メインカテゴリーを選択しなおす
「紫式部」という名を知らない人は少ないでしょう。紫式部といえば、いうまでもなく『源氏物語』の作者であり、平安時代を代表する女流作家ですが、じゃあ、紫式部...
『超訳百人一首 うた恋い。』は平安末期の歌人・藤原定家が集めた小倉百人一首を題材に、超訳した和歌をベースにした恋愛マンガです。 最近の歴史マンガ系とおなじく、登場人物たちがみんな美しいし、ギャグ要素もありますので、楽しく読める百人一首本です
#541 TVアニメ『まんが日本史13「平将門の乱-立ち上がる地方の豪族」』
『まんが日本史』で平将門から地方の武士の起こりが描かれるヒストリーチャンネルで放送されていたのを見た感想坂東平野で繰り広げられる土地開発と土地を巡り武装するも…
平安時代の年表:村上天皇の御代、天慶九年(946)4月20日から天慶十年(947)4月22日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 村上
平安時代の年表:朱雀天皇の御代、天慶五年(942)1月1日から天慶九年(946)4月20日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 朱雀天
#537 レビュー清少納言・紫式部はどんな女性⁉『平安ガールフレンズ』
紫式部、清少納言、和泉式部ってどんな人なのか、2024年大河ドラマ『光る君へ』に向けて読む『平安ガールフレンズ 酒井 順子』のレビュー清少納言、紫式部、和泉式…
平安時代の年表:村上天皇の御代、天徳元年(957)10月27日から天徳五年(961)2月16日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 村
PR TIMES【2024年大河ドラマの主人公・紫式部の生涯をコミック化!】「結婚で女性は幸せ
にほんブログ村にほんブログ村 【イラストレーター・tomekkoが服飾史をマジメにおもしろがってみた】これでも働いてるんです…平安時代の“正装”を大解剖(…
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「平忠盛(たいらのただもり)、清盛(きよもり)に厳罰を与えよ!!…
平安時代の年表:円融天皇の御代、天延元年(973)12月20日から天延四年(976)7月13日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 円
平安時代の年表:村上天皇の御代、応和元年(961)2月16日から応和四年(964)7月10日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 村上
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。八郎(はちろう)は兄である源義朝(みなもとのよしとも)に打ち負か…
平安時代の年表:村上天皇の御代、康保元年(964)7月10日から康保四年(967)5月25日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 村上
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「我は八郎(はちろう)だ!」八郎は東国から帰京した兄、源義朝(み…
京の廬山寺は紫式部の感性が息づく穏やかな聖域。紫式部はここにあった邸宅でその生涯のほとんどを過ごしました。桔梗が咲く源氏庭で、源氏物語の世界への扉を開けてみませんか。四季折々の美しい風景を楽しめる廬山寺ですが、特に秋は紅葉、夏は桔梗が特別な瞬間を演出してくれます。紫式部の魅力が広がる廬山寺で、心に残るひとときをお楽しみください。
#506 本レビュー『藤原道長「御堂関白記」を読む』 倉本一宏
クリッピング技術を駆使したコスパ読書術!『藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫)』のレビュー藤原道長の人となりや『御堂関白記』の性格が分かる1冊藤原…
平安時代の年表:冷泉天皇の御代、康保四年(967)5月25日から安和二年(969)8月13日までの出来事を年表にまとめました。通常の記録に加え、説話も追記。陰陽寮の活動は色付きで紹介しています。 冷泉
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。八郎(はちろう)の父、源為義(みなもとのためよし)は藤原摂関家の…
花山天皇の御代、安倍晴明は天皇の前世を見抜き、病気を治した。花山天皇が出家する際にはいち早く退位を察知して式神に参内させた。天皇の出家後は熊野参詣に同行し、花山院の修行の妨げとならないよう結界を張って
平安時代中期、源頼光は重病で病に臥しており、あらゆる薬を処方しても回復しなかった。ある夜、頼光の前に見知らぬ法師が現れ、病状を尋ねてきた。法師の正体は土蜘蛛の妖怪だと見抜いた頼光は、枕元に置いてあった
平安時代の年表―朱雀天皇時代(延長八年9月22日~天慶九年4月20日)
平安時代の年表:朱雀天皇の御代、延長八年(930)9月22日から天慶(946)4月20日までの出来事を年表にまとめました。 文章が長いので折りたたんでいます。 朱雀天皇:延長八年(930)9月22日-
#391 TVアニメ『まんが日本史「武士のおこり-荘園と藤原氏の衰え-』
子どもの頃(1983~1984年)に放送されていた『まんが日本史』の「武士のおこり」について、どのように描かれていたのか、ヒストリーチャンネルで放送されていた…
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。「八郎(はちろう)!この戯け!!」源為義(みなもとのためよし)の…
前回まではこちら⬇️目次我を任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。八郎(はちろう)は4歳ながら、異母兄をも投げ飛ばすほどのわんぱく…
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「どうする家康」見てますかぁ〜関ヶ原にどんどん近づいてドキドキするねってことで第42話の感想ぉ〜!挙兵した石田三成。三成に「家康を討て」…
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。康治2年(1143年)、源為義(みなもとのためよし)と光(ひかり…
平安時代の人物の属星(本命星)を確認する一覧表(和暦・西暦対応)
属星ぞくしょうとは、自分の運命を司る星のことである。生まれた年の干支によって決まり、貪狼星・巨門星・禄存星・文曲星・廉貞星・武曲星・破軍星の七種類がある。平安時代では、毎年元日に自分の属星に対して身の
平安時代において日蝕があると、陰陽寮が中務省に予め伝えておき、中務省は文書を作成して太政官に知らせる。少納言が奏上した後、太政官は諸司に知らせる。(『延喜式』) 平安時代の日食 日蝕があった場合 朝廷
『池亭記』は天元五年(982)10月頃に、慶滋保胤が著した随筆である。(『扶桑略記』) 当時の平安京の様子や新居での生活についてくわしく記されている。 『池亭記』現代語訳 都の様子について語る 私は二
前回まではこちら⬇️目次我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。江口(えぐち)での貴族の酒宴の中、警備のため、末席にいた源為義(…
歴史連載物語『暴れん坊を頼れ』各話をクリックすると、そのページが開くよ雪降る鎌倉より第1話 荒れる源氏第2話 為義腐る第3話 夜空の遊女第4話 八郎誕生第5話…
前回はこちら⬇️雪降る鎌倉より我に任せろ!私は源為朝(みなもとのためとも)の孫、里子(さとこ)です。私や為朝は源氏(げんじ)。為朝の曾祖父は八幡太郎(はちまん…
今回より歴史連載物語「暴れん坊を頼れ」を開始いたします。承久3年(1221年)初冬、雪降る鎌倉…私は鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)に来ています。鎌倉は後…
土門拳が魂奪われた室生寺 十一面官能菩薩立像。"色っぽい"平安時代作の国宝仏像を観た
美しい装いと上品で女性的な優しさの漂う作風!あでやかな色彩が残る!土門拳はそれを "色っぽい"と評した♪♪ 室生寺 十一面観音菩薩立像 記事タイトルはあえて "官能菩薩"にしてありますw 十一面観音立像 平安時代(9-10世紀) 木造彩色 196.2cm 釈迦如来(はじめ...
昨日、「月刊・歴史チップス」2023年10月号衆道味(通算264号)、「毎晩鍛錬!剣術修行?鞍馬のお山は禁断の園!? ~ ナンバーワン稚児・遮那王!新たな世界へ行く!!」 を、更新しました。 誤記や乱文の修正やリンクの追加などは追々行います。●歴史チップス●...
先日の神戸婦人大学の講座は「★源氏物語」入門★「源氏物語」は 紫式部が約10年をかけて完成させた54帖からなる長編小説🍀主に「漢文」で書かれた男性の文章とは違い「ひらがな」を使って書かれています当時 和歌をたしなむ貴族女性が増え「ひらがな」が急速に広まったそうです🖌️あらすじは天皇と「桐壺の女御」の間に生まれた主人公「光源氏」が美しく成長し学問にも音楽にも才能を発揮するという物語✨主人公の光源氏を通して 恋...
眠たいなと思って横になっているときに、蚊が細くうなって心細く名乗りを上げるかのように顔の近くを飛び回るの。羽風まで、その身体相応にあるのがとっても癪に障るわ。…
また、酒を飲んでわめきちらし、口元をこすったり、髭を伸ばしている者はそれを撫でながら、盃を他の人に取らせている様子は、とてもじゃないけど見るに堪えないわ。「も…
「にくし」という古語は現代語とそこまで大きな隔たりはありません。が、現代よりも軽い不快感を表していたようなので、個人的には「癪に障る」程度の訳を取ることが多い…
目次 藤原公任 説話 東三条殿の立后について失言を放つ 三船の才 藤原実資 説話 藤原実頼の名前が由来 豪華な邸宅 藤原済時 説話 気難しい性格 大饗において永平親王に接待させて大恥をかく 藤原師尹
目次 醍醐天皇 説話 聖帝の例えとして名前を挙げられる 村上天皇 or 朱雀天皇の御五十日の餅の儀において、藤原伊衡の和歌に対して返歌を詠む 生前の悪行によって地獄で罰を受ける 朱雀天皇 村上天皇 説
醍醐寺五重塔は朱雀天皇が醍醐天皇の冥福を祈るために建てた塔で、現存する京都最古の木造建築物である。承平六年(936)に着工し、村上天皇の御代の天暦五年(951)10月に完成した。 内部には両界曼荼羅・
目次 一条天皇時代 寛弘二年(1005) 11月22日 陰陽寮が内裏で起こった火災の祟について勘申する 11月29日 賀茂光栄が賀茂臨時祭の日時・紫宸殿出御の日時・官奏に伺候する日時・除目の日時を勘申
陰陽道の教えに沿って一日を過ごした平安貴族~九条殿遺誡・現代語訳~
『九条殿遺誡』は10世紀半ばに右大臣藤原師輔が記した家訓書。 目次 平安貴族の一日 起床後の作法 宮中での心得 教訓 幼年期 仏を大切にする 天皇に尽くし、父母を敬う 対人関係の心得 質素倹約のすすめ
目次 晴明の位階・官歴 解説 天文博士 主計権助・主計助 備中介 大膳大夫 散位 晴明の位階・官歴 官職 官位 初出 典拠 天文得業生 天徳四年(960)9月23日 『中右記』嘉保元年(1094)11
平安時代が舞台となっている小説を集めてみました。宮中での平安貴族の恋愛物語から、妖怪退治で陰陽師たちが活躍する平安ファンタジーまで、現代とは異なる常識の風雅なる世界観が魅力的な物...
新しくなった宇治源氏物語ミュージアムへ行ってきました。久しぶりのJR宇治駅茶壺ポスト📮もパチリ。あまりにも暑いので、まずは駅すぐの伊藤久右衛門のお店で休憩。海外の方もいて大変賑わっていました。お目当てのアイス。ご馳走様!猛暑だから、タクシー🚖で源氏物語ミュージアムへ。600円。入口。たまたま20分ぐらいの映画上映がありました。橋姫を見て、その後の上映に猫が光源氏に恋するアニメを見ました。橋姫はツッコミ所あり(笑)毎回0分、30分の開始?展示室は昔見たものと同じ部屋もあり。また源氏物語の香りなどを見ました。源氏香をあてるのは難しい。貝合わせちょっと休憩にカフェへ。それなりのお値段。抹茶と白桃のメルバだったかな?美味でした。売店もありましたが、今回はパス。むしろ小学生用のお部屋が楽しそうだった。二台のパソコン...宇治源氏物語ミュージアムへ