ぐるっとパス」で東京の美術館や博物館を巡るおすすめルートを第2回目のレポートで紹介!アートや庭園、建築、美味しいグルメを満喫しながら元を取る充実のプランをお届けします。
🐠 福州園 🌳 滝がイイ 🌊🐼 パンダさん達 🐼鯉ちゃん達 🐠ブーゲンビリア 🌸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほん…
季節のお花も楽しめた♪日本三名園の岡山後楽園へ♪/岡山・香川(小豆島)旅/3日目①
素敵~日本三名園の岡山後楽園へ季節のお花も見られました_________________ ( 岡山・香川(小豆島)旅 6月中旬 3日目① ) おはようござい…
おつかれさまです。 紅葉狩りに「殿ヶ谷戸庭園」へ。 「殿ヶ谷戸庭園」は、東京都国分寺市にある都立庭園。 段丘の崖にできた谷を使用して作られている「回遊式林泉庭園」です。 崖の上には日当たりの良い芝生。 崖の下には湧き水。 武蔵野の地形を巧みに利用して造られた園内は表情が豊か! 上に見えるのは紅葉亭(こうようてい)。 数寄屋作り風の茶室です。 文字通り、ここから見下ろすモミジが見事。 絶景です。 秋はモミジだけじゃない。 竹の見頃は秋、なんですよね。 赤いモミジと青々とした竹の共演がとてもきれい! 「殿ヶ谷戸庭園」は大正時代に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、その後、三菱財閥の岩崎…
暖冬の影響で紅葉の時期が昨年よりも遅れていましたが、さすがに先週末が見納めと思い、成田山公園に行って来ました。 場所は成田山新勝寺の裏手にあります。観光案内所のスタッフのお話では、もう最終盤とのことでしたが、池の水面に映る紅葉は綺麗でした。 成田山新勝寺より下っていき...
NanzenjiTemple,HigashiyamaWard,KyotoCityさてさて、青蓮院門跡に続いてワタクシ達は「南禅寺」へとやって来ました。南禅寺は臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。南禅寺は室町時代に定められた五山十刹の制において、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山の上」の寺院とされ、日本の全ての臨済宗の寺院の中で最も高い格式を持つお寺なんですよ。時刻は朝の10時ちょうど。さすがにこの時間ともなると、多くの観光客が次々にやってきます。ただ、外国人観光客がいないのと、みんながマスクをしているのが「コロナ禍」であることを思い出させますね。歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな!絶景かな!」という名科白を廻す「南禅寺三門」がこの門です。ただ、実際の三門は五右衛門の死後30年以上経ってから造られていま...臨済宗の大本山-京都市東山区:南禅寺
孤独のグルメの聖地でもあるチャべさんでインドネシア料理をいただいた後は、近くにある東京都庭園美術館で紅葉を楽しみました。 同美術館は、旧皇族で香淳皇后の叔父にあたる朝香宮鳩彦王が自邸として1933年(昭和8年)に建てたもので、1947年(昭和22年)の皇籍離脱まで暮らし...
筆者が新入社員時代の同行研修で連れて行ってもらった久留里城が25年も経っても印象に残っていて先般再訪したように、今回筆者自らが新入社員と同行するのは、昭和記念公園の日本庭園での秋の夜散歩。ユニットメンバーの先輩方が入れ代わり立ち代わりそれぞれの現場に足繁く新入社員を同行していただいているので、筆者は自分の行きたい所をアレンジした。
この日記の時点で2024年も12月とかこれマジ? さすが師走、時の流れが加速している… 12月に葛飾区×PayPayキャンペーンも始まったので擦っていけ! 東京都葛飾区と言えば亀有のこちら葛飾区亀有公園前派出所こと、こち亀(俺調べ) またはモルドバ料理のNOROC(ノーロック)と宣伝したところで mori-soba1868.hatenablog.com 今回は下町の柴又ッ! フーテンの寅さんの『男はつらいよ』シリーズは 見たことなくても名前くらいは聞いたことある人も多いのでは。 京成線の柴又駅を降りると寅さん(車寅次郎)の像もあり 参道を歩いて5分ほどで柴又帝釈天に到着! こち亀の名曲OP、葛…
理想郷とはかくなるものかどこを見ても絵になる修学院離宮と桂離宮
修学院離宮と桂離宮は心血を注いで作り上げられた芸術です。よく管理された昔と変わらないであろう姿を今にとどめています。自由散策はできませんが、ベテランのガイドの方の説明を聞きながらゆっくり歩くと古の風に吹かれているような気持になれます。
おつかれさまです。 平日は、通勤地獄。 休日は、極楽浄土へ。 先週、神奈川県にある『称名寺』に行ってきました。 正式名称は、金沢山称名寺(キンタクサンショウミョウジ)。 鎌倉時代に創建された北条氏ゆかりの寺院で、国の史跡に指定されています。 最寄り駅は京急線の金沢文庫駅。 品川駅からだと京浜急行線の快特で40分弱。 金沢文庫駅から徒歩10分くらいで朱塗りの赤門に到着します。 『称名寺』と言えば、極楽浄土をこの世に再現した浄土庭園! 浄土庭園と言えば、京都の『平等院庭園』や、『浄瑠璃寺庭園』が有名で、関東では数少ない形式の日本庭園なので、来てみたかったんです! この門をくぐれば極楽浄土があるんだ…
11月28日でいい庭の日(適当)なので日本庭園の日記でも。 その中で文京区×PayPayキャンペーンも開催中ですし題材にしておきますか。 東京都文京区の江戸時代からの数ある大名庭園の1つ 小石川後楽園 www.tokyo-park.or.jp 基本情報 開園時間午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)※イベント開催期間など時間延長が行われる場合もあります。 休園日年末・年始(12月29日~翌年1月1日まで) 入園料一般 300円65歳以上 150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料) ※公式サイトより引用 オンラインチケット、年パスやその他美術館・博物館などと合わさったぐるっと…
TenryujiTemple,UkyoWard,KyotoCityさてさて、「紅葉の京都」を満喫しようと、まずは嵐山を訪れたワタクシ達は早朝の渡月橋を渡って東へ進み、世界遺産にも選定されている天龍寺へとやって来ました。天龍寺は後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺です。そして、目の前に広がるこの素晴らしい庭園こそ、天龍寺最大の見どころなんです。この庭園は「曹源池庭園」といい、国の特別名勝に指定されています。作庭は鎌倉〜室町時代を代表する禅僧・夢窓疎石です。嵐山・亀山を借景とした池泉回遊式庭園は、夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作なんですよ。天龍寺は世界遺産だと書きましたが、厳密にいうと「...美を誇る庭園-京都市右京区:天龍寺
テレビドラマの舞台となった新富良野プリンスホテルに設置された庭園は、木々に囲まれた特別な空間。花の香りや風を感じながら、約450種類の季節の花々が移り咲く美しい小路を 無学の為花の名前はわかりません。 テレビで使われたセットも残されていました。 1時間ぐらいの散策でした。 にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
【幻想的✨】夜の用作公園の紅葉ライトアップにうっとり♪ in 大分県豊後大野市2024
”「秋深し あかりに映えし 艶姿」 大分県豊後大野市の紅葉スポット「用作公園(ゆうじゃくこうえん)」のライトアップで、秋の終わりを楽しもう🍁✨” おごめ~ん、…
【日記・お出かけ】三渓園を訪れ、秋の雰囲気とリフレッシュに行って来ました
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの こうすけ」です。 11月16日(土)曇り空の下、私は横浜市中区本牧にある庭園「三渓園」を訪れました。秋の雰囲気を感じたいのと、久々に三渓園をゆったりと歩いてリフレッシュしたいと存じ訪れました。 三渓園は、実業家且茶人の原富太郎が1906(明治39)年に造園した庭園で、広さは17.5haです。庭園には全国各地から17棟の建築物があり、このうち12棟が国の重要文化財、3棟が横浜市指定有形文化財に指定されています。 入園手続きを済ませ門を過ぎると、穏やかに水面が揺れる池があります。対岸には桜の木が植えられ、春になると桜が満開となって「桜の名所」の1つとして賑わい…
皆さま夢は、心の奥深くに眠るメッセージを私たちに届けてくれる、不思議な窓のようなものです。 ときに美しく、またときに不可解なその世界は、無意識の海を泳ぐ旅のよ…
おはようございますあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ56.5キロからスタート!(2020年…
翌11月14日は埼玉県民の日! この日はさいたま各地でイベントや催し物、博物館・美術館などの文化施設が入場料無料や割引に。 各鉄道会社もフリー乗車券を発売するから電車旅も準備万端ッ! まあ2024年は木曜日で平日ですけど🫠有給取れ有給! 県立の小中高は学校休みだそうなので、学生諸君は行くっきゃないじゃん。 越谷市にあるイケメン古民家、旧東方村中村家住宅も入場料無料に! うーん、若者は行かなさそう🙃 mori-soba1868.hatenablog.com さて、これに合わせて越谷市の超有名スポットを題材に書きます。 越谷市と行ったらもちろんアレですね? 巨大でたくさんの人が集まるあの施設… 日…
はにわ展を見た後、東京国立博物館の庭園にあるカフェ『TOHAKU茶館』へ。 前回来たときはなかったように思ったら、期間限定2024年2月9日~ 2024年1…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 選挙は行かれ…
初めて、セブンカラーズのリアルオフ会に行ってきました。 セブンカラーズのことは、書籍の美しい空間を見たり、ブログを通して、興味をもってました。 数カ月前の講習…
Gokasho,HigashiOmiCity,ShigaPref.さてさて、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂の町並みは、何度訪ねてもワタクシにとっては興味深いものでした。ここ五個荘は「近江商人発祥の地」だと、昨日までのブログにも何度か書いてきました。近江商人は、近江国(現在の滋賀県)に本宅(本店、本家)を置き、他国へ行商して歩いた商人の総称で、大坂商人、伊勢商人と並ぶ日本三大商人のひとつです。近江商人の経営哲学のひとつとして「三方よし」が広く知られています。皆さんもこの言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。では、「三方よし」とはどういうことでしょうか。「三方よし」とは「売り手によし、買い手によし、世間によし」ということでして、「商いというものは、売り手も買い手も適正な利益を得て満...「三方よし」の精神-滋賀県東近江市:五個荘金堂
オックスフォードシャーのバズコットパークが、ファーリンドン男爵家からナショナルトラストに寄贈されたのは1953年のこと。でも今も第3代ファーリンドン男爵の...