メインカテゴリーを選択しなおす
#平安時代
INポイントが発生します。あなたのブログに「#平安時代」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
おごれる者の終わりの始まり
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜井浦新さんの鬼気迫る演技が凄いねってことで第17話の感想ぉ〜!まずはまひろは疫病から回復、よかったよかった道長…
2024/05/05 08:20
平安時代
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
陰陽師0♪
にほんブログ村の文字をクリックして ランキングの応援をして頂けると嬉しいです🙏 にほんブログ村映画「陰陽師0」を観てきました平安時代に実在し…
2024/05/04 00:58
2024.05.01*陰陽師0
「陰陽師0」観てきました☆彡ラジオで面白いって言ってて。他の陰陽師作品は観たことないけど面白かったです!!「目に見えないモノ」を信じていた時代の話。安倍晴明・・・ストーリーもよかったし、途中、ウルウルしました。ネタバレになってしまうのであまり書けませんが(
2024/05/03 18:46
陰陽師でもないのに陰陽道の祭祀を執り行い、なんと死者を蘇らせてしまった平安貴族・藤原有国の奇跡
にほんブログ村にほんブログ村 国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは? : Japaaan 「競馬」という文字…
2024/05/03 10:18
新版 枕草子 上巻
読書記録:新版枕草子上巻現代語訳付き(角川文庫黄26-1) 清少納言,石田穣二 本 通販 Amazon原文と注釈と補注と現代語訳を掲載。私は現代語訳を読みつつ、引っかかった部分は原文の注釈や補注をチェックして..
2024/05/02 20:19
平安時代の精神疾患@O
平安時代の人々も「精神病」になっていた。 とくに女性は、がんじがらめで自由なし。「そりゃストレスたまるわ」OTONA SALONEに2024/4/29に掲載さ…
2024/05/01 13:33
暴れん坊を頼れ〜第33話 夜討
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。宴で酒に酔い、潰れるもの、まだ飲むものと静まり返っていきました。…
2024/04/30 10:30
光る君へ 17回目
今週「うつろい」は、うーん……なんかあんまり印象に残る場面がなかった、かな?ヒゲ生やす前は穏やかで爽やかだった長兄道隆が、すっかり見る影もないというか。汚れた部分をほとんど知らないまま上り詰めてしまっ..
2024/04/28 23:56
地獄絵図
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜民が大変なのに私服を肥やす貴族、景気が悪いのに裏金を懐に入れる政治家みたいで腹が立つ…ってことで第16話の感想…
2024/04/28 08:48
#672 第16回「華の影」感想~大河ドラマ『光る君へ』
道隆の中関白家全盛!あの『枕草子』の香炉峰の雪の逸話も登場する大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第16回「華の影」について道隆ら中関白家全盛期の中、京は疾…
2024/04/25 07:38
#674 藤原道綱母と『蜻蛉日記』‐大河『光る君へ』を楽しむ為に
『光る君へ』で兼家にとにかく道綱をとお願いし、石山詣ででまひろらと交流した藤原道綱母(大河では藤原寧子)とその作品の『蜻蛉日記』ついてです。本朝第一の美人の寧…
2024/04/25 07:37
#675 香炉峰の雪 from『枕草子』‐大河『光る君へ』を楽しむ為
『光る君へ』の第16回で登場したエピソード「香炉峰の雪」は清少納言の随筆『枕草子 下 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』の第282段に描かれています。『枕…
2024/04/25 07:36
平安時代ブーム、なのか?
スーパーのブックラックにこんな本が。 この手の本が出回っているということは、平安時代に興味を持つ層が増えたということなのかな。 かくいう私の周りでも月曜日は「光る君へ」が話題の中心だし、急に光源氏を読み始めた友達もいて平安ブーム到来です🤩 2月23日の日記 腰を据えてじっ...
2024/04/24 21:47
NHK大河ドラマ「光る君へ」の違和感をAIに聞いてみた
NHK大河ドラマ「光る君へ」の違和感をAIに聞いてみた。なるほど、なるほど。多少矛盾する回答もあるがおおよそ理解出来る。
2024/04/23 13:58
暴れん坊を頼れ〜第32話 宴の老人
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。為朝は従う兵を率いて豊後に築いていた砦に戻ってきました。現在の大…
2024/04/23 07:35
#668 自分のために生きる!清少納言の思い from『枕草子』
『光る君へ』でまひろに「自分のために生きる」と宣言した清少納言ですが、実は、清少納言が随筆『枕草子 上 (ちくま学芸文庫) [ 清少納言 ]』で女房として生き…
2024/04/22 08:42
光る君へ 16回目&白杖について
タイトルは「華の影」。前回、道綱(上地雄輔)のやらかしにより、さわさんがヘソを曲げているなと思ったら、意外と根深い感じでちょっとびっくり。まひろがなにやら書いているので、日記的な……後年、源氏物語を書..
2024/04/21 22:26
おごれる一族は兼家の失敗
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜平家より前におごれる者っていたんだねってことで第15話の感想ぉ〜!まず道兼の変わり様…荒れてるなぁ他人の家に居…
2024/04/21 08:07
暴れん坊を頼れ〜第31話 鎮西の総追捕使
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。肥後国の菊池吉隆(きくちよしたか)を倒した為朝らは戦で荒れた吉隆…
2024/04/19 08:18
#626 花山天皇の出家 from『大鏡』~『光る君へ』を楽しむため
3月10日放映の『光る君へ』の第10回「月夜の陰謀」で出家退位した花山天皇について歴史書の『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』で見ていきたいと思います。「…
2024/04/18 08:34
#665 兼家、その放埓を極めた生涯 from『大鏡』 ~『光る君へ』を楽しむため
『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』での藤原兼家について見ていきたいと思います。兼家の人生は、その放埓を極めたと評価されている。(NHK大河ドラマ『光る君…
2024/04/18 08:33
#659 やっちまったな〜公任 from『大鏡』 ~『光る君へ』を楽しむため
関白藤原頼忠の息子の藤原公任のやってしまった失言について『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』で見ていきたいと思います。円融天皇の入内による外戚競争の際に思…
2024/04/17 15:07
暴れん坊を頼れ〜第30話 肥後征圧
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「攻めよ!!」為朝の軍勢は肥後国の目代、菊池吉隆(きくちよしたか…
2024/04/16 09:40
#661 実資と婉子女王夫婦について from『大鏡』 ~『光る君へ』を楽しむため
アツアツな関係で、デレデレの藤原実資と婉子女王について『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』で見ていきたいと思います。婉子女王は花山天皇の女御だった!天皇出…
2024/04/16 08:13
#663 第15回「おごれる者たち」感想~大河ドラマ『光る君へ』
ききょう、ついに女房となり清少納言と名付けられ、まひろは『蜻蛉日記』の藤原道綱母に出会い、作家の道がみえてきたのかも・・・大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』…
2024/04/16 08:11
光る君へ 15回目
タイトルは「おごれる者たち」。今回もまた、作中で2年が過ぎましたね。前回と合わせるともう6年、道長とまひろは他人のふりしてすれ違ったぐらいで、文のやり取りどころかまともに会話もしてないのかあ。まあ史実..
2024/04/14 23:35
知らぬ道隆、知る道長
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜いよいよ時代が変わるか?ってことで第14話の感想ぉ!まひろは道長と偶然、会いました。まぁ、道長の妻、倫子に会い…
2024/04/14 08:56
絵草紙 源氏物語
読書記録:絵草紙源氏物語(角川文庫)[田辺聖子]価格:733円(税込、送料無料)(2024/4/11時点)楽天で購入抄訳も抄訳と言うか、もはやダイジェストかジュブナイル版ですが。ようやく「源氏物語」と題されたものを読..
2024/04/11 20:41
花見発祥の地「神泉苑」で桜を愛でる
おつかれさまです。 先日、京都の「神泉苑」の桜を愛でに行ってまいりました! どんより、花曇り… 「神泉苑」とは 「神泉苑」の桜の様子 花見発祥の地 雨乞いの儀 通りを挟んで「二条城」 「神泉苑」概要 「神泉苑」とは 「神泉苑」は平安時代(794年)、大内裏(天皇の居所である内裏を中心とした一郭)に接して造られた 天皇のための庭園。 天皇のための庭園で、腰掛けOLが花見をするという… 恐縮です! 歴代の天皇が、ここで詩を詠んだり、宴を開いたり、舟遊びをしたりしてたそうです。 楽しげ。 「神泉苑」の桜の様子 京都の開花日(3/29)から10日経過した4/8の様子です。 この日はあいにくの天気… ソ…
2024/04/11 09:05
#630 実資の日記『小右記』~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』で、妻に政治の在り方に不満を鳴らし、妻から日記に書けばと言われる藤原実資さんですが、日記を書いています。それが『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫…
2024/04/10 07:56
#653 節約家!?な藤原頼忠 from『大鏡』~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』で関白で登場した藤原頼忠について『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』で見ていきたいと思います。たいそうよい慣例をさまざま制定された北家小野宮流…
2024/04/09 09:14
#654 『枕草子』第114段に登場した藤原宣孝~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』でまひろの父為時と仲が良く、のちにまひろの夫となる藤原宣孝ですが、第13回の派手な格好での御嶽詣でについて、実は、清少納言が随筆『枕草子』で書いて…
2024/04/09 09:12
#655 第14回「星落ちてなお」感想~大河ドラマ『光る君へ』
兼家亡くなり、次の世代闘争にまずは道隆が、一方のまひろはききょうとの交流で道が開けてくるような思いをする大河ドラマ「光る君へ」 - NHK』の第14回「星落ち…
2024/04/09 09:11
続《奈良 日帰り ひとり旅》〜「源氏物語カルトナージュ」の雅な世界〜
明日香窯さんの「雛の会」を楽しんで、壺阪山駅から奈良へ🚃 東大寺の旧境内に位置する古民家を利用したギャラリー五風舎さんで開催中の カルトナージュ作家pompa…
2024/04/09 00:50
道長は民の味方でいられるか?
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜感想が一回遅れちゃったなぁ〜ってことで第13話の感想ぉ!前回から、なんと4年も経ったところから始まりましたが、…
2024/04/08 09:27
マジックテープのゴミとり&光る君へ14回目
筋トレや踏み台昇降運動時に、足首に巻いているアンクルウェイト(左右合わせて1Kg)。1個220円の商品とは言え、しょせん百均のものとしては想像以上に長持ちしてくれているのはありがたいんですが。衛生面が..
2024/04/07 22:31
#636 円融天皇について from『大鏡』~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』の第1回から登場し、兼家の謀略を実施した道兼の毒で体を壊して退位することになった第64代 円融天皇について『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』…
2024/04/05 07:57
#648 レビュー 『地図でスッと頭に入る平安時代』監修 繁田信一
大河ドラマ『光る君へ』を楽しむための『地図でスッと頭に入る平安時代』を読みました。794年の桓武天皇の平安遷都から始まる約400年の平安時代を4つん時代に区分…
2024/04/04 07:51
#640 実資日記による貞元2年~『光る君へ』第一話
秋山竜次さんが演じる筋目を重んじ、あり方を重んじる藤原実資の日記『現代語訳小右記(1) 三代の蔵人頭 』で大河ドラマ『光る君へ』で描かれる出来事がどのように記…
2024/04/03 08:56
眠れないほどおもしろい源氏物語
読書記録:眠れないほどおもしろい源氏物語(王様文庫)[板野 博行]価格:891円(税込、送料無料)(2024/4/2時点)楽天で購入ついに手を出してみました、源氏物語……の、解説本。自分には古典の現代語訳は向いていな..
2024/04/02 22:32
#644 藤原義懐について from『大鏡』~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』で花山天皇の叔父として一時権勢をふるった藤原義懐について『大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)』で見ていきたいと思います。花山天皇の叔父、側近とし…
2024/04/02 09:11
#645 関係図から見る藤原兼家のしたたかさ~『光る君へ』を楽しむため
『光る君へ』で剛腕ぶりを見せつける藤原兼家を系図からいかにして藤原本流となり、政権の主犯的な損際にまで昇りつめていったのかを見ていきたいと思います。剛腕に加え…
2024/04/02 09:09
暴れん坊を頼れ〜第29話 八代の不安
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。肥後国…この地は豪族、菊池吉隆(きくちよしたか)が目代として権威…
2024/04/02 06:37
光る君へ 13回目
一気に時間が跳んで990年。確かいろいろ動き出す年ですよね!ドラマ内でも4年が経過して、一条天皇が元服、そして定子(清少納言の主)が入内。後に紫式部が仕えることとなる彰子も生まれて、普通に育ってました..
2024/03/31 22:32
生方たつゑの 蜻蛉日記 和泉式部日記
読書記録:蜻蛉日記和泉式部日記生方たつゑの(わたしの古典シリーズ)(集英社文庫)文庫-1996/9/20生方たつゑ(著)兼家パパの側妻さんで、道綱(大河ドラマで上地雄輔)の母が書いた「蜻蛉日記」と、「和泉式部日記」を..
2024/03/31 22:31
素直になれない2人と呪う女
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「光る君へ」見てますかぁ〜まひろちゃんも道長さんもじれったいよねってことで第12話の感想ぉ〜!今回はまひろも道長も…ホントじれったい感じ…
2024/03/31 09:26
光る君へ 宇治大河ドラマ館 ~都のたつみ 道長が築いたまち~(2)
4Kシアターでは、キャスト・スタッフのインタビューや宇治市内の史跡紹介のVTRが上映されています。宇治歴史展示では、道長が別荘を構えた平安時代中期の宇治の様子が解説されています。道長が暮らした屋敷十二単の重さの体験コーナーこちらで、十二単の重さを体験できます。実際羽織ってみましたが、かなり重かったです。あれでは肩が凝るでしょうね~お香の歴史歯黒め「歯黒め」は虫歯の予防にもなり、眉を全部抜いて眉墨を引く...
2024/03/28 23:01
暴れん坊を頼れ〜第28話 頼られる為朝
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「ワハハハハハッ!」為朝らは目代の役人らの軍勢を蹴散らした後、砦…
2024/03/26 07:52
愛とゴシップの「平安女流日記」
読書記録:愛とゴシップの「平安女流日記」(PHP文庫)文庫–2013/3/5 川村裕子(監修)平安時代の女性が書いた、日記や自伝要素のある文学作品。その中から代表的な「枕草子(清少納言)」、「紫式部日記」、..
2024/03/25 21:34
光る君へ 12回目
今週の「光る君へ」12回は、うーーーーん。宣孝(佐々木蔵之介)が、実資(ロバート秋山)との縁談を持ってきたり、道長の届けた文が、野暮ったい半紙みたいなのから、ついにお洒落な薄様に!? とかいったあたり..
2024/03/24 22:05
次のページへ
ブログ村 251件~300件