メインカテゴリーを選択しなおす
石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社。 戊辰戦争で戦死した水野徳三郎寛友ほか加賀藩の107人の霊を祀るため、明治3年(1870年)12月15日に加賀藩14代藩主前田慶寧が創建した招魂社にはじまる。西南の役、日清日露の両戦役、支那事変(日中戦争)、大東亜戦争までの英霊、44,929柱を合わせ祀ってあります。 手水舎 神馬 大東亜聖戦大碑 ...
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。 キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。慶長7(1602)年、落雷により天守が焼失した後、天守は再建されず、本丸には三階櫓と二の丸には御殿が建てられました。金沢平野のほぼ中央を流れる犀川と浅野川とに挟まれた小立野台地の先端に築かれた、戦国時代から江戸時代にかけての梯郭式の平山...
石川県羽咋市千里浜町にある市道羽咋3号線の道の駅。近くに千里浜なぎさドライブウェイある、石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る砂浜の延長約8キロメートルの観光道路であり、千里浜と今浜の一部と出浜の各海水浴場も兼ねている。日本で唯一、一般の自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。 巨大砂像 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
石川県輪島市河井町にある石川県道1号七尾輪島線の道の駅である。愛称はふらっと訪夢(ふらっとホーム)。北鉄奥能登バスのバスターミナル(輪島駅前)が設置されている。かつてのと鉄道七尾線の終点であった輪島駅に代わる観光拠点として、旧輪島駅を再整備し2002年(平成14年)3月20日にオープンした[4]。同日にバスターミナルの供用も開始した。 スタンプはカウンターのところにきっぷもここで購入 スタンプ&きっぷ ...
■妻の人と関西電車旅・東海道線・草津線・関西本線の旅(京都府京都市等)
目次 1 妻の人と『名古屋おでかけきっぷ』を活用した日帰り関西旅へ 2 自由な旅で京都へ ランチはイタリアン 3 「四条」から「寺町三条」を散策し喫茶『リプトン』で休憩 4 『草津線』経由『関西線』で「のどかな旅」を満喫 5 亀山の『大安うどん店』で夕食が
石川県鳳珠郡穴水町字大町にある石川県道113号穴水港穴水停車場線の道の駅である。のと鉄道七尾線の穴水駅に併設されている国道249号、能越自動車道からもアクセスがよく、 奥能登観光の玄関口として、観光情報、地域の魅力発信などの活動拠点となっています。 トイレ棟 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車:6台 27器(身障者...
石川県七尾市中島町中島にある国道249号の道の駅。能登半島のほぼ中央に位置し、波静かな七尾西湾で日本海側最大のカキ養殖が営まれている所です。 トイレ棟 スタンプ台は外のテラス席のところに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 12台 男 5器 普通車 14台 ...
みなとオアシスとしてみなとオアシス七尾 能登食祭市場、および道の駅能登食祭市場として石川県道132号七尾港線の道の駅に登録されている。2024年(令和6年)1月1日発生の能登半島地震により、床などに大きなひびが入ったほか、出入口や駐車場も液状化による隆起や陥没の影響で被害が出ているため営業が不可能となっていたが、同年5月18日に一部店舗に限り日時を限定して営業を再開した。 スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
石川県七尾市庵町にある国道160号の道の駅。、富山湾を挟んで立山連峰が一望できる景勝の地に立地しています。湾内は日本有数の定置網漁場であり、四季の新鮮な海の幸を味わえます。 トイレ棟 現在サービスステーションは閉鎖しています。 スタンプ台は、物産館のなかに スタンプ&きっぷ きっぷ販売は、ありません。 駐車場 トイレ( )内は、24時間利用可能 大型車:5台 男...
石川県鹿島郡中能登町井田にある国道159号の道の駅である。国道159号では初めて、かつ中能登町では初めての道の駅として開業した。中能登町は能登半島のほぼ中央に位置し、緑豊かな里山・田園風景が広がっています。情報コーナーでは、中能登町の観光情報や道路情報などを提供するほか、屋外にはドッグランや遊具もあります。 営業時間前なので車中泊の車しか止まってませんでした。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷ...
富山県高岡市蜂ヶ島にある国道8号の道の駅。能越自動車道高岡ICに隣接しており、大伴家持の万葉集にも詠われた二上山を眺望できる。我が国最古の歌集「万葉集」の代表的歌人である大伴家持が国守として在任し、美しい自然のなかで多くの秀歌を詠んだ我が国有数の万葉の故地であります。 トイレ棟 オートバックスの商品も置いてありました。 ドラえもんコーナー 駄菓子コーナーも スタンプ台 スタンプ&きっぷ ...
富山県射水市鏡宮にある国道8号の道の駅。施設は、第二次世界大戦後の日本建築史を代表する建築家の一人である内井昭藏の設計である。2025年までに、宿泊施設の新設も含めた大規模改修を実施する予定している。富山湾が漁場で新湊漁港で水揚げされる白エビを使ったハンバーガー(白エビバーガー)やかき揚げ丼がメニューとして提供されている。 トイレ棟 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 小...
富山県富山市片掛にある国道41号の道の駅である。愛称は飛越ふれあいの里(ひえつふれあいのさと)、飛越ふれあい物産センター 林林(『林林』は一般公募により命名)。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は、24時間利用可能 大型車 9台 男 ...
岐阜県飛騨市神岡町夕陽ヶ丘にある国道471号の道の駅。当施設で注目すべきはニュートリノ観測施設「スーパーカミオカンデ」の紹介と模型を展示しています。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に カミオカラボ入り口 入ると説明してくれました きっぷはここで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使...
岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家にある国道471号の道の駅。高原川の上流部、広大な河川に隣接し、オートキャンプ場を併設したアウトドア感覚あふれる駅です。。駐車場からは焼岳の姿もみえます。 情報館 スタンプ台は奥のテレビの下に 物産館 きっぷはここのレジで購入 オートキャンプ場入り口 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24...
茨城県行方市にある国道354号の道の駅。霞ヶ浦北浦に囲まれた水辺のまちです。すぐ目前には霞ヶ浦が広がり、周辺には霞ヶ浦ふれあいランドと広々とした芝生広場を有する高須崎公園があり、霞ヶ浦と紫峰筑波山の風景を楽しむことができます。また、湖岸には、約40キロメートルにわたるサイクリングロードが整備されています。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ ...
茨城県常総市にある国道294号の道の駅。圏央道常総ICに近接する為、ETC2.0搭載車に限り常総ICを退出して当道の駅に立ち寄り、再進入できる一時退出の社会実験を実施中である。常総ICを退出してから2時間以内でかつ同一方向での進入に限り料金調整が実施される。なお、圏央道の内回りから退出し外回りへ進入した(戻る)場合は対象外となる(その逆も同じ)。 スタンプ台はこの出口の奥に スタンプ台は人が並んでいる奥のカウン...
嘉禄元年(1225年)、浄土真宗の開祖である親鸞が、関東各地の教化に入って十余年、真岡城主大内国行の懇願により建てられた寺院と伝えられる。また、親鸞が「般舟石(はんじゅせき)」の上で野宿をしていた時に、童子の姿をした明星天子が現れてこの地に寺院を建立するようにいったという。その際、信濃国善光寺の本尊である秘仏を模した善光寺式阿弥陀三尊(一光三尊仏)を善光寺より迎えて本尊とした。その為、親鸞が建立した唯...
茨城県笠間市にある国道355号の道の駅。観光やイベント、地元産品の魅力を発信し、人々が集う交流の場として、笠間の魅力を「発見・実感・発信」する拠点となることを目指しています。 スタンプ台 きっぷはここの窓口で 駐車場 トイレ 大型車 16台 男性用 小 11器 大 5器 小型車台 153台 ...
筑波山を望む国道50号下館バイパス沿いに、北関東最大級の道の駅として令和元年7月11日にオ-プンしました。テ-マは「複合型ハイブリッド道の駅」であり、様々な機能を配備した新しいタイプの道の駅となっています。屋内屋外のキッズスペ-ス・ドッグラン・スラックラインパ-ク・ドライバ-休憩施設等もあります。 総合案内所の中にありました スターバックスもあります スタンプ&きっぷ 駐車場 トイ...
269キロメートルの遠い道のり – 岩見沢での告別式への旅【6月20日】
MOS美の母の急逝に対処しつつ、MOS美は269kmの距離を車で移動。一方、筆者は15年ぶりにJRを利用し長距離旅行の準備を行う。このブログでは、家族イベントと長距離移動の経験を詳しく紹介しています。
長野県下伊那郡大鹿村大字大河原にある国道152号の道の駅。旧来の観光案内所および農産物直売所を解体後新築し、2018年(平成30年)8月9日に開駅した。観光振興のほか、地元の買い物弱者対策としての役割を担う。大鹿村と言えば地芝居で、初の国重要無形民俗文化財に指定された「大鹿歌舞伎」が有名です。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
長野県小県郡長和町にある国道142号の道の駅。もともと、1995年(平成7年)に整備された特産物直売所であり、長和町内では道の駅マルメロの駅ながとに次いで2駅目の道の駅となる。2022年(令和4年)4月1日に新和田トンネル有料道路が無料開放となり交通量も増す中、近隣にある温泉「ふれあいの湯」や運動公園「湯遊パーク」、旧中山道「和田宿本陣」や宿場「和田宿街並み」などを周遊できる観光拠点施設として再整備され道の駅とし...
長野県木曽郡木祖村にある国道19号の道の駅。木曽川を辿ること200km、そこに源流の里があります。豊な自然や文化、観光情報はここでキャッチできます。 トイレ棟 地酒コーナー スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 9台 男 5器 普通車 40台 女 5器 身障者用 2台 身障者・多用途 1器 詳しくはこちらか...
長野県木曽郡木曽町にある国道19号の道の駅。本館「ささりんどう館」は木曽義仲の資料館「義仲館」をイメージして建築されている。2022年(令和4年)7月16日に新装オープンし、別棟になっていた売店を撤去して農産物直売エリアを店内に移設したほか、食堂の扉も撤去して休憩にも使えるフードコートに改めた。 スタンプ台は入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
長野県木曽郡木曽町にある長野県道20号開田三岳福島線の霊峰御嶽山のふもとに位置し、木曽駒ヶ岳を望むの道の駅。白川の氷柱。雪の振る音しか聞こえない静かな山の里。 トイレ棟 スタンプ台は スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 12台 男 大 2器 小 5器 普通車 30台 女 6器 ...
長野県木曽郡大桑村にある国道19号の道の駅。伊勢神宮をモチーフにし、木曽桧、天然木で造られた館内には、休憩所や特産物直売所、焼たてパンの店、会議室などがあります。 スタンプ台はレジの横にあります、 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 大型車 7台 男 ...
岐阜県中津川市山口にある国道19号の道の駅。1995年(平成7年)8月1日に開駅。開駅当時は長野県木曽郡山口村に位置していたが、2005年(平成17年)に中津川市への越県編入合併により、長野県から岐阜県の所属に変更となった。近くには日本文学史に名を残す島崎藤村のふるさと・馬籠宿があります。 スタンプ台は情報コーナーに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
岐阜県中津川市にある岐阜県道3号福岡坂下線の道の駅。地元の農林振興のために建設された「織物と木材加工品の展示場」を母体として、2006年(平成18年)4月29日にオープンした。木曽五木(ひのき、あすなろ、ねずこ、さわら、こうやまき)の尺角柱が使われており、川上川が眼前に流れ山々に囲まれた自然いっぱいの道の駅です。 川上手づくり組合が主体となって物販営業を行っていたが、2024年(令和6年)3月末日で物販営業を終...
岐阜県中津川市坂下にある国道256号の道の駅。1998年(平成10年)、旧恵那郡坂下町の時代に開駅。駅名は所在地が木曽川右岸にあることから、「きそ」、「リバー」、「ライトサイド」の頭文字を組み合わせたもの。なお、売店は一度閉店したものの、2022年(令和4年)4月1日に営業を再開している。 トイレ棟 この中の通路にスタンプ台はありました。 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
青森県三戸郡階上町にある国道45号の道の駅。 青森県で一番早く朝日が昇る町の道の駅。一押しは、豊かな香りとモチモチとした「階上早生(わせ)手打ちそば」。その「そば打ち」と「手づくり菓子」の実演販売コーナーもある。 スタンプは情報コーナーに きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(...
吾妻鏡によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。 国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する 大御堂 鐘楼 北條時政公の墓...
広大な「十和田湖(とわだこ)」を源とする「奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)」は、湖の北東部に位置する「焼山(やけやま)」から東部の「子ノ口(ねのくち)」まで約14kmにわたる清流です。 十和田湖方面に向かいます にほんブログ村に参加しています よかったらポッチてね ...
青森県東津軽郡外ヶ浜町字平舘にある国道280号の道の駅。敷地内には、ログハウスやコテージが立ち並ぶおだいばオートビレッジ、地元名産品(焼き干しイワシなど)の直売所・センターハウス、キャンプ場などがある。 到着時間が遅かったので中に入れませんでしたスタンプ&きっぷ きっぷは営業時間外なので購入できず。 駐車場 トイレ (いずれも24時間利用可能) 大型...
岩手県久慈市にある国道45号の道の駅。久慈広域4市町村(久慈市、洋野町、野田村、普代村)の特産品が豊富な産直、海・山の幸を味わえるフードコート、屋内遊具が充実したキッズコーナーなど、魅力満載の道の駅です。 また、天候を気にせずイベントを開催できる「屋根付きイベント広場」や、屋外には北東北で初めてポケモンの公園遊具が設置される「イシツブテ公園」もあり。屋内外施設が充実しているのも特徴です。 二輪車駐輪...
北海道檜山郡上ノ国町にある国道228号の道の駅。駅名は駅から20m離れたところに立つ、知恵の仏・文殊菩薩に似た「文殊岩」から名づけられた。 神の道があり大澗ノ崎にある窓岩の上から階段のようになっていることが由来である。この神の道には海の神「龍神」が太平山の山の女神に逢いに、「龍燈」となって八幡牧野を通っていくという「龍神伝説」がある。「龍神伝説」から神の道は恋愛のパワースポットと言われている。 トイレ...
北海道爾志郡乙部町にある国道229号の道の駅。道の駅裏手には、海抜40mの高さから日本海を見渡せる展望台があります。近くには全国的にも珍しい元和台海浜公園「海のプール」があります。 トイレ棟 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 9台 男 大 2器 小 5器 ...
岐阜県中津川市付知町にある国道256号の道の駅。駅舎は、樹齢300年以上になる天然の檜を柱に使用している。また、裏木曽街道公園には、野外ステージ、花木園、シンボルタワーなどが整備され、当街道の中心的なオアシスとなっている。 スタンプ台 檜を使った製品 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能...
岐阜県加茂郡東白川村にある国道256号の銘茶白川茶発祥の地にある道の駅。春には若々しい新茶を味わい、春から夏にかけこだわりブルーベリー狩り、夏には清流白川の鮎料理、秋には松茸料理、冬にはジビエ料理と季節により田舎ならではのおもてなし料理が味わえます。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場...
岐阜県中津川市加子母にある国道257号の飛騨路への玄関口としての道の駅。食堂では、地元のお母さん達の手作り料理を食べることが出来ます。 スタンプ台はここの位置に きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 4台 男 大 2器 小 4器 普通車 31台 女 5器 身障...
岐阜県下呂市馬瀬地区にある岐阜県道431号下山名丸線の道の駅。高アルカリの泉質の馬瀬川温泉を心ゆくまで楽しむことができる「美輝の里」エリア内には、木製チップの遊歩道で森林浴が楽しめる。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 普通車:49台 男:大 2器、小 4器 身障者用:1台 女:5器...
岐阜県下呂市小坂町赤沼田にある岐阜県道437号湯屋温泉線の道の駅。。愛称は南飛騨小坂はなももはなもも数千本の木が春、周辺あちこちで赤白ピンクの可愛い花を咲かせます。岐阜の宝もの第一号認定の「小坂の滝めぐり」の玄関口となっています。 スタンプ台は入り口入ってすぐの所に きっぷは正面のレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 ...
北海道網走市にある道の駅。施設名は「みなと観光交流センター」であり網走港のみなとオアシス「みなとオアシス網走」の中心施設となっている。冬期間は流氷観光砕氷船「おーろら」の発着場としても利用している。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間使用可能 ...
岐阜県高山市久々野町渚にある国道41号の道の駅。縄文時代の竪穴建物をイメージした「縄文シンボルタワー」がランドマークとなっています。 入り口を入った所にスタンプはありました 観光案内所にもスタンプがありました きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ()内は24時間...
岐阜県高山市一之宮町にある岐阜県道98号宮萩原線の道の駅。全国でも珍しい、スキー場併設の道の駅。夏は無料のドッグラン利用客や位山登山客が訪れます。 トイレ棟 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 30台 男 大 5器 小 10器 普通車 300台 女 10器 身障者用 10台 身...
岐阜県高山市清見町牧ケ洞にある国道158号の道の駅中部縦貫道「高山西インター」をおりてすぐ。当駅周辺の地区の呼称が南北朝時代から伝わる「七杜」(ななもり)であったことに由来している。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(トイレいずれも24時間利用可能) 大型車 4台 ...
北海道常呂郡佐呂間町にある国道238号・国道239号・国道242号の道の駅。国道238号沿いサロマ湖ラインの真ん中に建つ道の駅「サロマ湖」は、オホーツク沿岸の観光拠点施設の役割を担っており、物産館「みのり」を併設し、充実した観光情報の提供や、町内やオホーツク海沿岸の特産物を多数揃えております。 スタンプ台 きっぷはここのレジで購入 スタンプ&きっぷ ...
北海道紋別郡湧別町にある国道238号・国道242号の道の駅。家族向け遊園地「ファミリー愛ランドYOU」と自然派公園「いこいの森」が隣接しており、遊園地にある、海抜100mの観覧車からのサロマ湖の眺めは絶景です。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ 大型車 5台 男 大 4器 小 8器 普通車 202台 女 7器 ...
北海道空知郡奈井江町にある国道12号の道の駅。 駅名の「ハウスヤルビ」は奈井江町の姉妹都市、フィンランドのハウスヤルヴィに由来する。国道12号沿いにあり、「日本一長い直線道路」とされる滝川 - 美唄間29.2kmの直線区間のほぼ中間に位置する。 スタンプ台 スタンプ&きっぷ きっぷは売店が開いてなく買えませんでした 駐車場 トイレ 大型車:20台 男:大 3器、...
岐阜県飛騨市古川町上町にある国道41号の道の駅。 奥飛騨への玄関口にあたり、広い駐車場と無料休憩所(畳敷き)がドライバーの疲れた体と心を癒してくれます。 スタンプ&きっぷ 駐車場 トイレ(いずれも24時間利用可能) 大型車 27台 男 大 5器 小 10器 普通車 120台 女 11器 ...