メインカテゴリーを選択しなおす
【三鷹市】伶楽舎 雅楽演奏会の感想【三鷹市市民文化祭 和みの会】
旅で常に歩き回ってばかりで音楽の素養もなく ホールで座って芸術鑑賞などは特にご縁のない私でしたが… 先日初めて雅楽を鑑賞してまいりました! 雅楽と言ったら 幕末の長州藩士、長井雅楽(ながいうた)とか 埼玉県杉戸町にある日帰り温泉『雅楽の湯(うたのゆ』←めっちゃ良かった utanoyu.com くらいしか知らねえぞ!? どっちも漢字が同じなだけで全然関係ないですね、はい。 雅楽(ががく)とは? 日本古来の儀式音楽や舞踊などと、仏教伝来の飛鳥時代から平安時代初めにかけての400年間あまりの間に、中国大陸や朝鮮半島から伝えられた音楽や舞、そして平安時代に日本独自の様式に整えられた音楽などです。 雅楽…
皆様こんにち山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。クリーニング店から神主さんの狩衣に泥はねが付着している為にしみ抜きをして欲しいとのご依頼です。狩衣狩衣(かりぎぬ)は、平安時代以降の公家の普段着。もともとは狩の時に着用したのでこの名前がついたが、活動的であることから次第に普段着として定着した。その後、時代を経るに従って公服としての色彩を増し、直垂に次ぐ四位の武家の礼服ともなった。ただし、狩衣姿での参内(御所への出入り)は一切認められなかった。明治時代以降には、神職の常装となった。狩衣前上前身頃泥はねしみ狩衣前下前身頃泥はねしみ狩衣は糊で固めた生地なのでしみ抜きがしにくい生地です。前身頃に大きな泥はねのしみがあります。狩衣前身頃しみ抜き後最近は泥はねのしみ抜き...狩衣泥はねしみしみ抜き正絹素材