メインカテゴリーを選択しなおす
6月15日は千葉県民の日! めでて~!お祭りモード突入~!!祝日だから休みですね!!(ただの日曜日) 千葉県の公立の小中学校なんかはマジで休みだったりします。 ついでに(ひどい)栃木県民の日でもあるため祝ってあげましょう。めでて~!🎉🎉🎉 宇都宮LRTが開業して西側延伸も目指してるから、北関東の覇者の座は勝負ありましたね… 水戸は水戸城周辺をきちんと整備してたりで、相対的に高崎が微妙になった感ある。 新駅の豊岡だるま駅で対抗するしかねえぞ! 千葉駅周辺もショボいからご安心ください(千葉県民感) まあ北関東の話は置いといて 千葉県民の日ともなると前述のように休みになったり、各地でイベントが開催さ…
本日の立ち寄り道の駅は千葉県安房郡は鋸南町「道の駅きょなん」でございます。 ひらがなで見るとちょっとかわいい「きょなん」。「のこぎり(鋸)山の南」だから「鋸南」なんですね。 駐車場は大型5台、普通車72台。 港前の小さな道の駅です。 施設は大きく3つのエリアに分かれています。 観光案内所 物産センター 菱川師宣記念館 観光案内所 黄色い屋根が目を引く観光案内所。 ちょと古い+雑多な印象ですが営業時間内はガイドさん常駐。椅子、テーブルも用意されていてちょっとした休憩にも使えそう。 観光パンフレットなども色々揃います。 物産センター 小さな個人商店を中心にお店が5店ぐらい並んでます 販売内容はお菓…
写楽も北斎も広重もぜーんぶここから始まった!浮世絵初めてものがたりは「菱川師宣記念館」に立ち寄りましたの備忘でございます。 千葉県安房郡鋸南町は「菱川師宣生誕の地」。菱川師宣って誰やねん、という方も「見返り美人」という絵の存在は聞いた事があるのでは。 ちなみにこちらの絵の現物は東京国立美術館に、鋸南の記念館にあるのはレプリカになります 菱川師宣について お金持ちの道楽であり、富と威厳の象徴だった「絵」をその題材からも「庶民」へ「版画」という形で広めるきっかけを作ったのが「菱川師宣」という人でした。 また「浮世絵」のみならず「絵本」のはじまりも師宣だったという説がございます。 この頃版画という技…