メインカテゴリーを選択しなおす
【LAN】ワイヤリング改修(13):ケーブルモデムの配置変更
これまで、ケーブルモデムは木製パソコンラックに収めてきましたが、ケーブルモデムへの同軸ケーブル前段には分配器をかましており、ラックを移動する場合には、太い同軸ケーブル2本(入力側と分配側)を外さなければいけない上、取り外すにはスパナが必要になり、手間がかかります(^^;;)。 そこで、木製パソコンラックへのWAN側接続を、ツイストペアケーブル1本にして、ケーブルの取り回しをシンプルにすることにしました(^O^)。【注*1】 1. ケーブルモデムの配置変更 (1)これまでのケーブルモデム配置 (2)RFケーブル取り回し変更 2. モデム/KVMマスターとの接続ケーブル整理 出典・引用・備考 ※本…
日曜日、お昼ご飯を済ませたカインは窓の下で午睡。チビは縁側からぼんやりと外を眺めてます。出たいんだろうね。後ろ姿を見てると可哀そうな気もするが・・・そんな二人を残して私は街中へ、と勇んできたはみたものの・・・グーグルマップで目星をつけてた二輪パーキング。入り口がたまらなく狭い!左右の余裕が2~3センチ(-_-;)おまけに歩道から上り勾配なんで鬼の半クラでしたよ。この狭い通路の奥が駐輪場です。中も狭い。ここ...
タイトルの通り、NTTの光回線からCATVの光回線へ変更しました。といって、通信料が格段に安くなるとか、速度が速くなるとかはないんです。同じ容量で月額もそれほど変わらず。CATVの多チャンネルを使うわけでもなく。じゃなぜ変更したかというと、屋外のアンテナ関係。地デジ用のUHFアンテナとBS用のパラボラアンテナ、その中間に取り付けているブースターとそれらをつなぐケーブル。このうち、UHFアンテナは7月に替えたばかりだ...
有料放送の節約 CATV等の有料放送、ほんとに必要ですか? 例えば月々2000円の利用料金があったとして 年間2000円×12月=24000円 これ…
諸事情で、10年ぶりくらいに、CATVのHDD内臓のチューナーを変更したら、まさかの等倍でしか録画できない事実。この後、スマホ乗換に発展していく
1) 地元のケーブルテレビのレンタル機器「ブルーレイ付きHDD内臓チューナー」に外付けUSB-HDDを付けて、長年、韓国ドラマをふんだんに撮っていた。 15倍速で、2テラ+2テラ。 どんだけ、録画を貯めているんだ。というくらい貯めていた。 それが、どうも、外付けUSB-HDDが反応しなくなって、新しく4Tの外付けUSB-HDDを購入。 ⇒え?この借りている「ブルーレイ付きHDD内臓チューナー」に、4テラの外付けUSB-HDDは、付けれないのね・・・ ここで、同じ2テラの外付けUSB-HDDを買っておけばよかったのだ。 2) もしかしたら、同じレンタル機器でも、「ブルーレイ付き」じゃないHDD内…
今日は住宅ローン他の引き落とし日でした。 💸本日の支出 ¥ 104,000 住宅ローン ¥ 99,000 ケーブルテレビ ¥ 5,000 💰現在の残高 ¥ 7…
前回の続き・・今回もアタシが見つけたものですが・・ まぁこれ不具合と言えるかどうか(笑)ですが・・ 写真の北東側の角近くの外壁「CATV取り出し口…
知り合いネタ続きですが、新築住宅についてインターネット環境をどうするか相談を受けました。最初はCATVインターネットより光回線を使用したほうが早いと説明したのですが、対象CATVを調べてみると10gbサポートあり!CATVによるTV視聴も視野に入れているとのことであるため、セット割引も使用できるためそちらのほうが月々の費用負担上有利ではないかと話しました。しかし・・・CATVインターネットで10gb提供は羨ましい。...