メインカテゴリーを選択しなおす
#自然素材を使った住まい
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自然素材を使った住まい」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
吊り橋・・・十津川村と粗野谷
写真の整理・・・結構かかるものです。整理をしながら「吊り橋」の写真四国粗野谷の蔓橋は小さな橋ですが、観光名所!維持する為に渡橋料がいりますが・・・もう一つは奈良から和歌山の川湯温泉に抜ける十津川村谷瀬の高ーい吊り橋。
2024/04/29 09:53
自然素材を使った住まい
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
古民家の緑
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」日に日に新緑で緑が多くなってきています。特に入口のアズキナシ・・・一挙に新芽から小さな白い花が満開に!これから秋まで黄葉・実と楽しむことが出来るお気に入りの木です。そこここに山野草楽しませてくれています。近くの住吉神社の藤・・・5月連休ぐらいが満開になります。
2024/04/27 09:25
土を使った「住まい」のアプローチ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」「土」を主たるテーマに自然素材を使った「住まい」を心掛けています。今回は「住まいのアプローチ」に土を使ったものです。基本は叩き土間風の仕上げで、耐久性を考えています。真砂土を使った「土」本来の風合いを持った手法です。和風建築・数寄屋建築にはとても合った手法です。
2024/04/25 09:19
2024-04-24_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-04-24 断熱等級6|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅
2024/04/24 14:10
好きなアプローチ・・・京都大徳寺塔頭高桐院
京都で茶室や数寄屋建築を見学する機会は多い。その一つ・・・北区大徳寺塔頭の高桐院のアプローチは好きな所の一つです。山門から右に続く細長いアプローチ正面に門・・・見学は右に曲がったと所が入口霰こぼしと竹の結界・苔・・・途中の中門庭も自由に見学できて、外から茶室の躙り口や蹲も見学可能!茶室もゆっくり見学できます。
2024/04/23 10:11
緑が新芽で益々濃くなった古民家
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい」紅葉の新芽もでて、若葉で古民家は覆われつつあります。当然、雑草もすくすく育っていますがね・・・東の庭・西の庭・そして道路際の前の庭と・・・
2024/04/21 15:00
時が作る壁・・・左官の蛍壁
時の経過が建築の仕上げに重みを増してくれる仕上げがあります。「もやい」のテーマでもある「土」の壁酸化鉄を聚楽壁に練り込み塗って、錆が時の経過と共にポッと出て蛍が光っているような感じの壁で「錆壁」とも呼ばれます。京都の寺院や町屋には良く使われています。
2024/04/19 09:03
一年点検 袖ヶ浦・蔵波台の住まい
2024/04/18 09:16
2024-04-17_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-04-17 断熱等級6|耐震等級3(許容応力度設計)|長期優良住宅
2024/04/18 05:13
私の好きな建築家・・・内藤廣氏の建築
私が好きな建築家の一人・・・内藤廣氏偶然に京都御所の西・・・虎屋茶寮の現場で前の道路でお会いした事もあり、少し建築についてお話もしました。最終番で現場の監理に来られたいた時の事です。内藤さんの建築です。一番は四国高知の「牧野富太郎記念館」ですね。
2024/04/15 09:20
春!・・・この時期の古民家事務所
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」桜も今年は開花が遅れ、今ようやく桜吹雪が始まった様です。近くの赤根川の土手の桜・・・満開状態ですね。古民家の事務所の「もやい」の周辺にも若葉を含めて緑が増えています。
2024/04/13 09:17
気軽にご相談ください・・・便利屋仕事
職人さん達と協力しながら、「住まいの便利屋仕事」の相談を受けています。「住まい」の事なら・・・小さい事でも・・・シロアリ対策や格子をつけたり、木部の枠を交換したりと様々な「住まいの相談」をお伺いしています。スロープや手すり・家具の修繕なども行っていますよ。「住まい」に関する事!なんでもご相談ください。
2024/04/11 09:03
2024-04-10_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-04-10
2024/04/10 14:59
好きな古民家・・・朝来市播磨屋本店の休憩棟
「和田山の数寄屋」に行く途中に「播磨屋本店」があります。「おかき」で有名なお店です。その休憩棟は茅葺古民家を移築された建築です。
2024/04/09 09:19
春らしく・・・古民家
明石の蔵付古民家が「もやい建築事務所」の拠点雨が続きましたね。でも一雨ごとに春!という感じです。冬物の服も終われそうです。桜の開花!今年は遅くて入学式前後が満開か?古民家の庭の木々や草花もようやく芽吹いてきた感じです。
2024/04/07 09:54
和田山の数寄屋・・・好きな納まりや構成
10年目を迎えた「和田山の数寄屋」先日メンテナンスを含めてお伺いして来ました。改めて拝見してこの建築の時が経ち好きな所です。細かい納まり・仕上げ・構成の仕方・空間・・・色々工夫した所をUPします。
2024/04/05 09:09
2024-04-03_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-04-03
2024/04/03 13:16
京都の名店:3・・・上京区西陣界隈
京都には様々な名店と言われる店があります。今回は京都御所の西・・・西陣界隈のお店です。一店だけでなく様々ですが・・・目立たない所も多いので、近くに行かれたら探して見てくださいね。
2024/04/03 09:27
「和田山の数寄屋」・・・メンテナンスに:4:デティール
10年目を迎えた「和田山の数寄屋」今回は詳細な納まり写真です。茶事空間は凛とした空間をと、細かいデティールも考えています。
2024/04/01 09:10
中古住宅購入の安心を支える、建築士限定の専門資格!既存住宅状況調査技術者
2024/03/31 13:28
落ちている松葉のまとめ方
近くの住吉神社で初めて見た落ちた松葉のまとめ方!上手く松葉の形状を利用したまとめ方だと感心して撮影!一般的にはごみ袋に入れて収集していますが!松葉は2本の葉が基本なので、それをお互い絡むから出来るまとめ方かな!
2024/03/30 09:02
「和田山の数寄屋」・・・メンテナンスに:3:住宅部分玄関
10年目を迎えた「和田山の数寄屋」今回は住宅部分の玄関です。住宅部分の玄関は竣工時には引っ越し関係の荷物も多く中々撮影出来ませんでした。それ以降も余り機会がなく、今回に至りましたが・・・茶事空間の数寄屋の玄関ではなく、遊んでも良いよ!と建築主に言われていましたので・・・思い切ってガラスを多用して開放的な感じで設計しました。
2024/03/28 09:23
2024-03-27_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-03-27
2024/03/27 15:08
「和田山の数寄屋」・・・メンテナンスに:2:茶事空間内部
10年を迎える「和田山の数寄屋」にお伺いして来ました。時を経て、益々凛とした空気感が漂っています。建築主は茶道まっしぐらという感じで過ごされています。外部を周り、露地の様子を見て、内部を拝見住宅部分も拝見して、今後のメンテナンスについてもお話して来ました。お薄も頂きながら・・・和田山では素敵な建築だと言われているようで、見学者も多い様です。
2024/03/26 09:10
2024-03-23_現場打合@千葉県千葉市
現場打合:2024-03-23
2024/03/26 08:15
早春の花
風が冷たい!本格的に春らしくなるのはまだ先の様ですね。早春の花・・・少しづつ咲き始めています。
2024/03/24 09:47
和田山の数寄屋・・・メンテナンスに:1・・・外部
30坪の茶事空間をある「和田山の数寄屋」竣工から10年近く経ち、経過状況を見る為にお伺いして来ました。久しぶりの「和田山の数寄屋」・・・やはり、良いな!綺麗だ!
2024/03/22 09:41
2024-03-21_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-03-21
2024/03/21 17:30
京都の名店:2・・・北区「あぶり餅」
京都には「名店」と呼ばれる店が多い!その一つ・・・京都市北区・大徳寺の近くの今宮神社の参道の「あぶり餅屋」さん古い店で創業200年参道を挟んで2軒の店があり、賑わっています。小さな餅を串にさして提供されています。
2024/03/20 09:49
職人さんの道具・・・大工さん編
数寄屋・和風建築のメインの職人さんは何と言っても大工さん大工さんの道具拝見です。今のメーカーや地域のハウスビルダーの住宅の現場は極端な表現をすると電動丸鋸と電動ドライバーがあれば出来ると言われていますね。後は細かい作業をする鋸ぐらいかな!基本的には集成材やMDFに化粧シートを貼った材料で工場加工したものを組む作業が多いかですが。でも、数寄屋や和風の建築の場合、大工さんも道具に拘っている職人さんが多い!
2024/03/18 10:03
一雨毎に春!
蔵付古民家にも、一雨ごとに春の息吹西の庭には土筆がニョキニョキと!前の庭の利休梅にも新芽が出始めています。木々も確実に春を感じていますね。
2024/03/16 09:32
事務所の入り口の叩き土間風仕上げ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」事務所の入り口は叩き土間風で仕上げています。10年以上経つと少しずつ劣化して来ますね。特に良く歩く道路の舗装際は、仕上げも厚さも薄くて剥がれてきているのですが。ココはそのうちに補修しようと思っていますが・・・新幹線の高架が南側を通ったいて、結構な振動があります。今回、角の部分が少し欠けて剥離してしまい、そこで補修しました。
2024/03/14 09:07
2024-03-13_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-03-13
2024/03/13 17:25
住まいの設え
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」数寄屋・和風も大きなテーマです。設え・・・季節のものを飾る、季節を少し先取りして飾る。壁のニッチなどにも設える場所を作ったりしますね。和室の床や玄関先、そして茶室、縁側や廊下と・・・設える場所は様々ですが・・・素敵な設え大切な事ですね。
2024/03/12 09:25
近くの神社・・・住吉神社の楼門
近くに海の神様・・・住吉神社水仙とクロマツ林そこの楼門は江戸時代の建築この神社には能舞台もあり5月に奉納の能が開催されます。
2024/03/10 09:05
木製建具・・・松
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」私達は木製建具を良く使います。その中の素材・・・松松は、余程良材でない限り建具に使う事は少ない。一般的には檜・欅・栂・紅葉材の楢やシオジなどが多いのです。
2024/03/08 09:09
2024-03-06_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-03-06
2024/03/06 15:19
京都の名店・・・箒やたわし
京都には色々な名店があります。今回は・・・箒やたわしの店です。古くからの店で賀茂川の三条の西に在ります。町屋の目立たない店ですが・・・日常的に使う箒やタワシが並んでいます。
2024/03/06 09:21
京都茶道三千家の門の佇まい
京都には茶道の三千家の家元がある。表千家・裏千家・武者小路千家の三千家ですね。上京区の御所の西・堀川通りまでの間にあります。表千家・裏千家は同じ通りに面しています。武者小路千家だけ少し離れた所、徒歩で15分位、南東に行ったところで、一番御所に寄り!
2024/03/04 09:32
春の気配
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」まだまだ冷え込みが厳しいですね。雨も・・・そんな中でも草花には春の気配・・・
2024/03/03 10:03
伝統技術見学・・・寺院の修復工事
伝統的な技術を学んで,今の建築に取り入れられるものは、取り入れようとしている私達見学会は、伝統的な技術を見る良い機会です。今回は京都大徳寺の塔頭「王林院」の修復工事の見学した時の様子です。
2024/03/01 09:12
2024-02-28_現場確認@千葉県千葉市
現場確認:2024-02-28
2024/02/28 18:00
一休さんの寺・・・宇治市の「報恩寺」
寺院の見学もする私達・・・そこには伝統的な技や納め方・設えと学ぶ事が沢山あります。今回は、トンチ一休さんでお馴染みの京都の「報恩寺」です。建築家仲間と一緒に数寄屋大工さんの木下棟梁の案内で見学した時の報告です。「報恩寺」見学の後、木下棟梁の加工場も見学して来ました。木下棟梁は金閣寺の茶室や黄金の茶室の再現などにも携わっておられる数寄屋の大工さんです。
2024/02/28 09:12
組み合わせの座卓・・・チークと桐
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」住まいの設計をする場合に、希望を聞いてオリジナルの家具を製作する事が多々あります。今回は座卓・・・チークと桐の座卓を3脚造り、シーンに合わせて組み合わせて使えるようにしました。チークの座卓は普段はチークの棚の下に収納桐の座卓は和室で使っています。
2024/02/26 09:08
雨が降るごとに少しずつ暖かく・・・
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」このところ少し暖かい日が続いたと思えば・・・又冷え込む!雨も・・・雨が降るたびに少しずつ暖かくなってきますね。事務所の道路際には、ようやく水仙とクリスマスローズの白い花利休梅も芽吹き初めています。
2024/02/24 09:51
杉板の磨きというか?仕上げ
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」数寄屋建築・和風建築も活動の大きなテーマです。杉材は和風・数寄屋建築には欠かせない素材です。柱や天井材・他の化粧材と使う所が多い!杉は真っ直ぐな素地が魅力です。柾目・杢目も綺麗な素材です。
2024/02/22 09:05
木賊のある和風の家
木賊・・・「もやい」が大好きな植物です。事務所の道路際にも植えています。木賊・・・乾けば紙やすりの様になり、キズギザ」の表面は使えます。実際に指物大工の木部磨きや工芸品の磨きに使われています。その木賊・・・まっすぐ伸びるのでシャープで好きな植物です。「高砂の家」では、土仕上げの壁と道路際に植栽しています。
2024/02/20 09:28
播磨灘・・・海苔
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」近くの播磨灘・・・前物の魚もそうですが「海苔」の産地としても有名です。春を迎え、もう直ぐ収穫が始まるのかな?漁港の沖のブイは海苔の養殖!良く近所では「新海苔」という言葉聞きますし、海苔の加工場や販売店のあります。
2024/02/19 11:03
茶室建築の特殊な金物
明石の蔵付古民家が拠点の「もやい建築事務所」数寄屋建築・茶室には特殊な金物を使います。吊り釜を掛ける金物(蛭釘)や花入れを掛ける釘名など・・・高価な金物類ですね。基本的には、建設会社の金物業者や数寄屋の得意な材木店を経由して購入しています。
2024/02/16 09:14
門・・・色々
明石の蔵付古民家の「もやい建築事務所」数寄屋建築・和風建築・古民家・民家をテーマに活動しています。今回は「門」門には色々なパターンがあります。開放的な外構が主流の現在は、少し様子が変わってきていますが・・・その中で、私が好きなというか?作りたい門・・・それは「編笠門」ですね。
2024/02/14 09:06
次のページへ
ブログ村 251件~300件