メインカテゴリーを選択しなおす
湯活レポート(銭湯編)vol203.閉店銭湯お別れ入湯編「稲城浴場」
稲城長沼「稲城浴場」 閉店銭湯お別れ入湯。 内湯、露天の多彩な浴槽はスーパー銭湯並み。コンフォートサウナ、プール、冷水風呂、露天外気浴でととのい、名残を惜しみつつ別れを別れを告げる夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol201.中崎町銭湯散歩①「常盤湯」
中崎町「常盤湯」 大阪銭湯初訪問。1Fの各種浴槽と塩風呂で温まり、2Fのサウナ、スチームサウナからの水風呂ライド温で気分はHot!Hot!
閉店銭湯|平安湯|鶴見市場銭湯散歩②|湯活レポート(銭湯編)vol752
平安湯|鶴見市場銭湯散歩② 閉店日:2022/4/30 ゴム通り先のレトロ銭湯。 源泉は伊香保温泉を彷彿とさせる鉄分を含んだ薄濁りの冷鉱泉。コンパクトなサウナは入浴料のみで利用可能!発汗後は冷鉱泉掛け流し水風呂で極上クールダウンが楽しめます♨
湯活レポート(銭湯編)vol174.週末銭湯はしご①上板橋「富の湯」
上板橋「富の湯」 週末銭湯はしご1湯目。 チャリ銭で上板橋の「富の湯」さん。 天然井戸水薪沸かしのゆず湯に揺られ、池の金魚を眺めながら露天外気浴の午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol160.八王子銭湯散歩②「福の湯」
八王子「福の湯」 八王子銭湯はしご2湯目。 野尻湖畔から湯煙に煙る富士山の銭湯絵を眺め、ラベンダーとカモミールの薬湯で仄かな香りに包まれる至福のひととき♨
湯活レポート(銭湯編)vol156.くる年銭湯・サウナ 田無「松の湯」
田無「松の湯」 2020銭湯・サウナはじめ。 天然井戸水薪沸かしの新湯を頂き、ひのきオイル配合の薬湯からサウナ⇒水風呂⇒休憩でととのう昼下がり♨
湯活レポート(銭湯編)vol143.閉店銭湯お別れ入湯編 西小山 コミカ風呂「恵比寿湯」
西小山「恵比寿湯」 閉店銭湯お別れ入湯編。 アバンギャルドなモザイクタイルを眺めながら、コミカ風呂に入り、ノスタルジーとセンチメンタルに浸る夜♨
湯活レポート(銭湯編)vol142.閉店銭湯お別れ入湯編 和泉多摩川「和泉湯」
和泉多摩川「和泉湯」 閉店銭湯お別れ入湯編。 狛江市で愛された創業64年の銭湯の火が消えます。月曜定休で営業は12/31まで。機会があれば是非♨
鬼子母神前「高砂湯」 江戸前の熱湯と薬湯に浸かり、広々湯船で手足を伸ばしながら、湯煙に煙る富士山を眺めながら紅葉狩りの夜♨
大崎広小路「万福湯」 昔ながらの銭湯の面影を残すビル型銭湯。内装が明るい南国風で気分はビーチリゾート⁉浅湯と深湯でじっくり温まるフライデーナイト♨
湯活レポート(銭湯編)vol118.週末銭湯はしご②吉祥寺「弁天湯」
吉祥寺「弁天湯」 週末銭湯はしご2湯目。 ラドンガリウム石温浴泉と本日の健康風呂で体の芯まで温まる吉祥寺の夕べ♨
湯活レポート(銭湯編)vol113.閉店銭湯お別れ編 椎名町「広の湯」
椎名町「広の湯」 自宅近くのチャリ銭訪問。 電浴と薬湯、水風呂との温冷交互浴で湯上り後もポッカポカ♨
新蒲田「秀の湯」 閉店銭湯番外編。 昨年休業からの閉店で入湯は叶わず。 薪沸かしの熱湯に鉱泉の黒湯。 長きに渡る営業ご努力と地域への貢献に感謝!
湯活レポート(銭湯編)vol105.閉店銭湯お別れ入湯編 清瀬「峰の湯」
清瀬「峰の湯」 閉店銭湯お別れ入湯編。 様々なグッズに彩られ、常連からも愛された清瀬市最後のサウナ付銭湯。 2019/10/31で閉湯です。
清瀬「伸光湯」 休業からの閉店で入湯は叶わず。 もう煙突から煙が上がる事はありませんが、記憶と記録に留めたいと思います。
湯活レポート(銭湯編)vol83.半蔵門「バン・ドゥーシュ」
半蔵門「バン・ドゥーシュ」 高校の旧友との再会前に皇居ランのオアシスでひとっ風呂。湯上りの湯気とインドカレーの香気に包まれる半蔵門の夜♨
湯活レポート(銭湯編)vol77.東十条南口のサウナ付銭湯ワンデイ散歩②「地蔵湯」
東十条「地蔵湯」 シンプルな浴槽にバイタル熱気浴サウナ、駅前通りの銭湯での気さくなご主人との銭湯談義♨
湯活レポート(銭湯編)vol75.週末レトロ銭湯はしご②根津「六龍鉱泉」
根津「六龍鉱泉」 上野恩賜公園の寺社仏閣を抜けた先で都内屈指の高温黒湯温泉に遭遇する根津の午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol66.天空橋はしご銭湯編② 「入船湯」
天空橋「入船湯」 江戸時代より連綿と続く歴史ある銭湯で湯に揺られ、サウナに蒸され、八百万の神々と沈む夕陽を拝む羽田の午後♨
湯活レポート(銭湯編)vol65.天空橋はしご銭湯編①「玉の湯」
「玉の湯」 天空橋はしご銭湯編① バイタル温泉とアロエ湯に揺られ、バイタル熱気浴⇔水シャワーで気分爽快になる銭湯界の秘湯発見w
湯活レポート(銭湯編)vol59.第92回東京銭湯交流会in川越「旭湯」
川越「旭湯」 東京銭湯交流会で江戸時代にタイムスリップし、川越に唯一残る熱湯とスチームサウナの銭湯へダイブ♪
祐天寺「効明泉」 麦飯石のミクロバイブラに揺られ、寝湯のジェットバスと座湯でリフレッシュ。 大黒柱のベンチで坪庭を見ながら涼む祐天寺の夕べ。
湯活レポート(銭湯編)vol23.閉店銭湯お別れ入湯編 大塚「千代田湯」
お別れ入湯編 大塚「千代田湯」 閉店日:2019/6/10頃 閉店銭湯を巡って湯活に想いを馳せる大塚の夜
湯活レポート(銭湯編)vol21.閉店銭湯お別れ入湯編 小岩「大黒湯」
お別れ入湯編 小岩「大黒湯」 閉店日:2019/6/29 昭和レトロ銭湯で一日の疲れが解ける令和の小岩フラワーロード。
湯活レポート(銭湯編)vol20.閉店銭湯お別れ入湯編 清瀬「喜多の湯」
お別れ入湯編 清瀬「喜多の湯」 閉店日:2019/5/30 ケロリングッズと旧知の銭湯仲間と遭遇する清瀬の夜。
湯活レポート(銭湯編)vol18.閉店銭湯お別れ入湯編 西小山「東京浴場」
閉店銭湯お別れ入湯編 西小山「東京浴場」 2019/5/26閉店 永らくお疲れ様でした!!
閉店銭湯|えの木湯|千歳烏山 閉店日:2012/1/31 東京銭湯マップでは休業中表記も、現在跡地には銭湯の影も形もなく・・・現在はコンビニビルと駐車場へと様変わり。残念ながら入湯は叶わず、10年以上前に閉店していた模様♨
閉店銭湯|綱島ラジウム温泉 東京園|湯活レポート(銭湯編)番外編
閉店銭湯|綱島ラジウム温泉 東京園 黄色い建物の綱島ラジウム温泉 東京園さん。黒湯のナトリウム-炭酸水素塩泉を湯船に満たし、宴会場も備える等、綱島温泉の中心地的存在だったであろうと想像されます。跡地は・・・ ココからはレポートをご覧ください♨
閉店銭湯|玉の湯|三河島 見事な二重千鳥破風に屋号入りの煙突を備えたレトロ銭湯。大正10年の創業で100年の歴史にひっそりと幕を下ろされます。既に銭湯は昨年2021/4月で閉店、コインランドリーも明日2022/3/22閉店されます♨